JPS63150669A - ヒアルロン酸の測定法 - Google Patents

ヒアルロン酸の測定法

Info

Publication number
JPS63150669A
JPS63150669A JP62307784A JP30778487A JPS63150669A JP S63150669 A JPS63150669 A JP S63150669A JP 62307784 A JP62307784 A JP 62307784A JP 30778487 A JP30778487 A JP 30778487A JP S63150669 A JPS63150669 A JP S63150669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
reactant
range
reactants
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62307784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726905B2 (ja
Inventor
ラグンヒルド・コー・ブラント
エム・エリザベート・ヘドリヨフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Health AB
Original Assignee
Pharmacia AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia AB filed Critical Pharmacia AB
Publication of JPS63150669A publication Critical patent/JPS63150669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726905B2 publication Critical patent/JP2726905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒアルロン酸は、N−アセチルグルコサミンとグルクロ
ン酸を交互の単位とする直鎖の分岐のない鎖状多糖類か
ら成る構造の多糖類である。
ヒアルロン酸はいろいろの種類の生物学的物質内に遍在
し、細菌類や動物(を椎動物ならびに無を椎動物の両方
を含む)から採取できる。ヒトではヒアルロン酸は例え
ば屓帯、眼のガラス体液、軟骨、滑液の中に高濃度に存
在する。小量のヒアルロン酸が特に髄液、リン・ソ嵐尿
、血清中に証明されている。血液、血清、血漿中の濃度
は極めて低いが加齢、関節リウマチ、多くの肝疾患(肝
硬変)になるに伴なって高濃度を示す。後者の場合には
正常人の場合の25倍になることが示されている。参考
文献としてA。
Engstroem −Laurenも氏の学位論文T
hesis 1985 +Department of
 Inもernal Medicine 、 Univ
ersiちyHospiもal 、 and Depa
rtment of Medical andPhys
iological Chemistry 、 BMC
,Uppsala university 。
8wedenを参照されたい。
低濃度のヒアルロン酸の測定には種々の方法が用いうろ
ことが知られ、また種々の方法が提案もされている。ヒ
アルロン酸に対する抗体を用いる免疫学的方法を利用す
ることは困難なものと考えられていた。これはまず第一
にヒアルロン酸が本質的に非免疫原性(すなわちその生
物学的な遍在性による)であるためである。生体特異的
な親和性により選択的にヒアルロン酸に結合しうる蛋白
質が発見されたことによ2てはじめて低濃度のヒアルロ
ン酸の測定が大きく進歩した。今日(で至るまでその両
者が軟骨に由来するものである蛋白性グリカン(pro
 teogLycan)および/またはいわゆる連結蛋
白(link protein)、または価山来のヒア
ルロン酸自身がヒアルロン酸に対する抗体の代替物とし
て用いられた。軟骨由来の蛋白性グリカンと連結蛋白は
ヒアルロン酸に対する結合部位を一ケしかもたないと考
えられているが、一方、ヒアルロン酸自身はその多くの
反復構造による複数の結合部位をもつと考えられている
。更に軟骨由来の蛋白性グリカンと連結蛋白は互いに結
