JPS63149528A - 高温雰囲気下の温度測定装置 - Google Patents

高温雰囲気下の温度測定装置

Info

Publication number
JPS63149528A
JPS63149528A JP61296263A JP29626386A JPS63149528A JP S63149528 A JPS63149528 A JP S63149528A JP 61296263 A JP61296263 A JP 61296263A JP 29626386 A JP29626386 A JP 29626386A JP S63149528 A JPS63149528 A JP S63149528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
particle
fiber
probe
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61296263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sawa
義孝 澤
Seiji Taguchi
田口 整司
Takeshi Fukutake
福武 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61296263A priority Critical patent/JPS63149528A/ja
Publication of JPS63149528A publication Critical patent/JPS63149528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0818Waveguides
    • G01J5/0821Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/084Adjustable or slidable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0893Arrangements to attach devices to a pyrometer, i.e. attaching an optical interface; Spatial relative arrangement of optical elements, e.g. folded beam path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/048Protective parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温雰囲気下における流動粒子の温度を測定
する温度測定装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の高温雰囲気下における流動粒子の温度測定装置を
第5図に基づいて説明する。従来の計測装置は望遠レン
ズ4と放射温度計6と両者の光の伝達を司る光学ファイ
バ5から構成されている。第5図において、■は飛翔粒
子、2は炉壁、3.3aはガラス窓、4は望遠レンズ、
5は光学ファイバ、6は放射温度計、7は黒体幕である
上記従来の計測装置に杓いては第5図中Eから下へ飛翔
する粒子lの表面から来る光を望遠レンズ4でガラス窓
3を通して受光し、光学ファイバ5で光を伝達した後、
放射温度計6で温度を求める。この時、粒子lの背後か
らの外乱光の影響を少なくするために望遠レンズ4から
見て粒子1の後方に覗き用窓3aを設け、さらにその後
方に黒体幕7を置く工夫がされている(化学丁字関東支
部「群馬大会」大会講演要旨集 BIIO。
B111,1986)。
しかし、高炉羽目への粉体吹込みのように、流動粒子の
まわりに充填物が存在する場合には、この充填物が視野
を遮り、炉壁に取付けられた覗き窓から流動粒子を視野
内に捕えることができなし\。
充填層内の温度測定には、第6図に示すように水冷プロ
ーブ8で光学ファイバ9を保護し、測定位nまで水冷プ
ローブと共に装入する装置が一般的に用いられている。
このような装置では高炉羽口へ吹き込まれた粉体粒子の
温度を測定するような場合には視野内に粒子背後からの
外乱光が入るために正確な測定ができない。
さらに第5図、第6図で炉壁10および充填物11の温
度が粒子に比べ高い場合には、粒子表面を反射して入っ
てくる炉壁10および充填物11の輻射光の方が粒子自
身からの輻射光よりも大きく正確な測定が不可能である
従来このような外乱光の影響を除去する装置として第7
図のような装置が考えられている。(特開昭58−87
434) 第7図において12は炉壁、13は遮蔽筒、14は覗き
窓、15は放射温度計、16はガイドポスト、17は被
測定物である。この装置は遮蔽筒13の先端が被測定物
17に対して接触もしくは接触直前まで接近した瞬間に
温度を測定するものである。
この装置では粒子に比べ遮蔽筒13が大き過ぎるため、
粒子以外に粒子背後にある炉壁、充填物等の像が視野内
に入り、正確な測定ができない。
また遮蔽筒13が大き過ぎるために1粒子の飛翔挙動を
、乱してしまい、飛翔している時の粒子温度と整合性が
取れなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はE記のような従来の問題点を解決するものであ
って、その目的とするところは、飛翔している粒子の温
度が外界温度よりも低い場合でも、外乱光の影!を除去
し1粒子飛翔挙動を乱すことなく1粒子温度を正確に簡
便に測定できる装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による高温雰囲気下における流動低温粒子の温度
測定装置は、 (1)光学ファイバを高温雰囲気から熱保護する水冷プ
ローブ、 (2)非測定時には該水冷プローブ内に収納して保護さ
れ、測定時には飛翔する低温粒子に対して接近回部で、
消耗後説前できる、コア径が粒子径より小さい消耗光学
ファイバを備えた光学ファイバ、 (3)該光学ファイバを通し、飛翔する粒子から放射さ
れる輻射光から温度を求める放射温度計、 を具備してなることを特徴とする。
〔作用〕
粒子が飛翔している領域近くまで光学ファイバーを保護
した状態で水冷プローブを挿入し、その後、光学ファイ
