JPS63150571A - 冷蔵庫の製造方法 - Google Patents

冷蔵庫の製造方法

Info

Publication number
JPS63150571A
JPS63150571A JP29955486A JP29955486A JPS63150571A JP S63150571 A JPS63150571 A JP S63150571A JP 29955486 A JP29955486 A JP 29955486A JP 29955486 A JP29955486 A JP 29955486A JP S63150571 A JPS63150571 A JP S63150571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
condenser
thermally conductive
condenser pipe
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29955486A
Other languages
English (en)
Inventor
岩本 哲正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP29955486A priority Critical patent/JPS63150571A/ja
Publication of JPS63150571A publication Critical patent/JPS63150571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、断熱箱を形成する外箱の前面フランジ部に形
成した溝部に凝縮器の一部を配設し、凝縮器の一部の放
熱作用によって結露を防止する様にした冷蔵庫に関する
ものである。
従来の技術 近年、冷蔵庫の外箱の前面7ランジ部の結露を防止する
構成として、前面フランジ部に形成した溝部に凝縮器の
一部を配設することがしばしば実施されている。
以下図面を参照しながら、従来の冷蔵庫の前面の溝部に
凝縮器配管を配設する構造の一実施例について、第3図
、第4図を用いて説明する。
第3図は冷蔵庫の本体、第4図はA−A’矢視断面図で
ある。
1は冷蔵庫本体で、外箱2と合成樹脂にて形成された内
箱3及び本箱2,3間に充填された発泡断熱材4より成
っている。6は外箱2の前面フランジ部6に設けた略U
字状の凹溝であり、凝縮器配管アと内箱3の前面フラン
ジ8を挿入するものである。そして凝縮器配管7と凹溝
5との間は、凝縮器配管7を挿入し易すくするため間隙
部7′を設けている。9は発泡断熱体4の漏れ防止用の
シール用断熱材である。
1oは凹溝6のU字状の底面部11と外箱2の側面部1
2の熱伝導を良好にするための熱良導性充填材であり、
発泡断熱材を注入する前に充填して発泡断熱材4が、凹
溝5の底面部11と、外箱2の側面部12に流入し、熱
伝導が悪くなるのを防止し凝縮器配管7からの放熱を促
進させている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の様な構成では、熱良導性充填材10
が外箱2と凹溝5との間は熱交換されても、凝縮器配管
7と凹溝5の底面部11とは凝縮器配管7を挿入し易す
くするため間隙部7′を設けており、しかもシール用断
熱材9の挿入不良の場合、凝縮器配管7が凹溝5の内部
で移動し間隙部7′の間隙は増さ増大し、凝縮器配管7
と凹溝6の熱交換は点接触、もしくは線接触となるため
、凝縮器配管7の全周より有効に凹溝部5に熱を伝導さ
せることができなくなり、充分に放熱効果を得ることが
できないという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、凝縮器配管の凹溝の底面
部に間隙部をなくし、凝縮器配管よりの熱を有効に、か
つ安価に伝えることができるようにするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の技術的手段は、
凝縮器配管にあらかじめ、常温固化、高熱にて溶解する
熱良導性材料を塗布する構成を備えたものである。
作   用 本発明は、上記した構成によって、凝縮器配管の熱が熱
良導性材料を伝導して、外箱の前面フランジ部、及び凹
溝の底面部に効率良く伝わるので凝縮器配管からの放熱
効果を高めることができる。
実施例 以下本発明の一実施例を、図面を参照しながら説明する
。尚従来例と同じものについては、同一番号を付して説
明を省略する。
図において、13は常温で固化し100″C前後で溶解
するたとえば松材石油(株)M−6702等の熱良導性
材料で、凝縮器配管7の全周に塗布されて凹溝部5に密
着している。
14は、電流を流すためのフラングで約200〜400
A程度の電流を凝縮器配管7に流して熱良導性材料13
を溶解させ凹溝5に密着させるものである。
次に、上記構成の形成方法について第1図、第2図を用
いて詳述することにする。
まず1oo′C前後に熱した熱良導性材料13を槽の中
に入れ溶融させておく、そして凝縮器配管7を槽の中に
浸し、凝縮器配管7の全周に塗布する。
そして凝縮器配管7を取り出す。この時、雰囲気の温度
は常温となっているため、即5固化が始まる。次に固化
した熱良導性材料13が塗布されている凝縮器配管7を
凹溝5に挿入する。この時、作業者が凝縮器配管7に触
れても、4o〜15°C程度の温度の雰囲気条件である
ので、熱良導性材料13が固化しているため手をよごす
ことなく、スムーズに作業できる。
次に、シール用断熱材9を凹溝5に挿入し、凝縮器配管
7を凹溝5の底面11まで押しこむ。そして、凹溝6の
側面部と、外箱2の側面部12間に熱良導性充填材10
を充填する。
その後、内箱3の前面フランジ8をシール用断熱材9と
、外箱2の前面フランジ6間に挿入する。