合することができると信じられている。ヒアルロン酸を
結合する構造をもつ蛋白グリカンの部分は通常、r H
AE3r Jと称される。この用語rHABrJはこれ
以後、(ことわりがなければ)軟骨由来の蛋白性グリカ
ンそのもの、またはヒアルロン酸と結合する構造を形成
する軟骨由来の蛋白性グリカンのフラグメントに対して
用いることにする。
軟骨由来の蛋白質を利用した最初のヒアルロン酸定量法
ではμを単位のヒアルロン酸の測定が可能であった。そ
の方法は以下の現象に基づいていた。もし、前もって測
定された量の蛋白性グリカンとヒアルロン酸とを混合し
た両者の反応混合物をrルクロマトグラフィーにかける
と、蛋白性グリカンと反応させるヒアルロン酸量な増加
させるに従ってカラムを素通りする流出液中のヒアルロ
ン酸に関連する量(ウロン酸として測定)が直線的に増
加することが認められる。
参考文献としてE(ardingham氏らによるi−
井−=二北;亭#共Biochsm J 159 (1
973)p、 143〜147を参照されたい。その後
公表されたもう一つの方法の場合ではn2単位程度にま
で到達が可能となった。この方法は不溶性相(いわゆる
固定相)に結合させたヒアルロン酸を用いて試料中に存
在するヒアルロン酸と以下のものすなわち、HABrを
有する蛋白性グリカンのヨウ素標識フラグメント、 ヨウ素標識した連結蛋白、 ヨウ素標識した反応混合物、 または非標識ヒアルロネクチン(ついで標識抗体で標識
する) とを(反応させて)拮抗させること(阻害を受けさせる
こと)で達成された。固定相に結合させる標識反応物量
が適切に選択される場合にはこの反応物量から試料中の
ヒアルロン酸量が示される。参考文献としてDelpe
ch氏らによるAnalBiochem 149(19
85) p、 555〜65、Engst+roem 
−Laurent氏らによる5cand J、 C11
n Lab Invest 45(1985) p、 
497〜507、 Laurent氏によるExp E
yesRss 33 (1981)p−147〜55、
Laurent氏らによるAnal−Biochem 
109(1980) 1)、3B+S 〜94、Tan
g blad氏によるThesis 1981 、De
partment of Medical andPh
ysiological Chemis−try、 B
MC、University ofUppsala 、
 Sweden %Tengblad氏によるBioc
hem J 199(1981) p−297〜305
 、Tengblad氏によるBiochemJ 18
5(1980) p、 1o1〜5、およびLacy氏
らによるAnal Biochem 15B (198
3) p−436〜42、を参照されたい。
ヒアルロン酸はまたヒアルロネクチンの使用によって免
疫組織化学的に検出されている。参考文献としてGir
ard氏らによるJ 、 HistochemCyto
chem 34(19sgp、 539〜41、を参照
されたい。
HAB rの抗原としての構造がヒアルロン酸との結合
によって変化する事実をかんがみて、Thonar氏ら
はこの現象をn?のレベルでヒアルロン酸の測定に利用
することを提案した。参考文献としてTbonar氏ら
によるJ Biol Chem 257(1982) 
T)pH14173〜14180を参照されたい。
彼らの系は複数の反応物例えば二つの形態のHABr 
(溶解形態と固定相への結合形態)とHABrの決定基
に対する抗体を用いることに基づいており、このHAB
r決定基の露出がHAB rにヒアルロン酸が結合する
かしないかに依存する。Poole氏らは独占的に分解
する酵素の助けをかりてヒアルロン酸を分解し、得られ
たフラグメントを免疫学的に定量する方法を提案した。
参考文献としてPoole氏らによるJ Biol C
hem 260(1985)T)。
6020〜25を参照されたい。
このようにして極めて低い導度のヒアルロン酸の定量に
用いうる多数の方法が存在する。同時に例えば血漿、リ
ンパ液、血清、尿中のヒアルロン酸についてナノグラム
のレベルで測定しようとする臨床上の興味は潜在的には
極めて高いものがある。このような状況にもかかわらず
、現在までのところ、商業的に利用可能な方法は存在し
ない。この主な理由はその方法の水準に関しての要求が
