JPS63140791A - 光学部品の接合方法 - Google Patents

光学部品の接合方法

Info

Publication number
JPS63140791A
JPS63140791A JP61288053A JP28805386A JPS63140791A JP S63140791 A JPS63140791 A JP S63140791A JP 61288053 A JP61288053 A JP 61288053A JP 28805386 A JP28805386 A JP 28805386A JP S63140791 A JPS63140791 A JP S63140791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
optical
optical part
joining
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61288053A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61288053A priority Critical patent/JPS63140791A/ja
Publication of JPS63140791A publication Critical patent/JPS63140791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概    要 光学要素を有する光学部品を被接合部材に接合するにあ
たり、該光学部品の内部または外部に強磁性体からなる
磁性体片を設け、この磁性体片を磁石により被接合部材
を介して吸引することにより、光学部品と被接合部材を
密着し、当該密着部分を溶接するようにして、簡便な方
法で位置決め精度の高い接合を実現する。
産業上の利用分野 本発明は、高い位置決め粘度の要求される光学部品の接
合方法に関する。
発光体及びレンズ系等の光学要素を構成部材として右す
る光学部品を、他の光学部品及びパッケージ等の被接合
部材に接合する場合、主に結合効率を高めるために、光
学部品と被接合部材間の位置合ねU′、特に光軸につい
ての位置合わせには、位置ずれが1μ■以下という極め
て高い精度が要求される。
従来の技術 従来、この種の光学部品の接合に際しては、第3図に示
すように、図示しない光学要素を右する光学部品10を
被接合部材11に装着し、一旦接着剤12により仮固定
した後に、図中A部分に例えばレーザスポット溶接を行
なう等して、光学部品10と被接合部材11を接合する
ようにしていた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、仮固定に接着剤を用いる上記方法は、繁雑な作
業を要すると共に接着剤の固化に時間がかかり、生産性
が良くないという欠点を有している。また、固化した接
着剤の位置と溶接位置の相対関係により、溶接時の収縮
に起因する残留応力にバラツキが生じ、仮固定の際の位
置合わせがくるってしまうこともある。更に、この種の
光学部品は通常密閉状態で使用されるので、使用環境に
よっては、熱により接着剤の固化未完了部分が蒸発して
レンズ表面等に吸着し、光学特性が変化してしまうこと
もある。
本発明はこれらの事情に鑑みて創作されたもので、その
目的は、接着剤による仮固定を排除して、簡便でかつ位
置決め精度の高い光学部品の接合方法を提供することに
ある。
問題点を解決するための手段 上述した従来技術の問題は、第1図に示すような接合方
法により解決される。
同図において、1は光学要素を有する光学部品であり、
2は被接合部材である。
光学部品1の内部または外部(図では内部)には、強磁
性体からなる磁性体片3が設けられている。
これら光学部品1と被接合部材2を接合する際には、磁
石4により前記磁性体片3を、被接合部材2を介して吸
引することにより、光学部品1と被接合部材2を密着し
、当該@首部分を溶接することにより、光学部品1と被
接合部材2の接合が達成される。
作   用 本発明の接合方法においては、光学部品1の内部または
外部に設けられる磁性体片3を、磁石4により被接合部
材2を介して吸引することにより、一旦光学部品1と被
接合部材2を密着し、この状態で当該密着部分を溶接す
るようにしているので、光学部品1と被接合部材2の接
着剤による仮固定が不要となり、接着剤を使用すること
に起因する前述の不具合が解消される。
また、磁石4により光学部品1と被接合部材2を密着さ
せた状態では、磁石4の磁力を磁性体片3に作用させた
ままで、光学部品1と被接合部材2の相対位置を精度良
く調整することもできる。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて詳細に説明す
る。
第2図は、光アイソレータを含む発光体モジュールの構
成部分である光アイソレータアッセンブリの平面図(a
)及び断面図(b)である。5は図示しない発光体から
の光を一方向にだけ通過させる光アイソレータであり、
この光アイソレータ5は、内部に図示しない偏冗プリズ
ム、磁気光学結晶、及び該磁気光学結晶に磁界を印加す
る永久磁石を有してなる。6は被接合部材としてのパッ
ケージであり、このパッケージ6に光アイソレータ5を
接合した後に、発光体アッセンブリ及び光ノ?イバアッ
センブリ等の図示しない他の光学部品を接合することが
できる。このため、光アイソレータ5とパッケージ6の
接合には、極めて高精度の位置決めが要求されるもので
ある。
光アイソレータ5とパッケージ6の接合に際しては、光
アイソレータ5をパッケージ6の内部に形成される挿入
穴6aに遊嵌した後に、パッケージ6の端部に係合させ
ることのできる円環状の磁石7をパッケージ6の壁面6
bを介して光アイソレータ5に対向させる。こうするこ
とにより、磁石7と光アイソレータ5内部の前;ホした
永久磁石との間に吸引力が生じ、光アイソレータ5は、
