JPS63144974A - 油圧衝撃動工具 - Google Patents

油圧衝撃動工具

Info

Publication number
JPS63144974A
JPS63144974A JP29269886A JP29269886A JPS63144974A JP S63144974 A JPS63144974 A JP S63144974A JP 29269886 A JP29269886 A JP 29269886A JP 29269886 A JP29269886 A JP 29269886A JP S63144974 A JPS63144974 A JP S63144974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
piston
inner circumferential
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29269886A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 寺田
岡田 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29269886A priority Critical patent/JPS63144974A/ja
Publication of JPS63144974A publication Critical patent/JPS63144974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、油圧パワーショベル等の先端に取り、付け、
コンクリート構造物の解体、岩石の破砕、岩盤掘削等に
用いる油圧作動の衝撃動工具に関するものである。
〔従来の技術〕
油圧作動の衝撃動工具は、大きく分けるとアキュームレ
ータ方式とガス方式に部分される。
アキュームレータ方式はピストンが上昇する時アキュー
ムレータに油を蓄積しておいて打撃行程でそれを放出し
てピストンを加速する方式であり、特開昭60−156
897号公報、特開昭61−131877号公報にこの
方式が示されている。
ガス方式は、ピストンが油圧によって上昇する時ピスト
ン上方のガスを圧縮することによりエネルギーを蓄積し
、打撃行程ではガスの膨張するエネルギーを利用してピ
ストンを加速する方式で、特公昭54−32192号公
報にこの方式が示されている。
上記のいずれの方式においても、ピストンが上方に所定
量変位をすると、ピストンを押し上げる油室がバルブ切
換信号を与える部屋に連通ずるようになっている。これ
を第1方式としておく。
上記第1方式とは異なり、ピストンの位置を位置検出弁
を用いて検出してバルブ切換信号を送る方式(これを第
2方式としておく)と、シリンダとビス・トンの間に圧
縮室を設け、ピストンがこの部屋に突入して圧縮が始ま
るとこの部屋の油をバルブ切換用の部屋に導く方式(こ
れを第3方式としておく)が、本発明と同一発明者によ
り特開昭61−159386号公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の第1方式では、ピストンが上昇するに従い、ピス
トンを上昇させるために圧油が送りこまれている油室と
バルブ切換信号を与えるためにシリンダの内壁に設けら
れた油路の間の距離がだんだん短くなり、油室から前記
油路への圧油の洩れ量が増加していく。
ただ、作動油の温度が低く粘度が高い状態では洩れ量が
少ないので、油室が前記油路に連結して初めてバルブの
切換が開始される。
ところが、作動油の温度が上昇して粘度が低(なると、
洩れ量が大幅に増加し、油室が油路に連絡する前にバル
ブ切換を開始してピストンの実質ストロークを短くし、
その結果打撃エネルギーが弱くなったり作動不良を惹き
起こしたりする。
更に大型の衝撃動工具となるとピストンの径が大きくな
るため、油圧ポンプから供給される圧油の全量がピスト
ンの上方に形成される低圧側の油室へ流出し、全く作動
しないという事態も発生する。
本発明は、上記のピストンとそれが摺動するシリンダ壁
とに間の洩れ量を抑え、ピストンのストロークが変わら
ず作動不良も惹き起こさない衝撃動工具を提供するとと
もに、洩れ量を制限することにより作動圧を高くして使
