JPS6314085A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS6314085A
JPS6314085A JP5369487A JP5369487A JPS6314085A JP S6314085 A JPS6314085 A JP S6314085A JP 5369487 A JP5369487 A JP 5369487A JP 5369487 A JP5369487 A JP 5369487A JP S6314085 A JPS6314085 A JP S6314085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fluid
space
plate
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5369487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534595B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Yamanaka
保利 山中
Teruo Izumida
泉田 輝夫
Kazuya Nomura
和也 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to US07/066,340 priority Critical patent/US4836276A/en
Publication of JPS6314085A publication Critical patent/JPS6314085A/ja
Publication of JPH0534595B2 publication Critical patent/JPH0534595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱交換器に関するもので、特に自動車用エンジ
ンのエンジンオイルとエンジン冷却水とを熱交換してエ
ンジンオイルの冷却を図るオイルクーラーとして用いる
ことができる。
〔従来の技術〕
従来この種のオイルクーラーとしては実公昭59−28
219号公報に示されるようなものがある。このオイル
クーラーを第10図を用いて説明する。
第10図においてオイルクーラー902は、ハウジング
904と複数個のオイルクーラーユニット906とから
構成され、ハウジング904の側部には冷却媒体である
エンジン冷却水をハウジング904内に導入する導入管
908と、ハウジング904内のエンジン冷却水を導出
する導出管910が設けられている。
オイルクーラーユニット906はハウジング904内で
それぞれある間隔をもって縦方向に積層されて設けられ
ており、この間隔内を導入管908より導入された冷却
媒体が通過する。それぞれのオイルクーラーユニット9
06には導入口908および導出口910が設けられて
おり、この導入口908よりオイルクーラーユニット9
06内に被冷却流体であるオイルが導入される。
オイルクーラーユニット906内に導入されたオイルは
オイルクーラーユニット906内を水平方向に流れ、オ
イルクーラーユニット906の上下平板912,914
を介してエンジン冷却水との熱交換が行われる。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながらこの種のオイルクーラーはオイルと冷却水
との熱交換がオイルクーラーユニット906の上下平板
212,214を介してのみ行われるので、熱交換を行
なう表面積が少なく熱交換効率が悪いという問題がある
本発明は上述した問題点に鑑み、被熱交換流体と熱交換
流体との熱交換面積を増大させることにより、熱交換効
率の高い熱交換器を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では上記目的を達成するために次のような手段を
採用した。すなわち、両端に底部を有し内部空間を形成
する筒状のハウジングに冷却流体を導入するための冷却
流体導入管と、冷却流体を導出するための冷却流体導出
管を形成する。ハウジングの一方の底部外方には第1の
プレートにより第1の流体集合空間が形成され、また他
方の底部外方には第2のプレートのよって第2の流体集
合空間が形成される。
前記ハウジング内にはその軸方向に伸びる管部材が配さ
れている。その管部材の一端が前記第1の流体集合空間
に開口し、また他端は第2の流体集合空間に開口してい
る。そしてこの複数の管部材は前記ハウジングの軸直角
断面をとった場合その外径が略扇形状をなすとともに、
ハウジングの中心より放射状に配されるコア部を複数構
成している。このような構成を採用したのである。
〔作用] ハウジング内には冷却流体導入管より導出された低温の
冷却流体が導入されている。そして被冷却流体は第1の
流体集合空間から第2の流体集合空間に向かって管部材
内部を流れる。そしてこの管部材内部を流れる際にこの
管部材外周囲に導入されている冷却流体と熱交換を行い
、冷却せしめられるのである。
〔実施例〕
次に本発明を自動車用エンジンオイルのオイルクーラー
として用いた場合の実施例について説明する。第1図は
本発明実施例のオイルクーラー1(10)を示す縦断面
図、第2図はその上面図、第3図は第1図の■−■断面
図である。
円筒状をなすハウジング101は、その一方の底部10
3と他方の底部105を有しており、その内部に内部空
間102を形成している。一方の底部103はハウジン
グ101の側壁部と一体に形成されており、また他方の
