JPS63150271A - 2−アミノ−3−ホモフラノサイド類 - Google Patents

2−アミノ−3−ホモフラノサイド類

Info

Publication number
JPS63150271A
JPS63150271A JP61297945A JP29794586A JPS63150271A JP S63150271 A JPS63150271 A JP S63150271A JP 61297945 A JP61297945 A JP 61297945A JP 29794586 A JP29794586 A JP 29794586A JP S63150271 A JPS63150271 A JP S63150271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61297945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116172B2 (ja
Inventor
Masao Shiosaki
正生 汐崎
Noboru Ishida
石田 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP61297945A priority Critical patent/JPH07116172B2/ja
Publication of JPS63150271A publication Critical patent/JPS63150271A/ja
Publication of JPH07116172B2 publication Critical patent/JPH07116172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目的] (産業上の利用分野) 本発明は、抗菌作用を有する新規なアミノ糖に関する。
(当該発明が解決しようとする問題点)本発明者等は、
糖骨格を有する誘導体の合成とその薬理活性について永
年に亘り鋭意研究を行なった結果、既知のアミノ糖とは
全く構造を異にする新規な2−アミノ−3−ホモ糖が、
抗菌作用を有することを見出し本発明を完成した。
[構成] 本発明の新規な2−アミノ−3−ホモフラノサイド類及
びその薬理学上許容される塩は、[式中、R1は、水素
原子、水酸基の保護基又は水酸基の置換基を示し、R′
L又はR3は同−又は異なって、水素原子、アミノ基の
保護基又はアミノ基の置換基を示し、R4は式−COR
”(式中、R6は、水素原子、低級アルキル基、保護さ
れていてもよい水酸基、置換された水酸基、保護されて
いてもよいメルカプト基、置換されたメルカプト基又は
式−NR2R3を示す。)又は式−CH,OR”(式中
、R1は前記と同意義を示す。)を示し、R5は、水素
原子、低級アルキル基、アリール基、アリル基、ビニル
基又は (式中、R8は、R1と同様の基を示し、R7はジオー
ルの保護基を示す。)を示し、又は、R4及びR5は一
緒になって、 を示す。]を有する。
上記一般式(I)において、R1の定義における水酸基
の保護基及びR6の定義における「保護されていてもよ
い水酸基」の保護基分としては、例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペン
タノイル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オク
タノイル、ラウロイル、バルミトイル、ステアロイルの
ようなアルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジブロ
モメチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル
のようなハロゲン化脂肪族アシル基、メトキシアセチル
のような低級アルコキシ脂肪族アシル基、(E)−2−
メチル−2−ブテノイルのような不飽和脂肪族アシル基
等の脂肪族アシル基;ベンゾイル、0−(ジブロモメチ
ル)ベンゾイル、0−(メトキシカルボニル)ベンゾイ
ル、P−フェニルベンゾイル、2,4.6−ドリメチル
ベンゾイル、p−トルオイル、p−アニソイル、P−ク
ロロベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、0−ニトロベ
ンゾイル、α−ナフトイルのような芳香族アシル基;テ
トラヒドロピラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロ
ピラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−
4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、4−メ
トキシテトラヒドロチオピラン−4−イルのようなテト
ラヒドロピラニル基;テトラヒドロフラン−2−イル、
テトラヒドロチオフラン−2−イルのようなテトラヒド
ロフラニル基ニトリメチルシリル、トリエチルシリル、
イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジー1−ブチ
ルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低級ア
ルキルシリル基;メトキシメチル、1,1−ジメチル−
1−メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチ
ル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、t−ブト
キシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2.2
−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキ
シ)メチルのようなアルコキシメチル基;1−エトキシ
エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−(イソ
プロポキシ)エチル、2,2.2−トリクロロエチル、
2−(フェニルゼレニル)エチルのような置換エチル基
;ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、p−
メトキシベンジル、0−ニトロベンジル、p−クロロベ
ンジル、p7二トロベンジル、P−シアノベンジル、ジ
フェニルメチル、トリフェニルメチル、α−ナフチルメ
チル、β−ナフチルメチル、α−ナフチルジフェニルメ
チル、P−メトキシフェニルジフェニルメチルのような
アラルキル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、2.2.2−トリクロロ
エトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、2−ト
リメチルシリルエトキシカルボニルのようなアルコキシ
カルボニル基;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシ
カルボニルのようなアルケニルオキシカルボニル基又は
ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカル
ボニル、0−ニトロベンジルオキシカルボニル、P−ニ
トロベンジルオキシカルボニルのようなアラルキルオキ
シカルボニル基を拳げることかでき、好適には、脂肪族
アシル基、芳(了) 級アルキルシリル基、アルコキシメチル基、アラルキル
基及びアラルキルオキシカルボニル基である。
上記一般式(I)において、R1の定義における水酸基
の置換基及びR6の定義における「置換された水酸基」
の置換分としては、例えば、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、S−ブチル、t
−ブチル、ペンチル、ヘキシルのような低級アルキル基
;フェニル、p−トリル、P−メトキシフェニル、P−
クロロフェニル、α若しくはβ−ナフチルのようなアリ
ール基又はアリル基を拳げることかでき、好適には低級
アル鼻ル基及びアリル基である。
R2及びR3の定義におけるアミノ基の保護基としては
、通常アミノ基の保護基として使用するものであれば限
定はないが、好適には、ホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロ
イル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ラウロ
イル、バルミトイル、(Sン ステアロイルのようなアルキルカルボニル基、クロロア
セチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリ
フルオロアセチルのようなハロゲン化脂肪族アシル基、
メトキシアセチルのような低級アルコキシ脂肪族アシル
基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルのような不飽
和脂肪族アシル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル、0
−(ジブロモメチル)ベンゾイル、0−(メトキシカル
ボニル)ベンゾイル、P−フェニルベンゾイル、2.4
.6−トリメチルベンゾイル、P−トルオイル、P−ア
ニソイル、P−クロロベンゾイル、P−ニトロベンゾイ
ル、0−二トロベンゾイル、α−ナフトイルのような芳
香族アシル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、2,2.2−トリクロロ
エトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、2−ト
リメチルシリルエトキシカルボニルのようなアルコキシ
カルボニル基;ビニルオキシカルボニル、アリルオキシ
カルボニルのようなアルケニルオキシカルボニル基:ベ
ンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシ
カルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボ
ニル −ニトロベンジルオキシカルボニルのようなアラルキル
オキシカルボニル基;トリメチルシリル、トリエチルシ
リル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチ
ルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジ−t
−ブチルシリル、トリイソプロピルシリルのようなトリ
低級アルキルシリル基又はベンジル、フェネチル、3−
フェニルプロピル、P−メトキシベンジル、2,4−ジ
メトキシベンジル、0−ニトロベンジル、p−クロロベ
ンジル、P−ニトロベンジル、P−シアノベンジルジフ
ェニルメチル、トリフェニルメチル、α若しくはβ−ナ
フチルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、P−メ
トキシフェニルジフェニルメチルのようなアラルキル基
である。
R2及びR3の定義のおけるアミノ基の置換基としては
、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、S−ブチル、t−ブチル、ペンチル
、ヘキシルのような低級アルキル基;メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
t−ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2.2.2−ト
リクロロエトキシのようなアルコキシ基:ビニル基又は
フェニル、P〜トリル、P−メトキシフェニル、P−ク
ロロフェニル、α若しくはβ−ナフチルのようなアリー
ル基をあげることができ、好適には低級アルキル基、ビ
ニル基及びアリール基である。
R5及びR6の定義における低級アルキル基としては、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、S−ブチル、t−ブチル、ペンチル、
ヘキシルのような炭素数1乃至6のアルキル基を示し、
好適には、炭素数1乃至4のアルキル基である。
R6の定義における「保護されていてもよいメルカプト
」の保護基分としては、例えば、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル
、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル
、ラウロイル、バルミトイル、ステアロイルのようなア
ルキルカルボニル(1り 基、クロロアセチル、ジブロモメチル、トリクロロアセ
チル、トリフルオロアセチルのようなハロゲン化脂肪族
アシル基、メトキシアセチルのような低級アルコキシ脂
肪族アシル基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルの
ような不飽和脂肪族アシル基等の脂肪族アシル基又はベ
ンゾイル、0−(ジブロモメチル)ベンゾイル、o−(
メトキシカルボニル)ベンゾイル、p−フェニルベンゾ
イル、2゜4.6−トリメチルベンゾイル、p−トルオ
イル、P−アニソイル、P−クロロベンゾイル、p−二
トロベンゾイル、0−ニトロベンゾイル、α−ナフトイ
ルのような芳香族アシル基を挙げることができ、好適に
は、脂肪族アシル基である。
R6の定義における「置換されたメルカプト基」の置換
