JPS63140555A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPS63140555A
JPS63140555A JP28664986A JP28664986A JPS63140555A JP S63140555 A JPS63140555 A JP S63140555A JP 28664986 A JP28664986 A JP 28664986A JP 28664986 A JP28664986 A JP 28664986A JP S63140555 A JPS63140555 A JP S63140555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermal expansion
expansion coefficient
sealing
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28664986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ishii
石井 健夫
Masaji Ogata
正次 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28664986A priority Critical patent/JPS63140555A/ja
Publication of JPS63140555A publication Critical patent/JPS63140555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱膨張係数の小さい樹脂組成物で封止した樹脂
封止型半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
トランジスタ、IC,LSI等の半導体装置の外装には
金属、ガラス、セラミックス等を用いる八−メチツク封
止型とエポキシ樹脂を主流とする樹脂封止型の二種類が
ある。前者は気密性には優れているが非常に高価である
。一方、後者は大量生産によって極めて安価に製造する
ことができる。
近年、樹脂封止型の半導体装置は信頼性が著しく向上し
、かつ、安価なことにより、現在では製品の主流となっ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
半導体素子の集積度は年々向上し、それに伴ってチップ
サイズの大型化、配線の微細化並びに多層化等が進んで
いる。一方、パッケージについてみると、実装の高密度
化、自動化のために、パッケージサイズは小型薄型化の
方向にあり、パッケージ形状も従来のD L P (D
ualin Livs Package)からF P 
P (Flat Plastic Package) 
、 S OJ(Swall 0utline Pack
age)などに移行している。
このようにチップサイズの大型化、パッケージサイズの
小型薄型化に伴い封止樹脂層が薄肉化している。そのた
め、封止品に熱的ストレスが加わると半導体装置を構成
する封止樹脂、チップ等の熱膨張係数はそれぞれ約2.
OxlO””、2.4  xlo−8と一桁の違いによ
って発生する熱応力で、封止樹脂にクラックが発生した
り、あるいは、逆にチップやチップ表面に形成されてい
るパッシベーション膜にクラックが発生したり、チップ
表面の配線の切断、ショート、位置ずれ等が生じ易く、
素子特性変動や信頼性の低下が問題になっている。
樹脂封止型半導体に発生する熱応力は、上述のように各
構成材料の熱膨張係数の違いによって発生するため、各
構成材料特に熱膨張係数が大きな封止樹脂の熱膨張係数
を小さくすることが出来れば熱応力の大巾な低減が可能
になる。一般に封止樹脂には熱膨張係数の低減を目的に
樹脂よりも熱膨張係数が小さな無機充填剤が配合されて
おり、熱膨張係数を小さくするためには、充填剤の配合
割合を増やせば良し、しかし、充填剤の配合量を増やす
と樹脂組成物の粘度が上昇し流動性が低下するため、充
填剤の配合量による熱膨張係数の大巾な低減を図るのに
は限界があった。
本発明の目的は、素子に加わる熱応力が小さく信頼性に
優れた樹脂封止型半導体装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は熱膨張係数の小さい樹脂を用いれば従来の
充填剤量で粘度上昇や流動性を損わずに熱膨張係数を一
般と小さくすることにより、達成される。
半導体装置の封止樹脂の主流であるエポキシ樹脂〜フェ
ノール樹脂系硬化物の熱膨張係数より小さい5.OXI
O”−IS以下であれば封止樹脂の粘度。
流動性を損わずに熱膨張係数を1.3  X10−’以
下にすることができる。
本発明に用いられる組成物はマレイミド化合物〜アルケ
ニルフェノール及び/又はアルケニルフェノールニーテ
ルルエポキシ樹脂系が好ましく、マレイミド化合物の含
有量は40tzt%以上が好ましい。
〔作用〕
封止樹脂の熱膨張係数はシリコンチップやり一ドフレー
ムとの差を小さくするため、40〜85wt%の充填剤
量でコントロールしている。充填剤の増量だけで熱膨張
係数を1.3  x 10−!1/℃以下にするには成
形作業性に問題がある。そこで、樹脂自体の熱膨張係数
の小さいマレイミド化合物〜アルケニルフェノールおよ
び/又はアリルフェノールニーテルルエポキシ樹脂を使
用することで成形作業性などを損わずに熱膨張係数の小
さな封止樹脂で封止した半導体装置は金線の変形や断線
が起こり難く、また熱応力の発生が少ないために耐温度
サイクル性、耐熱性、耐湿性なども良好である。
マレイミド化合物はN、N’−エチレンビスマレイミド
、N、N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、N、N’
−m−フェニレンビスマレイミド。
N、N’−メチレンビス(3−クロロ−P−フェニレン
)ビスマレイミド、N、N’−4,4’−ジフェニルス
ルホンビスマレイミド、N、N’−ジシクロヘキシルメ
タンビスマレイミド、N。
N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N
−N’−m−キシレンビスマレイミド、N−N’−4,
4’−ジフェニルシクロヘキサンビスマレイミド、及び
ポリ(フェニルメチレン)ビスマレイミドなどをあげる
ことができる。
本発明に用いられるエポキシ樹脂はフェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂などである。
アルケニルフェノールエーテルはフェノール系化合物と
アルケニルハライドとをアルカリ金属水酸化物及び溶媒
の存在下反応させるという公知の方法に従って合成され
る。合成に使用されるフェノール系化合物は、例えば、
フェノール、クレゾール、キシレノールなど一価のフェ
ノール類、ビスフェノールAビスフェノールF、ビスフ
ェノールS、3.3’−ジヒドロキシジフェニルプロパ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル。
4.4′−ジヒドロキシ−2,2′−ジメチルジフェニ
ルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ィド、4,4′−ジヒドロキシジフエニルケトン、パイ
ドロキノン、レゾルシノール、カテコール、フェノール
樹脂、クレゾール樹脂など多価フェノールがあげられる
アルケニルフェノールはアルケニルフェノールエーテル