底部105はハウジング101の側周壁とは別体の板部
材より構成されている。
ハウジング101の一方の底部103の外方には第1の
プレート107が配されており、この第1のプレート1
07とハウジング101の底部103とにより第1の流
体集合空間111が形成されている。またハウジング1
01の他方の底部105の外方には第2のプレート10
9が配されており、この第2のプレート109と底部1
05とにより第2の流体集合空間113が形成されてい
る。
ハウジング101の内部にはその軸方向に伸びる複数本
の管部材115が配されている。この管部材115の一
方の端部は前記ハウジング101の一方の底部103に
固定されており、また他方の端部はハウジング101の
他方の底部105に固定されている。そしてこの管部材
115の一端は第1の流体集合空間111に開口し、ま
た他方の開口端は第2の流体集合空間113に開口して
いる。
円筒状をなすハウジング101の中央部には第6図に示
すような円筒状をなす中央パイプ131が配されている
。この中央パイプ131の下端側には切欠き部131a
が形成されており、この切欠き部131aは第2の流体
集合空間113内に位置せしめられている。
中央パイプ131の内部にはこのオイルクーラー1(1
0)を軸方向に貫通する中央取付はボルト133が配さ
れている。この中央取付はボルト133にはフランジ部
133 aが形成されており、このフランジ部133a
が第1のプレート107に当接している。そしてこのフ
ランジ部133aと反対側の端部にはねじ部133bが
螺刻されており、このねじ部133bがエンジンブロッ
ク119にねじ締め付けられている。これによりオイル
クーラー1(10)がエンジンブロック119に取付け
られるのである。なお第2のプレート109とエンジン
ブロック119との間には台プレート117が介在せし
められている。また第2のプレート109と台プレート
117との間にはOリング123が配され、さらに台プ
レート117とエンジンブロック119との間にはOリ
ング121が配されている。
オイルクーラー1(10)には第2の流体集合空間11
3、ハウジング101.第1の流体集合空間111をそ
れぞれ貫通して配される円筒状の被冷却流体導入管12
9が配されている。この被冷却流体導入管129の一端
はエンジンブロック119に形成されたオイル導入路1
41に対向して開口しており、また他端側は第1のプレ
ート107側に配されたオイルフィルター160(二点
鎖線で示す)側に向けて開口している。
中央取付はポル)133は内部に流体通路137を有す
る中空状のボルトで、その一端はオイルフィルター16
0の出口側に開口している。またねじ部133bが形成
された他端側はエンジンブロック119に形成されたオ
イル導出路143に連通開口している。中央取付はボル
ト133には第1の流体集合空間111に対向する位置
にて連通穴139が穿設されており、この中央取付はボ
ルト133の内部通路137と第1の流体集合空間11
1は連通可能な状態となっている。
なお、この第1の流体集合空間111内には中央取付は
ホルト133の外周囲を覆うようにしてスペーサー13
5が配されている。このスペーサー135は第5図に示
すように外周囲に4ケ所の切欠き部135aを有する筒
型形状を有している。
この切欠き部135aによって中央取付はボルト133
の内部通路137より連通穴139を介して流れ出たオ
イルはこの切欠き部135aを介して第1の流体集合空
間111に流出する。
中央取付はボルト133にはその連通路137の内側に
向かって突出する弁座突出部134が形成されている。
この弁座突出部134には略コツプ形状をなす弁体15
1が当接解離可能に配されている。弁体151はスプリ
ング155によって弁座突出部134に当接する方向に
付勢せしめられている。スプリング155の一端は前述
の弁体151に当接しているが、他端はスプリング受け
157に当接している。スプリング受け157はサーク
リップ158によって中央取付はボルト133の流体通
路137内に固定されている。
中央取付はボルト133はそのハウジング101内に位
置する位置に第1のバイパス穴145と第2のバイパス
穴147とが形成されている。また弁体151にもこの
第1のバイパス穴145に対応する位置に連通口153
が穿設されている。
通常弁体151はスプリング155の付勢力によって弁
座突出部134に当接しているが、この連通路137を
通る流体の圧力が弁体151に作用し、この力がスプリ
ング155の付勢力に打ち勝った時弁体151は図中下
方に移動し、連通路137と第1バイパス穴145およ
び中央取付はボルト133と中央パイプ131との間に
形成されたバイパス通路149および第2バイパス穴1
47を介してオイル導出路143を結ぶ通路が連通ずる
第3図は第1図の■−■断面図である。この第3図より
わかるように管部材115はハウジングの中心より放射
状方向に並べられて配設されている。この複数の管部材
のうち本実施例では8本の管部材がハウジングの中心か
ら同一の放射線方向に伸び、外径がおよそ扇形状をなす
コア部Aを形成している。そしてこのコア部Aの一つを
構成する管部材は、ハウジングの中心側から外方に向か
うにしたがってその通路断面積が大きくなるように構成
されている。すなわち全体としてコア部が扇形状をなす
ようになっているのである。
また互いに隣合う2つのコア部Aを形成する管部材のそ
れぞれは、そのハウジング101の円周方向においてそ
の配設位置が互いに食い違い状態となっている。すなわ