分としては、好適にはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、S−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシルのような低級アルキル基;フェ
ニル、p−トリル、P−メトキシフェニル、P−クロロ
フェニル、α若しくはβ−ナフチルのようなアリール基
又はベンジル、フエネチル、3−フェニルプロピル ジル、0−ニトロベンジル、P−クロロベンジル、p−
ニトロベンジル、P−ハロペンシル、P−シアノベンジ
ルジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α若しくは
β−ナフチルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、
P−メトキシフェニルジフェニルメチルのようなアラル
キル基である。
R5の定義におけるアリール基としては、フェニル、P
−トリル、P−メトキシフェニル、P−クロロフェニル
、α若しくはβ−ナフチルのようなアリール基をあげる
ことができ、好適にはフェニル基である。
R7の定義におけるジオールの保護基としては、メチリ
デン、エチリデン、イソプロピリデンのような低級アル
キリデン基:ベンジリデンのようなアラルキリデン基又
はメトキシエチリデン、エトキシエチリデンのようなア
ルコキシエチリデン基を拳げることかでき、好適には低
級アルキリデン基及びアラルキリデン基である。
本発明の化合物(I)は、薬理学上許容される無毒性塩
することができるが、そのような塩としては、好適には
ナトリウム塩、カリウム塩又はカルシウム塩のようなア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩;弗化水素酸、塩
酸、臭化水素酸、沃化水素酸のようなハロゲン化水素酸
、硫酸、燐酸等の無機酸;メタンスルホン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸のような低級
アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸のようなアリールスルホン酸、蓚酸、マレ
イン酸等の有機酸及びグルタミン酸、アスパラギン酸の
ようなアミノ酸をあげることができる。
本発明の化合物(I)は、その分子内に不斉炭素を有し
、各々がS配位、R配位である多種の立体異性体が存在
するが、その各々、或いはそれらの混合物のいずれも本
発明に包含される。
化合物(1)において、好適な化合物としては、(1)
 R”が、水素原子、脂肪族アシル基、アラルキル基、
低級アルキル基又はアリル基である化合物 (1牛) (2) R’及びR3が同−又は異なって、水素原子、
脂肪族アシル基、芳香族アシル基、アラルキル基又は低
級アルキル基である化合物 (3) R4が、式−COR6(式中、R6は水素原子
、低級アルキル基、保護されていてもよい水酸基又は置
換された水酸基を示す。)である化合物(4) R4が
、式−CH2OR” (式中、R1は水素原子又は水酸
基の保護基を示す。)である化合物(5) R’が、低
級アルキル基又は (式中、R8は、R1と同様の基を示し、R7はジオー
ルの保護基を示す。)を示し、又は、R4及びR5は一
緒になって、 (式中、R9は、R1と同様の基を示す。)であるR1
町) 化合物 (6) R’が、水素原子、脂肪族アシル基、アラルキ
ル基、低級アルキル基又はアリル基であり、R2及びR
3が同−又は異なって、水素原子、脂肪族アシル基、芳
香族アシル基、アラルキル基又は低級アルキル基であり
、R4が、式−COR6(式中、R6は水素原子、低級
アルキル基、保護されていてもよい水酸基又は置換され
た水酸基を示す。)であり、R5が、低級アルキル基又
は # (式中、R8は、R1と同様の基を示し、R7はジオー
ルの保護基を示す。)を示し、又は、R4及びR5は一
緒になって、 (式中、R9は、R1と同様の基を示す。)である化合
物 (7) R”が、水素原子、脂肪族アシル基、アラルキ
ル基、低級アルキル基又はアリル基であり、R2及びR
3が同−又は異なって、水素原子、脂肪族アシル基、芳
香族アシル基、アラルキル基又は低級アルキル基であり
、R4が、式−ChOR’(式中、R1は水素原子又は
水酸基の保護基を示す。)であり、R5が、低級アルキ
ル基又は (式中、R8は、R1と同様の基を示し、R7はジオー
ルの保護基を示す。)を示し、又は、R4及びR5は一
緒になって、 (1’7ン (式中、R9は、R1と同様の基を示す。)である化合
物 をあげることができる。
本発明の代表的化合物としては、例えば、第1表に記載
する化合物を拳げることかできるが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
(+gン 第1表 下記式中、 MBNは2,4−ジメトキシベンジル、M
eはメチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブ
チル、Acはアセチル、Bnはベンジル、Bzはベンゾ
イル、A1はアリル、phはフェニル基を示す。
上記例示化合物のうち、好適な化合物としては、1.3
,4,5,7,9,10,12,13,15,17,1
8,19,20,22,24,25゜26.27,28
,29,30,31,32,33,34,35,36,
37,39,40,43゜45.46,48,49,5
1,53,54,56,57,58,60,61,62
,63,64゜65.66.67.68,69,70,
71,72,73,74,75,77.78,79,8
1゜83.84,86,87,89,91,92,94
,96,98,99,100,101,102゜103
.104,105,106,107,108,109,
110,111,112,114゜115、117.1
19,120.122,123.125.127.12
8,130.132゜133.134,135,136
,137,138,140,141,145,146,
149゜151.153,154455,156,15
8,159,160,161,162,163゜164
.165,166.167.168,170,173,
175,176.178,179゜181.183,1
84,186,188,189,190,191,19
2,193,194゜195.196.197の化合物
をあげることができる。、更に、好適な化合物としては
、1,5,9,13,19,24゜25.28,30,
37,45,46,51,56,57,60,64,6
7.75,102゜106.108,112,125,
138,168の化合物をあげることができる。
(う〉) 本発明の2−アミノ−3−ホモフラノサイド類は以下に
記載する方法によって製造することができる。
[製法1] (II) [製法2] [製法3] (−3S) [製法4] (3ら)〔/すII〕 上記式中、R”、R’、R3、R7及びR8は前記と同
意義を示す。Mは、ナトリウム、カリウムのようなアル
カリ金属を示す。R”はカルボキシ基の保護基を示し、
好適には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、S−ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルのような低級アルキル基;2.2.2−ト
リクロロエチル、2−ハロエチル、2.2−ジブロモエ
チルのようなハロゲノ低級アルキル基又はベンジル、フ
ェネチル、3−フェニルプロピル、p−メトキシベンジ
ル、0−ニトロベンジル、P−クロロベンジル、P−ブ
ロモベンジル、p−ニトロベンジル、P−ハロペンシル
、P−シアノベンジルジフェニルメチル、ジフェニルメ
チル、ビス(0−ニトロフェニル)メチル、9−アンス
リルメチル、2.4.6−トリメチルベンジル、トリフ
ェニルメチル、α若しくはβ−ナフチルメチル、α−ナ
フチルジフェニルメチル、P−メトキシフェニルジフェ
ニルメチル、ピペロニルのようなアラルキル基である。
R12は、R2及びR3の定義におけるアミノ基の保護
基又はアミノ基の置換基と同様の基を示す。R13は、
R1の定義における水酸基の保護基又は水酸基の置換基
と同様の基を示す。R14は、R1と同様の基を示す。
R15は、R6と同様の基を示す。R16は、R5の定
義における水素原子、低級アルキル基、アリール基、ア
リル基又はビニル基を示す。
第1工程及び第1′工程は、例えば、一般式(I■)を
有する化合物を、ジメチルテチン酸と反応させることに
より、一般式(III)を有するエポキシ化合物を製造
する工程である。
原料化合物(I)は、チッテンデン等の方法[J、F。
Chittenden、 Carbohydrate 
Res、、 84.352 (1980)]及びバール
等の方法[E、Baer and H,0,L、Fis
her。
Chem、 Ber、、 128.463 (1939
)]に従って、D−マンニトールから製造される。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであわば特に限定はないが、好適
にはニー手ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタンのようなエーテル類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリ
アミドのようなアミド類又はジメチルスルホキシドのよ
うなスルホキシド類を挙げることができる。
使用される塩基としては、通常、塩基としてアニオンを
発生させるものであれば特に限定はないが、好適には、
ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、ブチルリチウム
、リチウムジトリメチルシリルアミド、リチウムジイソ
プロピルアミドのような塩基を挙げることができる。
反応温度は一78℃乃至100℃で行なわれるが、好適
には、0℃乃至50℃である。反応時間は、主に反応温
度、原料化合物又は使用される溶媒及び塩基の種類によ
って異なるが、通常10分乃至5日間である。反応終了
後、本反応の目的化合物(III)は常法に従って、反
応混合物から採取される。例えば、反応混合物に水と混
和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去すること
によって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、
常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー等
によって更に精製できる。
第2工程及び第2′工程は、例えば、一般式(III)
を有する化合物を、縮合剤の存在下アミノ化合物と反応
させることにより、一般式(IV)を有する化合物を製
造する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素の
ようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プ
ロピルのようなエステル類;エーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル
類;ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメ
チルスルホキシドのようなスルホキシド類又はアセトニ
トリルのようなニトリル類が用いられる。
使用される縮合剤としては、通常、縮合剤として作用す
るものであれば特に限定はないが、好適には、ジシクロ
へキシルカルボジイミド(DCC)、ジフェニルカルボ
ジイミド、シアノリン酸ジエチル(DEPC)のような
有機縮合剤が挙げられる。
反応温度は、通常、−50℃乃至100℃で行なわれ、
反応時間は、主に反応温度、原料化合物又は使用される
溶媒、縮合剤の種類及び量によって異なるが、通常1乃
至24時間である。反応終了後、本反応の目的化合物(
■■)は常法に従って、反応混合物から採取される。例
えば、反応混合物に水と混和しない有機溶媒を加え、水
洗後、溶剤を留去することによって得られる。得られた
目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿
又はクロfll ) マドグラフィー等によって更に精製できる。
第3工程及び第3ゝ工程は、例えば、一般式(TV)を
有する化合物を、塩基存在下に環化縮合させ、一般式(
V)を有する化合物を製造する工程である。
使用される塩基としては、通常、塩基として作用するも
のであれば特に限定はないが、好適には、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N、N
−ジメチルアミノ)ピリジン、N、N−ジメチルアニリ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−
7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノン−5−エン(DBN)、1.4−ジアザビシ
クロ[2,2,2]オクタン(DABC○)のような有
機塩基又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化バリウム、リチウムジイソプロピル
アミド、リチウムジトリメチルシリルアミド、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−
ブトキシドのような無機塩基を挙げることができる。
(4ン) 使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素のようなハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プ
