JPS63144080A - 記録紙の製造方法 - Google Patents

記録紙の製造方法

Info

Publication number
JPS63144080A
JPS63144080A JP61290247A JP29024786A JPS63144080A JP S63144080 A JPS63144080 A JP S63144080A JP 61290247 A JP61290247 A JP 61290247A JP 29024786 A JP29024786 A JP 29024786A JP S63144080 A JPS63144080 A JP S63144080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paper
coating liquid
recording paper
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290247A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akitani
高志 秋谷
Ryuichi Arai
竜一 新井
Mamoru Sakaki
坂木 守
Naoya Morohoshi
直哉 諸星
Emi Munakata
棟方 恵美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61290247A priority Critical patent/JPS63144080A/ja
Priority to US07/128,212 priority patent/US4758461A/en
Publication of JPS63144080A publication Critical patent/JPS63144080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録紙の製造法に関するものであり、特に水
性インクの吸収性と解像度及びインク中の色材の発色性
に優れた、インクジェット用記録紙の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来インクジェット用の記録紙としては、(1)バルブ
を主成分とした一般の紙を、低サイズ度となるように抄
紙して濾紙のようにしたもの、(2)基紙としてサイズ
のきいた紙を用い、シリカやゼオライトのような多孔質
で吸油量が大きな顔料をコートして、インク吸収層を設
けたもの、(3)特開昭52−53012号公報、特開
昭55−11829号公報、特開昭59−380137
号公報等のように、低サイズ度の基紙に塗工層を設けた
もの、等が知られている。
記録紙(1)では、インク吸収性は優れるものの、イン
クが紙の繊維層に深くしみこんでしまうため、インク中
の色材の発色性が悪く、またインクが紙表面の繊維に沿
って吸収されるため、フェザリングと呼ばれる、ドツト
が円形にならずギザギザになる現象や、解像度の低下を
きたし、良質な画像は得られないという欠点があった。
記録紙(2)において、インク吸収層は多孔質で均一に
なっているため、ドツトの形状や解像度は良いものが得
られるが、十分なインク吸収性を付与するためには、イ
ンク吸収層を厚くしなければならず、そのためには1回
の塗工では不足なため、複数回の塗工をしなければなら
ないこともある。更に、インク吸収性を向上しようとす
るあまり、インク吸収層の顔料とバインダーの比(P/
B)を大きくしすぎて、顔料の脱落による、いわゆる粉
落ちを起こし、紙送りローラーがスリップしたり、イン
クジェットノズルの目づまりの原因となるなどの欠点が
あった。
記録紙(3)においては、インク吸収性と解像度、ドツ
トの形状が良くても発色性が不十分であったり、基紙が
吸収性であるため塗工層が均一に塗工されず、インク吸
収性や、解像度。
ドツトの形状1色材の発色性等のインクジェット記録特
性が、部分的にバラツキを生ずる等の問題があった。
しかし、これらの記録紙に関し、製造条件の面から検討
を加えたものはあまり知られておらず、製造条件とイン
クジェット記録特性の関係については、はとんど知られ
ていないのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、特に前記の記録紙(3)に属する記録紙の製
造方法に関し、従来開示されているような定常状態にお
ける特性の表現からだけでは、インク吸収性、解像度、
インク中の色材の発色性等のインクジェット記録特性を
バランス良くしかも均一に合せ持つ記録紙を製造するこ
とは困難であるとの知見により為されたものである。
本発明は、前記したインクジェット適正を持つインクジ
ェット用記録紙を常に安定して製造するための、記録紙
の製造方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段及び作用〕上記の目的は
、以下の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、JISP8122によるステキヒト
サイズ度が0〜15秒の基紙に、水系塗工液を塗布して
記録紙を製造する方法であって、前記水系塗工液の粘度
が50〜500センチポイズの範囲にあり、且つ塗工速
度が50〜600 m7分の範囲にあることを特徴とす
る記録紙の製造方法である。
