JPS631442Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631442Y2
JPS631442Y2 JP714181U JP714181U JPS631442Y2 JP S631442 Y2 JPS631442 Y2 JP S631442Y2 JP 714181 U JP714181 U JP 714181U JP 714181 U JP714181 U JP 714181U JP S631442 Y2 JPS631442 Y2 JP S631442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
filter
resonators
terminal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP714181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP714181U priority Critical patent/JPS631442Y2/ja
Publication of JPS57119901U publication Critical patent/JPS57119901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631442Y2 publication Critical patent/JPS631442Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、高周波電子機器、たとえば、内・
外導体間に誘電体が存在する同軸共振器(以下単
に誘電体同軸共振器と呼ぶ)を用いたフイルタや
分波器のようなものに最適なケース構造に関す
る。
まず、この考案に関連する先行出願について説
明する。
この先行発明は、小型で、高性能な分波器に関
する。従来からある分波器は、周波数選択部分は
金属製キヤビテイ等を用いたもので、しかも装置
が大型であつた。
それゆえに、この先行発明の主たる目的は、小
型で合理的な内部配置をして部品点数を少なくす
るとともに製造容易にした分波器を提供すること
である。
この先行発明の他の目的は、各入出力端子の
S・W・Rを改善することである。
この先行発明は、要約すれば任意の第1の周波
数信号が入出力される第1の端子と、前記第1の
周波数信号より高い第2の周波数信号が入出力さ
れる第2の端子と、前記第1および第2の周波数
信号が入出力される第3の端子と、前記第1の端
子および第3の端子との間に設けてなる第1の周
波数信号を通過させる第1の誘電体同軸共振器で
構成したフイルタと、前記第3の端子と第1のフ
イルタ間に設けた分岐部と、前記分岐部と第2の
端子との間に設けた第2の周波数信号を通過させ
る第2の誘電体同軸共振器で構成したフイルタと
を有し、前記分岐部と第1のフイルタ間の線路長
より、前記分岐部と第2のフイルタ間の線路長を
長くした分波器において、ケースは、前記第1お
よび第2のフイルタを包囲すべく溝を設けた部分
ケースからなり、また前記分岐部は前記部分ケー
スに設けた分岐形状に相応した溝部を用いて形成
されたことを特徴とする、誘電体同軸共振器を用
いた分波器である。
この先行発明の上述の目的およびその他の目的
と特徴は図面を参照して行なう以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
図において、1はケースで、内表面に導体膜を
形成するなどしてシールド作用をもたせてなるプ
ラスチツクスケースまたはロストワツクス加工法
による金属ケースが好ましい。ケース形状は直方
形を二つに縦分割したものであり、以下にのべる
種々の内部素子を一方の分割ケース2に収納した
のち他方の分割ケース3をかぶせ、両分割ケース
2,3同士を固定する構造である。そしてケース
2,3の内部はそれぞれ長手方向に二条の断面半
円状の溝4,5および6,7が設けられている。
その溝4,6で形成される円筒状内空間には8個
の1/4波長同軸TEM共振器8〜15がその軸方向
に2つおきにスペーサ27,28,29を介して
一列に収納される。溝5,7で形成される円筒状
内空間には6個の1/4波長同軸TEM共振器16〜
21がその軸方向に2つおきにスペーサ30,3
1を介して一列に収納される。そして、この1/4
波長同軸TEM共振器8〜21は、同筒状のセラ
ミツク磁器誘電体22の内周面23および外周面
24に銀ペーストを塗りつけ、内周面23に囲繞
された孔内に棒状誘電体25を位置させ、その端
面26にも銀ペーストを塗りつけ、この銀ペース
トを内周面23に塗りつけた銀ペーストと電気的
に導通させた状態で焼付け処理をおこなつて内導
体、外導体を形成したものである。スペーサ27