ち一つのコア部Aを形成するため同一放射線方向に並べ
られた管部材の前後間隔位置を円周方向に延長した位置
に、隣合うコア部Aを形成する管部材が位置せしめられ
ているのである。なお、本実施例では第3図に示すよう
にこの環状部材が隣合うコア部Aによって食い違い配置
をされているが、それぞれの管部材かハウジングの円周
方向に同一線上に隣合うよう隣接せしめられて配置して
もよい。
第4図は上述した管部材115の一部の斜視図である。
この管部材115の内部には管部材115内を流れる被
冷却流体の撹拌作用をなさしめるためインナーフィン1
16が配置せしめられている。なお、図示はしないがこ
の管部材115にその内部に向かって突出する複数の突
起部を設けるようにしても同様の効果をなさしめること
ができる。
次に本実施例の作用について説明する。まず比較的高温
になったエンジンオイルがエンジンブロック119に形
成したオイル導入路141より流出してくる。このオイ
ル導入路141より流れてきたオイルは、被冷却流体導
入管129を流れ、オイルクーラー1(10)の上方に
設置せしめられたオイルフィルター160人ロ側に流れ
る。そしてこのオイルフィルター160によって濾過さ
れたのち、中央取付はボルト133の内部に形成された
連通路137側に向かって流れ込む。
連通路137に流れ込んだオイルは連通穴139および
スペーサ135に形成した切欠き部135aを介して第
1の流体集合空間111内に流れ込む、この第1の流体
集合空間111内に流れ込んだオイルは、この第1の流
体集合空間111にその一端を開口する管部材115に
均等に分配される。そしてこのオイルは管部材115内
を第2の流体集合空間113側に向かって流下する。こ
の際ハウジング1(10)内には冷却流体導入管125
を通って比較的低温のエンジン冷却水が流入してきてい
るので、管部材115の外周囲は冷却水によって満たさ
れている。従ってこの冷却水と管部材115内を流れる
オイルとが熱交換を行い、管部材115内のオイルが冷
却される。このようにして冷却せしめられたオイルは第
2の流体集合空間113内に集合せしめられる。そして
その後中央パイプ131の切欠き部131aおよび中央
取付はボルト133の第2のバイパス穴147を介して
中央取付はポル)13a内部の連通路137内に流れ込
み、その後エンジンブロック119に穿設したオイル導
出路143をより再びエンジン側に還流していく。
以上のようなオイルの冷却作動において例えば管部材1
15が何らかの異物により目詰まり状態になったとする
。この場合第1の流体集合空間111内に流れ込んだオ
イルが良好に管部材115を流下できなくなるため、第
1の流体集合空間111内のオイル圧が高くなってくる
。このオイル圧が弁体151の開弁圧以上になると、こ
の弁体151がスプリング155の付勢力に抗して弁座
突出部134より解離する。従って、第1の流体集合空
間111内に滞留しているオイルがこの弁座突出部13
4と弁体151の隙間を通って、第1のバイパス穴14
5側に流れ、さらにバイパス通路149.第2のバイパ
ス穴147を通ってオイル導出路143側に流れるので
ある。
なお、ハウジング1(10)内に流れ込んでいる冷却水
は冷却流体導入管125より流れ込み、管部材155内
を流れるオイルとの熱交換を終えた後、再び冷却流体導
出管127より再びエンジン冷却系側に戻っていく。こ
のハウジング101内に流れ込んでいるエンジン冷却水
は滞留することなく常に新しい冷却水が流れ込んでくる
ので、ハウジング101内は常に低温の冷却水で満たさ
れている。
このような作用を奏するなかで第3図に示すように管部
材115はハウジング101の中心側から外方に向かっ
て放射状に配せしめられており、またこの放射状に配せ
しめられた管部材の所定本数にて外形状がおよそ扇形状
をなすコア部Aを構成している。よって、管部材115
の表面積すなわち管部材115内を流れるオイルと管部
材115の外周囲に流れ込んできている冷却水との熱交
換面積を最大限に確保することができ、熱交換効率の大
幅な向上を達成することができるのである。
次に本発明の第2実施例について説明する。第7図はそ
の第2実施例のオイルクーラー1(10)を示す縦断面
図、第8図はその上面図である。
本実施例では管部材115がその軸長さに同一寸法で複
数個に分割されている0分割された管部材115aのう
ち放射線方向に並ぶ管部材115aはそのほぼ幅方向中
央部に形成された連結部115bによって連結されてお
り、最もハウジングの中心側に位置する管部材115a
は中央リング部材132に連結せしめられている。この
ようにして中央リング部材132に放射方向に連結せし
められた複数の管部材115aが中央リング部材132
の外周囲にわたって複数列連結せしめられている。
このようにして構成された第13図に示すような管部材
構成ユニットを複数積層することによって、分割された
管部材115aがその軸方向に連続して位置せしめられ
、一本の管部材115を構成する。また同軸に並べられ
た中央リング部材132が同軸上に積層せしめられるこ
とにより、第1実施例で説明した中央パイプ131に相
当する環状部材が構成せしめられる。
第14図は第13図のXIV−XTV断面図である。
この第14図の(a)に示されるものでは、複数個に分
割された管部材115aのそれぞれは、連結部115b
によって放射方向に連結せしめられている。そしてこの
連結部115bはそれぞれ管部材115aの同一端部に
接続せしめられている。また第14図の(ハ)では管部
材115aを連結する連結部115bがそれぞれ管部材
