JPS6315068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315068B2
JPS6315068B2 JP56182761A JP18276181A JPS6315068B2 JP S6315068 B2 JPS6315068 B2 JP S6315068B2 JP 56182761 A JP56182761 A JP 56182761A JP 18276181 A JP18276181 A JP 18276181A JP S6315068 B2 JPS6315068 B2 JP S6315068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
extension
value
wire
welding current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56182761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884678A (ja
Inventor
Sadao Nakanishi
Yoshihiro Nakajima
Hitoshi Kono
Yoshuki Takashina
Akihiko Anchi
Kenichi Akahori
Kenji Kasahara
Kazunobu Kojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Shinko Electric Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18276181A priority Critical patent/JPS5884678A/ja
Publication of JPS5884678A publication Critical patent/JPS5884678A/ja
Publication of JPS6315068B2 publication Critical patent/JPS6315068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶接中のワイヤ・エクステンシヨン、
すなわち溶接チツプからの溶接ワイヤの突出し長
さを設定された所定値に保持するための自動制御
方法に関するものである。
溶接ワイヤを用いたアーク溶接においては、均
一で欠陥のない溶接ビードを得るために溶接電
流、溶接電圧及び溶接速度を一定にして溶接を行
なうが、溶接中に溶接トーチ位置と母材溶接線と
の距離が変わるとワイヤ・エクステンシヨンが変
化して、ワイヤ送給速度又は溶接電流が変化する
ので、均一で健全な溶接ビードを得るためには、
溶接中のワイヤ・エクステンシヨンを設定された
一定値に保持する必要がある。特に、自動溶接に
おいてはワイヤ・エクステンシヨンが設定された
一定値になるように自動制御することが溶接の自
動化を推進するための重要な要素となつており、
このための自動制御方法が従来、種々考案されて
いる。
溶接ワイヤのエクステンシヨンを自動制御する
ためには、溶接中のエクステンシヨンの変動を検
出する必要があるが、この検出に当つては従来技
術及び本発明においても溶接現象を利用してい
る。
第1図は利用する溶接現象を説明するための特
性図で、ワイヤ径が一定の場合に、エクステンシ
ヨンをパラメータとした時の溶接電流Iとワイヤ
送給速度Wとの関係を示す特性図である(以下、
I−W特性値と呼ぶ)。ワイヤ送給速度Wと溶接
電流Iとの関係はW=K1I+K2I2lとなる。ここ
で、K1、K2はワイヤ径などにより定まる定数、
lはエクステンシヨン値である。すなわち、ワイ
ヤ送給速度は溶接電流に対して緩やかな2次曲線
の関係で与えられる。
次に、第1図に示す特性図を用いてエクステン
シヨンの変動を検出するのに利用する溶接現象を
説明するが、この場合、使用する溶接電源の特性
により異なる溶接現象を示す。すなわち、溶接電
源特性が垂下特性(以下、CC電源という)で、
溶接ワイヤはアーク長を一定に保持させるため
に、いわゆるアーク電圧制御送給方式で送給され
ている場合を考えると、第1図において、いま、
溶接電流設定値がI2、ワイヤ送給速度がW2、こ
の時のエクステンシヨン値がl2、すなわち、動作
点Aで溶接を開始したとすると、溶接中にエクス
テンシヨンが長くなり、l2からl1に変化した場合
にはK2I2 2l1>K2I2 2l2となつてワイヤ送給速度が増
加してW1となり、動作点はBへ移行する。逆に、
エクステンシヨンが短くなりl2からl3に変化した
場合には、K2I2 2l3<K2I2 2l2となつてワイヤ送給速
度は減少してW3となり、動作点はCへ移行する。
このように、CC電源を使用した場合には、エク
ステンシヨンが変化するとワイヤ送給速度が変化
することになる。
次に、溶接電源特性が定電圧特性(以下、CP
電源という)で溶接ワイヤはアーク長を一定に保
持させるために、いわゆる定速度送給方式で送給
されている場合を考えると、第1図において、い
ま、ワイヤ送給速度設定値がW2、溶接電流がI2
この時のエクステンシヨン値がl2、すなわち動作
点Aで溶接を開始したとすると、溶接中にエクス
テンシヨンが長くなり、l2からl1に変化した場合