〜31は共振器8〜21をケース2に固定後とり
のぞく。給局、各共振器の組込後、溝4は三つの
空間27,28,29で4分割され、同様に溝6
も三つの空間で4分割されている(図示せず)。
溝5も、二つの空間30,31で3分割され、同
様に溝7も二つの空間で3分割されている(図示
せず)。共振器8〜21は二つづつ組となつてい
る。この二つづつ組になつた共振器同士は誘導結
合させる。誘導結合構造については後述する。空
間を介して対向する共振器同士は静電容量結合さ
せる。この例では空間の存在によつて静電容量が
生じる。空間を設けずに、独立した誘電体からな
るスペーサ、たとえばリング状や円板状その他任
意形状、寸法のものを用いてもよい。誘導結合さ
せるための電極の一例を第4図に示す。すなわ
ち、電極32は、略扇形状の誘導結合窓33と必
要に応じ中心孔34を有する。この誘導結合窓3
3は第5図に示すように、開扇度θと放射方向長
dによつて決定される開口度合で共振器相互の結
合状態を調整し得るものとし、中心孔34には棒
状誘電体25が後述するように挿入され得るもの
とする。同軸TEMモードは点対称モードであり、
その対称性をくずす高次モードによるスプリアス
特性の悪化を招来することになるため、前記電極
32の誘導結合窓33は可及的回転対称性にすぐ
れたパターンに形成されることが望まれる。その
点、このような略扇形状の誘導結合窓33の相互
の位置関係は対称性にすぐれているが、必ずしも
略扇形状に限定されないことはいうまでもない。
また、結合窓33の位置および開口面積は同軸の
中心軸を軸とした円筒座標系で記述できるため結
合度の設計が容易になるという利点を有する。こ
のような電極32は例えば共振器の短絡端面への
銀ペーストの焼きつけやフオトエツチングあるい
は薄い銀板ないし白金板等によつて形成される。
前記したように二つの共振器が誘導結合号電極を
介して一組づつ溝内に組込まれるので、扱いを容
易にするため、あらかじめ、二つの共振器および
間に存在する誘導結合窓を一体に無機接着剤で接
着しておくとよい。この場合、棒状誘電体25は
二つの共振器に挿通される充分な長さの一本のも
のをもちいるとよい。このときは電極32に中心
孔34を設けておく。各共振器8,15,16お
よび21の最外端にはそれぞれ結合用コンデンサ
35,36,37および38が設けられる。結合
コンデンサ35〜38は、たとえば円柱状の誘電
体の両端面に電極を設けてなるものである。39
は第1の端子、40は第2の端子、41は第3の
端子であり、溝4の軸方向の一端側ケース側面に
は第1の端子39を設け、他端側には第3の端子
41を設け、溝5の軸方向の一端側で第1の端子
39と隣り合わせになるようケース側面に第2の
端子40を設ける。端子39〜41は具体的には
同軸コネクタを用いる。端子39の中心導体は、
メタルブツシング42を介して、結合コンデンサ
36の一方電極に接続され、結合コンデンサ36
の他方電極は共振器15の内導体に接続される。
同様に端子40の中心導体はメタルブツシング4
3を介して結合コンデンサ38の一方電極に接続
され、結合コンデンサ38の他方電極は共振器2
1の内導体に接続される。端子41の中心導体も
しくはその延長導体はメタルブツシング44を介
して結合コンデンサ35の一方電極に接続され、
結合コンデンサ35の他方電極は共振器8の内導
体に接続される。このとき必要に応じ中心導体も
しくはその延長導体はメタルブツシング44に隣
接する絶縁ブツシング45を貫通させる。共振器
16の内導体は結合コンデンサ37の一方電極に
接続され、結合コンデンサ37の他方電極はメタ
ルブツシング46に接続されている。蛇行した同
軸ケーブル47の中心導体の一端が、このメタル
ブツシング46に接続され他端が端子41と結合
コンデンサ35との間の中心導体に接続される。
この接続点を以下分岐部48とよぶことにする。
この分岐部48およびその周辺はケース2および
3に設けたT型溝部55に構成される。したがつ
て従来の分岐用T型コネクタは不要になる。
共振器8〜15によつて構成されるフイルタ
(以下第1のフイルタ49とよぶ)の中心周波数
1(角速度で表わしたときω1)とし、共振器1
6〜21で構成されるフイルタ(以下第2のフイ
ルタ50とよぶ)の中心周波数を2(角速度で表
わしたときω2)、12であるとき、端子39に
印加された周波数1の信号は端子41にのみ導出
され、端子40に印加された周波数2の信号は端
子41にのみ導出され、端子41に印加された信
号のうち周波数が1の信号は端子39にのみ導出
され、周波数が2の信号は端子40にのみ導出さ
れる。このような機能は、分岐点48と第1のフ
イルタ49間の線路長より、分岐点48と第2の
フイルタ50間の線路長が長いことによつて達成