単なる一研究所のほんの小さな集団の人間によって用い
られた試験法の場合より高いためである。本特許出願人
はヒアルロン酸の市販用の試験法の開発に長年にわたり
、努力してきた。これらの努力を重ねる間に、ヒアルロ
ン酸と結合する蛋白質とヒアルロン酸との反応がこの領
域での科学的出版物から得られる事実より、かなり繊細
なものであることが判明した。全く驚くべきことに我々
は以下のことを見出した。
(1)  同一のパッチの推奨されたHABrと連結蛋
白のヨーrで標識した混合物がある一つの試料に全く異
なった全く納得のいかない測定結果を与える。
(2)  HABrとヒアルロン酸との間の反応が以前
の研究から推論しうるものより、−変化に対し、かなり
鋭敏である。
(3)  温度への依存性があり、一定の値を越える温
度は避けるべきである。
本発明は水分を含有する生物学的な試料中のヒアルロン
酸測定に関し、既知の方法に固有の困難さを十分に留意
したものである。当該の先行の手法は全ていわゆる阻害
法であり、これらは以下の方法に基づいている。ヒアル
ロン酸構造をもつ少なくとも1つの反応物(reac 
tant) (反応物(1)=ヒアルロン酸の誘導物=
ヒアルロン酸類縁体)とヒアルロン酸と結合する構造を
もつ第2の反応物(反応物(2))とを互に反応させ、
反応物(1)と反応物(2)とを互の生体特異性親和力
に基づき結合させて複合体を形成させる。
本発明の特徴的とするところは、 (1)  用いた反応物(2)は軟骨由来の蛋白性グリ
カン(= HABr )に存在するヒアルロン酸と結合
する構造を有する反応物であり、 (ii)  反応物(1)と(2)との互の反応は、(
a)5.5から14までの一範囲(なおこの声は系外が
ら加えた緩衝剤成分(緩衝系の酸−塩基対)によって得
られるもので、反応混合物中の総濃度が)0.04Mで
ある上記した声範凹円において緩衝能力を有するものと
する)および、(bl+。
℃から27℃までの範囲の温度において行なわれるとこ
ろにある。
本発明は特に血清試料の測定に適用される。
「系外より加える緩衝剤成分」という用語はその起源と
するものから試料が持ちこんだアルカリおよび/または
酸成分を中和するために加える成分を意味する。通常、
それらはそのpKa値が5.0から79までの範囲内に
ある酸−塩基対である。
阻害法の方法論は当該領域での熟練者には広く知られた
ものである。本発明によって使用される方法論と本質的
に同じものが免疫化学的な定量法の分野でも使用される
。従って、当該ヒアルロン酸測定法に関して現在明確に
なっている困難さを熟知している当該領域での熟練者に
とっては本発明を適用すべく、阻害系を構築することは
容易な作業である。本発明の場合、ヒアルロン酸(分析
対象物)は蛋白質上のヒアルロン酸と結合する構造に対
してヒアルロン酸と競合させられる。反応物(1)と(
2)の量は両者による複合体量と複合しなかった反応物
(1)または(2)が試料中のヒアルロン酸量のものさ
しに常になるように選択される。本発明で用いられる特
徴点は兎も角にも分析的に検出可能な基をもった少なく
とも1つの反応物を備えている点にある。
この反応物は必ずしもそうである必要はないが反応物(
1)であってもまたは反応物(2)であってもよい。或
いはまたこれに代わるものとしていわゆる標識抗体ある
いは標識抗−抗体を使用する検出系がある。この例とし
ては抗ヒアルロネクチン抗体を用いるDeLpech氏
らによるAnal Biochem149(1985)
p、 555〜65を参照されたい。
本発明の最も望ましい実施態様に従えば、試料は反応物
(1)を加える前に反応物(2)と前もってインキュベ
ートされる。
意図される方法は採用する標識系によって分類されうる
(すなわち、分析的に検出可能な基の型に基づく分類に
よる)。かくして酵素、螢光、化学発光、酵素−基質、
同位元素等の標識法がある。ある標識の場合にはその標
識が結合した反応物が、生体特異性をもつ、もう一方の
反応物と結合、すなわち複合体にとりこまれる場合に標
識の活性がかなり変化する。反応混合物中の標識の活性
は形成された複合体量の関数となり、分析対象物(本発
明の場合、ヒアルロン酸)の量と直接に関連しうる。前
もって、複合体とこれにとりこまれなかった標識反応物
を物理的に分離することなく標識の活性が反応混合物中
で直接測定される場合の測定法は通常「均−J (ho