には、ワイヤ送給速度W2は一定で、l1>l2となる
ので溶接電流が減少してI1となり、動作点はDへ
移行する。逆に、エクステンシヨンが短くなりl2
からl3に変化した場合には、ワイヤ送給速度W2
は一定で、l3<l2となるので溶接電流が増加して
I3となり、動作点はEへ移行する。このように、
CP電源を使用した場合には、エクステンシヨン
が変化すると溶接電流が変化することになる。
以上説明した溶接現象を利用して、溶接中のエ
クステンシヨンが設定値になるように自動制御す
る方法として特公昭51−28575号公報、特開昭49
−55543号公報などで開示された技術がある。
このうち、特公昭51−28575号公報で開示され
た技術は、予め実験によつて求めた溶接電流をパ
ラメータとするエクステンシヨンとワイヤ送給速
度との関係に基づいて、エクステンシヨン値を設
定するエクステンシヨン位置設定器の設定出力信
号と、ワイヤ送給モータに取付けられた回転計に
よつて検出したワイヤ送給速度信号とを比較器に
受信させて、位置設定器の設定出力信号とワイヤ
送給速度信号との差電圧を検出したのち、この差
電圧に応じて溶接トーチを上下作動させるモータ
を駆動することによりエクステンシヨンが設定値
になるようにして、被溶接材と溶接トーチとの距
離を自動制御する方法である。
すなわち、予め実験によつて求めておいたこれ
から溶接を行なおうとする溶接電流におけるエク
ステンシヨンとワイヤ送給速度との関係から、設
定エクステンシヨン値に対応したワイヤ送給速度
に比例する信号、つまりワイヤ送給速度設定信号
をエクステンシヨン位置設定器から設定出力信号
として出力し、この設定出力信号と溶接中のワイ
ヤ送給速度信号を比較することで設定エクステン
シヨン値に対する偏差を検出して制御するもので
ある。
しかしながら、この制御方法においては、溶接
中の溶接電流を検出する手段を持たないために、
第1図で説明したようにCP電源の場合には適用
できない。しかも、溶接電流をパラメータとした
エクステンシヨンとワイヤ送給速度との関係に基
づいてエクステンシヨン位置設定器から設定信号
を出力するようにしているので、同一設定エクス
テンシヨン値であつても、溶接電流条件を変更す
るたびに位置設定器の設定出力信号の大きさを調
整して再設定してやることが必要となり、さら
に、溶接中に溶接電流が電源電圧の変動などで変
化した場合には設定エクステンシヨン値からはず
れてくるなどの欠点がある。
一方、特開昭49−55543号公報で開示された技
術は、溶接電圧及びワイヤ送給速度が同一条件の
もとでトーチと母材間の距離が変れば溶接電流も
変化するという溶接現象を利用して、溶接中の溶
接電流の変化を検出してトーチ昇降用電動機を駆
動することによりトーチと母材間距離を一定に保
たせるものである。
すなわち、溶接電圧、トーチと母材間の距離及
びワイヤ送給速度を所要値に設定すると、この時
の設定エクステンシヨンにおける溶接電流が定ま
り、この溶接電流に対応した値を基準電圧発生器
の設定値、つまり溶接電流設定信号とする。
次に、溶接中に検出した溶接電流を変換器を用
いて電圧に変換し、この変換電圧と基準電圧発生
器の設定値を比較回路により比較することで設定
エクステンシヨン値に対する偏差を溶接電流の偏
差値として検出し、トーチ昇降用電動機を駆動す
ることによりトーチと母材間距離を一定に保たせ
るものである。
しかしながら、この制御方法においては溶接中
のワイヤ送給速度を検出する手段を持たないため
に、第1図で説明したようにCC電源の場合には
適用できない。しかも、同一設定エクステンシヨ
ン値であつても、溶接電流条件、すなわちワイヤ
送給速度を変更するたびに基準電圧発生器の設定
値の大きさを調整して再設定してやることが必要
となり、さらに、溶接中にワイヤ送給速度が電源
電圧の変動などで変化した場合には設定エクステ
ンシヨン値からはずれてくるなどの欠点がある。
そこで、これらの欠点を解決するために特開昭
49−105748号公報で開示された技術がある。この
技術は定電圧特性溶接電源を用いた場合に、検出
溶接電流値と溶接電流設定値との偏差値により溶
接トーチを上下方向に駆動してエクステンシヨン
を一定に保つようにする制御方法である。
このうち、溶接電流設定値はワイヤ送給速度設
定値又はワイヤ送給モータに直結した速度検出器
の出力信号値に応じて設定されるようにしてい
る。つまり、第1図で説明すれば、設定エクステ
ンシヨンがl2の時は、ワイヤ送給速度設定値W1
の場合には溶接電流設定値がI4、ワイヤ送給速度
設定値W2の場合には溶接電流設定値がI2に自動
的に設定されるようにしている。
しかしながら、この技術は溶接電流とワイヤ送
給速度の両方を検出しているにもかかわらず、特
開昭49−55543号公報の技術と同様にCP電源の場
合において有効に使用できる技術であり、しかも
両者にはなお次に説明するような問題点がある。
第2図はワイヤ径が一定の場合のI−W特性値
である。CP電源を使用した場合の従来技術の共
通点は溶接電流の変化を検出することによつてエ
クステンシヨンの変化を検出していることであ
る。第2図で、例えば設定エクステンシヨン値を
l2、ワイヤ送給速度設定値をW22とすると、この
時の溶接電流設定値はI2となる。次にエクステン
シヨンがl2からl1に変化する電流値はI1となるの