される。以下にこの点について詳述する。
第6図は、結合コンデンサ35からみた第1の
フイルタ49の二段目までの等価回路図である。
図において、キヤパシタンスCはコンデンサ3
5の周辺の浮遊容量であり、ブロツク51,52
は、共振器8,9を配置した結果としてあらわれ
る分布定数線路を示す。インダクタンスLcは誘
導結合電極を採用していることからあらわれるも
のである。第7図は、分岐点48からみた第1の
フイルタ49の初段目までの等価回路図である。
図において、ブロツク53は分岐点48からコン
デンサ35までの分布定数線路を示す。またl2
線路長で、分岐点48から溝4の終端面4aまで
の中心導体の長さを表わす。もし、第1のフイル
タ49が、第2のフイルタ50の中心周波数2
おいて、分岐点48からみて電気的にオープン状
態にあれば、整合していることになる。第8図は
スミスチヤートを示し、溝4の終端面4aにおけ
る周波数2の信号のインピーダンス特性を表示し
ている。第8図からあきらかなように、周波数2
の信号(ω2=2n2)は誘導性を示している。角
度θ2は、溝4の終端面4aにおける周波数2の進
行波と反射波との位相差を示し、線路長l2との関
係は、 l2=θ2/4n×λO2(小さい値) ただし、λO2は周波数2の波長である。線路長
l2はθ2/n×λO2/4とも示される。そして、い
まθ2/nは1より小さいので、線路長l2はλO2
4より小さいことになる。たとえば、周波数2
800MHz位でも2〜3mm,θ2は20〜30゜位である。
同様な等価回路が第2のフイルタでも考えられ
る。もし、第1のフイルタ49の中心周波数1
おいて、第2のフイルタ50が分岐部48からみ
て電気的にオープン状態にあれば整合しているこ
とになる。第9図はスミスチヤートを示し、溝5
の終端面5aにおける周波数1の信号のインピー
ダンス特性を示している。図において周波数1
信号(ω1=2n1)は容量性を示している。角度θ1
は、溝5の終端面5aにおける周波数1の進行波
と反射波との位相差を示し、線路長l1(分岐点4
8から溝5の終端面5aまでの中心導体の長さ)
との関係は、 l1=θ1/4n×λ01(大きい値) ただし、λ01は周波数1の波長である。線路長l1
はθ1/n×λ01/4とも示される。そして、θ1
nは1より大きいので、線路長l1はλ01/4より
大きい。なお、線路長l1はλ01/2より小さいの
で、線路長l1は線路長l2より長くなる。このよう
な理由により、分岐点48と第1のフイルタ49
間の線路長より、分岐点48と第2のフイルタ5
0間の線路長を長くして整合をとれることがわか
る。
ケーブル47は両端付近だけケースに電気的に
良好に接続されてさえいれば蛇行させるなど、そ
の展開配置は自在である。図示例はケース2に設
けた蛇行溝54にセミリジツトケーブル47をは
めこみ固定してある。この構造だと振動に対し強
い。ケーブル47の外被導体をケース2,3に直
接接触するようにしておき、端子39〜41のブ
ツシングが直接ケース2,3に取りつけられてい
るとアース電流がケース2,3に流れるので、ア
ース電流を流すための特別の導体を用意しなくて
もよくケースの有効利用がはかれる。ケース1が
上記実施例のように、ケース2,3に分割されて
いると、共振器の外導体とケース内表面導体との
密着性をよくすることができる。
このような分岐構造をとつているので再現性が
よく、また第1のフイルタ49と第2のフイルタ
50とを並設でき、全体の配置がスマートにな
り、小型化されるとともに部品点数も少なくする
ことができる。
以上の実施例からもあきらかなように、この先
行発明によると、中心周波数の異なる二つのフイ
ルタのうち周波数の低いフイルタの一端に分岐点
が設けられ、この分岐点と前記周波数の低いフイ
ルタの一端との間は第1の長さを有する線路で結
ばれ、前記分岐点と周波数の高いフイルタの一端
との間は第2の長さを有する線路で結ばれ、この
第2の長さは第1の長さより長くすることによ
り、各入出力端子のS・W・R特性を改善できる
とともに、小型でかつ合理的な内部配置が可能に
なるものである。また、ケース構造が二つの分割
ケースからなり、各ケースに誘電体共振器その他
を組込んでフイルタを構成するための溝や分岐部
を構成するための分岐形状に相応した溝部を形成
してなるので、部品点数を少なくでき、また製造
容易な分波器を提供できる。
なお、上記実施例において、第2のフイルタ5
0の中心周波数2が第1のフイルタ49の中心周
波数1より低いときは、結合コンデンサ37近辺
にT型分岐部を形成しなければならないことはい
うまでもない。
この考案は上記のような先行発明をより改良す
るためになされたものである。すなわち上記した
先行発明では、二列の誘電体同軸共振器間のアイ
ソレーシヨンを得るために、二列間距離を充分と