バのみを粒子に接近させ、温度を測定することによって
、外乱光の影響を除去し、かつ粒子飛翔挙動を乱さずに
、正確な温度測定が可使となる。光学ファイバの先端部
はコア径が粒子径より小さい消耗光学ファイバによって
構成されているので、粒子温度を正確に把えることがで
きると共に保守管理が容易である。
〔実施例〕
本発明装置の一実施構成例を添付図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例の構造を示すプローブ先端部
断面図である。
18は消耗光学ファイバ、19は可動支持管、20は整
光レンズ、21は集光レンズ、22は非消耗光学ファイ
バ、23は集光レンズ支持管、24は水冷3重管プロー
ブ、25は放射温度計である。
光学ファイバ18は廃棄取替のできる短尺の消耗光学フ
ァイバであって、測定すべき粒子径より小さい径のファ
イバコア26を有し、可動支持管19の先端部19aに
差し込まれており、着脱が容易となっている。
可動支持管19の先端部19aは取り外し可能となって
おり、用いる消耗光学ファイ/く18の径に適合するよ
うに交換することができる。可動支持管19を前進後退
させることによって、消耗光学ファイバ18をプローブ
24の先端部24aに開口した穴24bを通って前方に
突出させ、測定すべき粒子に接近させたり、水冷管プロ
ーブ24内に収納したりすることができる。
整光レンズ20は可動支持管19内に固定して取付けら
れており、消耗光学ファイバ18を通して入射した光を
平行光に変える。集光レンズ21は集光レンズ支持管2
3に取付けられており、非消耗光学ファイバ22と共に
水冷3重管プローブに固定されている。整光レンズ20
によって平行に変えられた光はこの集光レンズ21によ
って再び非消耗ファイバ22の先端に集光され、この非
消耗ファイバ22内を通り、放射温度計25に導かれる
非測定時は光学ファイバはプローブ24内に収納されて
熱保護され、水冷3重管プローブ24と可動支持管19
との間に不活性ガス32を流し、異物が水冷3重管プロ
ーブ24の先端穴24bより侵入するのを防ぐ。
本発明の実施例の他の変形例として、第2図、第3図が
ある。
第2図は整光レンズ、集光レンズを用いない例で、消耗
光学ファイバ18から来た光をレンズを介さず、非消耗
光学ファイバ22で受け、放射温度計25に導く、この
装置はレンズがない分、光の減衰が少ないという利点が
ある。ただし、非消耗ファイバ22が可動支持管19に
固定され、測定の時、可動支持管19と共に動くので第
1図の実施例より若干操作性に劣る。
第3図は集光レンズ、非消耗ファイバを用いない例で、
整光レンズ20で平行光を作った後、直接放射温度計2
5内部の光電変換素子に導く、この装置は光学系を省略
した分、光の減衰が少ないという利点がある。ただし、
放射温度計25の少なくとも光電変換素子は平行光上に
設置されていなければならず、第1図の実施例に比べ若
干操作性に劣る。
第1図に示した実施例装置を用い、第4図に示す態様で
、コークス充填層に吹込んだ粒子の温度を測定した実施
例を第1表に示した。
本測定実施例は小型コークス燃焼炉への粉体吹込みの例
である。
18は測定状態の消耗ファイバ、24は水冷3重管プロ
ーブ、27は炉壁、28はコークス、29は飛翔粒子、
30は粒子吹込管、31は送風管である。
第1表 粒子29の飛翔する方向に対して直角方向の炉壁27に
水冷プローブ24を装入する穴を開け、そこから消耗フ
ァイバ18を水冷プローブ24内に収納したまま、粒子
29の飛翔領域手前まで水冷プローブ24を挿入する。
その後ある時間間隔1例えば5pS毎に測定を開始し、
光学ファイバ支持管19を前進させることによって消耗
ファイバ18を粒子29の飛翔領域内に入れる。
第8図はその時の温度指示をプロットしたものである。
温度推移線40は時間(前進量)に対して不連続に得ら
れる測定点をつないだ曲線である。消耗ファイバ18の
先端の前方に粒子がない昨は周囲のコークス温度を指示
し、消耗ファイバ18の先端の前方に粒子がある時は粒
子温度を指示している。このように、粒子の温度がその
周囲の温度より低温の場合にも、正確にその温度を測定
することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されているので、以下の如き
優れた効果を得ることができる。
飛翔する粒子の輻射光景外の外乱光の影響を簡単に除去
することができ、粒子温度よりも外界温度が高い場合で
も粒子の温度の正確な測定が可能で、かつ細い消耗ファ
イバを使用するので粒子飛翔挙動の乱れが少なく、非測
定時の粒子温度と測定温度との整合性が向上した。また
、光学ファイバ先端部は取替容易な消耗ファイバとした
もので保守も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明装置の実施例の縦断面
図、第4図は本発明装置を用いた実施例の説明図、第5
図は従来の流動粒子の温度測定装置の説明図、第6図は
従来の充填層内での温度測定例の説明図、第7図は従来
の外乱光を除去する装置の説明図、第8図は本発明装置
による実測時の粒子温度指示例を示すグラフである。 1・・・飛翔粒子    2・・・炉壁3.3a・・・
ガラス窓 4・・・望遠レンズ5・・・光学ファイバ 
 6・・・放射温度計7・・・黒体幕     8・・
・水冷プローブ9・・・光学ファイ/<10・・・炉壁
11・・・充填物    12・・・炉壁13・・・遮
蔽筒    14・・・覗き窓15・・・放射温度計 
 16・・・ガイドポスト17・・・被測定物 18・・・消耗光学ファイバ 19・・・可動支持管  20・・・整光レンズ21・
・・集光レンズ 22・・・非消耗光学ファイバ 23・・・集光レンズ支持管 24・・・プローブ   25・・・放射温度計26・
・・ファイバコア 27・・・炉壁28・・・コークス
   29・・・飛翔粒子30・・・粒子吹込管  3
1・・・送風管32・・・不活性ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学ファイバを高温雰囲気に対して熱保護する筒状
    プローブと、該プローブ内に収納され放射温度計に接続
    した光学ファイバとから成り、該光学ファイバはその先
    端がプローブ先端より前方に突出自在に前記プローブに
    対して相対的に前進後退可能とすると共に、該光学ファ