ロピルのようなエステル類;エーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル
類;ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメ
チルスルホキシドのようなスルホキシド類又はアセトニ
トリルのようなニトリル類が用いられる。
反応温度は、通常、0℃乃至150℃で行なわれ、反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、使用される塩基又
は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常10分
乃至24時間である。
尚、反応の際、生成するアルコールを共沸等により除く
と収率が向上する。
@3) 反応終了後、本反応の目的化合物(いは常法に従って、
反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に水と
混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去するこ
とによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば
、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィー
等によって更に精製できる。
第4工程は、一般式(V)を有する化合物のカルボニル
基を、常法により還元し、一般式(VI)を有する化合
物を製造する工程である。
尚、この工程により、水酸基の配位がα又はβである化
合物が得られ、各々単離できるので、以降の工程は、一
方の異性体又は混合物を用いて実施できる。第6エ程も
同様である。
使用される還元剤としては、通常、カルボニルを還元し
、エステルを還元しないものであれば特に限定はないが
、好適には、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化ジイソブチルアルミ
ニウム、水素化ジイソブチルホウ素、ジボラン、水素化
トリメトキシアルミニウムリチウム、水素化−t−ブト
キシアルミニウムリチウム、水素化ビスメトキシエトキ
シアルミニウムリチウムのような還元剤が挙げられる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジメトキシエタン、ジグライムのようなエーテル類;
メタノール、エタノール、n−プロパツール、インプロ
パツール、n−ブタノール、インブタノール、イソアミ
ルアルコールのようなアルコール類;ヘキサン、シクロ
ヘキサンのような脂肪族炭化水素類を挙げることができ
る。
反応温度は、通常、−78℃乃至150℃で行なわれ、
反応時間は、主に反応温度、原料化合物、使用される還
元剤又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常
1分乃至24時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物(VI)は常法に従っ
て、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去す
ることによって得られる。得られた目的化合物は必要な
らば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフ
ィー等によって更に精製できる。
第5工程は、一般式(VI)を有する化合物のカルボキ
シ基を、脱炭酸し、一般式(VII)を有する化合物を
製造する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、水、又は含水有機溶媒である。このような有機溶
媒として、好適にはテトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタン、ジグライムのようなエーテル類;メ
タノール−エタノール、n−プロパツール、イソプロパ
ツール、n−ブタノール、イソブタノール、イソアミル
アルコールのようなアルコール類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリ
アミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのよう
なスルホキシド類;アセトニトリルのようなニトリル類
又はトリエチルアミン、ピリジン、コリジンのような有
機塩基類を拳げることかできる。
使用される塩基としては、通常、塩基として作用するも
のであれば特に限定はないが、好適には、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N、N
−ジメチルアミノ)ピリジン、N、N−ジメチルアニリ
ン、■、8−ジアザビシクo [5,4,0]ウンデ’
)−7−r−ン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[
4,3,0]ノン−5−エン(DBN)、1,4−ジア
ザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABGO)のよ
うな有機塩基又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化バリウム、リチウムジイソプ
ロピルアミド、リチウムジトリメチルシリルアミド、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
−t−ブトキシドのような無機塩基を挙げることができ
る。
反応温度は、通常、30℃乃至200℃で行なわれ、Q
トイ) 反応時間は、主に反応温度、原料化合物又は使用される
溶媒、塩基の種類によって異なるが、通常10分乃至2
4時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物(VII)は常法に従
って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物
に水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去
することによって得られる。得られた目的化合物は必要
ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラ
フィー等によって更に精製できる。
第6エ程は、一般式(VII)を有する化合物の水酸基
を、R13基で保護することによって、一般式(VII
I)を有する化合物を製造する工程である。
製造は、以下に記載する3種の方法により行なうことが
できる。
溶媒は使用してもしなくてもよく、使用される溶媒とし
ては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するも
のであれば特に限定はないが、好適には、メチレンクロ
リド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類が用
いられる。使用される酸は、好適には、塩酸、硫酸、リ
ン酸のような無機プロトン酸、トリフルオロ酢酸、メタ
ンスルホン酸、P−トルエンスルホン酸のような有機プ
ロトン酸又は三弗化ホウ素−エーテル、三塩化アルミニ
ウム、二塩化亜鉛、三塩化ガリウム、四塩化チタン、四
塩化スズ、三塩化ホウ素−三塩化鉄、五塩化アンチモン
、五塩化ヒ素のような無機ルイス酸が用いられる。反応
温度及び反応時間は、原料化合物及び使用される酸によ
り異なるが、通常、=50℃乃至100℃で、10分乃
至24時間行なわれる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素の
ようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素類;エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエ
ーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類
;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;ニト
ロメタンのようなニトロアルカン類アセトニトリルのよ
うなニトリル類アセトンのようなケトン類;酢酸エチル
、酢酸プロピルのようなエステル類及びピリジンをあげ
ることができる。
使用される触媒は、酸化銀、酸化水銀、酢酸銀、シアン
化水銀又は臭化水銀が用いられる。反応温度及び反応時
間は、原料化合物及び使用される触媒により異なるが、
通常、0℃乃至100℃で、30分乃至24時間行なわ
れる。
主にアルキル化において行なわれる。
Cニー式R13xを する他人  式 、足1型すは紬
彊荷ζ鳳意−1を示すか、R13x使用される溶媒とし
ては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するも
のであれば特に限定はないが、好適には、メチレンクロ
リド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭
化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪
族炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホ
スホロトリアミドのようなアミド類及び酢酸エチル、酢
酸プロピルのようなエステル類をあげることができる。
使用される塩基としては、通常、塩基として作用するも
のであれば特に限定はないが、好適には、トリエチルア
ミン、ピリジン、4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリ
ジン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルア
ニリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ
ク−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4
,3゜0]ノン−5−エン(DBN)のような有機塩基
を挙げることができる。
反応温度及び反応時間は、原料化合物及び使用される塩
基により異なるが、通常、−30℃乃至150℃で、1
分乃至24時間行なわれる。
主に、アシル化において用いられる。    ・反応終
了後、本反応の目的化合物(VIII)は常法に従って
、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に水
と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去する
ことによって得られる。得られた目的化合物は必要なら
ば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ
ー等によって(弧) 第7エ程は、一般式(VIII)を有する化合物を、還
元剤で処理することにより、ラクタム環を開環させ、更
に、所望により、水酸基の保護基(R7若しくは/及び
R13)又は/及びアミノ基の保護基(R12)の脱保
護並びに/或いは水酸基の保護・再保護、置換(R1、
R8若しくは/及びR14)又は/及びアミノ基の保護
、置換(R2若しくは/及びRE )を行ない、一般式
(IX)を有する本願発明化合物を製造する工程である
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
にはエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタン、ジグライムのようなエーテル類;トルエ
ン、キシレン、ベンゼンのような芳香族炭化水素類及び
ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類を
挙げることができる。
使用される還元剤としては、通常、還元剤として用いる
ものであれば特に限定はないが、好適には、水素化リチ
ウムアルミニウムを挙げることができる。
反応温度及び反応時間は、原料化合物により異なるが、
通常、−78℃乃至120℃で、10分乃至24時間実
施される。
所望の工程における保護基の除去はその種類によって異
なるが、一般にこの分野の技術において周知の方法によ
って以下の様に実施される。
水酸基の保護基として、トリ低級アルキルシリル基を使
用した場合には、通常弗化テトラブチルアンモニウムの
ような弗素アニオンを生成する化合物で処理することに
より除去する。反応溶媒は反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類が好適である。反応温度及び反応時
間は特に限定はないが、通常室温で10乃至18時間反
応させる。
水酸基の保護基が、アラルキルオキシカルボニル基又は
アラルキル基である場合には、通常還元剤と接触させる
ことにより除去することができる。
例えば、パラジウム炭素、白金のような触媒を用い、常
温にて接触還元を行なうか、又は硫化ナトリウム、硫化
カリウムのようなアルカリ金属硫化物を使用して実施さ
れる。反応は溶媒の存在下に行なわれ、使用される反応
溶媒としては本反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、メタノール、エタノールのようなアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、酢酸のような脂肪酸又はこれらの有機溶媒と水との