115aの一端側と他端側とに交互に配されて、それぞ
れの管部材115aを連結している。
第13図に示すような管部材ユニット3(10)が同軸
上になるよう複数段積層されるわけであるが、各管部材
3(10)の間には第11図および第12図に示すよう
なプレートフィン2(10)が配されている。このプレ
ートフィンは第11図に示すような第1タイプのプレー
トフィン2(10)aと、第12図に示すような第2の
タイプのプレートフィン2OObより構成される。この
第1のタイプのプレートフィンも第2のタイプのプレー
トフィン20obもそれぞれ管部材ユニット間に配され
た際、その管部材115の内部通路に対向する位置には
複数個の穴部202a、202bがそれぞれ穿設されて
いる。この複数の穴部202a、202bはそれぞれ一
定のピッチで穿設されるものであり、第1のタイプのプ
レートフィン2(10)aに穿設される穴部202aと
第2のタイプのプレートフィン2(10)bに形成され
る穴部202bとはその穿設される位置が円周方向にお
いて1ピツチずつずれたものとなっている。このような
第1のタイプのプレートフィン2(10)aと第2のタ
イプのプレートフィン2(10)bとがそれぞれ交互に
管部材ユニット3(10)の間に挿入せしめられる。従
ってその一部斜視図を示した第10図からもわかるよう
に第1のタイプのプレートフィン2(10)aに穿設さ
れた穴部202aと管部材115aの内部を通り軸方向
に伸びるvAlとその第2のタイプのプレートフィン2
(10)bに穿設された穴部202bを通って軸方向に
伸びる線mとはそれぞれハウジングの中心用りすなわち
円周方向に穴部2(10)の1ピツチ分ΔPだけずれた
構成となっている。
第26図は第11図の一部を拡大した図、第27図は第
12図の一部を拡大した図である。第26図かられかる
ように、第1のタイプのプレートフィン2(10)aで
はプレートフィン2(10)aの中心点Oを通る直線り
上に、各列のまん中に位置する穴部202aが位置せし
められている。また、第27図かられかるように、第2
のタイプのプレートフィン2(10)bでは直線りをま
たいで、その両脇に穴部202bが形成されている。
第15図はこの各プレートフィン2(10)の穴部20
2を通り、管部材115aを流れるオイルの流れを模式
的に示した図である。オイルは第15図中矢印Fで示す
ように流れる。すなわち第1のタイプのプレートフィン
2(10)aの穴部202aを通過したオイルは第2の
タイプのプレートフィン2(10)bの穴部202bを
流れようとするため、その流れ方向を変更する。すなわ
ちオイルの流れはこの穴部202aおよび202bを流
れることにより蛇行した流れとなるのである。これによ
り管部材115a内を流れるオイルの流れが撹拌せしめ
られ、これにより熱交換効率を促進せしめられているの
である。
第9図は第7図のIX−IX断面図で、その左半分のみ
が描かれている。この第9図からもわかるように各管部
材115の内部通路内にはプレートフィン2(10)の
穴部202がそれぞれ位置せしめられている。従って管
部材115内を流れるオイルはこのプレートフィン2(
10)に穿設せしめられた穴部を通って流下せしめられ
るのである。
なお、第7図に示すように本実施例では第1プレート1
07よりさらに外方に第3のプレート110が配されて
おり、この第3のプレート110にオイルフィルター1
60が設置せしめられている。第3のプレート110は
ほぼその中央位置に円周方向に6個の貫通穴110aが
穿設せしめられている。従ってオイル導入路141.被
冷却流体導入管129を介して流れて来た比較的高温の
オイルはまずこの第3のプレート110と第1のプレー
ト107との間に形成された第3の流体集合空間114
内に流入し、さらにこの第3の流体集合空間114から
連通穴110aを通ってオイルフィルター160の入口
側に流入せしめられる。
なお、その他の構成および作用については前述した第1
実施例と同様であるので同一の構成部品については同一
の番号を付し、作用についてはその説明を省略する。
次に第16図〜第20図を用いて本発明の第3実施例を
説明する。
第16図及び第17図は本実施例の概要を示すもので、
第16図は本実施例の縦断面図、第17図は第16図の
X■−X■断面図である。
第16図及び第17図において、ハウジング101はス
テンレスあるいは、鉄、A1等により形成されて円筒形
状をしており、上端及び下端は開口している。ハウジン
グ101の側部には一端がハウジング101内に開口す
る冷却流体導入管125と、この導入管125と隣りあ
う位置において一端がハウジング101内に開口する冷
却流体導出管127が設けられている。
この導入管125により冷却媒体であるエンジン冷却水
が図示しないラジェータよりハウジング101内に導入
され、導出管127からハウジング101内の冷却媒体
が図示しないエンジン側へ導出される。
ハウジング101内には、軸方向に略中心部において、
軸方向に被冷却流体を通過させる円筒状の中央パイプ1
31が設けられている。この中央パイプ131の外周囲
とハウジング101内には略扇形状のコアAが複数個配
設されている。このコアAは内周側に近づくにつれて細
くなる第1〜第8の管部材424〜438とその各々の
管部材の中心部間を連結する複数の連結部440とから
構成されている。
この複数の連結部440には各々冷却流体を通過させる
複数の冷却媒体通路422が穿設されており、通過する
冷却流体が乱流になるように隣接するコアAの連結部4
40の冷却流体通路422に対し千鳥上に設けられてい