    イバ先端が消耗光学ファイバよりなることを特徴とする
    高温雰囲気下の温度測定装置。
JP61296263A 1986-12-12 1986-12-12 高温雰囲気下の温度測定装置 Pending JPS63149528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296263A JPS63149528A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 高温雰囲気下の温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296263A JPS63149528A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 高温雰囲気下の温度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149528A true JPS63149528A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17831305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296263A Pending JPS63149528A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 高温雰囲気下の温度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149528A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148520A (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 Nkk Corp 高炉炉内状況の測定装置
US6226453B1 (en) * 1997-09-16 2001-05-01 Applied Materials, Inc. Temperature probe with fiber optic core
JP2011069719A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Horiba Ltd 光検出装置及び光伝送装置
JP2014115096A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度検出方法、温度検出装置およびプログラム
CN116773040A (zh) * 2021-12-28 2023-09-19 西安和其光电科技股份有限公司 一种获取高精度、易更换的变压器荧光测温设备的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148520A (ja) * 1991-11-22 1993-06-15 Nkk Corp 高炉炉内状況の測定装置
US6226453B1 (en) * 1997-09-16 2001-05-01 Applied Materials, Inc. Temperature probe with fiber optic core
JP2011069719A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Horiba Ltd 光検出装置及び光伝送装置
JP2014115096A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度検出方法、温度検出装置およびプログラム
CN116773040A (zh) * 2021-12-28 2023-09-19 西安和其光电科技股份有限公司 一种获取高精度、易更换的变压器荧光测温设备的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619533A (en) Tuyere pyrometer
US4650318A (en) Radiation pyrometer with gas purge
JPS63149528A (ja) 高温雰囲気下の温度測定装置
RU2090814C1 (ru) Способ восстановления поврежденной огнеупорной футеровки печи и устройство для его осуществления (варианты)
CN104697665B (zh) 一种基于分布式光纤的高炉热风炉温度监测方法
JPS6155095B2 (ja)
JPH075043A (ja) 光学的温度測定装置の受光部
CN101664794A (zh) 连铸二冷密闭室铸坯表面温度场测量装置
US2576514A (en) Pyrometer
CA1274990A (en) Apparatus for temperature measurement in a converter
JPS60187608A (ja) 高炉羽口前状況監視装置
WO1992008088A1 (en) Distance measurement in furnaces
CN105823771B (zh) 一种耐高温熔体的libs接触式探头
JPH02182817A (ja) 高炉レースウェイ部観察装置
JPS5994024A (ja) 連続鋳造装置におけるスラブの表面観察兼表面温度測定装置
JPH0663854B2 (ja) 被熱物の温度測定装置
DE58903220D1 (de) Vorrichtung zur diskontinuierlichen messdatenerfassung der schmelze.
JPS6080729A (ja) 光学的温度測定装置の受光部
CN104501962B (zh) 液体测温系统
SU853611A1 (ru) Устройство дл перемещени поверхностиМОдЕли пРи иСпыТАНии ТЕплОзАщиТНыХМАТЕРиАлОВ
JPH03131725A (ja) 溶銑レベル計測装置
JPS57149070A (en) Monitoring device for weld zone
JPH058500Y2 (ja)
CN104864965A (zh) 液体测温方法
JPS6215760Y2 (ja)