用流量を少な(し、効率の高い衝撃動工具を提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段とその作用〕上記の問題
点を解決するためにピストンとシリンダの間に、ピスト
ンの最上昇位置の近傍で作動油が圧縮される油室を形成
し、この圧縮された油を利用してバルブ切換信号を送る
第3方式の考えを取り入れ、ピストンとシリンダの間に
全ストロークに亘って常に一定巾以上のシール巾を形成
する。大型の衝撃動工具ではそこにラビリ〉・ス溝を形
成したりシール材を組み込んで、ピストンとシリンダ間
の洩れ流量を殆ど零にするものである。
〔実施例〕 まず、第一実施例について第1図乃至第4図に基づき説
明する。
第1図で、1は衝撃動工具で、2はシリンダであり、こ
のシリンダ2内にピストン3が摺動自在に組み込まれて
いる。
ピストン3は上下にそれぞれ直径の等しい上部小径部4
と下部小径部5を有し、中央に大径部6を一体に形成す
る。
シリンダ2内には、ピストンの大径部6の上面側に中室
9を、下面側に下室10を形成し、上部小径部4の上方
には、窒素ガスを封入する上室11を形成する。
シリンダ2の下端には、一定範囲で摺動自在にチゼル1
2を嵌装して、ピストン3の下端でチゼル12の上端が
打撃されるようにする。
なおピストン3の大径部6が摺動するシリンダ2の内側
には、上方より内周?jH3’  ・13・15・16
を設ける。
各周溝は、ピストン3が下降位置にあるときは、内周溝
13と13°、内周溝13と15が連通し、内周溝15
と16が遮断される。ピストンが上昇位置の途中にある
時は、内周溝13と15が遮断され、内周溝13と13
゛は連通したままである。ピストンが最上昇位置にある
ときは内周溝13と13′が遮断され、内周溝13と1
5も遮断されたままであり、内周溝15と16は決して
連通しないように形成する。
17は、シリンダ2の一側に固定した弁箱で、この弁箱
17内に弁室18を設け、バルブ19を摺動自在に嵌装
する。
弁室18の上部には室20を設け、プランジャ21を摺
動自在に嵌装し、プランジャ21の下端はバルブ19の
上端に当接させる。バルブ19は、上方に大径部22と
下方に小径部23を有し、弁室18の大径部と小径部に
進退自在に嵌合させ、大径部22の下端面と弁室18の
間にはアクチュエイト室24を形成する。
バルブ小径部23の下方には外周溝25を形成し、軸心
には弁室18の上部と下部を連通させる連通孔26を形
成する。なお大径部と小径部の断面積差はプランジャ2
1の断面積より大きく形成する。
弁室18の大径部には、上方より内周溝27・28を形
成し、小径部には内周溝29・30・31を形成する。
なお前記弁室18の上部は、油路32によりシリンダ2
の内周溝13に連通ずる。
シリンダの内周溝15・16は、それぞれ油路33・3
4により弁室18の内周溝28・31に連通ずる。
油路33は、途中で小径の油路35に分岐して内周溝2
9に接続する。
36は低圧の排油口で、内周溝27に接続し、37は給
油口で、油路により内周溝30と室20に連通ずる。
なおシリンダの内周溝13゛は油路53により、途中に
チェック弁50 (逆方向)を介して排油口36につな
がる油路に連絡するとともに、油路52によりチェック
弁51 (順方向)を介して油路33に接続する。
以上の構成において、バルブ19が下降位置にある時は
、内周溝30と31は外周溝25により連通し、内周溝
2つと30及び内周溝31と弁室18の下部は連断され
る。バルブ19が上昇を始めると、まず内周溝30と3
1が遮断され、同時に内周/I29と30、内周溝31
と弁室18の下部が連通ずる。。
次に作動について説明する。
第1図は、ピストン3もバルブ19も下降位置にあり、
この状態で給油口37に圧油を供給すると、圧油は、内
周溝3〇−外周溝25−内周溝31→油路34−下室1
0と流れ、ピストン30大径部6の下端面に油圧が加わ
る。この時中室9は、油路32−弁室18の上部−内周
溝27−排油口36と連通するので、ピストン3は上室
11内の窒素ガスを圧縮しながら上昇する。この時給油
口37から圧油が室20にも流入し、プランジャ21を
下方に押し付けるので、バルブ19も下方に押し付けら
れる。
ピストンが上昇して大径部6の上端面がシリンダの内周
溝13と13′を遮断する第2図に示す位置になると、
中室9の油は圧縮され、油路52からチェック弁51.