(作用) 本発明に用いるサイズ度が0〜15秒の紙とは、坪16
5g/m”基準で測定されたものであり、従来公知の中
性抄紙、酸性抄紙方法により、適度なサイズ剤によりサ
イズ度0〜15秒に抄紙されたものであれば、いずれも
使用出来る。
インク吸収性の面からは、0〜10秒の範囲が好適であ
り、さらに好適には0〜5秒の範囲である。
本発明に用いる水系塗工液は、主として顔料と、水系の
バインダーからなる。
顔料としては、親水性でかつJ I SK5101によ
る吸油量の比較的多いものがインク吸収性1色材の発色
性の面から好ましく、例えばシリカ。
合成及び天然ゼオライト、ケイ酸カルシウム。
ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム5ホワイトカ
ーボン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、カオ
リン、タルク、酸化チタン。
サチンホワイト等が挙げられる。この中でも特に、JI
SK5101による吸油量が60〜300 m A /
 100 gのもの、より好ましくは80〜300 m
 IL / 100 gのもの、さらに好適には150
〜250 m A / 100 gのものが好適に使用
しつる。
JISK5101による吸油量が60mj27100g
以下だと記録紙としたとき、インク吸収性に乏しく、ま
た塗工層の表面でインク中の色材を捕捉しきれないため
に、記録紙の深部まで浸透し、色材の発色が悪くなる。
また吸油量が300 m 1 / 100 g以上だと
、同量のバインダー量では粉落ちしてしまい、粉落ちを
防止する程度にバインダーを加えると、インク吸収性の
低下をきたし好ましくない。  − 水系塗工液中に含まれる顔料は、1種又は2種以上を併
用したものであっても良く、2種以上を60重量%以上
含有させるのが好ましい。
水系のバインダーとしては、例えばポリビニルアルコー
ル、でん粉、酸化でん粉、カチオン化でん粉、カゼイン
、カルボキシメチルセルロース。
ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性高分
子、およびSBRラテックス、MBRラテックス、酢酸
ビニルエマルジョン等の水分散型高分子の1種又は2種
以上が混合して用いられる。
以上のような組成からなる水系塗工液を低サイズ度の基
紙に塗布しようとすると、水系塗工液の基紙に対するし
みこみ具合により、所望のインクジェット記録特性が出
なかったり、インクジェット記録特性が不均一になった
りして、安定した記録紙が作りにくかった。
そこで、塗工時の水系塗工液の特性につき種々検討した
ところ、水系塗工液の塗工液粘度が50〜500センチ
ポイズ、より好ましくは60得られることが判明した。
本発明における粘度とは、B型粘度計で60回転/分の
条件で測定したもので、回転数を変えることにより、チ
キソトロピック性、ダイラタラント性等の評価もするこ
とが出来る。
水系塗工液の粘度が50センチポイズ以下だと、水系塗
工液が基紙の深くまでしみこみ、基紙がインクを吸収す
るために持っている空隙をうめてしまい、その結果とし
てインク吸収性の低下をきたす。
一方、500センチポイズ以上だと粘度が高すぎるため
、塗工ムラを起こし好ましくない。
また、水系塗工液中の水分だけが基紙に吸収されて、表
面層の強度が低下し、粉落ち等の原因となることもある
さらに、前記水系塗工液の粘度は、塗工速度とも密接な
関係をもつ。
親水性で、かつ吸油量が60〜300mIL/100g
の顔料と水系バインダーからなる前記水系塗工液は、一
般の塗工液のようなチキソトロピック粘性を示すことが
多い。
従って、塗工速度が速すぎると、いくら粘度が低くても
塗りムラが出やすく、また遅すぎると、塗布してから一
定塗布量になるようにかきとるまでの時間が長すぎ、塗
工液が基紙の深くまでしみこみ、インク吸収性を低下さ
せるので好ましくない。
従って水系塗工液の粘度と、塗工速度のバランスとして
は、粘度が50〜500センチポイズのとき、塗工速度
50〜600m/分、望ましくは60〜200m/分が
好適であり、塗工速度はこれよりも速くても遅くても前
記した諸問題が生じるため好ましくない。
本発明において用いられる塗工機としては従来公知のも
のはすべて利用出来るが、本発明に適したコーターとし
ては、エアナイフコーター及びバーコーター等である。
本発明の製造方法において、本発明条件で水系塗工液を
塗布した後、記録紙は従来公知の乾燥方法例えば熱風乾
燥炉、乾燥ドラム等で乾燥して、記録紙とする。工程的
には、さらにスーパーカレンダーかけによる平滑化を行
っても良い。
塗工液の塗工厚としては、乾燥膜厚として2〜15μm
程度が好適である。塗工厚が2μmより薄いと、塗工層
として機能しなくなり、その結果、塗エムラ、印字物の
濃度ムラ、発色性の低下等を生じ、又15μm以上だと
基紙のサイズ度を0〜15秒としたメリットが十分生や
)されなくなり、粉落ち、解像度のコントロール不良、
触感性不良等を生じやすくなる。
又、塗工量としては、2〜15g/m2の範囲が好まし
く、3〜12g/m’の範囲がより好適である。塗工量
が2 g / m 2未満のとき、印字物に濃度ムラを
生じやすく、発色性も低下する。又、塗工量が15g/
m2を越えると塗工層の粉落ち、解像度のコントロール
不良。
触感性不良等を生じやすくなる。
(実施例) 以下実施例により、本発明をより具体的に説明する。