る。
次に、第18図及び第19図を用いてこのコアAを構成
する管部材115の製造方法を説明する。
最初に、ステンレス製のプレートをプレス加工して、水
平方向に冷却流体を通過させる冷却流体通路422を連
結部440に対応する位置に穿設する。
第18図はプレートのプレス後の状態を示す図である。
第18図に示すように、プレス後のプレートには冷却流
体通路422が第18図中縦方向に4個穿設されている
第1連結部440aと、縦方向に3個穿設されている第
2連結部440bが設けられており、第1連結部440
aと第2連結部440bは、ある間隔毎に交互に設けら
れている。この第1連結部440aと第2連結部440
bとの間隔は、第18図に示されるように次第に大きく
なっており、図示されてないが一定間隔到達後は次第に
小さくなっていく。
次に、第18図に示されるプレートを用いて折曲げ加工
を行なう。第19図はプレートの折曲げ加工後の状態を
示す図である。ここで、第19図を用いて折曲げ加工後
のプレートの状態を説明する。
図中左方より第1連結部440aを介して第1偏平42
4の片部4241が設けられている。この第1偏平管4
24の片部4241は2つの側部4241aと円弧部4
241bとから構成され、第18図に示される加工前の
プレートの2つの側部4241aと円弧部4241bと
に対応している。
また、第19図中第1偏平管424の片部4241の左
方には第2連結板440bを介して第2偏平管426の
片部4261が連続形成され、同様にして第1連結板4
40aあるいは第2連結板440bを順次介して第3偏
平管428の片部4281から第8偏平管438の片部
4381が連続形成されている。
この第2偏平管426の片部4261から第8偏平管4
38の片部4381も各々2つの側部と円弧部とから構
成されており、この側部は第1偏平管424から第8偏
平管438になるにつれて一定間隔毎に大きくなってい
る。
第19図中第8偏平管438の片部4381の右方には
、冷却流体通路を有しない連結部442を介して第8偏
平管438の片部4381から第1偏平管424の片部
4241に対応する対応4382〜4242が対応する
片部と同一形状で設けられている。
ここで、この折曲げ加工方法であるが第18図に示され
るプレートを従来周知の加工方法により側部は垂直に折
曲げられ、円弧部は円弧状に屈曲して折曲げられる。こ
のように加工されたプレートは、第19図に示される点
Xを中心として第19図中布部の第8〜第1偏平管の対
応4382〜4242を時計方向に180°折曲げて第
19図ウニ点鎖線で示されるように第1〜第8偏平管4
24〜438の片部4241〜4381とそれに対応す
る対応4242〜4382を当接させ、仮り止めし、8
つの偏平管を有する略扇形状のコアAを形成させる。こ
こで、このコア108の形状に伴い、最初にプレス加工
によって穿設された冷却流体通路422を有する連結板
440も、プレートの右部と左部において各々対応する
ようになっており、穿設された冷却流体通路422も一
敗するようになっている。
このようにして製作されたコアAは、第17図に示され
るように中央パイプ131の外周側とハウジング101
内に互いに当接して複数個配設されている。ここでハウ
ジング101内の導入管開口部103及び導出管開口部
105の部分には、冷却流体を導入あるいは導出しやす
いように冷却流体導入通路430及び冷却流体導出通路
432が設けられており、コアAは配設されていない。
また、冷却流体導入通路430と冷却流体導出通路43
2との間のハウジング101内には、冷却流体導出コア
Bが設けられている。この冷却流体導出コアBは前記コ
アAとほとんど同じものであるが、前記コアAが有する
冷却流体通路422が設けられていないコアである。こ
の冷却流体、導出コアBは、軸方向に被冷却流体を通過
させつつ、冷却流体導入管125より流入してきた冷却
流体がハウジング101内を略−同流れた後冷却流体導
出管127より流れ出るよう冷却流体を導びく機能を有
している。
゛ このように、内部に複数個のコアAと冷却流体導出
コアBが設けられているハウジング101は、第16図
に示すように上端においてアッパープレート103、下
端においてロアープレート105がろう付は固定される
。このアッパープレート103及びロアープレート10
5がハウジング101の両底部を構成している。ここで
、ハウジング101内に設けられているコアAの外周部
にはろう材がクラッドされており、互いに当接するコア
間はろう付は固定されている。また、アッパープレート
103の上部にはコアAの被冷却流体通路330から吐
出される被冷却流体を集合させる第2の流体集合空間1
13を画定する第2のプレート109が設けられている
。このようにして構成される本実施例の熱交換器は0リ
ング21を介してエンジンブロック119に設置され、
ロアープレート105とエンジンブロック119との間
に第1の流体集合空間111を画定している。尚、本実
施例ではロアープレート105が上述実施例の第1のプ
レート107の作用をなしている。
次に、本実施例の作動を第16図及び第17図を用いて
説明する。第17図において、冷却流体は導入管125
よりハウジング101内に導入され、ハウジング1(1
0)内の冷却流体通路430側に吐出される。ハウジン
グ101内に吐出された冷却流体は、中央パイプ131
を中心として、コアAに設けられている冷却流体通路4
22を介して第17図中反時計回りに流れていく。ここ
で、第16図に示されるように第1連結板440a及び