で|I2−I1|に応じてトーチを下降させる。ま
た、逆にl2からl3に変化すると電流値はI3となる
ので|I2−I3|に応じてトーチを上昇させる。
ここで注目すべき点は変化したエクステンシヨ
ン偏差値|l2−l1|と|l2−l3|は|l2−l1|=|l2
−l3|にもかかわらず|I2−I1|と|I2−I3|とは
等しくならないことである。つまり、定速度送給
方式によるCP電源の場合には設定エクステンシ
ヨンに対して長いか短かいかで(エクステンシヨ
ン偏差値)/(溶接電流偏差値)が異なるため、
エクステンシヨン偏差値が同じであつてもトーチ
を下降又は上昇させるトーチ移動速度が変動する
ことになる。
ところで、CC電源を使用した場合の従来技術
では、ワイヤ送給速度の変化を検出することによ
つて、エクステンシヨンの変化を検出している。
第2図で、例えば設定エクステンシヨン値をl2
溶接電流設定値をI2とすると、この時のワイヤ送
給速度設定値はW22となる。次にエクステンシヨ
ンがl2からl1に変化すると、送給速度はW12とな
るので|W22−W12|に応じてトーチを下降させ
る。また、逆にl2からl3に変化すると送給速度は
W32となるので|W22−W32|に応じてトーチを
上昇させる。
この場合、変化したエクステンシヨン偏差値|
l2−l1|=|l2−l3|であり、また|W22−W12
=|W22−W32|となる。これはI−W特性値の
もつ固有の特性であるW=K1I+K2I2lによるため
である。つまり、CC電源の場合には設定エクス
テンシヨンに対して長くても短かくても(エクス
テンシヨン偏差値)/(ワイヤ送給速度偏差値)
が一定値となるためエクステンシヨン偏差値が同
じであればトーチを下降又は上昇させるトーチ移
動速度は等しくなる。
しかしながら、CC電源においても図2に示す
ように設定エクステンシヨン値がl2でも溶接電流
I2からI3へ変更すると|l2−l1|=|l2−l3|にも
かかわらず|W22−W12|と|W23−W13|とは
等しくならず、また|W22−W32|と|W23
W22|とは等しくならない。従つて、溶接電流が
異なるとエクステンシヨン偏差値が同じであつて
も従来技術ではトーチ移動速度が変動することに
なる。
これらの結果からCP電源、CC電源にかかわら
ず、溶接条件を変更してもエクステンシヨン偏差
を修正する時のトーチ移動速度を適正な一定値に
選定して、トーチ移動制御のハンチングやマーク
の不安定を防止して精度の良いエクステンシヨン
制御をするためには、溶接中の真のエクステンシ
ヨン偏差値を検出する必要がある。このためには
I−W特性値のもつ固有の特性を利用して溶接中
のエクステンシヨン値をI−W特性値でのエクス
テンシヨンパラメータ値と検出溶接電流値でのワ
イヤ送給速度値を用いて検出してやればよいこと
がわかる。次に得られた溶接中のエクステンシヨ
ン値と設定エクステンシヨン値を比較してエクス
テンシヨン偏差値を求めればよい。
本発明は、以上説明した従来技術の欠点を解決
することを目的とするもので、本発明によれば使
用する溶接電源が垂下特性、定電圧特性にかかわ
らず同一のエクステンシヨン検出手順でエクステ
ンシヨンの自動制御が可能となり、かつ溶接中の
エクステンシヨン偏差を修正する時のトーチ移動
速度を適正な一定値に選定することが可能で、か
つ、使用する溶接電源の制約から解放され、また
溶接ワイヤ径の変更を含む広範囲な溶接条件の変
更に対しても容易に精度の良い安定したエクステ
ンシヨンの自動制御方法を提供することを目的と
する。
上述の目的を達成するためにこの発明は溶接電
流と溶接ワイヤ送給速度を検出し、両検出値を用
いて溶接ワイヤエクステンシヨンを一定に保持す
る溶接ワイヤエクステンシヨンの自動制御方法に
おいて、使用すべき溶接ワイヤ径毎に、予じめ溶
接電流、ワイヤ送給速度および許容のワイヤエク
ステンシヨンとの関係を実験的に求め、これを記
憶手段に記憶させ、溶接開始に際して、使用する
ワイヤ径を選択して、最適ワイヤエクステンシヨ
ンを演算手段に設定した後、溶接を開始し、溶接
中の溶接電流とワイヤ送給速度を検出して、この
検出値と前記記憶手段に記憶されているデータか
ら現実のワイヤエクステンシヨンを求め、この求
めた現実のワイヤエクステンシヨンと前記設定し
た最適ワイヤエクステンシヨンとを比較して、こ
の差がゼロになるようにワイヤエクステンシヨン
を制御することを特徴とする。
以下、図面を参照しながら本発明をより具体的
に説明する。まず、本発明のエクステンシヨン自
動制御方法の基本的な動作を第3図の本発明を適
用した実施例を示す概略構成図を用いて説明す
る。
第3図において、1は溶接トーチ、2は通電チ
ツプ、3は溶接ワイヤ、4は母材である。5はア
ーム、6はスライダーであり、トーチ1はアーム
5を介して上下方向に昇降するスライダー6に連
結されている。7はワイヤ送給モータ、8はワイ
ヤ送給速度検出器、9はサーボモータでスライダ
ー6を駆動してトーチ1を上下方向に移動させ
る。10はトーチ1と母材4との間に溶接電流、
電圧を供給する溶接電源であり、CC電源でもCP
電源のどちらを用いてもよい。11は溶接電流検
出器である。12は溶接制御器で溶接シーケン
ス、溶接電流、電圧を制御する。13はエクステ
ンシヨン制御器、14はエクステンシヨン設定
器、15はサーボモータ駆動制御器である。
