JPS63145884A - 圧電式選択バルブおよびその駆動方法 - Google Patents

圧電式選択バルブおよびその駆動方法

Info

Publication number
JPS63145884A
JPS63145884A JP28886186A JP28886186A JPS63145884A JP S63145884 A JPS63145884 A JP S63145884A JP 28886186 A JP28886186 A JP 28886186A JP 28886186 A JP28886186 A JP 28886186A JP S63145884 A JPS63145884 A JP S63145884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
valve body
valve
piezoelectric
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28886186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Matsumura
武宣 松村
Keiichi Furuta
圭一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28886186A priority Critical patent/JPS63145884A/ja
Publication of JPS63145884A publication Critical patent/JPS63145884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧電たわみ素子の電圧印加によるたわみ変形
を利用した圧電式選択バルブおよびその駆動方法に関す
る。
[従来の技術] 従来、流体回路、例えば空気圧回路において制御弁とし
て圧電体を用いたものが提案されている。
例えば実開昭60−75775号公報および実開昭60
−75776号公報には、バイモルフ構造の圧電たわみ
素子を用いた圧電バルブが開示されている。
[本発明が解決しようとする問題点コ 上記公報に開示されたバイモルフ構造の圧電たわみ素子
を利用した圧電バルブにおいては、圧電たわみ素子に電
圧を印加しない時に弁体が流体入口を閉じるようになっ
ている。そしてこの閉状態における弁体による流体入口
のシールを十分にするため、予め、圧電たわみ素子を強
制的に機械的にたわませ、弁体を流体入口におしつけた
状態としている。
この様に、従来の圧電バルブにおいては圧電たわみ素子
に電圧を印加しない段階で既にかなりの弾性的変形がな
されており、流体入口の開状態を実現する際には圧電た
わみ素子に電圧を印加して圧電板を伸縮させ更に大きく
圧電たわみ素子を変形させることになる。
圧電板としては、一般にセラミックスが使用されるが、
セラミックスは引張変形に対する強度が比較的弱いので
弾性たわみ変形により凸面とされた方の圧電板には機械
的なりリープ現象が発生し易く、このため長時間経過後
には弁体を流体入口に押圧する力が低下して十分なシー
ル状態を維持することができなくなるという問題点があ
った。
また、開示された圧電バルブは1種類のみの流体を制御
するもので、異なった種類の流体を選択して制御するも
のや、同じ流体を分配して制御するものは提案されてい
なかった。
また、圧電たわみ素子に加えた電圧を取り去る時、圧電
たわみ素子自身のもつ弾性回復力によって直ちにたわみ
変形が解除されるが、たわみ変形の一部は圧電板に蓄積
された電荷が無くなるまで徐々に解除される傾向をもつ
。このような遅延復帰動作はバルブ閉時の動作速度を遅
らせることになるので好ましくない。これを避ける為、
従来は圧電駆動バルブの駆動回路にショート回路を追加
するなど複雑な構造であった。
[問題点を解決する為の手段] 本発明者らは、圧電たわみ素子のクリープ問題を解決し
、かつ、複数種の流体の流れを制御する選択バルブを得
る方法として、弁が閉の状態では圧電たわみ素子には何
ら機械的変形を与えず、且つ電圧を印加しないようにし
、流体入口ポートより流入した流体自身による押圧力で
シールするようにすれば、弁体は連通ポート部のノズル
に確実に押圧され、しかも長時間にわたってシール状態
を保つことが可能となり、圧電たわみ素子に何らクリー
プの発生する心配がなく、圧電式選択バルブを長時間に
わたって使用できることを見い出した。
本発明によれば、下記(1)〜(3)の圧電式選択バル
ブおよびその駆動方法が提供される。
fl)気密隔壁によって主室と2以上の副室とに分割さ
れたバルブであり、主室には側壁を貫通する流体出口ポ
ートおよび気密隔壁を貫通し主室と副室とを連通ずる連
通ポートが設けられており、各副室には側壁を貫通する
流体入口ポートが設けられており、各副室内には、圧電
たわみ素子の一端を固定部材により固定し、且つ自由端
とした他端に弁体を付設し、該弁体を連通ポート部のノ
ズルに接するように配置し、流体入口ポートからバルブ
の副室内に流入した流体の圧力によって弁体を連通ポー
ト部のノズルに圧着することにより流体をシールし、必
要とする流体側の副室内の圧電たわみ素子のみに電圧を
印加することにより発生するたわみ変形によって弁体を
連通ポート部のノズルから離して連通ポートから流体を
主室へ流出させ、主室の流体出口ポートを経て必要とす
る流体を流出させる様に構成してなることを特徴とする