混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は出発物
質及び使用する還元剤等によって異なるが、通常は0℃
乃至室温で、5分乃至12時間である。
水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、芳香族アシル基又
はアルコキシカルボニル基である場合には、水性溶媒の
存在下に塩基で処理することにより除去することができ
る。塩基としては、化合物の他の部分に影響を与えない
ものであれば特に限定はないが、好適には炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸
化物又は濃アンモニア−メタノールを用いて実施される
。使用される溶媒としては通常の加水分解反応に使用さ
れるものであれば特に限定はなく、水又は水とメタノー
ル、エタノール、n−プロパツールのようなアルコール
類若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類のような有機溶媒との混合溶媒が好適である。
反応温度及び反応時間は出発物質及び用いる塩基等によ
って異なり特に限定はないが、副反応を抑制するために
、通常は0℃乃至150℃で、1乃至10時間である。
水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、テトラヒドロ
ピラニル基、テトラヒドロフラニル基又は置換されたエ
チル基である場合には、通常溶媒中で酸で処理する゛こ
とにより除去することができる。使用される酸としては
、好適には塩酸、酢酸−硫酸又はp−トルエンスルホン
酸−酢酸等である。使用される溶媒としては本反応に関
与しないものであれば特に限定はないが、メタノール、
エタノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン
、ジオキサンのようなエーテル類又はこれらの有機溶媒
と水との混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間
は出発物質及び用いる酸の種類等によって異なるが、通
常は0℃乃至50℃で、10分乃至18時間である。
水酸基の保護基が、アルケニルオキシカルボニル基であ
る場合は、通常前記水酸基の保護基が脂肪族アシル基、
芳香族アシル基又はアルコキシカルボニル基である場合
の除去反応の条件と同様にして塩基と処理することによ
り脱離させることができる。尚、アリルオキシカルボニ
ルの場合は、特にパラジウム及びトリフェニルホスフィ
ン若しくはニッケルテトラカルボニルを使用して除去す
る方法が簡便で、副反応が少な〈実施することができる
。 保護基の除去はその種類によって異なるが、一般に
この分野の技術において周知の方法によって以下の様に
実施される。
尚、上記のような水酸基の保護基を除去する操作によっ
て、アミノ基の保護基が同時に除去されることもある。
(シフ) アミノ基の保護基として、トリ低級アルキルシリル基を
使用した場合には、通常弗化テトラブチルアンモニウム
のような弗素アニオンを生成する化合物で処理すること
により除去する。反応溶媒は反応を阻害しないものであ
れば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類が好適である。反応温度及び反応
時間は特に限定はないが、通常室温で10乃至18時間
反応させる。
アミノ基水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、芳香族ア
シル基又はアルコキシカルボニル基である場合は、水性
溶媒の存在下に酸又は塩基で処理することにより除去す
ることができる。酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、臭
化水素酸が用いられ、塩基としては、化合物の他の部分
に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好適
には炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金
属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような
アルカリ金属水酸化物又は濃アンモニア−メタノールを
用いて実施される。尚、塩基による加(、!;R) 水分解では異性化が起こることがある。使用される溶媒
としては通常の加水分解反応に使用されるものであれば
特に限定はなく、水又は水とメタノール、エタノール、
n−プロパツールのようなアルコール類若しくはテトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類のような
有機溶媒との混合溶媒が好適である。反応温度及び反応
時間は出発物質及び用いる塩基等によって異なり特に限
定はないが、副反応を抑制するために、通常は0℃乃至
150℃で、1乃至10時間である。
アミノ基の保護基が、アラルキル基又はアラルキルオキ
シカルボニル基である場合には、白金若しくはパラジウ
ム炭素のような触媒を使用して、常温で接触還元を行な
い、除去する方法又は酸化剤を用いて除去する方法が好
適である。
還元による除去において使用される溶媒としては本反応
に関与しないものであれば特に限定はないが、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツールのようなアルコール
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル(5q) 類、トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化
水素類、ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化
水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類
、酢酸のような脂肪酸類又はこれらの有機溶媒と水との
混合溶媒が好適である。
使用される触媒としては、通常、接触還元反応に使用さ
れるものであれば、特に限定はないが、好適にはパラジ
ウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金、白金黒、ロジウ
ム−酸化アルミニウム、トリフェニルホスフィン−塩化
ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムが用いられる。
圧力は、特に限定はないが、通常1乃至10気圧で行な
われる。
反応温度及び反応時間は、出発物質及び触媒の種類等に
より異なるが、通常、0℃乃至100℃で、5分乃至2
4時間実施される。
酸化による除去において使用される溶媒としては本反応
に関与しないものであれば特に限定は゛ないが、好適に
は、含水有機溶媒である。このような有機溶媒として好
適には、アセトンのようなケトン類、メチレンクロリド
、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水
素類、アセトニトリルのようなニトリル類、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類及
びジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類を挙げ
ることができる。
使用される酸化剤としては、通常、酸化に使用される化
合物であれば特に限定はないが、好適には過硫酸カリウ
ム、過硫酸ナトリウム、アンモニウムセリウムナイトレ
イト(CLAN)、2.3−ジクロロ−5,6−ジシア
ツーP−ベンゾキノン(DDQ)が用いられる。
反応温度及び反応時間は、出発物質及び触媒の種類等に
より異なるが、通常、0℃乃至150℃で、10分乃至
24時間実施される。
アミノ基の保護基がアルケニルオキシカルボニル基であ
る場合は、通常前記アミノ基の保護基が脂肪族アシル基
、芳香族アシル基又は低級アルコキシカルボニル基であ
る場合の除去反応の条件と同様にして塩基と処理するこ
とにより脱離させることができる。尚、アリルオキシカ
ルボニルの場合は、特にパラジウム及びトリフェニルホ
スフィン若しくはニッケルテトラカルボニルを使用して
除去する方法が簡便で、副反応が少な〈実施することが
できる。
尚、上記のようなアミノ基の保護基を除去する操作によ
って、水酸基の保護基が同時に除去されることもある。
上記の水酸基の保護基の除去反応及びアミノ基の保護基
の除去反応は、順不同で希望する除去反応を順次実施す
ることができる。
水酸基の保護・再保護、置換並びに/或いはアミノ基の
保護、置換は、第6エ程と同様にして実施される。
反応終了後、本本願発明化合物(IX)は常法に従って
、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に水
と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去する
ことによって得られる。得られた(もユ) 目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿
又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
第8工程は、一般式(VIII)を有する化合物をリチ
ウム化合物又は常法に従って塩基と反応させ、ラクタム
環を開環し、所望により、第7エ程の所望の工程を同様
に実施又は/及び常法に従ってカルボキシ基をアミド化
又はチオエステル化[酸ハライドとした後、相当する求
核試薬と反応させるコすることにより、本願発明化合物
(X)を製造する工程である。使用される溶媒としては
、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもので
あれば特に限定はないが、好適には、エーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグラ
イムのようなエーテル類が用いられる。使用されるリチ
ウム化合物としては特に限定はないが、好適にはメチル
リチウム、ブチルリチウムのような有機リチウム化合物
があげられる。
反応温度及び反応時間は、原料化合物及び反応試薬によ
り異なるが、通常、−78℃乃至50℃で、1分乃至5
時間である。反応終了後、本願発明化合物(X)は常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物に水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要なら゛ば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマ
トグラフィー等によって更に精製できる。
第9工程は、一般式(VIII)を有する化合物を、酸
で処理することにより、開環・再閉環させ、更に、所望
により、第7エ輻の所望の工程を同様に実施することに
より、一般式(XI)を有する本願発明化合物を製造す
る工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ベンジルアルコール、アリルアルコールのようなア
ルコール類が用いられる。
使用される酸としては、通常、酸として作用するもので
あれば特に限定はないが、好適には、塩酸、硫酸、臭化
水素酸、弗化水素酸を挙げることができる。
反応温度及び反応時間は、原料化合物及び使用する酸に
より異なるが、通常、0℃乃至100℃で、1乃至24
時間である。
反応終了後、本願発明化合物(X、T)は常法に従って
、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に水
と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去する
ことによって得られる。得られた目的化合物は必要なら
ば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ
ー等によって更に精製できる。
第10工程は、一般式(XI)を有する化合物のカルボ
ニル基を、第4工程と同様の方法で還元剤で処理しする
ことによりヒドロキシ基とし、更に、所望により、第7
エ程の所望の工程を同様に実施することにより、一般式
(XII)を有する本願発明化合物を製造する工程であ
る。
第11工程及び第11′工程は、一般式(XI)又は(
XII)を有する化合物のカルボニル基又はヒト(6号
) ロキシ基を、ルイス酸存在下、還元剤で処理し、更に、
所望により、第7エ程の所望の工程を同様に実施するこ
とにより、一般式(XIII)を有する本願発明化合物
を製造する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適
には、エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン、ジグライムのようなエーテル類又はベンゼン、トル
エンのような芳香族炭化水素類が用いられる。
使用される還元剤としては、通常、還元剤として作用す
るものであれば特に限定はないが、好適には、水素化リ
チウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム又は水素
化ジイソブチルアルミニウムを挙げることができる。
使用されるルイス酸としては、通常のルイス酸であれば
よいが、好適には三弗化ホウ素−エーテル、三塩化アル
ミニウムである。
反応温度及び反応時間は、原料化合物及び使用する還元