なお、上述の実施例の該略構想図の説明の中で
のワイヤ送給速度検出器8は、タコジエネなど7
のワイヤ送給モータに取付けることが一般的であ
るが、通常のワイヤ送給装置はフイードバツク制
御されており、各種ワイヤ送給装置の速度設定値
が例えば設定する溶接電流値としていればその設
定溶接電流値をワイヤ送給速度検出器8の検出信
号に代用しても良い。
また、精度の良いワイヤエクステンシヨン制御
をする意味では、送給ローラとワイヤとのすべり
による送給ロスやコンジツトケーブルの送給抵抗
によるワイヤ送給ロスなどを考えると、チツプよ
り繰り出されるワイヤの送給量が検出できるもの
が良い。
エクステンシヨン制御器13は、マイクロコン
ピユータを中心に構成されており、I−W特性値
があらかじめ読み出し専用メモリROMに記憶さ
れている。エクステンシヨン制御器13は溶接中
に溶接電流検出器11で検出した溶接電流値Id
ワイヤ送給速度検出器8で検出したワイヤ送給速
度値Wdが入力されると、ROMに記憶されている
I−W特性値とId及びWdを用いて溶接中のエク
ステンシヨン値ldを中央処理装置部で演算して検
出し、次にエクステンシヨン設定器14で設定さ
れている設定エクステンシヨン値lrとの偏差値Δl
=lr−ldを演算して検出し、この偏差値Δlをサー
ボモータ駆動制御器15に出力する。サーボモー
タ駆動制御器15は偏差値Δlに応じてサーボモ
ータ9を駆動してスライダー6を通じてトーチ1
を移動し、lr>ldの時にはトーチを上昇させ、lr
ldの時にはトーチを下降させてlr=ldになるよう
にトーチ1を制動制御する。
次に読み出し専用メモリROMに記憶させるI
−W特性値について説明する。このROMに記憶
させるI−W特性値はあらかじめ実験で求めたエ
クステンシヨンをパラメータとした時の溶接電流
とワイヤ送給速度特性値であり、エクステンシヨ
ンを自動制御する場合の基準値となるものであ
る。
このI−W特性値は前記したようにW=K1I+
K2I2lとなり、ワイヤ送給速度Wは溶接電流Iに
対して緩やかな2次曲線になる。従来技術ではこ
のI−W特性値を演算増幅器などを用いたアナロ
グ回路で一次直線特性に近似して作成している。
従つて、正確なI−W特性値が得られにくいこと
に加えて、同一ワイヤ径でも数種類のエクステン
シヨン値に対するI−W特性値を作成する必要が
あるために回路が複雑で調整が煩雑となり、しか
も実際の溶接作業ではしばしば起る使用するワイ
ヤ径の変更やワイヤ名柄の変更に対処するために
は回路の増設や、さらに煩雑な調整が必要となつ
ているのが現状である。
本発明ではI−W特性値をROMに記憶させる
ので、正確なI−W特性値が得られること、複数
のワイヤ径でのI−W特性値も簡単に記憶させる
ことができるので、溶接施工条件の変更に容易に
対処出来る。なお、使用するワイヤの名柄別、シ
ールドガス組成別のI−W特性値を記憶させるこ
とも可能である。
ROMに記憶させたエクステンシヨンをパラメ
ータとするI−W特性値の具体例を第4図、第5
図に示す。このI−W特性値は直径2.0mmのソリ
ツドワイヤを2本連続的に撚り合わせたワイヤ
(以下、ツイストワイヤ2.0×2.0と呼ぶ)と同じ
く、1.6mmのソリドワイヤを2本撚り合わせたワ
イヤ(以下、ツイストワイヤ1.6×1.6と呼ぶ)を
使用し、シールドガス組成Ar+20%CO2で溶接
して得たものであり、第4図はツイストワイヤ
2.0×2.0のI−W特性値、第5図はツイストワイ
ヤ1.6×1.6のI−W特性値である。
読み出し専用メモリROMには各ワイヤ径での
I−W特性値をエクステンシヨンをパラメータと
して第4図、第5図に示すように点として記憶さ
せており、ROMに記憶させる場合の具体的な分
解能は8ビツトROMであれば、例えば溶接電流
は3.125A/ビツト、ワイヤ送給速度は2.259(cm/
分)/ビツトなどとして記憶させる。
次に、溶接中のエクステンシヨン値ld級び設定
エクステンシヨン値lrとの偏差値Δl=lr−ldの演
算、検出の方法について第6図、第7図を用いて
説明する。第6図はI−W特性値の一部分を示す
図で黒丸で示す点がROMに記憶されている特性
値である。第7図はエクステンシヨン値ldと偏差
値Δlを演算、検出するための手順を示すフロー
チヤート図である。
いま、設定エクステンシヨン値をlrにして溶接
を開始し、溶接中に検出された溶接電流値Id、ワ
イヤ送給速度値をWdとすると、まず始めにlr
最も近いROMに記憶されているエクステンシヨ
ンloを選択する。
次に、エクステンシヨンがloで溶接電流値がId
の場合のワイヤ送給速度値WoをROMに記憶され
ている特性値In、Wo,nとIn+1、Wo,n+1及びIdを用
いて第7図の式(1)で演算する。
Wo=Id−In/In+1−In・〔Wom+1 n+Wo.n (1) 式(1)では〔Wom+1 n=(Wo,n+1−Wo,n)である。
Woを演算したのちWoとワイヤ送給速度検出値
Wdとを比較する。この場合に第5図に示すよう
な2つのケースが考えられる。つまり検出すべき
溶接中のエクステンシヨンldがldloの時とld<lo
の場合である。まず、ldloの場合を考えると、
比較の結果、WdWoでかつエクステンシヨンlo
がROMに記憶されているエクステンシヨン最大
値でなければ、エクステンシヨンがlo+1(lo+1