実施例1 基紙として、サイズ度0秒の手抄シートに、粘度190
センチポイズの下記組成の水系塗工液をバーコーターで
toom/分の速度で、乾燥膜厚が6μmとなるように
塗布し、120℃5分の条件で乾燥した。このようにし
て記録紙Aをインクジェット記録適性は、1mmに16
本のノズル間隔で128本のノズルを持つインクジェッ
トヘッドを、Y、M、C,Bkの4色分もったインクジ
ェットプリンターを用い、下記組成のインクによりイン
クジェット記録を行い、インク吸収性、解像度1発色性
について評価した。
Y(イエロー)インク組成 C,1,ダイレクトイエロー86          
 2重量部グリセリン               
     15重量部ジエチレングリコール     
           15重量部水        
                7o重量部M(マゼ
ンタ)インク組成 C,1,アシッドレッド35            
2重量部グリセリン                
    15重量部ジエチレングリコール      
          15重量部水         
               70重量部C(シアン
)インク組成 C,1,ダイレクトブルー199          
 2重量部グリセリン               
     15重量部ジエチレングリコール     
           15重量部水        
                70重量部Bk(ブ
ラック)インク組成 C,1,フードブラック2             
 2重量部グリセリン               
     15重量部ジエチレングリコール     
          15重量部水         
               70重量部評価は以下
の基準に従った。
(1)インク吸収性は、Y、M、C,Bk4色を重ねて
印字した場合、インクを吸収したものを01インクを吸
収しきれずにあふれ出したものをx、QとXの中位のも
のをΔとした。
(2)解像度は、黒インク印字につき、2ドツト分の白
ぬきラインを印字し、きれいに白ぬきになっていれば○
、つぶれてしまえば×、○と×の中位のものをΔとした
(3)発色性は、マクベス濃度計のRD918により、
黒インクのベタ印字部の反射光学濃度を測定した。
結果をまとめて表−2に示す。
実施例2〜6 実施例1で調整した水系塗工液に水を加えて、表−1に
示した各粘度の塗工液を作成し、実施例1と同様の手抄
シートに、表−1に示した各塗工速度で塗工し、記録紙
B−Fを作成した。
次いで、実施例1と同様にインクジェット適性の評価を
行った。その結果を表−2に示す。
表−1 比較例1 実施例1において、水系塗工液の組成を下記のようにし
て粘度を600センチポイズとした他は実施例1と同様
の条件で塗工し、比較用の記録紙Zを得た0次いで実施
例1と同様にしてインクジェット記録を行い、評価した
。その結果を表−2に示す。
塗工液組成 比較例2 比較例1において、水系塗工液の粘度を水で希釈するこ
とで40センチポイズとし、塗工速度を20m/分とし
たことを除か、比較例1と同様に塗工し、比較用の記録
紙Yを得た。次いで実施例1と同様にしてインクジェッ
ト記録を行い、評価した。結果を表−2に示す。
表−2 *1:塗エムラ有り。
実施例7 基紙として、サイズ度2秒の手抄きシートに粘度200
センチポイズの下記組成の水系塗工液をバーコーターで
120m/分の速度で塗工量(乾燥固型分)が7 g 
/ m 2  となるように塗布し、120℃、1分の
条件で乾燥した。このようにして記録紙Gを製造した。
次に、得られた記録紙Gに対し、実施例1と同様にして
インクジェット記録を行い、その評価を行った。その結
果を表−4に示す。
実施例8〜12 実施例7で調製した水系塗工液に水を加えて、表−3に
示した核粘度の塗工液を作成し、実施例フと同様にして
、表−3に示す塗工量で塗布し、記録紙H−Lを製造し
た。
この記録紙H−Lに実施例1と同様にして記録を行い、
評価した。その結果を表−4に示す。
表−3 表−4 実施例13 基紙としてサイズ度3秒の手抄きシートを用い、粘度1
80センチポイズの下記組成の水系塗工液をバーコータ
で150m/分の速度で乾燥膜厚が5μmとなるように
塗布し、120℃、30秒の条件で乾燥した。
このようにして記録紙Mを製造した。
次に、得られた記録紙Mに対し、実施例1と同様にして
インクジェット記録を行い、その評価を行った。その結
果を表−6に示す。
実施例14〜18 実施例13で調製した水系塗工液に水を加えて、表−5
に示した各粘度の塗工液を作成し、実施例13と同様の
手抄きシートに表−5に示した各塗工厚で塗工して記録
紙N〜Rを製造した。
この記録紙に実施例1と同様にして記録を行い、記録特
性を評価した。その結果を表−6に示す。
表−5

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)JISP8122によるステキヒトサイズ度が0
    〜15秒の基紙に水系塗工液を塗布して記録紙を製造す
    る方法であって、前記塗工液の粘度が50〜500セン
    チポイズの範囲にあり、且つ塗工速度が50〜600m
    /分の範囲にあることを特徴とする記録紙の製造方法。
  2. (2)前記塗工液の粘度が、60〜200センチポイズ
    の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)前記塗工速度が60〜200m/分の範囲にある
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  4. (4)前記塗工液の塗工厚が、2〜15μmの範囲にあ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  5. (5)前記塗工液の塗工量が、2〜15g/m^2の範
    囲にある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  6. (6)前記塗工液が、顔料とバインダーを含む特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。
  7. (7)前記顔料のJISK5101による吸油量が、6
    0〜300ml/100gの範囲にある特許請求の範囲
    第6項記載の製造方法。
JP61290247A 1986-12-05 1986-12-05 記録紙の製造方法 Pending JPS63144080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290247A JPS63144080A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 記録紙の製造方法
US07/128,212 US4758461A (en) 1986-12-05 1987-12-03 Recording paper and ink jet recording method by use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290247A JPS63144080A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 記録紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144080A true JPS63144080A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17753664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290247A Pending JPS63144080A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 記録紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758461A (en) Recording paper and ink jet recording method by use thereof
US5124201A (en) Recording medium and method of recording using the same
JP3213630B2 (ja) インクジェット記録シート
AU765905B2 (en) Ink-jet recording material comprising pigment layers
US20060141176A1 (en) Recording medium having ink-receiving layer and method of manufacturing the same
JPH04250091A (ja) インクジェット記録シート
EP2493696A1 (en) Coated medium for inkjet printing
EP1112856A2 (en) Recording medium, method of manufacturing the same and image forming method
JPH02243381A (ja) インクジェット記録シート
JPH01135682A (ja) 記録紙及びこれを用いたインクジエツト記録方法
JPH03199081A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0324908B2 (ja)
JP2938380B2 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JPS63144080A (ja) 記録紙の製造方法
JPH02243382A (ja) インクジェット記録シート
JP3156421B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH0725131A (ja) インクジェット記録シート
JP3976260B2 (ja) インクジェット記録媒体
JPS63170075A (ja) インクジエツト用記録紙の製造方法
JP3912042B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP4342097B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JPH02136279A (ja) インクジェツト記録用シート
JPH05139023A (ja) インクジエツト記録用紙
JPH0416379A (ja) インクジェット記録用紙
JPS63144078A (ja) 記録紙の製造方法