剤により異なるが、通常、−78℃乃至(訪) 100℃で、10分乃至24時間である。
反応終了後、本願発明化合物(XIIl、)は常法に従
って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物
に水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去
することによって得られる。得られた目的化合物は必要
ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラ
フィー等によって更に精製できる。
第12工程は、一般式(XF)を有する公知化合物のヒ
ドロキシ基を、第6エ程と同様にして保護又は置換し、
一般式(XVI)を有する化合物を製造する工程である
尚、原料化合物(XIいは、例えば、汐崎らの文献[M
、5hiozaki、 N、l5hida、 H,Ma
ruyama and T、Hiraoka、 Tet
rahedron、 39.2399−2407 (1
983月に記載の方法により製造される。
第13工程は、一般式(XVI)を有する化合物を、第
9工程と同様に処理し開環させ、更に所望により、第7
エ程の所望の工程を同様に実施及び/又はカルボキシ基
の保護、修飾又は保護基の除去等を行ない、本願発明化
合物であるカルボキシ誘導体(XV)を製造する工程で
ある。
保護反応は、常法に従って実施される。
保護基の除去はその種類によって異なるが、一般にこの
分野の技術において周知の方法によって以下の様に実施
される。
カルボキシ基の保護基として、低級アルキル基を使用し
た場合には、酸又は塩基で処理することにより除去する
ことができる。酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、臭化
水素酸が用いられ、塩基としては、化合物の他の部分に
影響を与えないものであれば特に限定はないが、好適に
は炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属
炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなア
ルカリ金属水酸化物又は濃アンモニア−メタノールを用
いて実施される。尚、塩基による加水分解では異性化が
起こることがある。使用される溶媒としては通常の加水
分解反応に使用されるものであれば特に限定はなく、水
又は水とメタノール、エタノール、n−プロパツールの
ようなアルコール(び) 類若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類のような有機溶媒との混合溶媒が好適である。
反応温度及び反応時間は出発物質及び用いる塩基等によ
って異なり特に限定はないが、副反応を抑制するために
、通常は0℃乃至150℃で、1乃至10時間である。
カルボキシ基の保護基がジフェニルメチル基である場合
には、通常酸性条件下で除去する。使用される反応溶媒
としてはアニソールのような芳香族炭化水素類又はメチ
レンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水
素類がよく、酸としてはトリフルオロ酢酸のようなフッ
素置換有機酸が用いられる。反応温度及び反応時間は出
発物質等によって異なるが、通常は室温で30分乃至1
0時間である。
カルボキシ基の保護基がアラルキル基又はハロゲノ低級
アルキル基である場合には、通常還元剤と接触させるこ
とにより除去することができる。
還元剤としては、カルボキシ基の保護基がハロゲノ低級
アルキル基である場合には、亜鉛−酢酸が(/Dq) 好適であり、アラルキル基である場合には、パラジウム
炭素、白金のような触媒を用い、接触還元を行なうか、
又は硫化カリウム、硫化ナトリウムのようなアルカリ金
属硫化物を用いて実施される。
反応は溶媒の存在下に行なわれ、使用される溶媒として
は本反応に関与しないものであれば特に限定はないが、
メタノール、エタノールのようなアルコール類;テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;酢酸の
ような脂肪酸又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が
好適である。反応温度及び反応時間は出発物質及び用い
る還元剤等によって異なるが、通常は0℃乃至室温付近
で、5分乃至12時間である。
カルボキシ基の保護基がアルコキシメチル基である場合
には、通常酸で処理することにより除去することができ
る。使用される酸としては、好適には塩酸、酢酸−硫酸
又はP−トルエンスルホン酸−酢酸等である。反応は溶
媒の存在下に行なわれ、使用される溶媒としては本反応
に関与しないものであれば特に限定はないが、メタノー
ル、工(”’70ン タノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類又はこれらの有機溶媒と
水との混合溶媒が好適である。反応温度及び反応時間は
出発物質及び用いる酸の種類等によって異なるが、通常
は0℃乃至50℃で、10分乃至18時間である。
又、カルボキシ基の保護基の除去を常法に従って、アン
モニア処理によって行なうと、アミド化することもでき
る。
更に、カルボキシ基を酸ハライドとして、相当する求核
試薬と反応させることにより、アミド化合物又はチオエ
ステル化合物を製造することができる 尚、所望により、常法に従って、上記生成したカルボン
酸化合物を水と酢酸エチルのような水と混和しない有機
溶媒との混合溶媒に溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液
、炭酸カリウム水溶液のようなアルカリ金属炭酸塩若し
くは重炭酸塩水溶液を、0℃乃至室温下に加え、pH7
付近とし析出した沈殿を濾取することによりアルキル金
属塩を形成することができる。
更に、このようにして製造した塩、又はカルボン酸化合
物をテトラヒドロフランのようなニー、チル類又はN、
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルホスホロトリアミド、トリエチルホスフェー
トのような極性溶媒類に溶解し、2当量のトリエチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミンのような有機塩基、ナト
リウムヒドリドのような水素化アルカリ金属類又は炭酸
水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリ金属炭酸塩若しくは重炭酸塩を反応させるこ
とによって生成した塩を使用し、これにアセトキシメチ
ルクロリド、プロピオニルオキシメチルプロミドのよう
な脂肪族アシルオキシメチルハライド類、1−メトキシ
カルボニルオキシエチルクロリド、1−エトキシカルポ
ニルオキシエチルイオダイドのような1−低級アルコキ
シカルボニルオキシエチルハライド類、フタリジルハラ
イド類又は(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキ
ソレン−4−イル)メチルハライド類を反応させること
により、生体内で加水分解されやすいカルボキシ基の保
護基で再び保護されたエステル体を製造することができ
る。反応溶媒は反応を阻害するものでなければ特に限定
はないが、好適には上記極性溶媒を使用する。反応温度
及び反応時間は出発物質、溶媒及び反応試薬の種類によ
って異なるで、通常0℃乃至100℃の範囲で、0゜5
乃至10時間反応させる。
尚、上記のようなカルボキシ基の保護基を除去する操作
によって、水酸基、R6基におけるメルカプト基及び/
又はアミノ基の保護基が同時に除去されることもある。
上記のカルボキシ基の保護基の除去反応、水酸基の保護
基の除去反応、メルカプト基の保護基の除去反応及びア
ミノ基の保護基の除去反応は、順不同で希望する除去反
応を順次実施することができる。
第14工程は、第13工程と同様の工程であり、一般式
(x■■)を有する化合物を、第9工程と同様に処理し
、開環した本願発明化合物であるカルボ(ち) キシ誘導体(XV)を製造する工程である。
第15工程は、一般式(XVI)を有する化合物を、第
7エ程と同様に処理し開環させ、本願発明化合物(XI
/II)を製造する工程である。
ところで、本願発明化合物は不斉炭素を有するため、そ
の各々の炭素につき立体異性が存在するが、このような
化合物は、以下に示す[製法5〜8]における(II:
I−1〜4)を出発物質として用いて上記の工程を実施
することにより、相当するすべての異性体を製造するこ
とができる。
尚、[製法8]においては、エポキシの配位を省略して
記載したが、各々選択的に製造することのできる各種エ
ポキシ異性体を用い、製法1.5.6及び7に準じて相
当する本願発明化合物が製造できる。
(V牛) [製法5] [製法6] [製法7] [製法8] 上記式中、R1、R′L、 R3、R8、R14及びR
15は前記と同意義を示す。
本願発明の原料化合物である(III、 lll−1〜
4)、は、文献公知の方法により以下に示すように立体
選択的に製造できる。例えば、化合物(XIX)は、国
中等の方法[A、Tanaka、 S、0tsuka 
and K、Yamasita、 Agric、 Bi
ol、 Chem、、 48(8)、 2135 (1
984)](イR2 に従って製造できる。
(効果) 本発明の新規な2−アミノ−3−ホモ糖誘導体は、抗菌
作用を有し、且つ、毒性もないので、治療剤として有用
である。
本発明の化合物(I)の投与形態としては、例えば、錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等に
よる経口投与又は注射剤若しくは坐剤等による非経口投
与を挙げることができる。これらの製剤は、賦形剤、結
合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等の添加剤
を用いて周知の方法で製造される。その使用量は症状、
年齢等により異なるが、1日1−500mg/kg体重
を通常成人に対して、1日1回又は数回に分けて投与す
ることができる。
以下に、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明する
実施例1 シペンタノイ・・シアシ・・ド ジメチルテチン酸 臭化水素塩(40,2g。
0.2mol)のジメチルスルホキシド(500m l
 )溶液に、水素化ナトリウム(55%鉱油分散、25
.8g、0.6mol)を水冷下20℃以下に温度を保
ちながら、攪拌しつつ窒素ガス中で加えた。更に1.5
−2時間、室温25℃で反応させると、ジメチルテチン
アニオンが析出してきた。ここに、2.3−0−イソプ
ロピリデン−α−D−グリセルアルデヒドと酢酸の混合
物(2:1.21.4g)のジメチルスルホキシド(1
00m l )溶液を水冷上攪拌しつつ滴下した。混+
Ol’1 合物を室温で20時間反応させ、氷1.5kgにあける
。溶液をエーテルで洗い、水層は1規定塩酸500 m
 lで酸性とした。酢酸エチルで抽出し、水洗し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を減圧上濃縮する
と、18..1gの油状の目的物が得られた。この化合
物はエポキシドの立体配位の異なる2、6:1の混合物
であった。
実施例2 ビリデン−2,3−エポキシペンタノアミドロCH−3 実施例1の化合物(3,45g、18.3mm01)と
N−2,4−ジメトキシベンジル−N−(?)) (ビスカルボエトキシ)メチル(5,96g、18.3
mmol)のメチレンクロリド(30ml)溶液にジシ
クロへキシルカルボジイミド4g(19,3mmol)
を加えた。1時間攪拌した後、生成するジシクロへキシ
ルカルボジイミド・1水を濾去し、濾液は濃縮した後に
カラムクロマトグラフィーにて精製すると3.78g 
(41,6%)が得られた。
赤外吸収スペクトル ν、a。(フィルム)1750(
shoulder)、 1740 、1668 。
1610.1587 o、−1 マススペクトル m/z:  495 (M”)元素分
析値(C24H3301ONとして)計算値: C: 
58.17. H: 6.71. N: 2.83実測
値: C: 57.89. H: 6.80. N: 
2.91実施例3 −4.7−シオキソー3−オキサ−6−アザビシクロ 
3.2.○ ヘプタン 実施例2の化合物4.96 g (10mmo l)を
ベンゼン500m1に溶解し、共沸しLoomlのベン
ゼンを除き、これに1.8−ジアザビシクロ[5,4,
O]ウンデ−7−セン200 m lを加え、生成する
エタノールをベンゼンと共沸しつつ、20分間で150
m1留去すた。冷却後、酢酸エチルにて希釈し、希塩酸
、水、食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥す
た。濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行
ない(溶出液:酢酸エチル−シクロヘキサン(1: 1
))、2.35gの目的物を得た。
(吋) 赤外吸収スペクトル 乍ma、、(フィルム)1770
.1740 (shoulder)。
1613.1590 c、−1 NMRスペクトル(60MHz) (CDC13)δ1
.25(3H,t、、]=7.0Hz)、 1.36(
3H,s)、 1.43(3H,s)。
3.80(6H,s)、 3.9−4.6(9H,m)
、 6.3−6.5(2H,+n)。
7.15(IH,d、J=9.0Hz)実施例4 キ立ユ辻ユlチビZクロ 3.2.0  へプ ン(?