lo)で溶接電流値がldの場合のワイヤ送給速度値
Wo+1を特性値In、Wo+1,nとIn+1、Wn+1,n+1及びId
を用いて第7図の式(2)で演算する。
Wo+1=Id−In/In+1−In・〔Wo+1m+1 n+Wo+1,n (2) 式(2)では、〔Wo+1m+1 n=(Wo+1,n+1−Wo+1,n)で
ある。
ワイヤ送給速度WoとWo+1が演算されると、次
にWo、Wo+1、lo、lo+1及びWdを用いて溶接中の
現時点のエクステンシヨンldを第7図の式(3)で演
算し検出することができる。
ld=Wd−Wo/Wo+1−Wo・〔l〕n+1 o+lo (3) 式(3)では〔l〕n+1 o=(lo+1−lo)である。
同様にして、ld<loの場合にはWd<Woでかつ
エクステンシヨンloがROMに記憶されているエ
クステンシヨン最小値でなければ、lo-1(lo-1<lo
で溶接電流値がIdの場合のワイヤ送給速度値
Wo-1を第7図の式(4)で演算する。
Wo-1=Id−In/In+1−In・〔Wo-1m+1 n+Wo-1,n (4) 式(4)では〔Wo-1m+1 n=(Wo-1,n+1−Wo-1,n)で
ある。
WoとWo-1が演算されると、次にWo、Wo-1
lo、lo-1及びWdを用いてエクステンシヨンldを第
7図の式(5)で演算することができる。
ld=Wd−Wo-1/Wo−Wo-1・〔l〕n o-1+lo-1 (5) 式(5)では〔l〕n o-1=(lo−lo-1)である。
この様にしてldを検出したのち、設定エクステ
ンシヨンlrとの偏差値Δl=lr−ldを演算して、Δl
の正、負を判別してldがlrに対して長いか短かい
かを判断し、ld>lrの時には溶接トーチ1を下降
させる方向にあらかじめ定めたΔlに相当する信
号をサーボモータ駆動制御器15に出力し、ld
lrの時にはトーチ1を上昇させる方向にΔlに相当
する信号をサーボモータ駆動制御器15に出力す
る。ld=lrの場合にはΔl=0となつて出力はしな
い。
以上、説明した方法によるld,lの検出はエクス
テンシヨン制御器13内のマイクロコンピユータ
によつて実行される。従来技術に比べてこのld
Δlの検出方法の第1の特徴はldを式(3)、式(5)によ
つて直接に検出し測定できることである。例えば
ld=35.0mm、ld=39.0mmと直接に溶接中のエクステ
ンシヨン値を検出し測定できる。第2の特徴はld
の検出に当つては式(3)、式(5)で示されるようにld
をROMに記憶されたパラメータとして用いられ
たエクステンシヨン値lo(図5のlo-1、lo、lo+1
どを代表してloと示す)とワイヤ送給速度値Wo
(図5のWo-1、Wo、Wo+1などを代表してWoと示
す)及び溶接中に検出したワイヤ送給速度値Wd
を用いて演算し検出していることである。つま
り、ldがld=(lo、Wo、Wd)の関数となるよう
に第7図に示す手順で演算する。
このldをld=(lo、Wo、Wd)の関数になるよ
うに検出することには、前記説明したように2つ
の重要な意味がある。
第1は溶接電源がCC電源、CP電源にかかわら
ず、共通のエクステンシヨン検出手段が使用でき
ることである。すなわち、第1図で説明した溶接
現象から垂下特性ではワイヤ送給速度の変化を検
出し、定電圧特性では溶接電流の変化を検出する
ことでエクステンシヨンの変化を検出することが
可能となるが、本発明では垂下特性はもちろんの
こと、定電圧特性でも溶接電流の変化をROMに
記憶したI−W特性値を用いてワイヤ送給速度の
変化に置換する手順で検出しているので垂下特
性、定電圧特性にかかわらず、ld=(lo、Wo
Wd)の関係となるようにする検出手順が共通に
使用できる。
第2はCC電源、CP電源にかかわらず、真のエ
クステンシヨン偏差自身を検出しているので、エ
クステンシヨン偏差を修正する時の溶接中のトー
チ移動速度を適正な一定値に選定することであ
る。
この第2の技術的効果が有効に発揮される溶接
施工例として、消耗電極を用いて低周波数で周期
的に溶接電流を高電流値と低電流値とに切替えて
溶接を行なう、いわゆる低周波パルスガスシール
ド溶接法がある。圧力容器の母音とノズルを溶接
する場合には鞍形溶接線となるので、溶融池の形
状を適正に制御するために低周波パルスガスシー
ルド溶接法が適用される。この場合、エクステン
シヨンは鞍形溶接線に沿つて制御することが必要
となる。
そこで、低周波パルスガスシールド溶接法に本
発明によるエクステンシヨン自動制御方法を適用
する場合について説明する。第8図は消耗電極式
低周波パルスガスシールド溶接法での溶接電流、
ワイヤ送給速度の変化を示す波形図である。第8
図において、Iは溶接電流波形、Wはワイヤ送給
速度波形、Hは高電流設定信号、THは高電流設
定時間、Lは低電流設定信号、TLは低電流設定
時間、SAは溶接電流、ワイヤ送給速度検出信号、
TAは溶接電流、ワイヤ送給速度検出時間、SB
エクステンシヨン偏差Δl出力信号、TBはΔl出力
信号時間である。第8図において、溶接電流、
ワイヤ送給速度Wは設定信号H,Lに同期して変
化するが、溶接電流IにはH,Lの切替時にアー
クの過渡応答性のために第8図に示すように、オ
ーバーシユート、アンダーシユートが発生し、特
に低電流値期間では母材との短絡が発生して正常
な溶接電流値が得られない。
低周波パルスガスシールド溶接法でエクステン