第2連結板440bには冷却流体通路422が千鳥上に
形成され交互に並んでいるので冷却流体は乱流となって
流れていく。ハウジング101内を流れ、冷却流体導出
通路432に流出した冷却流体は冷却流体導出コアBに
よって流れがさえぎられ、導出管127より吐出される
被冷却流体は第16図において、エンジンブロック11
9に形成されたオイル導入路141から第1の流体集合
空間111内に吐出され、被冷却媒体通路320を第1
6図中上方に流れ、前述の冷却媒体によって熱交換され
る。冷却された被冷却媒体は第2の流体集合空間113
内に流入し、図示されないオイルフィルターを介して中
央パイプ131内に導出されて、エンジンの各運動部に
吐出される。
このように本実施例ではコアAを構成する管部材115
を偏平管にして、最大限の個数の偏平管をコアA内(配
設した。これによって通過抵抗を低減させることができ
、かつ被冷却媒体の熱交換性を高めることが可能となっ
た。
なお、第20図に示されるように冷却媒体通路422を
有する連結板440が隣接するコアAの偏平管である管
部材115の側方に位置するように複数個のコアAを配
設することにより熱交換性を高めることができる。
さらに、第21図に示されるように管部材115にはの
内方に突出する突出部446を複数個形成させることに
より、被冷却媒体を乱流させて一層熱交換性を高めるこ
とができる。
次に、第22図〜第24図を用いて本発明の第4の実施
例を説明する。本実施例は、前記実施例のコアAを更に
改良したものである。第22図は本実施例の概要を示す
上面断面図である。第22図に示されるように、本実施
例のコアAの管部材115は、前記実施例と同様に偏平
管であり、その端部において冷却媒体通路422′を有
する連結板4(10)′によって交互に連結されている
第23図及び第24図を用いて、このコアA′の製造方
法を説明する。最初に第23図に示すようにステンレス
類の円筒形状のシームレスパイプを偏平管にプレス加工
し、さらにこの偏平管を用いて第24図に示されるよう
に冷却媒体通路220’、422’及び連結板440′
を一体にプレス成形する。この連結板440′には冷却
媒体通路422′が4個穿設されている第1連結板44
0’aと3個穿設されている第2連結板440′bとが
あり、交互にある間隔毎に設けられる。このようにして
、プレス加工された偏平管を用いて、前記実施例と同様
に第9図中の二点鎖線で示されるようにX l−X a
を中心に折曲げ加工を行い、略扇形形状のコアA′を形
成させる。このコアAパを用いることによって前記実施
例と同様の効果が得られ、本実施例により前記実施例よ
りも簡単にコアを製造することが可能となった。
〔発明の効果〕
本発明では、上述した如く複数の管部材をハウジングの
軸方向に伸びるよう複数本配設し、かつこの管部材がハ
ウジングの軸直角断面にて外径が略扇状をなすとともに
、ハウジングの中心より放射状に配されるコア部を構成
するように位置せしめられているので、管部材の表面積
を最大限に確保することができ、その結果管部材内を流
れる被冷却流体と管部材外周囲に流入している冷却流体
との熱交換面積を最大限大きく確保することができる。
その結果として熱交換効率を大幅に向上せしめることが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すオイルクーラーの縦
断面図、第2図は第1図図示オイルクーラーの上面図、
第3図は第1図の■−■断面図、第4図は管部材の一部
斜視図、第5図は第1図に示されるスペーサの斜視図、
第6図は第1図に示される中央パイプの一部斜視図、第
7図は本発明の第2実施例を示すオイルクーラーの縦断
面図、第8図は第7図の上面図、第9図は第7図の■−
■断面図、第10図は第7図図示のオイルクーラーのコ
ア部の一部断面斜視図、第11図および第12図は第7
図図示実施例に用いられるプレートフィンの平面図、第
13図は第7図図示実施例に用いられる管部材ユニット
の平面図、第14図は第13図のXIV−XIV断面図
、第15図は第7図図示実施例のオイル流れを模式的に
示すモデル図、第16図は本発明の第3実施例を示すオ
イルクーラーの縦断面図、第17図は第16図のX■−
X■断面図、第18図および第19図は第3実施例の管
部材の製造方法を説明するための図で、第18図はプレ
ス加工時のプレートの状態を示す状態図、第19図は折
り曲げ加工後のコアの状態を示す状態図、第20図はコ
ア部の他の配設方法を示す断面図、第2・1図はコア部
の他の変形例を示す平面図、第22図N第24図は本発
明の第4実施例に関するもので、第22図は第4実施例
の上面断面図、第23図および第24図は第4実施例の
コアの製造方法を説明するための図で、第23図はシー
ムレスパイプのプレス加工後の偏平管の状態を示す状態
図、第24図は偏平管をさらにプレス加工した状態を示
す状態図、第25図は本発明の従来の技術を説明するた
めの縦断面図、第26図は第11図の一部拡大図、第2
7図は第12図の一部拡大図である。 1(10)・・・オイルクーラー、101・・・ハウジ
ング。 103.105・・・一方の底部、107・・・第1の
プレート 109・・・第2のプレート、111・・・
第1の流体集合空間、113・・・第2の流体集合空間
。 115・・・管部材、119・・・エンジンブロック、
125・・・被冷却流体導入管、127・・・被冷却流
体導出管、141・・・オイル導入路、143・・・オ
イル導出路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両端に底部を有し、内部空間を形成する筒状のハ