パッケージ6に対して位置ずれしない程度の力で仮固定
される。この状態で光アイソレータ5の微妙な位置調整
を行なった後に、図中Bで示す光アイソレータ5とパッ
ケージ6の密着部分に例えばレーザスポット溶接を施す
ことにより、光アイソレータ5をパッケージ6に高い位
置決め精度で接合することが可能となる。
この実施例では、光学部品としての光アイソレータに次
面1−必要不可欠な永久磁石を磁性体片として利用して
いるが、磁性体片はこのような永久磁石、つまり磁化さ
れた強磁性体である必要はなく、磁化されていない強磁
性体であってもよい。
例えば、適当な鉄片を光学部品の内部あるいは外部に固
定しておいてもよいし、光学部品の外壁を強磁性体から
形成し、この外壁を磁性体片としてもよい。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の方法によれば、光学部品
に強磁性部分を設けることにより、磁石による光学部品
と被接合部材の仮固定を可能とし、簡便にかつ位置決め
精度良く光部品を被接合部材に接合することができるよ
うになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理図、 第2図は、本発明方法の望ましい実施例を説明するため
の図((a)は光アイソレータアッセンブリの平面図、
(b)は同アッセンブリの断面図)、第3図は、従来の
光学部品の接合方法を説明するための図((a)は光学
部品及び被接合部材の平面図、(b)はこれらの断面図
)である。 1.10・・・光学部品、 2.11・・・被接合部材、 3・・・磁性体片、    4.7・・・磁石、5・・
・光アイソレータ、 6・・・パッケージ。 ド尤イ邦面 2:枝梓奢辞材 3:j;蛛ノ)ミ1三二伴)」[ 4:矛該万 本ギ明の原理図 第1図 5: 尤アイソし一タ ロ: ハ0ツケ―グ ア:万註石 冬発明大純イ列を吉地明するfζめの図第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学要素を有する光学部品(1)と被接合部材(2)の
    接合方法において、 該光学部品(1)の内部または外部に強磁性体からなる
    磁性体片(3)を設け、 この磁性体片(3)を磁石(4)により被接合部材(2
    )を介して吸引することにより、光学部品(1)と被接
    合部材(2)を密着し、 当該密着部分を溶接するようにしたことを特徴とする光
    学部品の接合方法。
JP61288053A 1986-12-02 1986-12-02 光学部品の接合方法 Pending JPS63140791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288053A JPS63140791A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 光学部品の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288053A JPS63140791A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 光学部品の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140791A true JPS63140791A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17725227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288053A Pending JPS63140791A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 光学部品の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924104B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール接続型光アイソレータ
JP2003066284A (ja) 光アイソレータモジュール
JPS63140791A (ja) 光学部品の接合方法
JPH01200223A (ja) 光アイソレータとその製造方法
JPH0712969Y2 (ja) 光アイソレータ
JP2618744B2 (ja) 光アイソレータの製造方法
JPH0734402Y2 (ja) 光源モジュール
JP2503239B2 (ja) 光半導体モジュ―ルの製造方法
JPH09101432A (ja) 光ファイバ用コリメータ
JPS61228407A (ja) 光路用継手
JPS61241715A (ja) 光アイソレ−タ付半導体レ−ザ・光フアイバ結合装置の製造方法
JPH01200208A (ja) 光半導体モジュール
JP2567358Y2 (ja) 光アイソレータ
JPH0224084Y2 (ja)
JPH05142447A (ja) 光フアイバの接合ユニツト
JPH03122606A (ja) 光ファイバの封止固定具及び該固定具を用いた光ファイバの筐体への封止固定方法
JP2895847B2 (ja) 偏光子装置及びこの偏光子装置を用いた光学装置
JP2571753Y2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPH0345914A (ja) 光結合器
JPS63223723A (ja) 光半導体コリメ−タの固定構造
JPH0488307A (ja) 光素子モジュール組立用治具
JPS5994725A (ja) 光半導体装置と光学部品との結合方法
JPS61138209A (ja) フアイバレンズアセンブルの固定方法
JPH0251107A (ja) 光結合装置
JP2003329974A (ja) 光アイソレータ、光ファイバ端子、及びその製造方法