圧電式選択バルブ。
(2)主室には側壁を貫通する流体出口ポート、排出ポ
ート、流体排出ノズルと、気密隔壁を貫通し主室と副室
とを連通ずる連通ポートとが設けられており、主室内に
圧電たわみ素子の一端を固定し、且つ自由端とした他端
に弁体を付設し、該弁体を流体排出ノズルに接するよう
に配置し、流体の種類を換えて流出する際には、主室内
の圧電たわみ素子に電圧を印加することにより発生する
たわみ変形によって弁体を流体排出ノズルから離して主
室内の流体を排気するように構成してなることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の圧電式選択バルブ。
(3)気密隔壁によって主室と2以上の副室とに分割さ
れたバルブであり、主室には側壁を貫通する流体出口ポ
ートおよび気密隔壁を貫通し主室と副室とを連通ずる連
通ポートが設けられており、各副室には側壁を貫通する
流体入口ポートが設けられており、各副室内には、圧電
たわみ素子の一端を固定部材により固定し、且つ自由端
とした他端に弁体を付設し、該弁体を連通ポートに取り
付けられたノズルに接するように配置し、流体入口ポー
トからバルブの副室内に流入した流体の圧力によって弁
体を連通ポート部のノズルに圧着することにより流体を
シールし、必要とする流体側の副室内の圧電たわみ素子
のみに電圧を印加することにより発生するたわみ変形に
よって弁体を連通ポート部のノズルから離して連通ポー
トから流体を主室へ流出させ、主室の流体出口ポートを
経て必要とする流体を流出させる様に構成してなること
を特徴とする圧電式選択バルブにおいて、圧電たわみ素
子に電圧を印加してたわみ変形を起こさせる際、弁体が
連通ポート部のノズルから離れる短時間のみ高い電圧を
加え、すぐに脱分極が起こり難い低い電圧に切り換える
ようにし、流体を止める際には初め加えた電圧とは逆の
極性の電圧を短時間だけ印加するようにして動作させる
ことを特徴とする圧電式選択バルブの駆動方法。
[実施例コ 以下図面を参照しながら本発明の具体的な実施例を説明
する。
第1図は本発明の圧電式選択バルブを示す概略図である
第1図において1はバルブケースであり気密隔壁14に
よって主室10と流体の種類だけの副室1)に分割され
る。図では2種類の流体についての場合である。副室1
)Aと1)B内には固定部材2によって圧電たわみ素子
3a、3bの一端部が固定支持されている。圧電たわみ
素子3a、3bの自由端部には弁体4a、4bが付設さ
れている。図には示していないが圧電たわみ素子3a。
3bに接続した電圧印加用のリード線は適切な方法でバ
ルブケース1に対して絶縁および気密化されている。該
弁体4a、4bは例えばゴム材よりなる。副室1)Aお
よびIIB内には弁体4a。
4bと対向する位置に、連通ポート部のノズル6a、6
bを通じて主室10に通じる連通ポート5a、5bが設
けられている。弁体4a、4bの位置は連通ポート部の
ノズル6a、6bの先端に接触するようにノズル位置調
節機構9によって調節する。調節の際、圧電たわみ素子
3a、3b自身がたわみ変形を起こさないように留意す
る。圧電たわみ素子に通電しないで放置しておく在庫期
間中に圧電たわみ素子3a、3bは機械的変形を受けな
いのでクリープ現象等は起こらない。電圧を印加せずに
側壁15に設けられた流体入口ポート7・aおよび7b
から異なった種類の圧力流体を流入させると流体の圧力
がバルブの副室1)Aおよび1)Bの内部に立ち始め、
圧電たわみ素子3aおよび3bの弁体4aおよび4bは
それぞれ流体の圧力によって連通ポート部のノズル6a
と6bに強く押圧され流体をシールする。流体のもれを
防ぐシール力は流体圧力が高い程大であることを要する
が、本発明の場合、発生するシール力は流体圧力が増え
れば増加するので、圧力が高い流体を長時間にわたって
シールする信頼性は十分である。圧電たわみ素子3aに
電圧を印加して弁体4aをノズル6aから離すことによ
って副室1)A内の流体を主室10に流入させ、側壁1
5に設けられた流体出口ポート8より流出させることが
できる。
第2図は種類の異なった流体同志が主室10内で混じる
ことを防ぐため、主室10内に排気用圧電たわみ素子3
cの一端を固定部材2によって固定支持し、他端に付設
した弁体4cに対向する位置に流体排出ノズル13に続
いた流体排出ポート12をバルブケース1に配設しであ
る。主室10内に残留する流体を一旦排出ポート12か
ら排出した後、別の流体を主室内に流入させれば、主室
内に残留する流体と新たに主室内に流入させた流体との
混合を防止することができる。
第3図は本発明の圧電式選択バルブの駆動方法を示すも
ので、第1図の圧電式選択バルブの圧電たわみ素子に加
える電圧印加パターンを示す。
圧電体としてチタン酸・ジルコン酸鉛系の圧電板31で
、長さ30f+1、巾20vA、厚み0.21)+のも
のに両面にAg電極をつけ、接着剤で厚さ0.Inのバ
ネ性を有する基板32(ステンレス板)の両面に貼りつ
けたバイモルフ構造の圧電たわみ素子3a、3bの自由
端部に厚さ0.51璽のEPTゴムからなる弁体4a、
4t+を貼りつけ、弁体を直径1.2Nの連通ポート部
のノズル6a、6bに接1 つ する様にしてバルブケースl内におさめた。流体大口ポ
ー)7aに5 kg / caの圧力の窒素ガスを導入
し、流体入口ポート7bに5kg/cotの圧縮空気を
導入し、電圧を印加しない状態で、流体出口ポート8か