そして、凝縮器配管7の周囲に塗布した熱良導性材料1
3を凹溝6に密着させるため、フラング14を介して凝
縮器配管7の両端に電流を印加させる。
この様にして熱良導性材料13は溶離し、凝縮器配管7
の周囲の間隙部7′は熱良導性材料13にて充満され、
間隙がなくなり、凹溝6の底面部11は、凝縮器配管7
と一体化される。
この様にして冷蔵庫本体1が形成される。
以上の様に本実施例によれば、凹溝5の底面部11に挿
入する凝縮器配管7の周囲に高温で溶解する熱良導性材
料13を塗布した構成であるので、凝縮器配管7に電流
を印加することにより、ジュール熱の発熱により、熱良
導性材料13は、溶解し、凹溝5の底面部11と凝縮器
配管7との間に生ずる間隙部7′がなくなり、凝縮器配
管の放熱を大巾に促進することができる。
発明の効果 以上の様に、本発明は外箱の前面フランジ部に形成され
た凹溝と、凹溝の内部に挿入する凝縮器配管の周囲に、
100°C前後で溶解する熱良導性材料を塗布した構成
であるので、凝縮器配管に電流を流すことにより凝縮器
配管は発熱し、熱良導性材料は確実に溶解し、凹溝の底
面部に熱良導性材料が充満し、凹溝の底面部と、凝縮器
配管との間に空気層がなくなり、熱を凹溝側面部から外
箱へ良く伝える様にしたので、凝縮器配管からの放熱を
大巾に向上させることができると共に、凹溝内部に後作
業で、熱良導性充填材を入れる必要がなく、組立てを非
常に容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の冷蔵庫の要部断面図、第2
図は第1図の冷蔵庫の斜視図、第3図は従来の冷蔵庫の
斜視図、第4図は第3図の冷蔵庫の要部断面図である。 1・・−・・・冷蔵庫本体、2・・・・・・外箱、3・
・・・・・内箱、4・・・・・・発泡断熱材、5・・・
・・・凹溝、6・・・・・・前面フランジ、7・・・・
・・凝縮器配管、S・・・・・・前面7ランジ、11・
・・・・・底面部、13・・・・・・熱良導性材料。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名゛?
−外筒 3−内箱 4−兆泡断邦羽 5−−一凹溝 6−崩池フラシ5槽b 7−次昧用引を會 8−p面フラシン 11−凹勇底面部 13−煕次瀉礼材叫 第  l 図 1−神が簿 2−りH龜 3−内箱 14−クランツマ l−々六年 4−た籾竹熱羽 7−濁昧票冥貯倉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外箱と、前記外箱に内装した内箱と、前記内外箱間に充
    填される発泡断熱材とを備え、前記外箱の前面フランジ
    部に備えた凹溝に凝縮器配管を挿入し、前記凝縮器配管
    の周囲に熱良導性材料を塗布し、前記凝縮器配管の両端
    に電流を流し、発生するジュール熱にて前記熱良導性材
    料を溶融させ、前記凹溝と、前記凝縮器配管とを固着さ
    せたことを特徴とする冷蔵庫の製造方法。
JP29955486A 1986-12-16 1986-12-16 冷蔵庫の製造方法 Pending JPS63150571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955486A JPS63150571A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷蔵庫の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955486A JPS63150571A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷蔵庫の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150571A true JPS63150571A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17874123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29955486A Pending JPS63150571A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷蔵庫の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63150571A (ja) 冷蔵庫の製造方法
JPS63263376A (ja) 冷蔵庫
JPS63163758A (ja) 冷蔵庫
JPS63163757A (ja) 冷蔵庫
JPS63201473A (ja) 冷蔵庫
JPS63201474A (ja) 冷蔵庫
JPS63163759A (ja) 冷蔵庫
JPS63259367A (ja) 冷蔵庫
JPS5849528U (ja) プラスチツク外被ケ−ブル分岐接続部の密封構造
JPS62200176A (ja) 冷蔵庫
JPS6365272A (ja) 冷蔵庫
JPH01107078A (ja) 冷蔵庫の製造方法
JPS59143714U (ja) ブロ−成形の金型構造
JPS5881050U (ja) 鋳型
JPS59137497U (ja) 低温二重殻タンク
JPS6096584U (ja) 冷蔵庫
JPS5940785U (ja) 冷蔵庫キヤビネツト
JPS60185812U (ja) ボイラ−断熱カバ−
JPS6017881Y2 (ja) サ−マルプロテクタ用スペ−サ
JPS59107397U (ja) 凝固性流体の配管装置
JPS61107077A (ja) 断熱箱体
JPS59172900U (ja) 極低温容器
JPS5940783U (ja) 冷蔵庫キヤビネツト
JPS5837486U (ja) 断熱箱体
JPS5843714U (ja) ラミネ−トシ−スケ−ブル