mogeneous)であると呼ばれる。この「均一」
法は分離が行なわれる「不均−J (he berog
eneous法とは対称的である。このようにして分類
はまた方法が均一か不均一かに基づくものでもありうる
不均一法には第一段階での均−相下の複合体形成と、つ
いで第二段階での適当な沈殿剤による複合体の沈殿形成
を含むいろいろな、いわゆる沈殿手法がある。この沈殿
剤は複合体にとりこまれた、ある非標識反応物に対する
沈殿性の不溶化されたまたは不溶化されうる抗体から成
るものでありうる。代替的にこの試薬は非免疫学的性質
のものであ2てもよい。他のタイプの不均一法では分析
対象物および分析対象物の類縁体に共通したエピトープ
に結合可能な分析対象物の類縁体又は生体特異性をもつ
もう一方の反応物のどちらかが固定相に結合せしめられ
る。
反応物 (1) )   HABrと結合するヒアルロン酸フラグメント
は少なくとも10ケの単糖類単位から成らねばならぬこ
とは先行する文献によってよく知られている。それ故に
、本特許出願と特許請求の範囲においては「ヒアルロン
酸構造」と用語は反応物(1)において少なくとも10
ケの単糖類単位、望ましくは約20ケよりも多い単糖類
単位のヒアルロン酸7ラグメントであるべきことを意味
する。反応物(1)はヒアルロン酸誘導体(ヒアルロン
酸類縁体)であってトリチウム化されるかまたはC14
で標識されるか、または意図された反応媒体中で溶解し
ない高分子に共有結合、イオン結合又は生体特異的に結
合されたものでありうる。殊に種々の親和性を用いる関
連性において、特にヒアルロン酸の還元末端又はそのカ
ルボキシル基がアミノ基を有する吸着剤との共有結合に
よる結合のために用いられる。参考文献としてTeng
blad氏によるBiochim Biophys A
cta578(1979)1)、 281〜9を参照さ
れたい。
これらの結合方法は本発明でも有利に用いうる。しかし
、我々は充分確立した手技であるブロムシアン法を使用
するのが最良の方法であることを見出した。参考文献と
してAxon氏らによるUS−A−3,645、852
およびKohn氏らによるBiochemBiophy
s Res Commun i 07(1982)p、
878〜を参照されたい。
反応物 (2) 本発明に好適するHABrは連結蛋白を含んではならな
いものとし、そして公知の方法でv4製しうるものであ
る。参考文献としてTengblad氏によるBioc
hem Biophys Acta 578(1979
) p、 281〜9を参照されたい。
現在迄に知られているところにかんがみて先行する方法
のようにコンドロイチンとケラチン硫酸に富んだ蛋白性
ベプタイドセグメントをトリプシン消化によるか、又は
他の適当な酵素の助けをかりて、除去し、ヒアルロン酸
と結合する構造には変化を与えることなく得られた軟骨
由来の蛋白性グリカンを用いることが最も望まシイ。こ
のことは場合によってコンドロイチンとケラチン硫酸鎖
とをそこから除去した損傷をうけていない蛋白性グリカ
ンの単量体をまた使用する可能性を排除するものではな
い。HABrは蛋白質の場合に普通に用いられる方法に
よって誘導体に導かれる。このようにして、HAB r
 ハ反応媒体中に溶解しない相に吸着されうるか、共有
結合で結合されうるか、あるいはHABrは多くの異な
った分析的に検出可能な基(標識)のどれかと結合しう
る。蛋白性グリカンの標識には連結蛋白が存在しない精
製した蛋白質に標識するのが有利である。
他の親和性反応物 いくつかの意図される阻害法の場合には反応物(1)も
また反応物(■も分析的に検出可能な基をもたないこと
がある。このような場合、複合体又は、複合体を形成し
ない、非標識の反応物は適当な反応体に対して向けられ
る抗体によって定量される。このようにしてもしも反応
物(2)が標識されておらずそして可溶性の場合には反
応物(2)に対する抗体を用いることができる。適切な
抗体の選択と調製は一般の抗体の場合と共通のやり方で
、すなわち反応体(2)つまりE(ABrに存在する抗
原構造からな−る免疫源を利用して行なう。
一依存性 我々はヒアルロン酸構造とHABrとの間の反応は声が
5.8から73の間で最も−の影響を受けないことを発
見した。生物由来の水分を含有する試料の場合、声がか
なり変動することをかんがみて系外から加える緩衝剤の
必要性は高い。この緩衝剤は充分な緩衝容量をもち、本