油路33を通ってアクチュエイト室24に流入し、バル
ブ190大径部22の下端面に油圧が働く。この時中室
9を低圧管路に接続する油路53はチェック弁50によ
り閉しているので、圧縮された油が油路53から流出す
ることはない。
バルブ19の大径部22と小径部23の断面積差は、プ
ランジャ21の断面積より大きいので、バルブ19は上
方に動き始める。
バルブ19の変位が所定値になると同時に内周溝30と
31が遮断され、内周溝29と30、内周溝31と弁室
18の下部が連通し、下室lOは油路34−内周溝31
−弁室18の下部一連通孔26→排油口36と接続し、
下室10の圧力は低下するので、上室11内の圧縮され
た窒素ガスの圧力によりピストンは下降を始める。
ピストンの大径部6の上端面が、内周溝13゛と13を
連通ずるまでは、中室9−1は低圧管路側からチェック
弁50を介して油が吸い込まれ、中室9が真空状態とな
るのを防止する。ピストンが下降を開始して中室9から
アクチェエイト室24への圧油の供給がなくなっても、
圧油が給油口37−内周溝3〇−内周溝29−小径の油
路35−油路33−アクチェエイト室24と供給され続
けるので、バルブI9は上昇を続ける。この時油路33
に接続している油路52は、チェック弁51によって閉
しているので低圧管路側へ圧油が洩れることはない。
バルブ19が更に上昇して最上昇位置に来た状態を、第
3図に示す。
この状態で下室10の油は、油路34−内周溝31−弁
室18の下部一連通孔26−弁室18の上部−油路32
−内周溝13−中室9と流れ、しかも、上部小径部4と
大径部6の断面積差は下部小径部5と大径部6の断面積
差に等しく、下室10からの吐き出し油量と中室9の吸
収油量は等しいので、円滑に油が流れ、ピストン3の下
向きの運動には支障を及ぼさない。
ピストン3が下降して第4図の位置になり、ピストン大
径部6の上端面が内周溝13と15を連通ずると、アク
チェエイト室24は、油路33−内周溝15−内周溝1
3−油路32−内周溝27を介して排油口36に連通す
るので、アクチェエイト室24の圧力は急速に低下し、
バルブ19はプランジ中21により第1図に示す下降位
置に押し下げられる。この時小径の油路35から圧油が
供給される状態があるが、小径の油路35が絞りの効果
を発揮してアクチェエイト室24への流入流量を制限す
るので、バルブ19の動きに重大な影響を及ぼすことは
ない。給油口37から圧油が供給されている限り、上記
の作動を繰り返す。
第5図に基づき第二実施例について説明する。
第一実施例では、シリンダの内周溝13゛ をチェック
弁51を介してアクチェエイト室24に接続していた。
本実施例ではチェック弁51の代わりに弁60を設ける
。また第一実施例でシよ、バルブ19を常に下向きに押
し付ける手段として室20を設け、プランジャ21を摺
動自在に嵌挿してバルブ19に当接させている。
第二実施例では、これらに代わる手段としてバルブ19
に中径部39を付加し、弁室18の中部と大径部22の
上段部とで室40を形成し、油路にて常時給油口37に
連通させる。バルブ19の大径部22と中径部39の断
面積差は、大径部22と小径部23の断面積差より小さ
くする。その他の構成についてコよ第−実施例と同じで
ある。
前記の弁60は、スプール61とそれを押すスプリング
62より構成され、スプール61はシリンダ2の一例に
設けられた弁室に摺動自在に嵌挿されている。弁60の
スプリング側は、油路によりアクチェエイト室24に接
続し、反対側はシリンダの内周溝13″番ご接続する。
この弁60は、スプール61が移動して発生する油の体
積変化量をアクチェエイト室24に伝える作用を行う。
従って、ピストン3が上昇して大径部6の上端面が内周
溝13°を13より遮断して中室9の油が圧縮されると
、その油がスプール61を押し、スプールの移動によっ
て油路33へ押し出される油が、アクチェエイト室24
に流入してバルブ19を押し上げる。
バルブ19の変位が所定値になると同時に内周l薄30
と31が遮断され、内周溝29と30、内周溝31と弁
室の下部が連通じ、下室lOは排油口36に連通して圧
力が低下する。従って、ピストン3は上室11内の窒素
ガスの圧力により下降を始めるとともに、アクチェエイ
ト室24へは小径の油路35を通って圧油が供給される
ので、ハルプ19;よ上昇を続ける。
ピストンが下降を開始すると中室9の圧力は低下するの
で、弁60のスプール61はスプリングの力により元に
復帰し、次のサイクルに備える。
以上の作動以外は第一実施例と同じである。
本実施例は、油圧衝撃動工具が比較的大きく、ピストン
の質量も大きい場合に次のような効果を発揮する。
ピストン3が晟上昇位置に達し、中室9の油をチェック
弁51を介してアクチュエイト室14へ流入させる時、
ピストンの質量が大きいとピストン自体の運動エネルギ
ーが大きいため、バルブ19が上昇して下室10が排油
口36に連絡した後もバルブは上昇を続け、バルブ19
が弁室18の上部に高速度で当り、バルブ19と弁室上
部が破損する虞れがある。第二実施例の弁6oにすると
中室9からアクチュエイト室24への一定量以上の油の
供給はなくなるので、前記の間ツを解決することができ