シヨンの自動制御を行なうために、溶接電流Iと
ワイヤ送給速度Wとを連続して検出し、その検出
値に基づいてエクステンシヨンの制御を行なおう
とすれば、基準となるI−W特性値との適正な対
応が得られないためにトーチの移動制御に大きな
ハンチングを招き、エクステンシヨンの制御が不
可能となる。このために、溶接電流Iとワイヤ送
給速度Wが制御の基準となるI−W特性値と適正
な対応が得られる時点で、IとWとを検出してエ
クステンシヨン偏差値Δlを演算しておき、その
うち、一定時間でトーチをΔl移動させるように
してエクステンシヨンの制御を行なう、いわゆる
定時間検出、定時間出力方式による制御方法が実
験の結果、最適であることが判明した。この場
合、従来技術ではΔlを修正する時のトーチ移動
速度を適正な一定値に選定できないために正確な
エクステンシヨン制御が困難である。
本発明では、第8図に示す時間TAで溶接電流
とワイヤ送給速度を検出し、この両検出値に基づ
いて前記説明した方法によりldとΔlを演算し、得
られたΔlに相当する出力値を時間TBで出力して
溶接トーチを移動制御している。
なお、具体的な数値の一例を示すと、ツイスト
ワイヤ2.0×2.0を使用し、シールドガス組成Ar+
20%CO2で傾斜角約6度の上進溶接した場合に
は、平均高電流値550A、TH=0.5sec、平均低電
流値450A、TL=0.5sec、TA=0.1sec、(TH−TA
=0.4sec、TB=0.9sec、トーチの移動速度はΔl=
1mmあたり1mm/secとした。
次に、上記ld,Δlの演算及びΔlの出力動作な
どを実行するエクステンシヨン制御器13の具体
的構成と動作を説明する。
第9図はエクステンシヨン制御器13のブロツ
ク図である。16は溶接法選択器、17はワイヤ
径選択器、18は中央処理装置部でこの中にはい
わゆる中央処理装置(CPU)、記憶装置(ROM、
RAMのメモリ)、入出力装置(IOインターフエ
ース)などが含まれるが、これらを総称して中央
処理装置部という。19はホトカプラ、20,2
1,22は絶縁増幅器、23はアナログ・デジタ
ル変換器、24は増幅器、25はデジタル・アナ
ログ変換器、26は絶縁増幅器、27は表示器、
28はリレー、29はホトカプラである。
また、Sは制御開始信号、Pはパルス溶接を行
なうためのパルス同期信号、Idは溶接電流信号、
Vdは溶接電圧信号、Wdはワイヤ送給信号、lrは
設定エクステンシヨン信号、Eは異常信号、Δl
はエクステンシヨン偏差値信号である。
まず、溶接開始前に溶接法選択器16で溶接法
を選択する。この溶接法には一般の、いわゆるス
トレート溶接法と低周波パルス溶接法とが選択で
ききるようになつている。次に、ワイヤ径選択器
17でこれから溶接に使用するワイヤ径を選択す
る。ツイストワイヤの場合には2.0×2.0と1.6×
1.6の2種類がある。溶接法選択器16、ワイヤ
径選択器17の選択に基づいて、中央処理装置部
18はldの演算手順や演算に使用するI−W特性
値を選択する。またエクステンシヨン設定器14
で設定エクステンシヨン値lrを設定しておく。
次に、溶接制御器12から制御開始信号Sがホ
トカプラ19を通じて入力されると、中央処理装
置部18は実行を開始し、溶接電流信号Id、溶接
電圧信号Vd、ワイヤ送給速度信号Wdがそれぞれ
絶縁増幅器20,21,22を通じてアナログ・
デジタル変換器23にとりかこまれて、デジタル
信号に変換されたのち、中央処理装置部18に入
力され、同時にエクステンシヨン設定器14の設
定値lrが増幅器24とアナログ・デジタル変換器
23を通じて中央処理装置部18に入力される。
なお、電圧信号Vdは表示用に検出するためのも
のでエクステンシヨン制御には直接関係しない。
中央処理装置部18では溶接電流信号Id、ワイ
ヤ送給速度信号Wd、設定値lrに基づいて、前記
説明した本発明による演算、検出手順で溶接中の
エクステンシヨンld、エクステンシヨン偏差値Δl
を演算検出し、検出されたΔlをデジタル・アナ
ログ変換器25と絶縁増幅器26を通じてサーボ
ーモータ駆動制御器15に出力する。
また、中央処理装置部18ではId,Vd,Wd信
号に基づいて溶接中の溶接電流値(A)、溶接電圧
(V)、ワイヤ送給速度値(cm/分)を測定して表
示器27でデジタル値で表示する。さらに、検出
したエクステンシヨン値ld(mm)も表示器27で
表示されるようになつている。さらに、誤設定や
ROMに記憶しているI=W特性値をはずれたId,
Wd信号が入力された場合、例えば溶接中にアー
ク切れが発生した時などは中央処理装置部18で
これらを検知し、リレー28を通じて異常信号E
を溶接制御器12、サーボモータ駆動制御器15
に出力すると同時にΔlの検出動作を停止し、表
示器27に異常表示をする。
次に、溶接電流信号Id、溶接電圧信号Vd、ワ
イヤ送給速度信号Wd、設定エクステンシヨン信
号lrのサンプリング動作を説明する。Id,Vd,
Wd,lrの各信号は溶接中にアナログ・デジタル
変換器23を通じて、Id→Vd→Id→Wd→Id→lr
の順で5msec毎に中央処理装置部18に読み込
まれ、Δlは10msec毎に検出、出力されるように
なつている。
また、低周波パルス溶接法ではパルス同期信号
P(図8の高電流信号Hに相当する)がホトカプ
ラ29を通じて中央処理装置部18に入力される