質的に意図されるどのようなタイプの試料でも、例えば
、尿、血液、血漿、血清の試料でも−4を58から73
の範囲にする緩衝効果を備えていなければならない。こ
れまでに血清試料に対しているいろ試みた緩衝剤の系で
唯一、真に良好なものば声を5.8から73の範囲に設
定するH2PO4−/ HPO42−である。この−値
はH2PO4−のpKaより低く、添加される緩衝剤成
分の全濃度は例としてリン酸塩で例えば)0.06Mま
たは〉011Mのような>0.04Mの濃度を有するも
のである。もちろん、このことは、この濃度域で先述の
範囲に緩衝効果を発揮する他の緩衝剤の系の使用の可能
性を排除するものでない。例えば酸性の試料の場合には
H2POa−のpKaより少し上の…に設定したH2P
O4−AP042−系を使用することが望しいかもしれ
ない。全てのタイプの使用する添加物は希望する反応を
本質的に妨害するものであってはならないことは言うま
でもないことである。
温  度 HABrとヒアルロン酸構造物との間の反応には非常に
温度依存性があるので27℃以上では遂行してはならな
い。実際上の下限は千0℃である。望ましい範囲は+4
℃から+25℃まで、例えば+4℃から+22℃までで
ある。
本発明はまた先に説明したようなヒアルロン酸測定のた
め使用する試薬キットも包含しており、これには、ヒア
ルロン酸誘導体(反応物(1))、ヒアルロン酸と結合
する構造を有する軟骨由来の蛋白性グリカンである第2
の反応物(反応物(2)、5ABr)、および反応物(
1)と反応物(2)と意図する試料とを定量のため混合
して得られる反応混合物に緩衝効果が発現できるような
緩衝剤の系が含まれる。この試薬キットにおいて反応物
(1)と(2)は別々の容器に入れられる。個々の成分
について詳しい説明は前述部分を参照のこと。
本発明はさらに本明細書に付属する請求範囲で定義され
るが、以下に実施例の形で例示される。
試薬 (百分率はことわり書きがなければw/vで示す)。カ
ーソン■は米国、フィラデルフィアのRohm & H
aas社に製造される抗菌物質である。ヒアルロン酸(
以下HA)はスエーデン国、ウプサラのファルマシアA
B社製のヒーロン■を使用。
BAAはウシ血清アルブミンを示す。セファクリル■S
−200はスエーデン国、ウプサラのファルマシアAB
社製のゲルクロマトグラフィー用の充填剤の略称である
。ツイーン■はスイス国、チューリッヒのへフテイ社の
界面活性剤である。
標]12+質:ヒアルロン酸、ヒーロン■を0.05M
、pH7,4のリン酸緩衝液(6%BSA、0.1チツ
イーン■20.0.15%カーソン■とo、 9 To
 NaC1を含有)で稀釈しi、ooo、500.20
0.75.25.10μf/lの濃度のものを調製。上
述の緩衝液をゼロスタンダーPとして使用する。HA−
アガロースニア0〜75叩のヒアルロン酸(ヒーロン■
)ヲファルマシアAB社製の粒子サイ−e5μ倶以下の
102のアガロース粒子に共有結合させる。結合にあた
つ【はAx:3n氏らの方法をKohn氏らが変更・修
正したものに従って−10〜10.5でブロムシアン法
を使用した。参考文献としてAxdnR。
(Pharmac ia AB )らによるUS−A−
3,645,852Kohn J、 et al Bi
ochem Biophys Ra8Commun 1
07(1982)p、 878〜を参照されたい。
軟骨由来の蛋白性グリカン:ヒアルロン酸の結合フラグ
メント(RABrフラグメント)、連結蛋白およびこれ
らの混合物はTengblad氏が報告したように調製
した。参考文献として、Biocham J 199(
1981) p、297〜305Biochem J 
185(1980) p−101〜5Biochem 
Biophys Acta 578(1979) p、
 281〜9を参照されたい。
蛋白質のヨーP化はTengblad氏が報告したよう
に実施した。参考文献としてTengblad A V
CよるBiochem J 199(1981) p・
297〜305、Biochem J185(1980
) p−1cN〜5を参照されたい。
試験法変法 変法(1)(標識物質に関する先行技法)100μlの
標準物質/試料、100μlのアガロースに結合させた
HA(0,05Mリン酸ナトリウム緩衝液中に0.4μ
lデル/ meの濃度。このpH7,0の緩衝液は1.