る必要がある。これはケースの大形化、重量化に
つながる。
それゆえに、この考案の目的は、隣接する誘電
体同軸共振器間のアイソレーシヨンを充分とりな
がら小形、軽量化できるケース構造を提供するこ
とである。
この考案を要約すると、内・外導体間に誘電体
を存在させた同軸TEM共振器を、相互干渉なく
隣接させてケース内溝に収容固定するものであつ
て、それぞれの同軸TEM共振器の収容固定用溝
の開口方向線が交差線上または一直線上にあるよ
うにしたケース構造である。これによつて上述の
目的が達成される。さらに、この考案の上述の目
的およびその他の目的と特徴は、図面を参照して
おこなう以下の実施例の説明から一層あきらかに
なる。
第10図〜第13図はこの考案の各実施例横断
面図である。各図において、第1図〜第9図と機
能上同一部分には同一符号を付す。
第10図において、ケース2aはたとえばジユ
ラミンのようなものからなる直方体の最手方向に
沿う誘電体同軸共振器収容固定用溝61a,62
aが二列形成されたものである。さらにくわしく
のべると、溝61a,62aは直方体の長手方向
上方稜から内部に向つて掘られたような構造であ
る。いいかえると溝61a,62aは断面が略U
字状をなし、その開口方向が図において斜上方に
しかも二つの溝61a,62aのそれぞれが互い
に離れる方向O1a,O2aに向いているのである。
いいかえると両溝の深さ方向が直交している。そ
して略U字状のカバー3aがケース2aにとりつ
けられる。機器全体をできる限り小形にするた
め、共振器8〜15と共振器16〜21をできる
限り近づける。したがつてケース2aの共振器間
部分70aは機械的強度を確保できる範囲ででき
る限り薄くする。しかしながら溝61a,62a
は開口方向が互いに離れる方向なので共振器8〜
15と共振器16〜21とのアイソレーシヨンは
充分確保できる。カバー3aのケース2aへのと
りつけはたとえばネジ止め構造でなされるが、ケ
ース2aの部分71a,72a,73aの任意の
部分を利用すればよい。ケース2aの装置基板
(図示せず)への取りつけもケース2aの部分7
2a,73a,あるいは部分74aの任意の部分
を利用してネジ止め構造にしたり、部分72a,
73aから図において横方向に拡がるフランジを
設けここに孔をあけてネジ止め構造をとつてもよ
い。各共振器のケースへの固定は、たとえば、溝
表面に接着剤を塗布したうえで、金網を敷き共振
器を金網に押しつける構造をとつてもよい。この
構造は以下にのべる実施例についてもあてはま
る。
第11図は、カバー3aのかわりに断面略コ字
状のカバー3bを用いた例である。ケース2bは
第10図の例よりさらにアイソレーシヨンを確保
するために溝61b,62bを深く形成したもの
である。いいかえると共振器8〜15と共振器1
6〜21間の沿面距離をより稼いだ構造である。
ケース2bの共振器間部分70b,部分71b〜
74b、カバー3bは、それぞれケース2aの共
振器間部分70a、部分71a〜74a、カバー
3aと同様のものである。
第12図は、断面略U字状の溝61c,62c
の開口方向がそれぞれ互いに離れる方向O1c,
O2cに向いており、両溝の深さ方向が一直線上に
ある実施例である。ケース2cの共振器間部分7
0c、部分71c,74c、カバー3cはケース
2aの共振器間部分70a、部分71a,74
a、カバー3aと同様のものである。
第13図は、断面略U字状の溝61dの開口方
向O1dがケース2dの上面に向き、断面略U字状
の溝62dの開口方向O2dがケース2dの側面に
向いた実施例である。ケース2dの共振器間部分
70d、部分71d,72d,74d、カバー3
dはケース2aの共振器間部分70a、部分71
a、72a,74a、カバー3aと同様なもので
ある。
以上の各実施例とも分岐部入・出力結合部等他
の構成は先行発明と同様配置でもよいが、分岐部
のケーブル47をケース2a,2b,2c,2d
の空きスペース74a,74b,74c,74d
に収容配置してもよい。すると外形寸法がさらに
小さくなる。
以上の実施例からもあきらかなように、この考
案によると、隣接する共振器を小形化のためにで
きる限り近づけても共振器間のアイソレーシヨン
を充分確保できる。
なお、本考案は、分波器やフイルタ等、誘電体
同軸共振器が二列以上隣接する可能性のあるもの
ならいかなるものへも適用できることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、先行発明一実施例の内部配置を示す
平面図、第2図は、同、ケースを二分割した状態
の側面図、第3図は先行発明一実施例で用いる1/
4波長同軸TEM共振器の断面図、第4図は、同、
誘導結合電極、第5図は誘導結合窓33の拡大説
明図、第6図は結合コンデンサ35または37か
らみた第1のフイルタ49または第2のフイルタ