9) 実施例3の化合物3.58gをメタノール80m1に溶
解し、−40℃に冷却する。クロマト用シリカゲル粉を
50 m g加え、水素化ホウ素ナトリウム650mg
の粉末を一気に攪拌しつつ加えると発泡しつつ水素化ホ
ウ素ナトリウムが溶解した。15分後、この温度で酢酸
2.5mlを加え、過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分
解した。酢酸エチルにて希釈し、炭酸水素ナトリウム水
、食゛塩水で洗い、硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾
過、濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製し、油状物3.51−gの目的物が得られた。
赤外吸収スペクトル V+may(フィルム)3380
、1760 (shoulder)、 1750−17
30,1610,1588 o、−1実施例5 (♀6) 実施例4の化合物1.83gをピリジン20m1、水1
mlに溶解し1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウ
ンデ−7−セン300mgを加え、45分間還流した。
減圧上濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製した。酢酸エチル−シクロヘキサン(2:1)にて
溶出し、目的化合物1.15gの結晶を得た。
融点 172−17s℃ 赤外吸収スペクトル ヤ、。(ヌジョール)3320.
1715,1612,1590c、、( [α] n”  −10,5° (C1,61,);t
oo*#ム)マススペクトル m/z:  379 (
Mつ、364゜321.279,250,193,16
6゜151.121,101 元素分析値(Cx9H,507Nとして)計算値: C
: 60.14. f(: 6.64. N: 3.6
9実測値: C: 59.86. H: 6.56. 
N: 3.72NMRスペクトル(60MHz) (C
DCh)δ1.36(3H,s)、  1.42(3H
,s)、  3.10(IH,d、J−2,0Hz)。
3.4−4.6(14H,m)、 5.17(LH,d
、J=2.0Hz)。
6.3−6.6(2H,m)、 7.12(IH,d、
J=9.0Hz)実施例6 ヘプタン 実施例5の化合物379mgをジメチルホルムアミド−
沃化メチル(1:1.10 m l )に溶解し、酸化
銀700mgを加え、4時間、室温にて攪拌した。酢酸
エチルにて希釈した後、酸化銀を濾去し、有機層を水、
食塩水にて洗浄した。濃縮しシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製した。酢酸エチル−シクロヘキサン
にて溶出し、目的化合物340mgを得た。
赤外吸収スペクトル ヤn1X(フィルム)1748.
1610,1588、、−1マススペクトル m/z:
  393 (Mつ実施例7 メチル 2.3−ジデオキシ−2−2,4−ジメ キシ
ベンジルアミノ −3−ヒ゛ロキシメ実施例6の化合物
200mgのテトラヒドロフラン4ml溶液に水冷下6
0 m gの水素化リチウムアルミニウムを加え、40
分間攪拌した。酢酸にて過剰の水素化リチウムアルミニ
ウムを分解し、酢酸エチルにて希釈し、炭酸水素ナトリ
ウム水、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムにて乾燥した
濾過、濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製した。シクロヘキサン−酢酸エチル(1: 4)に
て溶出すると、Rf値の高いα−異性体136mg、R
f値の低いβ−異性体34mgが得られた。
[α−異性体] 赤外吸収スペクトル yImaX (フィルム)350
0−3300,1610,1588a、、−1 マススペクトル m/z:  397 (M”)NMR
スペクトル(60MH2) (CDC13)δ1.34
(3H,s)、 1.39(3H,s)、 2.64(
IH,m)。
2.78(2H,s、OH及びNH)、 3.7−4.
3(14H,m)、 4.76(IH,d、J=2.5
Hz)、 6.3−6.5(2H,m)、 7.10(
IH,d、J=8.5H2) [β−異性体] 赤外吸収スペクトル シ、a8(フィルム)3500−
3300.1612,1590c n ”−1 マススペクトル m/z:  397(Mつ実施例8 実施例7のα−異性体143 m gをエタノール8m
lに溶解し、10%パラジウム炭素500m1を加え、
室温、−気圧で5時間水素添加した。
触媒を濾去し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製した。メタノール−酢酸エチル(1: 
9)にて溶出すると、目的化合物43mgを得た。
赤外吸収スペクトル νmax (フィルム)3360
(broad)  、、−1 マススペクトル n+/z:  248 (M”+ 1
 )NMRスペクトル(60MHz) (CDC13)
δ1.35(3H,s)、 1.41(3H,s)、 
2.17(3H,broad、)。
2.64(IH,quintuplet、J=6.5H
z)、 3.35(3H,s)。
3.50(IH,bd、J=6.5Hz)、 3.7−
4.4(6H,m)。
4.65(IH,d、J=1.5Hz)実施例9 実施例8の化合物37 m gをテトラヒドロフラン2
mlに溶解し、トリエチルアミン50 m gとベンゾ
イルクロリド25 m gを攪拌しつつ加えた。
15分後、酢酸エチルにて希釈し、炭酸水素ナトリウム
水、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾
過、濃縮後シリカゲル薄層カラムク(q3) ロマトグラフィーにて精製すると、目的化合物51mg
を得た。
赤外吸収スペクトル ヤ、、aw (フィルム)335
0.1640 c、−1 実施例10 イソプロピ1−ンーα−D−マンノフラッジ″実施例9
の化合物29 m gをピリジン−無水酢酸(2:1)
にてアセチル化すると定量的に目的化合物が得られた。
融点  120−121℃(酢酸エチル−n−ヘキサン
、1:9) 赤外吸収スペクトル ヤ、δ8(ヌジョール)3360
.1737,1640、、−1(q牛) マススペクトル m/z:  378 (M”−15)
y362,345,333,304,292゜232.
173 [αコD+48.9° (C1,125,エタノール)
NMRスペクトル(270MH2) (CDC13) 
δ1.37(3H,s)、 1.41(3H,s)、 
2.04(3H,s)、 3.19(IH,m)、 3
.38(3H,s)、 3.86(IH,dd、J=6
.6,8.4Hz)、 4.13(IH,dd、J=7
.1,8.6Hz)、 4.28(LH,dd、J=5
.5,8.4Hz)、 4.41−4.34(2H,m
)、 4.50(IH,dd、J=8.1,11.7H
z)、 4.79(IH,ddd、J=1.0,6.4
,8.8Hz)。
4.84(LH,d、J=1.0Hz)、 7.08(
IH,d、J=8.8Hz)。
7.54−7.40(3H,m)、 7.80−7.7
7(2H,m)元素分析値(C20H2707Nとして
)計算値: C: 61.05. H: 6.92.N
: 3.56実測値: C: 61.22. H: 7
.13. N: 3.59実施例11 ノシド (q号) 実施例6の化合物393.4mgをテトラヒドロフラン
10m1に溶解し、−78℃、窒素気流下、メチルリチ
ウムのエーテル溶液(1,4M。
1.5m1)をテトラヒドロフラン2mlに希釈して滴
下した。15分後酢酸にてメチルリチウムを分解した。
酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水、食塩水で
洗い、硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾過、濃縮後シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。シク
ロヘキサン−酢酸エチル(1:1)にて溶出すると、目
的化合物176mgを得た。尚、α、β−混合物が10
6mg得られ、更に次の分画からβ−異性体29mgが
得られた。
[α−異性体] マススペクトル m/z:  409 (M”)[β−
異性体] マススペクトル m/z:  409 (M”)実施例
12 実施例11のα−異性体82 m gをテトラヒドロフ
ラン2rnlに溶解し、トリエチルアミン50mgとベ
ンゾイルクロリド30 m gを攪拌しつつ加えた。2
0分後、そのまま濾過、濃縮後シリカ(ql) ゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。シクロヘ
キサン−酢酸エチル(3: 2)にて溶出すると、目的
化合物76 m gが得られた。
融点  143−146℃(酢酸エチル−シクロヘキサ
ン) 赤外吸収スペクトル シrm、、x (ヌジョール)1
705.1625,1607,1588゜1205、、
、−1 マススペクトル m/z:  513(M”)、495
゜481.436,408,350,322゜270、
.188,151 [α10”  +140.03゜ (C1,21,クロロホルム) NMRスペクトル(270MH2) (CDC13)δ
1.31(3H,s)、 1.43(3H,s)、 2
.37(3H,s)、 2.96(3H,s)、 3.