65 M NaC1、”IB!9A、041俤ツイーン
■20.0.15%カーソン■を含有する)およびクロ
ラミンTでヨーr化したHABrフラグメントと連結蛋
白の混合物を前記した緩衝液に45 % BSAが加わ
ったものに溶解・稀釈して30μμとしたもののうちの
25μ4をと96者金工を混合し、%如ことわらなけれ
ば3時間、室温(18〜25℃)にてインキュベートす
る。その後0.9チNaC1,0,07%ツイーン■の
2,5コで3回洗浄する。
変法(2)(発明) 100AA!の標準物質/試料とクロラミンTにてヨー
t?化した純粋i HABrを0.1M1P86.1の
リン酸ナトリウム緩衝液(1eABsA、 0.1%ツ
イ■ 一ン 20、α15チカーソン■を含有)に溶解稀釈し
て15μμとしたものから200μ!をとり、両者混合
し、特にことわら危ければ、60分間室温(18〜20
℃)にてインキュベートする。
ついで、アガロース粒子(上記の緩衝液に0,6μl)
fル/lの濃度)に結合させた100μlのHA100
μlを添加し、得られた混合物を特にことわらなければ
、45分間、室温(18〜20℃)にてインキュベート
する。0.9チNaC2,0,07チツイーン■20の
2 WLlで2回洗浄する。
実施例 1 HAErフラグメントと連結蛋白の単一混合物を別個に
ヨード化する。2種類の血清を使用し、変法(1)にて
、上記ヨード化物と数回の試験を行逢った。
結 果: 第1表A ヨード化(1)   ヨード化(2) 平均濃度 50μ?A19μμ 血  清1 定量値の変動率  34チ    32チ平均濃度 1
21 ttt/l  7 B μt/1血 清2 定量値の変動率  26%    17チ純化したFL
Ilj3rを別個にヨード化する。2種類の血清を使用
し、変法(2)に従って数回試験を行なった。
結 果: 第1表B 平均濃度 38 μt/l  38 μ?/l血  清
1 平均濃度 112μ?/l  104μf/1血 清2 定量値の変動率  9.3チ    40%実施例 2 H7+1Brフラグメントと連結蛋白の混合物をヨード
化しついで、セファクリル@S−200で分離した。多
くの血清試料についてヨーl−化HABrフラグメント
をトレーサーとして使用した定量とヨード化連結蛋白を
トレーサーとして使用した定量とを実施した。変法(1
)に従い、両方の定量を並行して同じ標準物質とアガロ
ース結合HA(0,2μl/rd)を使用して行った。
結  果: 第2表       濃度 μt/I TL          46         13
3As    21    169 C25122 A     I2    57 N95   36    1 D。
N96       27          76N
527  44    127 N532    116        266N54
2  39    37 N543  35     6.7 N544  16     9.4 N 545  25     9.7 N546  37    29 N547  34    38 N548  26    12 N550  123    194 この実験では連結蛋白とHABrがそれぞれ異なったと
ころを測定していることを示す。
実施例 3 この結合率の温度依存性と変動値。
第3表A +4℃         265チ +8℃    13.5% +18℃        30.5係 +20℃   17.2チ +23℃        307% +26℃   17.5チ +30℃        29.5% +57℃   11.6チ  26.1%結合の程度は
大きく、温度による変動は少ないことが示される。ここ
では表示されていないが、変動中は温度依存性がある。
このことから、定量は27℃以下の温度、望むら(は2
5℃以下すなわち22℃以下がすすめられる。
第3表B (温度は23〜26℃) 1h   12.8チ  0.5h         
32.3チ2h   15.9%  1h    O,
75h   31.8%3h   17.5係  2 
h         31.3%5h   19.9チ 0.5 h   27.9% 0.75h   31.6チ 1  h    1.Oh   33.3チ1.25h
   33.8係 実施例 4 異なったーの緩衝液を用いて得られる反応混合物(1)
の−と百分率(Illで表示される血清と標準物質のそ
れぞれに対して、結合率B/’r、100μlの標準物
質又は血清、100μlのアガロースに結合したHA、
100/jNの I−HABrを0,1Mリン酸緩衝液
(1,0M NaC1,1% BSA、 0.1 %ツ
イーン20.0.15%6−ソン0を含有)で混合し、
緩衝液のpHは変化させる。
結 果: 第4表 4.0   5.5  5.5  9.3   B、6
5.0   5.8  5.8  9.7  9.26
.0  6.3  6.5  11.3  10.86
.5   6.7  6.8  11.4  10.9
6.86.9  7.3  11,7  11.3z2
    ス2    7.9   12.0   11
.07.5  7.4  8.1  12.0  10
.07.8   7.5  8.3  11.1  9
.58.0   7.6   ′B、5  10.68
.8結果はpHは5.8から74の間を選択すべきこと
を示す。血清試料では一変動によって障害が出現する。
又、血清には通常大きな緩衝容量が認められる。
特許出願人  ファーマシア・アクチェボラーグ外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)試料(分析対象物)のヒアルロン酸にヒアルロン酸
    構造を有する第一の反応物(反応物(1)、誘導体化さ
    れたヒアルロン酸)とヒアルロン酸結合性の構造を有す
    る第二の反応物(反応物(2))とを加え、互に反応さ
    せて反応物(1)と(2)とを生体特異な親和性により
    結合させて複合体を形成させ、そして前記の複合体を上
    述の反応体の一つに共有結合で結ばれた標識で表示する
    かまたは上述の複合体と反応する抗体の利用によつて間
    接的に表示することによる阻害法によるヒアルロン酸の
    測定法において、 i)反応物(2)はヒアルロン酸結合性の構造を有する
    軟骨の蛋白性グリカンである反応物であり、 ii)反応物(1)と(2)との互の反応は、a)p^
    H範囲が5.8から7.3まで(このp^Hは緩衝容量
    が上記の範囲にあり、反応混合物 中の全濃度が0.04Mを越える系外から加えた緩衝剤
    成分(酸−塩基対)によつて 得られる) およびb)温度範囲が+0.℃から27℃までの条件で
    遂行されることを特徴とする、上 記のヒアルロン酸の測定法。 2)反応物(1)が固定相に結合させたヒアルロン酸で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項によるヒア
    ルロン酸測定法。 3)反応物(2)は分析的に検出可能な基を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項による方法。 4)系外から加える酸−塩基対はH_2PO_4^−/
    HPO_4^2^−であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第3項までのいずれかによる方法。 5)反応物(1)の添加以前に前述のp^H範囲と温度