    ウジングと、 前記ハウジングに設けられ、一端が前記ハウジング内に
    開口して前記ハウジングに冷却流体を導入するための冷
    却流体導入管と、 前記ハウジングに設けられ、一端が前記ハウジング内に
    開口して前記ハウジング内の冷却流体を導出するための
    冷却流体導出管と、 前記ハウジングの一方の底部外方に第1の流体集合空間
    を形成する第1のプレートと、 前記ハウジングの他方の底部外方に第2の流体集合空間
    を形成する第2のプレートと、 前記ハウジング内に配されるものであって、一端が前記
    ハウジングの一方の底部に固定されて、前記第1の流体
    集合空間に開口し、他端が前記ハウジングの他方の底部
    に固定されて、前記第2の流体集合空間に開口し、前記
    第1の流体集合空間から前記第2の流体集合空間に向け
    て、その内部を被冷却流体が流れる複数の管部材とを備
    え、前記複数の管部材は前記ハウジングの軸直角断面に
    て外径が略扇状となすとともに、前記ハウジングの中心
    より放射状に配されるコア部を複数構成することを特徴
    とする熱交換器。
  2. (2)前記コア部を構成する管部材は、前記ハウジング
    の中心側より外方に向かって複数本並設されており、前
    記ハウジングの中心側より外方に向かうにしたがって、
    管部材の通路断面積が大きくなっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の熱交換器。
  3. (3)前記管部材はこの管部材内部を流れる被冷却流体
    を撹拌させるためのインナーフィンを内部に有している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱交換器
  4. (4)前記コア部のうち隣接するコア部を構成する管部
    材は、前記ハウジングの中心周り方向において一方のコ
    ア部を構成する複数の管部材の間の位置に他方のコア部
    を構成する管部材が位置せしめられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の熱交換器。
  5. (5)前記コア部のうち隣接するコア部を構成する管部
    材は、それぞれ前記ハウジングの中心周り方向において
    互いに隣合うように配されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の熱交換器。
  6. (6)前記コア部を構成する前記管部材のそれぞれは、
    前記ハウジングの軸方向において複数個に分割されてお
    り、この複数に分割されたそれぞれの管部材の間にはフ
    ィンプレートが挿入され、このフィンプレートの前記管
    部材の通路部に対向する位置には被冷却流体が流通する
    複数の穴部が穿設されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の熱交換器。
  7. (7)複数に分割された前記管部材は、前記ハウジング
    の中心より放射状に並ぶものどうしが、連結部を介して
    互いに連結されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の熱交換器。
  8. (8)前記各コア部を構成する複数の管部材は、一枚の
    帯状板材を波状に屈曲せしめ、この波状の板材を中心部
    より折り返すことによって屈曲部どうしを接合せしめ、
    もって被冷却流体の通路部を形成する特許請求の範囲第
    2項記載の熱交換器。
  9. (9)両端に底部を有し内部空間を形成するとともに、
    自動車走行用エンジンのエンジンブロック上に設置され
    る筒状のハウジングと、 前記ハウジングに設けられ、一端が前記ハウジング内に
    開口して前記ハウジング内に冷却流体を導入するための
    冷却流体導入管と、 前記ハウジングに設けられ、一端が前記ハウジング内に
    開口して前記ハウジング内の冷却流体を導出するための
    冷却流体導出管と、 前記ハウジングの一方の底部外方に第1の流体集合空間
    を形成する第1のプレートと、 前記ハウジングの他方の底部外方に第2の流体集合空間
    を形成する第2のプレートと、 前記ハウジング内に配されるものであって、一端が前記
    ハウジングの一方の底部に固定されて前記第1の流体集
    合空間に開口し、他端が前記ハウジングの他方の底部に
    固定されて、前記第2の流体集合空間に開口し、前記第
    1の流体集合空間から前記第2の流体集合空間に向けて
    その内部を被冷却流体が流れる複数の管部材と、 前記自動車走行用エンジン側より流出した被冷却流体を
    前記第1の空間に導びくために前記ハウジングを軸方向
    に貫通して設けられる被冷却流体導入管とを備え、 前記複数の管部材は前記ハウジングの軸直角断面にて外
    径が略扇状をなすとともに、前記ハウジングの中心より
    放射状に配されるコア部を複数構成することを特徴とす
    る熱交換器。
  10. (10)両端に底部を有し内部空間を形成するとともに
    、自動車走行用エンジンのエンジンブロック上に設置さ
    れる筒状のハウジングと、 前記ハウジングに設けられ、一端が前記ハウジング内に
    開口して前記ハウジング内に冷却流体を導入するための
    冷却流体導入管と、 前記ハウジングに設けられ、一端が前記ハウジング内に