る。
第6図に基づき第3実施例について説明する。
シリンダの内周溝13′ とアクチュエイト室240間
に第一実施例ではチェック弁51を設け、第二実施例で
は弁60を設けたが、本実施例は弁70を設ける。また
、第一実施例と第二実施例では、弁室18小径側に内周
溝29を設け、バルブ19が上方に動いて内周yJ$2
9と30が連通ずると、圧油が小径の油路35を介して
アクチュエイト室24に供給されるように形成していた
本実m例では弁室18の大径側に内周溝41を設け、小
径の油路42を介して給油口37に連通ずる油路に接続
し、バルブ19が上方に動いて内周溝28と41が連通
ずると、圧油が小径の油路42からアクチュエイト室2
4に供給されるようにする。バルブを常時下方に押しつ
ける手段は、プランジャ21を用いた第一実施例の方法
、室40を設は常時圧油側に連通した第二実施例の方法
でも良いが、ここでは第二実施例と同様とする。
他の構成は第一実施例と同じである。
弁70ば、スプール71とスプリング72より構成され
、パイロット圧で作動し、スプリングによって復帰する
二位置一方向のバルブであって、ポートA73とポート
B74を有する。ボードA73は常時圧油側に連通し、
ポートl374(よアクチュエイト室24に連通ずる。
バイロフトライン:よ油路52によりシリンダの内周/
s13°に連通し、スプリング側は常時低圧側に連通し
ている。
ピストン3が上昇して、大径部6の上端面が内周溝13
゛を13より遮断して中室9の油が圧縮されると、その
油がスプール71を押し、ポートA?3とポートB’i
:4が連通ずる。すると圧油がアクチュエイト室24に
流入し、バルブ19を押し上げる。バルブ19の変位が
所定値になると同時に内周溝31と弁室の下部が連通ず
るので、下室10は排油口36に連通して圧力が低下す
る。
従って、ピストン3は上室11内の窒素ガスの圧力によ
り下降を始めるとともに、アクチュエイト室24へは、
小径の油路42を通って圧油が供給されるので、バルブ
19は上昇を続ける。
ピストン3が下降を開始すると中室9の圧力は低下する
のでパイロットラインの圧力も低下し、弁70のスプー
ル71は、スプリング72の押圧力により復帰し次のサ
イクルに値える。以上の作動以外は第一実施例と同じで
ある。
本実施例は、中室9の圧縮された柚を弁7oのパイロッ
ト圧として使用し、圧油が弁7oを通って給油口37か
ら直接アクチェエイト室24二こ流入してバルブ19の
切換を開始するため、非常に応答性が良い。
〔発明の効果〕
衝撃動工具の圧油の洩れは、ピストンとシリンダ室の間
隙、弁室とバルブの間隙の三箇所で発生する。弁室とバ
ルブの間の洩れについては、バルブ径が小さく、しかも
間隙を小さくするのも容易なので洩れ量を殆ど無くすこ
とも可能である。
ところが、ピストンは径がバルブに比べ相当大きく、し
かも衝望荷重を受けるので、シリンダとの間Sこある程
度の間隙がないと焼付く虞れがあるため両者間に幾分間
隙を設けてあり、qji撃動工具の内部の洩れ−よ大部
分がピストンとシリンダの間で発生していた。
ところが従来は、ピストンの上昇位置近傍で、ピストン
押し上げ用圧油が流入している油室(下室)を、バルブ
切換信号を送る油路に連絡して圧油をアクチェエイト室
に導いていたため、ピストンが上昇すればする程ピスト
ン大径部のシール巾が狭くなり、洩れの影響も出やすい
構造であった、特に衝撃動工具が大きくなるとピストン
径も太き(なり、この洩れの影響が顕著であった。
本発明はピストンの最上昇位置でシリンダとピストンの
間に圧縮室(内周溝13゛で形成される)を設け、ここ
で圧縮された油をバルブを切り換えるアクチェエイト室
に導き、バルブ切換信号とする。
これによりピストンとシリンダの間にピストンの全スト
ロークに亘り、常に一定中以上のシール巾を設けること
が可能となり、ピストンの径が大きくなるとシリンダ壁
にラビリンス溝を設けるか、あるいはシール材を組み込
んだりして適宜な密封手段を施すことができ、洩れを殆
ど無くすことが可能となる。
したがって、衝撃動工具の油圧の作動圧をより高くする
ことができ、その分だけfilを少なくできるので、従
来通りの油圧回路であれば、それだけ流速は低くなる。
油圧回路の各種の損失は全て流速の二乗に比例するので
、流速が低くなると損失が大幅に減少し、効率の高い衝
撃動工具が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第一実施例の作動説明図、第
5図は第二実施例の断面図、第6図は第三実施例の断面
図、第7図はバルブが第三実施例の場合の断面図で、中
心線の左側はピストンが最下死点にあり、シリンダ壁に
ラビリンス溝がはいった図、右側はピストンが最上死点
にありシリンダ壁にシール材がはいった図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下端にチゼル(12)等の工具を進退自在に装着し、シ
    リンダ(2)の内部にはピストン(3)を摺動自在に組
    み込む。 ピストン(3)は直径の等しい上部小径部(4)と下部
    小径部(5)を有し、中央部に大径部(6)を一体に形