    範囲で試料と反応物(2)を前もつてインキュベートす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項から第4項ま
    でのいずれかによる方法。
JP62307784A 1986-12-08 1987-12-07 ヒアルロン酸の測定法 Expired - Fee Related JP2726905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8605270-1 1986-12-08
SE8605270A SE8605270D0 (sv) 1986-12-08 1986-12-08 Hyaluronsyrabestemningsmetod och reagenssats for anvendning vid metoden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150669A true JPS63150669A (ja) 1988-06-23
JP2726905B2 JP2726905B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=20366562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307784A Expired - Fee Related JP2726905B2 (ja) 1986-12-08 1987-12-07 ヒアルロン酸の測定法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4826776A (ja)
EP (1) EP0271461B1 (ja)
JP (1) JP2726905B2 (ja)
AT (1) ATE74207T1 (ja)
DE (1) DE3777773D1 (ja)
ES (1) ES2030097T3 (ja)
SE (1) SE8605270D0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214235A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Chugai Diagnostics Science Co Ltd ヒアルロン酸の測定方法および測定用キット
WO2002101389A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procede de dosage de l'acide hyaluronique
WO2008018519A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Seikagaku Corporation Method for determination of molecular weight of hyaluronic acid
JPWO2005114186A1 (ja) * 2004-05-20 2008-03-27 和光純薬工業株式会社 ヒアルロン酸バインディングプロテインを用いたヒアルロン酸の測定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1319593C (en) * 1987-03-03 1993-06-29 Kenji Chichibu Method of assaying high molecular hyaluronic acid and kit of reagents for such assay
US5378637A (en) * 1987-07-07 1995-01-03 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for measuring hyaluronic acid
CA2005793A1 (en) * 1988-12-19 1990-06-19 Prachya Kongtawelert Method for the detection and quantification of hyaluronan
US5377124A (en) * 1989-09-20 1994-12-27 Aptix Corporation Field programmable printed circuit board
US5460944A (en) * 1991-10-28 1995-10-24 Boehringer Mannheim Gmbh Storable protein solution
US6350571B1 (en) 1996-02-01 2002-02-26 Vinata B. Lokeshwar Methods for detection and evaluation of bladder cancer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704356A (en) * 1984-03-27 1987-11-03 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Method of diagnosing cartilage tissue abnormalities

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY=1985 *
BIOCHEMICAL JOURNAL=1980 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214235A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Chugai Diagnostics Science Co Ltd ヒアルロン酸の測定方法および測定用キット
JP4529109B2 (ja) * 2001-01-12 2010-08-25 富士レビオ株式会社 ヒアルロン酸の測定方法および測定用キット
WO2002101389A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procede de dosage de l'acide hyaluronique
JPWO2005114186A1 (ja) * 2004-05-20 2008-03-27 和光純薬工業株式会社 ヒアルロン酸バインディングプロテインを用いたヒアルロン酸の測定方法
JP2011090004A (ja) * 2004-05-20 2011-05-06 Wako Pure Chem Ind Ltd 免疫凝集法用ヒアルロン酸測定試薬キット
JP4730304B2 (ja) * 2004-05-20 2011-07-20 和光純薬工業株式会社 ヒアルロン酸バインディングプロテインを用いたヒアルロン酸の測定方法
WO2008018519A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Seikagaku Corporation Method for determination of molecular weight of hyaluronic acid

Also Published As

Publication number Publication date
SE8605270D0 (sv) 1986-12-08
JP2726905B2 (ja) 1998-03-11