が、この場合、ldとΔlの演算、検出には第8図の
時間TAでサンプリングされるId,Wd,lr信号が
用いられる。具体的には時間TAを80msecとし、
この間に10msec毎に演算、検出されるΔlの平均
値を第8図のTB時間出力する。時間TBは、例え
ば1seとしている。
以上詳述したように、この発明は記憶装置に記
憶したワイヤエクステンシヨン値を実際の溶接電
流から算出し、この算出値と設定ワイヤエクステ
ンシヨン値との差に応じて、溶接トーチ位置を制
御するようにしたものであるから、溶接電流の変
化があつてもエクステンシヨン値を所望の値に正
確に制御でき、かつ、CC電源でもCP電源のいず
れにも適用できるという利点がある。さらにこの
発明によれば使用すべきワイヤ径毎にワイヤエク
ステンシヨン制御ができるものとしたので、実の
溶接作業でしばしば起こる使用するワイヤ径の変
更に際し、その都度の制御装置の変更、調整が無
く、ユーザーにてすばやく対応できる大きなメリ
ツトがある。
市販されている溶接電源は、1次側電源電圧の
変動率±10%を補償しているが、実際は溶接条件
に影響するし、かつ、その変動率をオーバー(特
に−10%を越えるときが多い。)することがあり、
ユーザーでの1次側電源電圧の変動にも対処で
き、良好な溶接施工ができる。
電源特性が垂下特性や定電圧特性のいずれにも
適用できる利点から、ユーザーは遊休の溶接電源
を再利用でき、新規に購入する必要がない利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は溶接電流とワイヤ送給速度の
関係を示すグラフ、第3図はこの発明の制御方法
に用いる制御装置の一例を示すブロツク図、第4
図と第5図はこの発明において記憶装置に記憶さ
れる、ワイヤエクステンシヨン長をパラメータと
する溶接電流とワイヤ送給速度との特性を示すグ
ラフ、第6図はこの発明において、溶接電流に対
応するワイヤ送給速度の演算方法を示す図、第7
図はワイヤ送給速度とワイヤエクステンシヨン長
を演算するフローチヤート、第8図は第3図の装
置の要部の動作を示す波形図、第9図は第3図の
装置におけるエクステンシヨン制御器の詳細な回
路図である。 1……溶接トーチ、3……溶接ワイヤ、4……
母材、5……アーム、6……スライダー、7……
ワイヤ送給モータ、8……ワイヤ送給速度検出
器、9……サーボモータ、10……溶接電源、1
1……溶接電流検出器、12……溶接制御器、1
3……エクステンシヨン制御器、14……エクス
テンシヨン設定器、15……サーボモータ駆動制
御器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶接電流と溶接ワイヤ送給速度を検出し、両
    検出値を用いて溶接ワイヤエクステンシヨンを一
    定に保持する溶接ワイヤエクステンシヨンの自動
    制御方法において、使用すべき溶接ワイヤ径毎
    に、予じめ溶接電流、ワイヤ送給速度および許容
    のワイヤエクステンシヨンとの関係を実験的に求
    め、これを記憶手段に記憶させ、溶接開始に際し
    て、使用するワイヤ径を選択して、最適ワイヤエ
    クステンシヨンを演算手段に設定した後、溶接を
    開始し、溶接中の溶接電流とワイヤ送給速度を検
    出して、この検出値と前記記憶手段に記憶されて
    いるデータから現実のワイヤエクステンシヨンを
    求め、この求めた現実のワイヤエクステンシヨン
    と前記記憶した最適ワイヤエクステンシヨンとを
    比較して、この差がゼロになるようにワイヤエク
    ステンシヨンを制御することを特徴とする溶接ワ
    イヤエクステンシヨンの自動制御方法。
JP18276181A 1981-11-14 1981-11-14 溶接ワイヤエクステンシヨンの自動制御方法 Granted JPS5884678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18276181A JPS5884678A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 溶接ワイヤエクステンシヨンの自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18276181A JPS5884678A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 溶接ワイヤエクステンシヨンの自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884678A JPS5884678A (ja) 1983-05-20
JPS6315068B2 true JPS6315068B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=16123961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18276181A Granted JPS5884678A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 溶接ワイヤエクステンシヨンの自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884678A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238085A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Mitsubishi Electric Corp 消耗性電極溶接における突出長制御装置