らの流体もれ量を測定したところ、零であった。 次に
副室1)Aの圧電たわみ素子3aを第3図のような印加
パターンにて電圧を印加して弁を開閉した時の、流体出
口ポート8から流出される流体の流量の変化を印加電圧
に対比させた。
V+ =100V、V2=70V、V3=−70V。
t+ =1秒、t2=3秒、t3=1秒の条件による印
加電圧に対して流量は鋭敏に立ち上がり、且つ、一定流
量に達する時間は短かった。この様子を第4図(A)に
示す。
これに対して、比較例として弁体がノズルから離れる際
に高い電圧を加えないで、V 2 = 70 Vで3秒
間印加した後、V3=−70Vを加えた時の流出される
流体の流量と印加電圧とを対比させた。この様子を第4
図(B)に示す。図から明らかなように弁の開放時にお
ける流量の立ち上がりはにふく、且つ、一定流量に達し
ていないことがわかる。
このように弁体がノズルから離れる短時間だけ高い電圧
を加え、続いて脱分極が起こり難い電圧に切り換えるこ
とによって、動作速度が早い弁の開閉を行わしめること
が可能となった。
[発明の効果] 本発明によれば弁体のシール力として流体圧力が弁体に
加わる力を利用することより常に必要とするシール力を
得ることができ、長時間バルブを閉の状態においても流
体のもれの増加はない。また弁体の開閉による動作を確
実である。更に脱分極が起こらないような低い電圧にお
いてバルブを開状態に保つために圧電式選択バルブを長
時間にわたって使用することができる。
また、流体流出ノズルのシールに必要な押圧力として、
流体自身の圧力を利用することにより、圧電たわみ素子
から電圧を取り去った時に圧電たわみ素子の弾性回復力
によって弁体が流体出口ノズルの先端にほぼ近づいた位
置から急激に流体の圧力が弁体に作用し始めるため、電
荷放出に係る応答遅れは起こらず、流体の圧力によって
確実に弁体が流体出口ノズルに密着し、弁体が振動する
ことによって起こるハンチング現象を防止でき、ショー
ト回路を設ける必要もない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の圧電式選択ハル6  ブ
を示す概略図である。 第3図は本発明の圧電式選択バルブの駆動方法である圧
電たわみ素子への電圧印加パターンを示す図である。 第4図(A)〜(B)は第1図の圧電式選択バルブにお
いて、圧電たわみ素子へ電圧を印加したときの流量変化
挙動を示す図である。 1         :バルブケース 2         :固定部材 3a、3b、3c   :圧電たわみ素子31    
    :圧電板 32        :バネ性を有する基板4a、4b
、4c   :弁体 5a、5b      :連通ポート 6a、6b      :連通ポート部のノズル7a、
7b      :流体入口ポート8        
  :流体出口ポート9         :ノズル位
置調節機構10         :主室 1)A、IIB    :副室 12        :流体排出ポート13     
   :流体排出ノズル14        :気密隔
壁 15        :側壁 特許出願人  宇部興産株式会社 第1図 q 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気密隔壁によって主室と2以上の副室とに分割さ
    れたバルブであり、主室には側壁を貫通する流体出口ポ
    ートおよび気密隔壁を貫通し主室と副室とを連通する連
    通ポートが設けられており、各副室には側壁を貫通する
    流体入口ポートが設けられており、各副室内には、圧電
    たわみ素子の一端を固定部材により固定し、且つ自由端
    とした他端に弁体を付設し、該弁体を連通ポート部のノ
    ズルに接するように配置し、流体入口ポートからバルブ
    の副室内に流入した流体の圧力によって弁体を連通ポー
    ト部のノズルに圧着することにより流体をシールし、必
    要とする流体側の副室内の圧電たわみ素子のみに電圧を
    印加することにより発生するたわみ変形によって弁体を
    連通ポート部のノズルから離して連通ポートから流体を
    主室へ流出させ、主室の流体出口ポートを経て必要とす
    る流体を流出させる様に構成してなることを特徴とする
    圧電式選択バルブ。
  2. (2)主室には側壁を貫通する流体出口ポート、排出ポ
    ート、流体排出ノズルと、気密隔壁を貫通し主室と副室
    とを連通する連通ポートとが設けられており、主室内に
    圧電たわみ素子の一端を固定し、且つ自由端とした他端
    に弁体を付設し、該弁体を流体排出ノズルに接するよう
    に配置し、流体の種類を換えて流出する際には、主室内
    の圧電たわみ素子に電圧を印加することにより発生する
    たわみ変形によって弁体を流体排出ノズルから離して主
    室内の流体を排気するように構成してなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の圧電式選択バルブ。
  3. (3)気密隔壁によって主室と2以上の副室とに分割さ
    れたバルブであり、主室には側壁を貫通する流体出口ポ
    ートおよび気密隔壁を貫通し主室と副室とを連通する連
    通ポートが設けられており、各副室には側壁を貫通する
    流体入口ポートが設けられており、各副室内には、圧電
    たわみ素子の一端を固定部材により固定し、且つ自由端