US4826776A (en) 1989-05-02
ATE74207T1 (de) 1992-04-15
ES2030097T3 (es) 1992-10-16
EP0271461A1 (en) 1988-06-15
DE3777773D1 (de) 1992-04-30
EP0271461B1 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chavers et al. A solid phase fluorescent immunoassay for the measurement of human urinary albumin
US3966898A (en) Method and reagent for determining immunologic materials
US4353982A (en) Immunochemical assay for creatine kinase-MB isoenzyme
US4672045A (en) Method for assaying antigen-antibody reactions and reagent thereof
Goldlust et al. Studies of complement complex C5b, 6 eluted from—EAC-6: reaction of C5b, 6 with EAC4b, 3b and evidence on the role of C2a and C3b in the activation of C5
US4804625A (en) Assay procedures
BR9815289A (pt) Imunoglobulina modificada, molécula, ácidonucleico isolado, célula contendo o mesmo, animalnão-humano recombinante, composiçãofarmacêutica, composição de vacina, processospara identificar ou medir ou detectar um antìgenode câncer, um antìgeno de um agente de doençainfecciosa, um ligante, e um receptor em umaamostra a ser testada, kits para detecção de umantìgeno de câncer, de um antìgeno de um agentede doença infecciosa, de um receptor celular paraum agente de doença infecciosa, de um ligante, e deum antìgeno de câncer, processos de diagnósticoou de exame para a presença de ou umapredisposição para desenvolvimento de um câncertipificado pela presença aumentada de umantìgeno de câncer, e para a presença de umagente de doença infecciosa, processos detratamento ou de prevenção de um câncertipificado pela presença de um antìgeno de câncer,de uma doença infecciosa tipificada pela presençade um antìgeno de agente de doença infecciosa, ede uma doença causada por um agente de doençainfecciosa que se liga em um receptor celular,processos para modulação de atividade de umprimeiro membro de um par de ligação, processo deprodução de uma imunoglobulina modificada,processo de produção de um ácido nucleicocodificador de imunoglobulina modificada, e, ácidonucleico isolado
US4299815A (en) Carcinoembryonic antigen determination
JPS63150669A (ja) ヒアルロン酸の測定法
JPS6262290B2 (ja)
JPH02503714A (ja) IgA腎臓病の診断のための方法及びキツト
Wahl et al. Polarized fluorescence decay curves for β-lactoglobulin A in various states of association
CN106990234B (zh) 一种脂蛋白(a)的检测试剂及方法
JPH05295000A (ja) 共有結合的交雑種抗体、その調製法およびこれを使用する均質的免疫検定法
JPS5838862A (ja) 自己遮断抗体の検知方法と該方法に用いられる試薬キツト
JP3424504B2 (ja) ヒアルロン酸結合タンパク質又はヒアルロン酸の測定方法
Rush et al. Solid-phase radioimmunoassay on polystyrene beads and its application to dopamine-β-hydroxylase
Sorvillo et al. Requirements for the binding of human plasma fibronectin to the C1q subunit of the first component of complement.
JPH0232258A (ja) ヒトの体液中の抗体力価の測定法及びクラス特異性抗体の測定法
EP0043608A1 (en) Hemolytic method for the kinetic determination of antistreptolysin O antibodies in blood or serum samples, using oxidised SO
AU595899B2 (en) Method for diagnostic immunoassay by solid phase separation
GB2217335A (en) Compositions for isolation and immobilisation of C-reactive protein in body liquids
EP0040728A1 (en) An improvement in and relating to assaying methods involving biospecific affinity reactions
Singh Dendrimer‐Based Biological Reagents: Preparation and Applications in Diagnostics
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees