JPS63141483A - カラ−撮像装置 - Google Patents

カラ−撮像装置

Info

Publication number
JPS63141483A
JPS63141483A JP61286800A JP28680086A JPS63141483A JP S63141483 A JPS63141483 A JP S63141483A JP 61286800 A JP61286800 A JP 61286800A JP 28680086 A JP28680086 A JP 28680086A JP S63141483 A JPS63141483 A JP S63141483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
scanner
crystal shutter
photoelectric conversion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61286800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Nagashima
長島 良武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61286800A priority Critical patent/JPS63141483A/ja
Publication of JPS63141483A publication Critical patent/JPS63141483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー撮像装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の2次元撮像装置においては、M−N (垂直方向
・水平方向)個の画素を得るにはM−N個の受光素子を
2次元(垂直および水平)に配置し、MOS )ランジ
スタあるいはCOD等を用いて前記受光素子から信号を
読み出している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述のような従来の撮像装置に゛おいて
は、受光素子同士における感度のバラツキおよび暗電流
のバラツキによる悪影響が撮像信号中に表われてしまい
、また、読み出し回路が複雑になるという問題がある。
さらにまたカラー化のために色フィルタを付加すると、
色解像度は、実際の画素数の局に減ってしまうという問
題がある。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を除去し、さら5
に2次元撮像素子に固有な画質を劣化させる現象である
ブルーミング、スミアを確実に抑制でき、光信号の利用
効率を格段に向上させたカラー撮像装置を提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は結像レンズ系と、結像レンズ系の焦点に配置さ
れた、2次元配置の複数の開閉部分を有する液晶シャッ
タと、液晶シャッタを2次元的に駆動する駆動手段と、
駆動手段によって駆動された液晶シャッタの各開閉部分
を通過した光信号を1箇所に導く光導波手段と、光導波
手段によって1箇所に導かれた光信号を各々異71った
色の3つの色信号に分光する分光手段と、分光手段から
の3つの色信号を光電変換する光電変換手段とを具える
[作 用コ 本発明によれば、液晶シャッタを2次元的に走査し、該
シャッタからの光信号を1箇所に導いて分光手段によっ
て3つの色信号に分け、この3つに分けた各色信号な光
電変換する。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す。第1図において、1
は結像レンズ、2はレンズ1の焦点に配置した液晶シャ
ッタとしての自己走査型のスキャナ、3はスキャナ2の
駆動クロック回路、4はスキャナ2の背面側に設けた光
導波素子、5は光導波素子4の光の出口部分4Aの端に
設けた分光器である。
第3図に示すようにスキャナ2は、垂直(y)方向およ
び水平(x)方向にM個およびN個の微小な開閉部分(
窓)2Aをマトリクス状に配置する。駆動クロック回路
3は窓2Aを順次開閉走査して行く。例えばテレビジョ
ン(TV)信号に適合するためには、駆動クロック回路
3は、X方向を主走査(水平走査)とし、X方向を副走
査(垂直走査)とする。
第1図および第3図に示すように先導波素子4は、−面
がスキャナ2の背面に接しており、他面にはスキャナ2
の窓2Aに対応するように垂直方向に連続するM個の傾
斜反射面4Aを有している。この傾斜反射面4Aは水平
方向に少なくともスキャナ2の水平方向のN個の窓2A
の合計長さと同じ長さを有する。スキャナ2の窓2Aを
通して先導波素子4に直角に入射した光は、対応する傾
斜反射面4Aで同素子4の下端に向うように反射し、同
素子4の一面に反射し、さらに同素子4の下部の出口部
分4Bで反射して、同出口部分4Bの端に至る。したが
って、駆動回路3がスキャナ2を駆動することによって
、窓2Aが順次走査されて開閉し、順次導いた窓2Aを
通った光が出口部分4Bの端に順次導かれる。
第2図は第1図の矢印Aで示すダイクロイック・プリズ
ム5の構成を示す。ダイクロツク・プリズム5は出口部
分4Bからの光を3原色、すなわちレッド(R)、グリ
ーン(G)およびブルー(B)光に分光して出力する。
第2図および第3図に示すように、ダイクロイック・プ
リズム5の各出力端には光電変換素子としてのフォトダ
イオード6R,6Gおよび6Bを各々設け、各出力端か
らの光を各ダイオードに入射する。各ダイオードからの
出力信号は各増幅器7R,7Gおよび7Bに入力し、増
幅してカラ−3原色撮像信号を得る。
このように、各画素に相当する窓2Aからの光は、全て
同一出口部分に導かれ、3つのフォトダイオードによっ
て光電変換されるから、従来のような各画素毎の受光素
子同士の感度のバラツキおよび暗電流のバラツキがない
。また本発明によれば読み出し回路もきわめて簡単であ
り、色解像度も高い。さらには、本発明によれば、従来
の各画素に相当する窓2A間は電気的に相互に影響しあ
うことがないから、ブルーミング、スミア等を完全に避
けることができる。またさらに、フォトダイオードとし
て、アバランシェ・フォトダイオードを適用することに
よって、100倍程度の利得が得られ、高感度化に寄与
することができる。
第4図はスキャナ2の電気的回路を示し、41(1)〜
41(M) 、 42(1)〜42(M)、・・・4N
(1)〜4N(M)は8窓2Aに対応する液晶を駆?#
](開閉)する(1対の)電極、45(M個)は駆動素
子、46〜49(各M個)は転送素子である。71〜7
MはM個のデータ信号入力端子であって、駆動クロック
回路3から信号Dataが(例えばTV信号に適合する
場合には15.75KHzの周波数で)順次入力される
CLK 1 、 CLK 2は位相が異なった同一周波
数の2つのクロック信号の入力端子である。各端子に人
力される信号の関係は第5図に示す通りである。
多窓2Aに対応する液晶は1対の電極が駆動されたとき
(オン)に開き(すなわち透明になり)、非駆動時(オ
フ)に閉じる(すなわち不透明になる)。
以上のような構成によれば、第5図に示すタイミングで
まず端子71に信号Dataを入力し、端子CLKIに
1個のクロックを人力することによって、電極41(1
)が駆a (オン)され(他はすべてオフ)、対応する
液晶シャッタの窓2Aが開き(第3図に2Aで示す)、
ついで端子CLK 2に1個のクロックを人力すること
によって電極42(1)が駆動され(他はすべてオフ)
、このようにして電極4 N (1)まで順次駆動され
て1行(水平ライン)の窓2Aが開閉される(すなわち
、1行の走査が終了する)。ついて端子72に信号Da
taか人力され、同様にして2行目の走査が行なわれる
。そして順次端子7Mまで信号Dataを人力して全て
の窓2Aの走査を終了する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれは、画面全体に均一な
品質の、画質劣化か抑制された撮像信号か得られる撮像
装置を提供することができる。 。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図はダイクロイック・プリズムの構成図、 第3図は同実施例主要部の外観を示す斜視図、 第4図はスキャナの電気的回路図、 第5図は同スキャナの駆動タイミング図である。 1・・・結像レンズ、 2・・・スキャナ、 3・・・駆動クロック回路、 4・・・光導波素子、 5・・・ダイクロイック・プリズム、 6R,6B、6G・・・フォトダイオード、’7R,7
G、7B・・・増幅器。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結像レンズ系と、 該結像レンズ系の焦点に配置された、2次元配置の複数
    の開閉部分を有する液晶シャッタと、該液晶シャッタを
    2次元的に駆動する駆動手段と、 該駆動手段によって駆動された前記液晶シャッタの各開
    閉部分を通過した光信号を1箇所に導く光導波手段と、 該光導波手段によって1箇所に導かれた光信号を各々異
    なった色の3つの色信号に分光する分光手段と、 該分光手段からの3つの色信号を光電変換する光電変換
    手段とを具えたことを特徴とするカラー撮像装置。
JP61286800A 1986-12-03 1986-12-03 カラ−撮像装置 Pending JPS63141483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286800A JPS63141483A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 カラ−撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286800A JPS63141483A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 カラ−撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141483A true JPS63141483A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17709208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286800A Pending JPS63141483A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 カラ−撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264921A (en) Apparatus for color or panchromatic imaging
JP2001169050A (ja) 多数の異なるセンサ領域を有するフォトセンサアレイ
JP4041695B2 (ja) 空間分解能が異なる複数のリニアフォトセンサアレイを備える影像装置
JPH11313334A (ja) 固体撮像装置
KR100841895B1 (ko) 이미지 센서 및 컬러 카메라
JPS6348235B2 (ja)
EP0565776B1 (en) Color image sensing apparatus and method
CA1209691A (en) Solid-state image pickup apparatus
US6924840B1 (en) Color image capturing device and image reader using the color image capturing device
EP1471726B1 (en) Image sensor array
CN114666469B (zh) 图像处理装置、方法及具有该图像处理装置的镜头模组
JPS5928114B2 (ja) 固体撮像装置を用いたカラ−テレビジョンカメラ装置
JPS63141483A (ja) カラ−撮像装置
JPS63141482A (ja) カラ−撮像装置
JPH10189930A (ja) 固体撮像素子
JP2003116144A (ja) 固体撮像装置
JP3154131B2 (ja) 読取り方法
US20030183746A1 (en) High speed single-linear three-color CIS image sensing array
JPS63138889A (ja) 撮像装置
JPH02153667A (ja) 薄膜型ラインセンサ
JPS63138890A (ja) 撮像装置
US20210075983A1 (en) Image sensor, camera module, mobile terminal, and image acquisition method
JP3977130B2 (ja) オレンジ光に感光性の画像形成装置
JPS6236392Y2 (ja)
JP3041020B2 (ja) 読取装置と読取方法