    成する。 シリンダ(2)の内部には、ピストン大径部(6)の上
    面側に中室(9)を、下面側には下室(10)を設け、
    更にピストン(3)の上端面にガス圧を加える上室(1
    1)を設ける。 中室(9)の上部には、隣接する内周溝(13)・(1
    3)を設け、内周溝(13′)は途中に弁(51)・(
    60)・(70)を介してバルブ(19)の大径部(2
    2)の下側のアクチュエイト室(24)に連通させ、他
    方の内周溝(13)は常時排油口(36)に連通させ、
    ピストンの最上昇位置では、大径部(6)の上端面で前
    記内周溝(13′)と内周4(13)を遮断する。 更に中室(9)には、アクチュエイト室(24)に連通
    する内周溝(15)を設け、ピストン3の下降位置では
    前記内周溝(13)と内周溝(15)を連通させ、ピス
    トン(3)の上昇位置では大径部(6)にて内周溝(1
    3)と内周溝(15)を遮断する。またピストン(3)
    の最上昇位置で大径部(6)の下端面が内周溝(15)
    を下室(10)に連通しないように内周溝(15)は形
    成する。 下室(10)及び中室(9)と給油口(37)及び排油
    口(36)の間に設けた弁室(18)には、バルブ(1
    9)を摺動自在に組み込む。 バルブ(19)は、下降位置にある時給油口(37)を
    下室(10)に通じるとともに排油口(36)を中室(
    9)の上部に通じ、上昇位置の途中では下室(10)を
    排油口(36)に通じる。 弁室(18)の上部には、常に給油口(37)に通じて
    いる室(20)・(40)を形成し、給油口(37)に
    加わる油圧によりバルブ(19)を押下させる。 以上の構成を特徴とした衝撃動工具。
JP29269886A 1986-12-09 1986-12-09 油圧衝撃動工具 Pending JPS63144974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29269886A JPS63144974A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 油圧衝撃動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29269886A JPS63144974A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 油圧衝撃動工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144974A true JPS63144974A (ja) 1988-06-17

Family

ID=17785143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29269886A Pending JPS63144974A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 油圧衝撃動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9068322B2 (en) Double check valve for construction equipment
CA2589874A1 (en) Inline bladder-type accumulator for downhole applications
JPS63144974A (ja) 油圧衝撃動工具
JP4488694B2 (ja) 液圧式打撃装置
JPS63256378A (ja) 油圧衝撃動工具
CA1258808A (en) Hydraulic percussive machines
JP4094165B2 (ja) 機械プレスの過負荷防止装置
JPH0432228Y2 (ja)
JP2511459B2 (ja) ガス式油圧打撃工具
JPH0445301B2 (ja)
JPH09131671A (ja) 油圧ブレーカ
CN210164626U (zh) 一种柱塞泵泵头结构
KR20190065204A (ko) 면적차에 의해 연속 작동되는 피스톤과 절환 밸브가 내장된 선형 유체 펌프
KR100296178B1 (ko) 유압실린더
CN220168278U (zh) 一种挖掘机用快换油缸
JPH0639796Y2 (ja) 破砕機本体の構造
CN203784019U (zh) 液压系统的高压测试平台
JP3164469B2 (ja) 揺戻り防止弁を有する液圧制御装置
JP2675247B2 (ja) ハンマー装置
RU2095566C1 (ru) Устройство ударного действия
JPH0763940B2 (ja) 衝撃動工具
SU1276850A1 (ru) Пневмоприводной двухступенчатый насос
JPS6026935Y2 (ja) 打撃装置
JPS5823584Y2 (ja) 油圧打撃装置
JPS591803A (ja) シリンダ制御装置