JPS63143818A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPS63143818A
JPS63143818A JP29218086A JP29218086A JPS63143818A JP S63143818 A JPS63143818 A JP S63143818A JP 29218086 A JP29218086 A JP 29218086A JP 29218086 A JP29218086 A JP 29218086A JP S63143818 A JPS63143818 A JP S63143818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
condensing
light
light source
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29218086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Susumu Kato
進 加藤
Hirobumi Ikeo
池尾 寛文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29218086A priority Critical patent/JPS63143818A/ja
Publication of JPS63143818A publication Critical patent/JPS63143818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] この発明は、を導体製造装置、特にフォトリソグラフィ
に程に使用される紫外線によりキュアのできる装置に関
するもめである。
(従来の技術) 従来より、フォトリソグラフィ工程における紫外光キュ
ア処理は、レジストのパターン形成後行われ、レジスト
に光架橋反応を生じさせることにより、後[程のドライ
エツチング処理の際に、レジストの熱だれやM減りを低
減することを目的としている。この紫外光キュアは素T
パターンの微小な中法III御を要求される超LSIに
は、必要下 u1欠な処理である。紫外光キュア処理は
、液加[基板に遠紫外光を照射して行われる7通常、こ
の照射を行う際、レジストの光架橋反応を促進するため
に、同時に液加[基板が加熱される。
第2図、第31J (a ) 〜(c )は、従来の゛
終導体製造装置の−・例を示す断面模式図、第2図は光
源反射板による光路を示す断面模式的図、第3図(a)
は、半球状反射板における光源からの光路を示す断面模
式図、第3図(b)は、光源から直下方向の距離と照度
の関係を示す特性曲線図、第3図(c)は、光源から直
下面トでの反射板の直径方向の各点と照度の関係を示す
特性曲線図である。
図中、1は光源、2は反射板、3は被加工基板、4は、
被加工基板3をa置するステージもしくはホットプレー
ト、5は1反射板2″′e反射後、集光する光の内、光
源1から集光点1aまでの距離が最短である光の光路、
6は、反射板2を介さずに放出させる光の光路、7は、
反射板2で反射後、完敗する光の光路、8は、反射板2
で反射後、集光する光の光路、1aは、光源1から直下
線上にある集光点の内、f&短距離の集光点、2a、3
aは、光源1から直下線上の点、tbは、集光点1aを
含む光源1の直下面での照度分It4曲線、2b、3b
は、それぞれ点2a、3aを含む光源1の直下面での照
度分布rfhliである。
第2図ならびに第3図(a)に示すように、被加工基板
3に照射される光は、光源1から直接基板3に到達する
光6と、反射板2を介して到達する光8がある。又反射
板で反射された光には反射後全敗する光7と集光する光
5.8がある。
光源1と集光点1aのullには他の集光点は存在せず
、また、光源1から集光点1aまでの距離は、反射板2
の山幸半径、および、光W11と反射    ′板2の
位置関係により決まる。
第3図(b)において、横軸は光源!に対して、直下方
向での照度を、縦軸は、九[1からの距離を示し、第3
til(a)とは点線で示すように対応している。
第3図(b)の曲線よりわかるように、光源lからの距
離が最短である集光点1aでの照度が最大である。
第3[:14(c)において、縦軸は照度、横軸は、反
射板2の直径方向の位置点を示し、第3図(a)とは点
線で示すように対応している。
、第3v4(c)の曲線よりわかるように、光源1から
最短!?[1flsにある集光点1aを含む直下面では
集光点1aにおける照度は最大であるが、照度がρ1い
部分の面積は小さく、面内の照度の均一性は非常に悪い
。また、集光点1aから点2a、点3aと光源1に近づ
くに従い、面内の最大照度は減少するが、面内の照度均
一性は向トすることがわかる。
ただし、光源1に接近し過ぎると、光源1がらの+ti
接光6の影響が増大するため、面内の照度均一性は悪化
する。
ちなみに、点3aで測定した照度の一例は、300 s
w/crn”であった。
従来の半導体tll表装置、九mlに被加工基板3を接
近させ、光源1より直接光6と1反射板2よりの反射光
5.8と1発散光7の個々の成分の光量の和で照射させ
る全面一括照射方式をと7ていた。
このため、被加工基板3面内の照度を均一にすることに
は限界があった。
一方、紫外光キュア処理には、レジストに対して、短時
間で充分なキュア効果を持たせ、被加工基板3面内を均
一にキュアできることが要求される。このためには破細
−[基板3面上での照度が高いこと、および基板面内の
照度の均一性が良いことが必要条件である。
また、素−fの微細化に伴って、使用されるレジスト中
のamの分子ff1fi低下する傾向にある。このこと
は、紫外光キュア処理時のレジストの光架橋反応を起り
難くするため、被加工基板3上の高照度化が益々必要に
なる。また、今後の基板の大「l径比に伴い基板3の面
内照度分布を維持向上させることを強く求められること
が予想される。
この点からも、前記のように、従来の全面一括照射方式
では、基板面内照度の均一性を得ようとするために、高
い照度とすることが犠牲になる不具合がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以りのように、従来例においては、被加工基板3を光源
1に接近させる全面一括照射方式をとっ′ているため、
破細−り基板面内の照度を均一・にすることには限界が
あり、また、°基板面内照度の均一性を確保するため高
い照度を得ることが犠牲になっている問題点がある。
照度を増大しようとすれば、電源出力を増大すればよい
が、このことは、装置の大型化ならびコストアップにつ
ながる。
この発明は、上記のような問題点を解消し、今後の素子
の微細化、基板の大[1径化に対応するためになされた
もので、低出力の電源で、高い照度辷より、レジスト紀
対し、短時間に充分なキュア効果を持たせ、基板面内を
均一にキュアできる装置を得ることを目的とする。
(間眉点を解決するための手段) このため、この発明【:J?いては、高照度集光領域を
被加圧基板表面積より小さくする集光ト段と、前記高照
度集光領域が、前記被加工基板面上を走査する走査手段
を設けることにより、前記目的を達成しようとするもの
である。
(作用) この発明における集光手段は、被加工基板な光源反射板
の集光点に配置することにより、高照度集光領域を、被
加圧基板表面積より小さく集光でき、さらに走査手段の
2例えば、被加工基板固定用ステージの往復移動、また
は、光線反射板の往復移動、もしくは、光源反射板と被
加工基板固定用ステージの往復移動の併用をすることに
より、被加工基板面上が高照度集光領域により走査され
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(a)(b)は、この発明の半導体製造装置の断
面模式図、第1図(a)は、破細82.9・r′ ■基板を光源反射板の集光点に配置した状態を示す断面
模式図、第1図(b)は、集光領域が、被加工基板面一
トを走査する状態を示す模式図である。
図中、前記従来例におけると同一、または相当構成要素
は同一符号で表わし、重複脱調は省略する。
この実施例は、高照度集光領域9を被加工基板3の表面
積より小さくする集光手段(A)と、高照度集光領域9
が被加工基板3の面上を走査する走査手段(B)より成
っている。
先づ、前記集光手段(A)について説明する。
集光手段(A)は、前記従来例と同じような光源1と、
その光源1から直下線上にある集光点の内、光源!より
最短距離で高照度集光領域9を形成する集光点1aに集
光できる反射板2より成り、前記集光点1aの位置に配
置した被加工基板3に対して、常に、光を高照度集光領
域9に集光できる集光手段(A)をもうけた(第1図(
a))。
上述の集光手段(A)により、被加工基板3面Fに、破
細[基板3の表面積より小さな高照度集光領域9を形成
する。
この場合、被加工基板3面上の照度は、前記従来例に記
載の点3aにおける照度300ffl豐/cI112と
■−の光!!f1を用いて、1300 mw/cm2で
あった。
また、半球状反射板2には、従来例と同一の開日直杼2
001腸φの反射板を用いたところ、被加工J^板板面
面一での高照度集光領域9は、30龍φの円形であり、
通常、対象となる被加工基板3の直径50s+sφ〜1
00++nφより小さい。
即ち、Ai照度集光領域9を、液加r、基板3a面積よ
り小さくすることができる。
次に、前記走査手段(B)について説明する。
走査手段(B)は、被加工基板3をa置したステージ4
を、一定の方向に、横方向(X方向)と、縦方向(Y方
向)に走査する手段である(第1図(b))。
この走査手段(B)の走査機構は、従来より周知の機構
により実施可能である。
または、走査手段(B)は、ステージ4を固定し、光源
反射板2をX方向と、Y方向に走査する′[段であり、
この手段も従来より周知の走査機構より実施可能である
も【)<は、走査手段(B)は、光源反射板2の往復移
り1と液加T基板固定用ステージ4の往復移動を組合せ
、併用することにより、X方向とY方向に走査する1段
であり、この1段も従来より周知の走査機構により実施
cir能である。
上記光源反射板2の往復移動方式、または、光源反射板
2とステージ4の往復移動の組合せ方式では、光源反射
板2の開口径を被加工基板3の直径より小さくすること
が望ましい。
以上述べた走fF手段(B)によって、高照度集光領域
9が、被加工基板3面上を、X方向往復移動11と、Y
方向性8i移動!2の合成であるXY方向柊勤皇0で走
査する(第1図(b))。
以上の構成により、上記集光手段(A)で、高照度集光
領域9を、被加工基板3の表面積より小さく集光し、上
記走査手段(B)で、高照度集光領域9が被加工基板3
面上を平面的に走査する。
以上の集光手段(A)と走査手段(B)により、高照度
領域9を、液加」二基板3全而を定速で均一に走査でき
るので、レジストに対して、短時間に充分なキュア機能
を生ずるζ共に、液加、f基板3面内を均一にキュアす
ることができる。
尚、ステージ4を横置きにすることにより、ステージ4
や光61、反射板2の駆動領域の占有面積を低減するこ
とができる。
更に、ステージ4に加熱機能を付加し、遠紫外光の照射
と同時に、被加工基板3を加熱すれば、レジストの光峡
化反応は促進され、紫外光キュアの処理時間は更に短縮
される。
(発明の効果〕 以]二説明したように、この発明によれば、高照度集光
領域を被加工基板表面積より小さくする集光手段で集光
し、集光した高照度集光領域で被加工基板面上を走査す
る走査手段を実施することにより、低出力電源で、レジ
ストに対し、短時間に充分にキュア機能を生じ、被加工
基板面内を均一にキュアできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は、この発明の半導体製表装P7の
破断模式図を示し、第1図(a)は、液加り基板を集光
点に配置した状態を示す破断模式図、第1図(b)#i
、高照度集光領域が、被加工基板面上を走査する状態を
示す平面模式図、第2図 、第3rid(a) 〜(c
)は、従来の紫外線キュア装置の一例を示す断面模式図
な示し。 第2図は、光源反射板による光路を示1−断面模式図、
第3図(a)は、半球状反射板における光源からの光路
を示す断面模式図、第3図(b)は、光源から直下方向
の距離と照度の関係を示す特性山線図、′$3図(C)
は、光源がら直下面−Lでの反射板の直径方向の各点と
照度の関係を示す特性+1+線図である。 尚、図中、同一符号は同一、又′は相当部分を示す。 1−−−−−光源 la”−−−−集光点 2・−・−反射板 3−一被加工基板 4−−−−−−ステージ 9−−−−−−高照度集光領域 10−−−−一走f軒路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高照度集光領域を被加工基板表面積より小さくす
    る集光手段と、前記高照度集光領域が、前記被加工基板
    面上を走査する走査手段を有することを特徴とする半導
    体製造装置。
  2. (2)前記集光手段は、被加工基板を光源反射板の集光
    点に配置することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体製造装置。
  3. (3)前記走査手段は、被加工基板固定用ステージの往
    復移動であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体製造装置。
  4. (4)前記走査手段は、光源反射板の往復移動であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体製造
    装置。
  5. (5)前記走査手段は、光源反射板の往復移動と、被加
    工基板固定用ステージの往復移動の併用であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体製造装置。
JP29218086A 1986-12-08 1986-12-08 半導体製造装置 Pending JPS63143818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29218086A JPS63143818A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29218086A JPS63143818A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143818A true JPS63143818A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17778597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29218086A Pending JPS63143818A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037989A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成装置およびレジストパターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037989A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成装置およびレジストパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758004A (ja) ステッパ装置における基板移動装置
JPS63283022A (ja) X線リソグラフイの投影スケール変更方法および装置
EP1020739A2 (en) Irradiation device for producing polarized light to optically align a liquid crystal cell element
CN113284989A (zh) 一种Micro LED芯片剥离装置、剥离机及剥离机使用方法
JPS63143818A (ja) 半導体製造装置
CN108345180A (zh) 一种曝光和光配向一体的装置及其使用方法
US6532047B1 (en) Irradiation device for polarized light for optical alignment of a liquid crystal cell element
JPH09115813A (ja) X線発生装置、及びこれを用いた露光装置やデバイス生産方法
JPS61168917A (ja) 露光方法および露光装置
JPH0349213A (ja) 露光装置
JPH04346214A (ja) X線露光用マスクおよびその製造法
JPS60117617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151828A (ja) シンクロトロン放射光利用露光装置
JPH04307923A (ja) X線露光装置
CN117930599A (zh) 一种反射式极紫外光刻胶检测方法与装置
JP2868028B2 (ja) X線照射装置
JPH10135116A (ja) 基板露光装置及び基板露光機構
JPH03270145A (ja) ワイヤレスpga熱圧着装置
JPS6140983B2 (ja)
JPH034200A (ja) 放射光露光装置
JPH01238117A (ja) 縮小投影露光方法
JPH04312914A (ja) 紫外線照射装置
JPH038324A (ja) 半導体基板の加熱装置
JPH0277605A (ja) パターン位置合せ方法
JPS62193250A (ja) レジスト焼きしめ装置