67(3H,s)、 3.81(3H,s)、 3.9
1−3.87(LH,m)、 4.18−4.06(3
H,m)、 4.36(IH,bs)、 4.51(2
H,s)、 4.95(IH,dd、J=2.9,7.
4Hz)、 5.05(LH,d。
J=2.9Hz)、 6.36(LH,d、J=2.3
Hz)、 6.51(IH,dd、J=2.3,8.4
Hz)、 7.11(LH,d、J=8.4Hz)、 
7.31−7.23(9♀う (5H、m) 元素分析値(C2eH:+5OBNとして)計算値: 
C: 65.48. H: 6.87. N: 2.7
3実測値: C: 65.15. H: 6.86. 
N: 2.76実施例13 5−オキソビシクロ 3.3.0  オクタン実施例6
の化合物67rngを乾燥メタノール2mlと塩酸の2
規定メタノール溶液0.17m1(2当量の塩酸)を加
え、1.5時間還流させた。
減圧上濃縮し残る油状物を4mlメチレンクロリドに溶
解し、炭酸水素ナトリウム200mgを加え、室温で3
0分間激しく攪拌した。シリカゲル薄層クロマトグラフ
ィーにて精製した。酢酸エチルにて展開し、目的化合物
47 m gを得た。
マススペクトル m/z:  354 (M”+ 1 
)、353(M+)、352(M”−1)、322,1
66゜151.121 赤外吸収スペクトル νr、a!(フィルム)3500
−3200.1760(broad)。
1612.1588  。、、−1 NMRスペクトル(60MHz) (CDC13)δ2
.8(2H,b)、 3.2−3.6(5H,r++)
、 3.70−3.85(IOH,n+)。
4.4−4.9(3H,m)、 6.3−6.5(2H
,n+)、 7.11(LH,d、J=9 、0Hz) 実施例14 実施例13の化合物20 m gをジメチルホルムアミ
ド0.5mlと2.2−ジメトキシプロパン1mlに溶
解し、ピリジニウム p−トルエンスルホネート5mg
を加え、1.5時間還流させた。
減圧上濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製した。シクロヘキサン−酢酸エチル(1: 1)
にて溶出し、目的化合物15mgが油状物質として得ら
れた。
赤外吸収スペクトル ν、δ8(フィルム)1763.
1612,1588 G、−1マススペクトル m/z
:  426 (M”+ 1 )、394352.32
3,293.275.204.166.151.121
.91.73.43(IQI) NMRスペクトル(400MHz) (CDC13) 
δ1.28(3H,s)、 1.30(3H,s)、 
1.92(IH,b)、 3.16(3H,s)、 3
.37(3H,s)、 3.37(坩、dd、J=8.
0−9.0゜6.0−7.0Hz)、 3.47(IH
,dd、シ8.8,1.0Hz)、 3.52(LH,
dd、J=10.7,1.9Hz)、 3.73(LH
,dd、J−10,7゜2.4Hz)、 3.78(3
H,s)、 3.83(3H,s)、 3.87.3.
70(2H,AB−q、J=13.6Hz)、 4.6
8(1)1.t、J−1,9−2,4Hz)。
4.72(LH,d、J=6.8Hz)、 4.90(
IH,bs)、 6.43(LH。
dd、J=2.4,8.3Hz)、 6.45(IH,
d、J=2.4Hz)、 7.13(IH,d、J=8
.3Hz) 実施例15 ベンジルアルコールに塩酸を飽和させた溶液に水冷下粉
末状の文献公知の化合物である(IR92S、4R,5
S) −6−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−メ
チル−4−ヒドロキシ−7−オキソ−3−オキサ−6−
アザビシクロ[3,2゜0]ヘプタン500 m gを
加え攪拌すると結晶が溶解した。O−5℃の冷蔵庫内に
一夜放置した。
酢酸エチルにて希釈し、炭酸水素すI〜リウム水で洗い
、硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾過、濃縮した後、
シリカゲル力ラムグロマトグラフィーにて精製する。酢
酸エチル−シクロヘキサン(1:2)にて溶出し、目的
化合物454 m gの結晶を得た。更に、実施例17
の化合物のβ−異性体6((Dう) 5mgが得られた。
赤外吸収スペクトル シ7.8(フィルム)1750.
1610,1586 c、−1HMRスペクトル(60
MHz) (CDC,b)δ1.30(3H,d、J=
6.0JIz)、 3.38(IH,dd、J=0.5
,4.0Hz)、 3.71(3H,s)、 3.80
(3H,s)、 4.02(LH,d、J=4.0Hz
)、 4.11.4.40(2H,AB−q、J==1
4,0Hz)、 4,39゜4.71(2H,AB−q
、J=12.0Hz)、 4.60(LH,dq、J=
0.5゜6.0Hz)、 4.93(LH,s)、 6
.38−6.53(2H,m)、 7.12(LH,d
、J=9.0Hz)、 7.33(5H,s)実施例1
6 キシメチル −−D−Tボフラノシ゛ (to牛) 実施例15の化合物38 m gのテトラヒドロフラン
2ml溶液に水冷下10mgの水素化リチウムアルミニ
ウムを加え、室温で一夜攪拌した。酢酸にて過剰の水素
化リチウムアルミニウムを分解し、酢酸エチルにて希釈
し、炭酸水素ナトリウム水で洗い、硫酸マグネシウムに
て乾燥した。濾過、濃縮後シリカゲル薄層クロマトグラ
フィーにて精製した。シクロヘキサン−酢酸エチル(1
: 1)にて展開すると、目的化合物16mgを得た。
融点 73−78℃(酢酸エチル−n−ヘキサン)[綿
状品] 赤外吸収スペクトル ”l’naX(フィルム)335
0(broad); 1610,1585 c、−1マ
ススペクトル m/z:  387 (M”)NMRス
ペクトル(60MHz) (CDC13)δ1.32(
3H,d、J=6.0Hz)、 2.16(LH,m)
、 2.90(2H,bs)、 3.37(IH,d、
J=6.0Hz)、 3.5−4.0(IOH,m)、
 4.1−4.3(IH,n)、 4.38.4.75
(2H,AB−q、J=12.0Hz)。
4.79(LH,s)、 6.3−6.4(2H,m)
、 7.09(IH,d、J=9.0(+oI;′)− (+o6 ) 実施例1フ ルオキシカルボニル − −D−リボフラノシド粉末状
の文献公知の化合物である(IR,2S。
4R,5S)−6−(2,4−ジメトキシベンジル)−
2−メチル−4−ヒドロキシ−7−オキソ−3−オキサ
−6−アザビシクロ[3,2,0]へブタン又は実施例
15の化合物をベンジルアルコールに塩酸を飽和させた
溶液に水冷不溶解し、−夜装置した。酢酸エチルにて希
釈し、炭酸水素ナトリウム水で洗い、硫酸マグネシウム
にて乾燥した。濾過、濃縮した後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製した。酢酸エチル−シクロヘ
キサン(1: 2)にて溶出し、目的化合物mgを得た
。又、次の分画からα−異性体mgが得られた。
[β−異異性体 界外吸収スペクトル W+wax(フィルム)3330
.1730,1610,1585c、−1 マススペクトル m/z:  491 (M”)、 4
00 。
354.220,206,167.151゜121.9
1 元素分析値(C2sH3a06Nとして)計算値: C
: 70.85. H: 6.77、 N: 2.85
実測値: C: 70.75. H: 7.00. N
: 2.8ONMRスペクトル(60MHz) (CD
C13) δ1.34(3H,d、J=6.5Hz)、
 1.83(IH,s)、 3.12(IH,dd。
J=6.0,9.0Hz)、 3.52(IH,d、J
=6.0Hz)、 3.68(3H。
s)、 3.74(3H,s)、 3.68−3.74
(2H,m)、 4.35゜4.72(2H,AB−q
、J=12.0Hz)、 4.4−4.8(IH,m)
4.89(LH,s)、 5.13(2H,s)、 6
.25−6.4(2H,m)。
7.05(IH,d、J=9.0Hz)、 7.28(
5H,s)、 7.30(5H,s)[α−異性体] 赤外吸収スペクトル ν、a8(フィルム)3350.