化合物を通常180〜250℃の高温で熱処理し、クラ
イゼン転移させることによって得られる。アルケニルフ
ェノール化合物とOは、例えば、0.o′−ジアリルビ
スフェノールA。
o、d−ジアリルビスフェニールS、ビス(4−ヒドロ
キシ−3−アリルフェノール)メタン、0−アリルフェ
ノールノボラックなどがあげられる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例により更に詳細に説明する。
〈実施例1〜2及び比較例1〜2〉 第1表に示す組成物を80℃に加熱した二軸ロールで杓
子分間混練した。この組成物を180℃における溶融粘
度及び金型温度180℃、成形圧カフ0kg/a#にお
けるスパイラルフローを測定した。さらに熱膨張係数、
耐クラツク性、及び接続信頼性の試片を金型温度180
℃、成形圧カフ0kg/ad、成形時間三分で成形し、
200℃/6hの後、硬化を行って各項目について測定
した。表面にジグザク配線をもつ半導体素子を封止し、
−55℃/30分〜150℃/30分の冷熱サイクル試
験における耐クラック性、リード、金線。
アルミニウム配線間の接続信頼性(抵抗値が50%以上
変化した場合を不良と判定)を評価した。
第1表から実施例の組成物は少ない充填剤で熱膨張係数
が小さく、流動性が良好な組成物である。
このような硬化物で覆われた樹脂封止型半導体装置は冷
熱サイクル試験のような熱衝撃を加えた場合の耐クラツ
ク性や配線の接続信頼性が優れている。
第1表 〔発明の効果〕 本発明によれば、粘度を上昇させずに樹脂硬化物の熱膨
張係数を小さくすることができるので。
頌 熱応力が小さくなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱膨張係数が5.0×10^−^5以下の樹脂に多
    量の充填剤を配合した樹脂で封止され、封止樹脂の熱膨
    張係数が1.3×10^−^5以下であることを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置。 2、(a)マレイミド化合物 (b)アルケニルフェノール及び/又はアルケニルフェ
    ノールエーテル及び (c)エポキシ樹脂 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    樹脂封止型半導体装置。
JP28664986A 1986-12-03 1986-12-03 樹脂封止型半導体装置 Pending JPS63140555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28664986A JPS63140555A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28664986A JPS63140555A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140555A true JPS63140555A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17707157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28664986A Pending JPS63140555A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031390A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物及び液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031390A (ja) * 2006-08-01 2008-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物及び液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417338B (zh) 半導體密封用環氧樹脂組成物及半導體裝置
KR20130012570A (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물과 이를 이용한 반도체 장치
US5565709A (en) Semiconductor device
JPH06102714B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH01101363A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11263826A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03259914A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および該組成物を用いた半導体装置
JPS63140555A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR101908179B1 (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
JP3080399B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにその製法
JPH11130936A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101845134B1 (ko) 포스포늄계 화합물, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물, 및 이를 사용하여 제조된 반도체 장치
JPS63108021A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3844098B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101992003B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
JPH11106612A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1160901A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101900552B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JPH11130938A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001123046A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR960010304B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 수지 조성물
JPH0582675A (ja) 半導体装置
JP2006143865A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10279670A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置