    開口して前記ハウジングの冷却流体を導出するための冷
    却流体導出管と、前記ハウジングの一方の底部外方に第
    1の流体集合空間を形成する第1のプレートと、前記ハ
    ウジングの他方の底部外方に第2の流体集合空間を形成
    する第2のプレートと、 前記ハウジング内に配されるものであって、一端が前記
    ハウジングの一方の底部に固定されて、前記第1の流体
    集合空間に開口し、他端が前記ハウジングの他方の底部
    に固定されて、前記第2の流体集合空間に開口し、前記
    第1の流体集合空間から前記第2の流体集合空間に向け
    て、その内部を被冷却流体が流れる複数の管部材とを備
    え、前記第1の空間は前記エンジンブロックに対向する
    位置に形成され、前記第2の空間内の流体を前記エンジ
    ンブロック側に導びくため前記ハウジング内を軸方向に
    貫通して設けられる被冷却流体導入管を有し、前記エン
    ジンブロック側より流出した被冷却流体は、第1の空間
    より管部材を通って第2の空間に流入し、さらに第2の
    空間から被冷却流体通路を通って前記エンジンブロック
    側に流出することを特徴とする熱交換器。
JP5369487A 1986-03-10 1987-03-09 熱交換器 Granted JPS6314085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/066,340 US4836276A (en) 1987-03-09 1987-06-23 Heat exchanger for engine oil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226686 1986-03-10
JP61-52266 1986-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314085A true JPS6314085A (ja) 1988-01-21
JPH0534595B2 JPH0534595B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=12909966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5369487A Granted JPS6314085A (ja) 1986-03-10 1987-03-09 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314085A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2584301B1 (de) * 2011-10-19 2014-08-13 WS-Wärmeprozesstechnik GmbH Hochtemperatur-Wärmeübertrager

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534595B2 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62614A (ja) 熱交換器
US2511084A (en) Heat-exchanger core
US3865185A (en) Heat exchanger
US4878536A (en) Combined filter and heat exchanger
US4049048A (en) Finned tube bundle heat exchanger
JPH04260790A (ja) 熱交換器アセンブリー
US3762467A (en) Heat exchangers
EP0124217A1 (en) Heat exchanger
RU2229921C2 (ru) Комбинированное устройство теплообменника и фильтра текучей среды
CN107664444B (zh) 侧流程板壳式换热板以及多流程可拆卸板壳式换热器
US4836276A (en) Heat exchanger for engine oil
US5582245A (en) Heat exchanger
US6446712B1 (en) Radial flow annular heat exchangers
US4708198A (en) Construction and method for improving heat transfer and mechanical life of tube-bundle heat exchangers
US4484622A (en) Integral header heat exchanger
US3151676A (en) Distributor head for heat exchangers
CA2257076C (en) Radial flow annular heat exchangers
JPS6314085A (ja) 熱交換器
JPS6217594A (ja) 熱交換器
JPH01134198A (ja) 管−フィン型の熱交換器組立体
US20070181292A1 (en) Tube bundle heat exchanger
JPH0443741Y2 (ja)
JPH0631695B2 (ja) 熱交換器
JPH0449494Y2 (ja)
JP2998422B2 (ja) 熱交換器