JPS60238086A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Mitsubishi Electric Corp 消耗性電極溶接における突出長制御装置
US6995338B2 (en) 2003-03-31 2006-02-07 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for short circuit welding
CN105965127B (zh) * 2016-03-29 2018-10-30 唐山松下产业机器有限公司 一种自动焊接装置及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171584A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic control method for distance between tip and object to be welded

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171584A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic control method for distance between tip and object to be welded

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884678A (ja) 1983-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963045B2 (en) Non-linear adaptive control system and method for welding
US9278402B2 (en) Output control method for consumable electrode arc welding power source
JPH05329645A (ja) アークセンサモニター装置及びその使用方法
US4302656A (en) Controlling the operations of an electric arc welder
US11666982B2 (en) Method and device for providing a referenced distance signal for controlling the position of a welding torch
JPS6315068B2 (ja)
US20230038418A1 (en) Output control method for gas-shielded arc welding, welding system, welding power source, and welding control device
JP3724016B2 (ja) アーク溶接の自動制御装置
JP3186539B2 (ja) アーク溶接の溶滴移行形態設定管理装置
US11872659B2 (en) Welding device and welding method with self-setting welding wire feed speed
JPS6319268B2 (ja)
JP3311403B2 (ja) アーク溶接自動制御方法及び装置
JP3115173B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機のワイヤ送給速度制御装置
JP2638401B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機のワイヤ送給速度制御装置
JP7296792B2 (ja) 制御装置、プログラム、及びロボット制御システム
JP2591357B2 (ja) 距離計算装置およびこれを用いた消耗電極式アーク溶接電源装置
JPS5884679A (ja) ア−ク長の自動制御方法
US4670642A (en) Method and an apparatus for automatically setting the weaving reversing position
JPS6345915B2 (ja)
JPS59163081A (ja) 裏波溶接の自動制御方法
CN117428288A (zh) 一种tig自熔自动焊接弧长自适应调整方法
JPH0580312B2 (ja)
JPS5849354B2 (ja) ジドウヨウセツソウチ ニ オケル ヨウセツヘツド ノ ソウコウセイギヨホウホウ
JPH08257751A (ja) 自動溶接トーチ制御装置
JPS59223171A (ja) 自動ア−ク溶接装置の電極突出長調整装置