1730,1613,1588G、−1 マススペクトル m/z:  ’491 (Mつ、40
0゜354.220,206,167.151゜121
.91 NMRスペクトル(60MH2) (CDC13) δ
1.27(3H,d、J=6.0Hz)、 2.10(
LH,s)、 2.82(IH,dd。
J=7.0,10.0Hz)、 3.58(IH,dd
、J=7.0,4.0Hz)。
3.59(3H,s)、 3.68(2H,s)、 3
.78(3H,s)、 4.30゜4.73(2H,A
B−q、J=12.0Hz)、 4.52(IH,m)
、 4.88(IH,d、J=4.0Hz)、 5.1
1(2H,s)、 6.2−6.5(2H,m)。
7.06(IH,d、J=9.0Hz)、 7.32(
IOH,s)実施例18 ((○9) 実施例17の化合物453mgをアセトン12m1に溶
解しこれにセリツクアンモニウムナイトライド1.5g
の水8mlの水溶液を加えた。5分間攪拌した後、酢酸
エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水で洗い、硫酸マ
グネシウムにて乾燥した。濾過、濃縮した後、残る油状
物をアセトン5mlに溶解し、1規定塩酸5mlを加え
、3時間攪拌した。アセトンを減圧上留去し水6mlを
加えエーテルにて洗い、残った水層を炭酸水素ナトリウ
ムでアルカリ性とした。酢酸エチルで抽出し、硫酸マグ
ネシウムにて乾燥した。濾過、濃縮すると、目的化合物
144mgが得られた。
赤外吸収スペクトル シ7..。(フィルム)1733
 、、−1 マススペクトル m/z:  341 (Mつ、234
゜218.204,186,114 NMRスペクトル(60MHz) (CDC13) δ
1.30(2t(、bs)、 1.39(3H,d、J
=6.0Hz)、 3.13(IH。
dd、J=5.5,9.0Hz)、 3.69(IH,
d、J=5.5Hz)、 4.43゜4.78(2H,
AB−q、、J=12.0Hz)、 4.4−4.9(
IH,m)。
4.85(IH,s)、 5.18(2H,s)、 7
.34(5H,s)、 7.36(5H、s) 実施例19 ボフラノシド 実施例17のα−異性体   mgを実施例18と同様
に処理すると目的化合物 mgを得た。
1’l1MRスペクトル(60MHz) (CDC1q
)δ1.30(3H,d、J=6.0Hz)、 1.5
2(2H,s)、 2.75(LH,dd。
J=8.0,9.5Hz)、 3.84(IH,dd、
J=4.5,9.5Hz)。
(Ill) 4.49.4.84(2H,AB−q、J=11.5H
z)、 4.66(IH,dq。
J=6.0,8.0Hz)、 5.05(IH,d、J
=4.5Hz)、 5.15(2H。
s)、 7.35(IOH,s) 実施例2O −D−リボフラノシド 実施例18の化合物を常法に従い、無水酢酸−ピリジン
(1: 2)にてアセチル化し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製すると、定量的に目的化合物が
得られた。
融点  144−145℃ (酢酸エチル−シクロヘキサン) 赤外吸収スペクトル νm&X (ヌジョール)327
0.1728,1652  o、、−1マススペクトル
 m/z:  383 (Mつ、368゜324.29
2,277.246,204゜[α] o24−74.
4°(C=1.03.エタノール)N阿Rスペクトル(
60阿Hz) (CDC13)  δ1.37(3H,
d、J=6.0Hz)、 1.83(3H,s)、 3
.28(IH,dd。
J=6.0,9.0Hz)、 4.45.4.75(2
H,AB−q、J=12.0Hz)。
4.66(IH,d、J−6,0Hz)、 4.4−4
.8(IH,m)、 4.96(IH,s)、 5.1
2(2H,s)、 5.91(IH,bs)、 7.3
4(5H,s)、 7.37(5H,S) 実施例21 ノー3−カルボキシ−α−D−1ポフラノシ゛実施例1
9の化合物27mgのエタノール2m1溶液に0.1規
定水酸化ナトリウム1 m lを加(IIら) え、室温にて一夜放置した。1規定塩酸0.2mlを加
え、減圧上濃縮した。エタノール1mlを加え、塩酸塩
を溶解し、塩化ナトリウムを濾去した。濾液にトリエチ
ルアミン30 m gを加え、減圧上濃縮した。メチレ
ンクロリド2mlを加え、トリエチルアミンの塩酸塩を
溶解した。残った不溶物をデカンテーションにより得た
。デカンテーションを数回繰り返すと、粉状の目的化合
物8mgが得られた。
NMRスペクトル(60MHz) (D20)δ1.3
3(3H,d、、J=6.0Hz)、 2.73(IH
,dd、J=7.5,9.0Hz)、 4.00(IH
,dd、J=5.0,9.0Hz)、 4.2−4.7
(IH,m)。
4.53.4.79(2)(、AB−q、J42−OH
z)、 5.37(1,H,d。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は、水素原子、水酸基の保護基又は水酸
    基の置換基を示し、R^2又はR^3は同一又は異なっ
    て、水素原子、アミノ基の保護基又はアミノ基の置換基
    を示し、R^4は式−COR^6(式中、R^6は、水
    素原子、低級アルキル基、保護されていてもよい水酸基
    、置換された水酸基、保護されていてもよいメルカプト
    基、置換されたメルカプト基又は式−NR^2R^3を
    示す。)又は式−CH_2OR^1(式中、R^1は前
    記と同意義を示す。)を示し、R^5は、水素原子、低
    級アルキル基、アリール基、アリル基、ビニル基又は 式 ▲数式、化学式、表等があります▼若しくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R^8は、R^1と同様の基を示し、R^7は
    ジオールの保護基を示す。)を示し、又は、R^4及び
    R^5は一緒になつて、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼若しくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R^9は、R^1と同様の基を示す。)を示す
    。]を有する2−アミノ−3−ホモフラノサイド類及び
    その薬理学上許容される塩。
JP61297945A 1986-12-15 1986-12-15 2−アミノ−3−ホモフラノサイド類 Expired - Lifetime JPH07116172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297945A JPH07116172B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 2−アミノ−3−ホモフラノサイド類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297945A JPH07116172B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 2−アミノ−3−ホモフラノサイド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150271A true JPS63150271A (ja) 1988-06-22
JPH07116172B2 JPH07116172B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17853123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297945A Expired - Lifetime JPH07116172B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 2−アミノ−3−ホモフラノサイド類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276169A (en) * 1991-10-22 1994-01-04 Bayer Aktiengesellschaft Antimycotic carbonyl- and amino-substituted tetrahydrofurans

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL.CHEM.SOC.JPN=1982 *
CARBOHYDRATE RESEACH=1984 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276169A (en) * 1991-10-22 1994-01-04 Bayer Aktiengesellschaft Antimycotic carbonyl- and amino-substituted tetrahydrofurans

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116172B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1831162B1 (en) Process for the synthesis of azetidinones
IE64687B1 (en) Process for the enantioselective preparation of phenylisoserine derivatives
US4734512A (en) Intermediates for the production of podophyllotoxin and related compounds and processes for the preparation and use thereof
Gallucci et al. Preparation of aminosaccharides using ester-imine condensations: syntheses of methyl N-benzoylacosaminide and methyl N-[oxo (phenylmethoxy) acetyl) daunosaminide from (S)-ethyl 3-hydroxybutyrate
JPS63150271A (ja) 2−アミノ−3−ホモフラノサイド類
US5106996A (en) Process for the preparation of podophyllotoxin
Remiszewski et al. Synthesis of methyl 3-deoxy-3-methylaminoarabinopyranoside, a component of some aminoglycoside antibiotics
Neufellner et al. A novel access to derivatives of 3-azido-3-deoxy-4a-carba-α-DL-ribofuranose, potential intermediates for the synthesis of carbachryscandin and carbapuromycin
JP2831549B2 (ja) 24―オキソコレステロール類の製造法
KR920003897B1 (ko) 글루타콘산 유도체의 제조방법
JP2869745B2 (ja) 光学活性ジクロルラクトン化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた光学活性ジオール化合物の製造方法
US4448976A (en) Chiral synthesis of thienamycin from D-gluocose
US4544502A (en) Chiral synthesis of thienamycin from D-glucose
US5013851A (en) Intermediates for the production of podophyllotoxin and related compounds
WO1997042194A1 (en) Process for the preparation of an indacene compound
JP3143809B2 (ja) ヒドロキシラクトン化合物の製法
JPH03176452A (ja) 光学活性2―メチレンシクロペンタノン誘導体とその中間体及びそれらの製法
KR910003612B1 (ko) 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티딘-2-온 유도체의 제조방법
JPS62153289A (ja) 2,6−エポキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ナフタレノ〔1,2−b〕オキソシン−9,12−ジオン誘導体
IE59260B1 (en) Process for 2-( 1-oxo-3-thiolanyl)-2-penem antibiotics
JPS62234060A (ja) プナグランジン誘導体およびその中間体
JPH0477739B2 (ja)
JPH02149574A (ja) ホモスタチン誘導体
JPH0132218B2 (ja)
JPS61205243A (ja) トレオ−α−置換β−ヒドロキシ酸アミドの製造方法