50の初段付近の等価回路図、第7図は分岐点4
8からみた第1のフイルタ49または第2のフイ
ルタ50の初段付近の等価回路図、第8図はω2
のスミスチヤート、第9図はω1のスミスチヤー
ト、第10図〜第13図は本考案の各実施例横断
面図である。 8〜21は共振器、22は誘電体、23は内導
体、24は外導体、61a〜d,62a〜4dは
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内・外導体間に誘電体を存在させた同軸TEM
    共振器を、少なくとも二列、ケース内溝に収容固
    定するものであつて、それぞれの同軸TEM共振
    器の収容固定用溝の開口方向線が交差線上または
    一直線上にあることを特徴とする、高周波電子機
    器のケース構造。
JP714181U 1981-01-20 1981-01-20 Expired JPS631442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP714181U JPS631442Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP714181U JPS631442Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119901U JPS57119901U (ja) 1982-07-26
JPS631442Y2 true JPS631442Y2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=29805400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP714181U Expired JPS631442Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631442Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119901U (ja) 1982-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342972A (en) Microwave device employing coaxial resonator
US4703291A (en) Dielectric filter for use in a microwave integrated circuit
US6470173B1 (en) Filter unit comprising a wideband bandpass filter and one band-elimination filter
US4631506A (en) Frequency-adjustable coaxial dielectric resonator and filter using the same
US4680560A (en) Electrical filter device
JPH0824244B2 (ja) 多フィルタマイクロ波フィルタリング装置
JPH06501603A (ja) 遮蔽伝送線インダクタを内蔵する誘電ブロック・フィルタ
US4245198A (en) High frequency filter device
JPH0324081B2 (ja)
JPS631442Y2 (ja)
JP3480014B2 (ja) 表面実装型誘電体フィルタ
EP4040593A1 (en) Band-stop filter and electronic device
US5691674A (en) Dielectric resonator apparatus comprising at least three quarter-wavelength dielectric coaxial resonators and having capacitance coupling electrodes
JPS61192101A (ja) フイルタ
JPS6322723Y2 (ja)
JPS6242523B2 (ja)
JPS586404B2 (ja) 誘電体同軸共振器を用いた分波器
JPS5827524Y2 (ja) 1/4波長同軸共振器組合せ構造
JP3441126B2 (ja) 誘電体共振部品の特性調整方法
JPS6143284Y2 (ja)
JPS5881302A (ja) 同軸共振回路
JPH11220307A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0230886Y2 (ja)
JPS6272201A (ja) フイルタ装置
JPH0221162B2 (ja)