    とした他端に弁体を付設し、該弁体を連通ポートに取り
    付けられたノズルに接するように配置し、流体入口ポー
    トからバルブの副室内に流入した流体の圧力によって弁
    体を連通ポート部のノズルに圧着することにより流体を
    シールし、必要とする流体側の副室内の圧電たわみ素子
    のみに電圧を印加することにより発生するたわみ変形に
    よって弁体を連通ポート部のノズルから離して連通ポー
    トから流体を主室へ流出させ、主室の流体出口ポートを
    経て必要とする流体を流出させる様に構成してなること
    を特徴とする圧電式選択バルブにおいて、圧電たわみ素
    子に電圧を印加してたわみ変形を起こさせる際、弁体が
    連通ポート部のノズルから離れる短時間のみ高い電圧を
    加え、すぐに脱分極が起こり難い低い電圧に切り換える
    ようにし、流体を止める際には初め加えた電圧とは逆の
    極性の電圧を短時間だけ印加するようにして動作させる
    ことを特徴とする圧電式選択バルブの駆動方法。
JP28886186A 1986-12-05 1986-12-05 圧電式選択バルブおよびその駆動方法 Pending JPS63145884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28886186A JPS63145884A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 圧電式選択バルブおよびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28886186A JPS63145884A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 圧電式選択バルブおよびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145884A true JPS63145884A (ja) 1988-06-17

Family

ID=17735701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28886186A Pending JPS63145884A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 圧電式選択バルブおよびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343894A (en) * 1991-09-30 1994-09-06 Hoerbiger Ventilwerke Aktiengesellschaft Piezo valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343894A (en) * 1991-09-30 1994-09-06 Hoerbiger Ventilwerke Aktiengesellschaft Piezo valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7988429B2 (en) Chemical liquid supply system
US6247908B1 (en) Micropump
US6655923B1 (en) Micromechanic pump
WO2003069159A8 (en) Piezoelectrically driven fluid pump
US9676565B2 (en) Vacuum gripping device
HU223020B1 (hu) Piezoszelep
EP1464494A4 (en) LIQUID EJECTION HEAD
WO2002084118A1 (fr) Micropompe
US20010007265A1 (en) Piezoelectric actuatable valve
WO2004001871A3 (en) Uni-body piezoelectric motor
JPS63145884A (ja) 圧電式選択バルブおよびその駆動方法
KR102472016B1 (ko) 간헐 도포 장치
JPH05263763A (ja) 圧電ポンプおよびその運転方法
CN112752617B (zh) 液体涂敷装置
JPS6383473A (ja) 圧電駆動バルブおよびその駆動方法
US20180226902A1 (en) Actuator for operating an adjusting element
JPH05256376A (ja) ピエゾバルブ
CN109069037B (zh) 阀、流体控制装置以及血压计
JPS63152783A (ja) 圧電式選択バルブおよびその駆動方法
KR20210129602A (ko) 마이크로 공압 제어 유닛을 포함하는 프린트 헤드
JPH05195958A (ja) 圧電ポンプ
KR20200118429A (ko) 계량 밸브
JPS63190985A (ja) ノルマル・オープン型の圧電バルブおよびその駆動方法
US6169355B1 (en) Piezoelectric actuating element for an ink jet head and the like
JPH0616168Y2 (ja) 方向切換弁