JPS63143672A - 配線区間のグル−プ化による自動並列配線方式 - Google Patents

配線区間のグル−プ化による自動並列配線方式

Info

Publication number
JPS63143672A
JPS63143672A JP61290058A JP29005886A JPS63143672A JP S63143672 A JPS63143672 A JP S63143672A JP 61290058 A JP61290058 A JP 61290058A JP 29005886 A JP29005886 A JP 29005886A JP S63143672 A JPS63143672 A JP S63143672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
sections
grouped
grouping
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290058A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Yamashita
山下 裕寛
Hisashi Urakuchi
浦口 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61290058A priority Critical patent/JPS63143672A/ja
Publication of JPS63143672A publication Critical patent/JPS63143672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 論理シンボル間の自動配線方式において、配線すべき区
間の相対的な要素(ピン位置1配線方向等)により、複
数個の配線区間をグループ化し、該グループ化された区
間を特定の手順で並列に配線する手段を設けることによ
り、近接した区間を並列に自動配線するようにしたもの
である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、論理シンボル間の自動配線方式に係り、特に
、配線区間をグループ化して、並列に配線する自動配線
方式に関する。
最近の計算機システムの性能の向上に伴って、計算機支
援(CAD)システムにより、論理回路図の自動作成を
行うことが盛んになってきている。
然して、論理装置の論理回路図は、設計者のみならず、
製造、試験、保守等の分野でも広(使用されるため、自
動作成される論理回路図も、これ迄の設計者だけが、か
るうして理解できるような、配線交差、迂回の多い図面
ではなく、製造、試験。
保守者でも容易に理解できる、交差線や、迂回線の少な
い見易い図面が必要とされる。
C従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第5図
は従来の自動配線方式の構成を示す処理の流れ図である
従来の計算機支援(CAD)システムによる自動配線方
式は、ネット単位で行われていた。即ち、配線区間の作
成は、同しネットのピンを結線すると云う考えにたって
いた。以下に、その具体的な配線処理を流れ図で説明す
る。
ステップ20:各論理素子のどの端子と、どの端子とを
接続するかを示す、配線区間のネットチー3〜 一プルを作成する。
ステップ21: ステップ20で生成された各配線ネッ
トについて、配線の順序を決定する。例えば、それぞれ
のネットの内、X方向、Y方向の距離が短いネット、回
路図上の左側にあるネット。
回路図上の上側にあるネット等から配線していく。
ステップ22: ステップ21で選択されたネットを配
線する場合、該ネットの配線経路が最短距離となる配線
経路を探索する。例えば、公知の迷路法等による。
ステップ23:該探索された経路に従って配線処理を行
う。
以上の各処理を各ネットについて順次行う。
従って、1ネツトを引き終わってから、次のネットの配
線処理を行っていた為、並列配線が困難であると云う問
題があった。又、上記流れ図からも明らかな如く、他の
ネットとの位置関係は全く考慮されずに配線処理がなさ
れる為、交差線。
迂回線が多くなり、出来上がった回路図が見難くなると
云う問題があった。
4一 本発明は上記従来の欠点に鑑み、配線区間を全て分解し
て、ネットには関係なく、ピン位置、配線方向等の該区
間の持つ要素により、複数個の区間をグループ化し、該
グループ単位で配線の優先度をつけて、並列配線を行う
方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の配線区間のグループ化による自動配線
方式の構成を示す処理の流れ図である。
本発明においては、 論理シンボルからの配線端子が、上下左右の4方向の何
れかにあり、1つの論理シンボルが持っている上記配線
端子の1つに対して、例えば、3つの配線方向を持って
いる論理シンボル間の自動配線方式において、 1つ、又は複数個の論理素子に対して、配線候補本数の
多い論理シンボル側でグループ化する手段10,11.
12と、 上記グループ化された配線候補本数の多い論理シンボル
側から順に配線する手段13と、上記グループ化された
配線候補の内、配線方向側の区間から配線する手段14
と、 上記グループ化された配線区間について、配線ルートの
中心線より内側のルートから順次配線する手段15とを
備え、 論理シンボル間の複数個の配線候補について、グループ
化された配線候補を並列に配線するように構成する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、論理シンボル間の自動配線方式
において、配線すべき区間の相対的な要素(ピン位置、
配線方向等)により、複数個の配線区間をグループ化し
、該グループ化された区間を特定の手順で並列に配線す
る手段を設けることにより、近接した区間を並列に自動
配線するようにしたものであるので、並列に配線される
区間が優先され、交差線、迂回線のない見易い回路図を
作成することができる効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図が本発明の配線区間のグループ化による自
動並列配線方式の構成を示す処理の流れ図であり、第2
図は本発明を適用する論理シンボルの特徴を説明する図
であり、第3図は本発明の配線方式の概念を説明する図
であり、第4図は本発明のシステム構成を示した図であ
り、第1図におけるステップ10,11,12,13,
14.15で示した処理が本発明を実施するのに必要な
手段である。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象物を
示している。
以下、第2図〜第4図を参照しながら、第1図によって
本発明による自動並列配線方式を説明する。
先ず、第2図において、(a)は論理回路例を示し、(
b)は論理シンボル内の接続ピンの位置を示し、(C)
は該論理シンボル内のピン位置と配線方向を示し、(d
)は配線方向の一例を示している。
本図では、(a)で示した論理シンボルを31〜S4と
し、接続ピンをP1〜P18で示している。
そして、当該(a)図で示した配線を行う場合について
説明する。
論理シンボル内での接続ピンは(b)図のように、例え
ば、上下左右の4方向に存在可能であり、あるシンボル
からの配線方向は、上記4方向のいずれかである。
又、1つのシンボル内のピン位置に対して、(C)図に
示すように、例えば、3つの配線方向があり、(d)図
の例では、(c)図からDI とDIの方向となる。
本発明による配線区間のグループ化は、このシンボル内
のピン位置と、接続方向とを用いて行い、該グループ化
された区間を後述の優先度の高いグループから配線する
ことで並列配線を行うようにしている。
以下、第2図(a)の回路例について、本発明のグルー
プ化による自動配線処理を第1図の流れ図によって説明
する。
ステップ10:各ピンのシンボルと接続方向の対応テー
ブルを作成する。即ち、先ず、ピンP1に注目し、該P
1をシンボルSl上で、配線方向はDIグループとし、
これをrPl  31−014で表す。次に、ピンP2
について、同じ対応を求め、rP2 5L−DIJとす
る。このようにして、PlからPI3迄を求めると、第
3図の(a)に示した表1が生成される。
ステップ11:同一の「シンボル−接続方向」の区間数
をカウントし、第3図(b)で示した表2を生成する。
ステップ12:上記の表2に基づいて、区間のグループ
を決定する。
具体的には、配線すべき2つのピンの区間について、該
区間をどちらのシンボルのピンのグループとして配線す
るかを、上記(b)図に示した表2の同一の「シンボル
−接続方向」の区間数で求める。
先ず、PlとpHの区間では、Plから配線するとrs
l−DIJグループで、ピン数3本を持つグループとな
り、pHから配線するとrS4−D7Jでピン数2本の
グループとなる。
グループのピン数が多い程、並列に引ける配線が多くな
ることに着目すると、上記P1とpHの区間では、Pi
からのrslIlIJグループとするのが良いことが分
かる。
同じようにして、他の配線区間について調べると、第3
図(C)の表3に示す各区間のグループ表ができる。
ステップ13:上記表3で示された各グループについて
、実際に配線する優先順序を、例えば、以下の方法で決
定する。
■ 配線する区間のX方向の平均距離が短いグループを
優先する。
■ グループのピン数が多いグループを優先する。
■ 配線する区間のY方向の平均距離が短いグループを
優先する。
■ 一般に、回路図は上側から、左側から記述されてい
るので、回路図上の上側にあるグループ。
左側にあるグループを優先する。
ステップ14: 1グループ内での配線順序を、配線方
向側の区間から引いていくようにする。例えば、第3図
(d)に示したグループ内区間の配線順序例では、それ
ぞれの配線方向について、1,2゜3、−で示した順序
で配線する。配線方向が上側であると、1で示したピン
が最も上側にあるピンであるので、該ピンから配線して
いくようにする。
ステップ15ニステツプ14で決定した配線順序で配線
するとき、1本口は((グループピン数)÷2)の整数
本分、例えば、(e)図の例では、1配線間隔分、当該
配線領域の中心線(一点鎖線で示す)より短い所で配線
を曲げる。
ここで、配線領域の中心とは、引ける範囲の中での中心
であり、引けない場合には、横に移動して別の中心を求
める。
2本口の区間は、上記1本口より1間隔分長い所で曲げ
るように配線し、3木目は、上記1本口より2間隔分長
い所で曲げるようにして配線する。
このような自動配線方式を、第2図(a)図の例に適用
すると、先ず、rs4−D9Jのグループを引き、本図
(f)のようになる。次にrs2−D3Jのグループを
引き((g)図参照)、そして、rsI−Dl」のグル
ープを引いて((h)図参照)で、最後に(i)図の配
線結果を得る。
上記の自動配線処理を実行する為の計算機支援(CAD
)システムの構成例を示したものが、第4図であって、
入力ファイル3に、本発明によって自動配線を行う為の
接続区間情報が格納されており、中央処理装置(CPU
) 1が該入力ファイル情報を主記憶装置(MS) 2
に展開して、第1図に示した配線処理を実行することに
より、作業ファイル4には、第3図で説明した表1〜表
3が生成され、該表を基にして、第3図(i)で示した
最終配線結果データが出力ファイル5に格納されると同
時にディスプレイ 6.及びプリンタフに出力される。
このように、本発明は、配線すべき区間の相対的な要素
、例えば、ピン位置、配線方向等により、複数の区間の
グループ化を行い、該グループ化された区間について、
特定の優先度によって、グループ毎に配線するようにし
た所に特徴がある。
尚、上記の実施例においては、1つの論理シンボルが持
っている配線端子の1つに対して、例えば、3つの配線
方向(Di、02,113等)を持つ論理シンボル間の
自動配線を例にして説明したが、これはあくまでも1例
であって、該3つに限定されるものでないことは云う迄
もないことである。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の配線区間のグル
ープ化による自動並列配線方式は、論理シンボル間の自
動配線方式において、配線すべき区間の相対的な要素(
ピン位置、配線方向等)により、複数個の配線区間をグ
ループ化し、該グループ化された区間を特定の手順で並
列に配線する手段を設けることにより、近接した区間を
並列に自動配線するようにしたものであるので、並列に
配線される区間が優先され、交差線、迂回線のない見易
い回路図を作成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図が本発明の配線区間のグループ化による自動並列
配線方式の構成を示す処理の流れ図。 第2図は本発明を適用する論理シンボルの特徴を説明す
る図。 第3図は本発明の配線方式の概念を説明する図。 第4図は本発明のシステム構成を示した図。 第5図は従来の自動配線方式の構成を示す処理の流れ図
。 である。 図面において、 1は中央処理装置(CPU) 、 2は主記憶装置(M
S) 。 3は人力ファイル、  4は作業ファイル。 5は出力ファイル、  6はディスプレイ。 7はプリンタ。 10〜16.20〜23は処理のステップ。 81〜S4は論理素子、   pt〜PlBはピン。 D1〜は配線方向。 第1図 (a) (C) 本発明を適用する論理シンボルの特徴を説明する図第2
図 (d) (f) グループビン数 3本の場合 (e)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 論理シンボルからの配線端子が、上下左右の4方向の何
    れかにあり、1つの論理シンボルが持っている上記配線
    端子の1つに対して、複数個の配線方向を持っている論
    理シンボル間の自動配線方式において、 1つ、又は複数個の論理素子に対して、配線候補本数の
    多い論理シンボル側でグループ化する手段(10、11
    、12)と、 上記グループ化された配線候補本数の多い論理シンボル
    側から順に配線する手段(13)と、上記グループ化さ
    れた配線候補の内、配線方向側の区間から配線する手段
    (14)と、 上記グループ化された配線区間について、配線ルートの
    中心線より内側のルートから順次配線する手段(15)
    とを備え、 論理シンボル間の複数個の配線候補について、グループ
    化された配線候補を並列に配線することを特徴とする配
    線区間のグループ化による自動並列配線方式。
JP61290058A 1986-12-05 1986-12-05 配線区間のグル−プ化による自動並列配線方式 Pending JPS63143672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290058A JPS63143672A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 配線区間のグル−プ化による自動並列配線方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290058A JPS63143672A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 配線区間のグル−プ化による自動並列配線方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143672A true JPS63143672A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17751241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290058A Pending JPS63143672A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 配線区間のグル−プ化による自動並列配線方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584608B1 (en) 1997-10-07 2003-06-24 Fujitsu Limited Interactive designing process and system of a printed circuit board pattern
JP2010218166A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd 表示プログラム、表示装置、および表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584608B1 (en) 1997-10-07 2003-06-24 Fujitsu Limited Interactive designing process and system of a printed circuit board pattern
JP2010218166A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd 表示プログラム、表示装置、および表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550714A (en) Schematic generator and schematic generating method
JPH03188650A (ja) 配線経路処理方法、配線経路処理システム、及び半導体集積回路
JPS63225869A (ja) 配線経路探索方式
US3702004A (en) Process and system for routing interconnections between logic system elements
US4768154A (en) Computer aided printed circuit board wiring
US3653071A (en) Process for producing circuit artwork utilizing a data processing machine
JPS63143672A (ja) 配線区間のグル−プ化による自動並列配線方式
US6321370B1 (en) Method of supporting arrangement of semiconductor integrated circuit
JP2523702B2 (ja) 半導体集積回路の自動配線方法
KR20080103364A (ko) 반도체 배선 경로 설정 방법 및 이를 실행하기 위한프로그램을 기록한 기록 매체
JP2674054B2 (ja) イベントドリブン配線処理方式
JPS59189471A (ja) 配線経路探索システム
JP2722694B2 (ja) 自動配線システム
JPS61196374A (ja) 回路図自動生成方法
JP2914025B2 (ja) Lsiの自動配置配線処理方法
JPH05216963A (ja) 配線方法
JPS63239963A (ja) 配線径路決定方法
JPH0645443A (ja) 階層化配線方法
JPH04369081A (ja) 自動配線方法およびそのための装置
JP2967796B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法
JPS62209890A (ja) 自動配線方法
JPH10256377A (ja) フロアプラン方法
JPS62239273A (ja) 階層的パターンレイアウト方法
JPH0685399B2 (ja) 配線径路探索装置
JPH04165472A (ja) 配線設計方式