JPS63138257A - 内燃機関用酸素センサ - Google Patents

内燃機関用酸素センサ

Info

Publication number
JPS63138257A
JPS63138257A JP61284384A JP28438486A JPS63138257A JP S63138257 A JPS63138257 A JP S63138257A JP 61284384 A JP61284384 A JP 61284384A JP 28438486 A JP28438486 A JP 28438486A JP S63138257 A JPS63138257 A JP S63138257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
oxygen
pump
electrode
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61284384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781986B2 (ja
Inventor
Noriyuki Abe
阿部 典之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP61284384A priority Critical patent/JPH0781986B2/ja
Publication of JPS63138257A publication Critical patent/JPS63138257A/ja
Publication of JPH0781986B2 publication Critical patent/JPH0781986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関用酸素センサに関し、詳しくは内燃機
関の排気管に装着して該機関に供給される混合気の空燃
比と密接な関係にある排気中の酸素濃度を測定し、空燃
比フィードバック制御におけるフィードバック信号の提
供に用いるものに関する。
〈従来の技術) 従来、この種の酸素センサとして、酸素濃度の高い領域
(空燃比リーン領域)から低い領域(空燃比リッチ領域
)まで広範囲に測定できる例えばS A E pape
r 850378において示されているものがある。
かかる酸素センサのセンサ素子部の構造を第4図に示す
と、例えば白金で構成された加熱ヒータlを装着したア
ルミナ等からなる基板2上に、先端側が閉塞する平面路
コ字型の例えばアルミナからなる平板3を設けて大気が
導入される大気室4を形成し、前記平板3上に酸素濃度
検出部5を設けである。この酸素濃度検出部5は、酸素
イオン伝導性固体電解質であるジルコニアシート6の大
気室4側に白金からなる検出電極7を設け、反大気室4
側に同じく白金からなる検出電極8を設けて構成される
。更に、この酸素濃度検出部5の上方に機関排気が導入
される測定室9を介して酸素ポンプ部10が設けられる
。この酸素ポンプ部10は、酸素イオン伝導性固体電解
質であるジルコニアシー[1の両面に白金からなるポン
プ電極12.13を設けると共に、前記測定室9に機関
排気を導入する排気導入孔14を設けて構成される。
そして、大気室4内の大気(酸素濃度路一定)と測定室
9内の排気の酸素濃度の比によって検出電極7.8間に
電位差が生じ、この電位差に基づいて測定室9内の雰囲
気を検出する。
また、酸素ポンプ部10は、ポンプ電極12.13の極
性を逆にすることにより、ジルコニアシート11を介し
て酸素を測定室9内から外側(排気管側)に汲み出した
り、外側から測定室9内に汲み入れたりする。
従って、測定室9内の雰囲気を一定(理論空燃比相当の
酸素濃度)にするために酸素ポンプ部10のポンプ作用
で調整し、そのときにポンプ電極12゜13間に流す電
流値を測定することにより排気中の酸素濃度を検出する
例えば、排気中の酸素濃度の高いリーン領域での空燃比
を検出する場合には、外側のポンプ電極13を陽極、測
定室9例のポンプ電極12を陰極にして電圧を印加する
。すると、電流に比例した酸素が測定室9内から外側に
汲み出される。そして、印加電圧が所定値以上になると
、流れる電流は限界値に達し、この限界電流値を測定す
ることにより排気中の酸素濃度、言い換えれば空燃比を
検出できる。逆にポンプ電極13を陰極、ポンプ電極1
2を陽極にして、測定室9内に酸素を汲み入れるように
すれば、排気中の酸素濃度の低い空燃比リッヂ領域での
検出ができる。
このようにして、上記酸素センサは、広範囲な酸素濃度
領域で測定することができる。
次に酸素センサの従来の全体構造を第5図に示す。
図において、センサ素子部20は、その中間部でパツキ
ン21及びタルク(滑石)22を介してホルダ23によ
って保持されている。前記ホルダ23の先端外周には、
スリット24aを有するプロテクタ24がセンサ素子部
20を覆うようにして嵌合し、ホルダ23の基端外周は
、円筒状のアウタキャップ(外側ケース)25に嵌合保
持されている。センサ素子部20の基端部は、ガラス層
26を介して円筒状のインナキャップ(内側ケース)2
7によって保持されており、センサ素子部20の検出電
極、ポンプ電極及びヒータの端子にそれぞれ接続される
リード線28は、接続部29を介してリードハーネス3
0に接続されている。尚、31は前記接続部29を保護
するグロメット、32はガスケットホルダである。
ここで、かかるセンサ素子部20の積層構造及び第4図
に示した検出電極7,8、ポンプ電極12゜13及び加
熱ヒータlの取り出し構造を第6図に示す。
第6図は、センサ素子部20の積層前の状態を示す分解
斜視図である。酸素ポンプ部10の外側のポンプ電極1
3はジルコニアシー目1の上面の長手方向中央に沿って
センサ素子部20の基端側にまで延設されて端子40に
接続される。一方、測定室9側のポンプ電極12は、ジ
ルコニアシート11の下面の長手方向一方端縁に沿って
センサ素子部20の基端側にまで延設された後、ジルコ
ニアシー目1に形成したスルーホール41を介してジル
コニアシート11上面の端子42に接続される。尚、ポ
ンプ電極12゜13は、排気導入孔14を中心とするリ
ング状に形成されている。
また、測定室9側のポンプ電極12と、同じく測定室9
側の検出電極8との間には、積層焼成時の熱で焼失する
ことによって測定室9を形成する高温分解物質(ポリビ
ニル、ポリエチレン等)43を介装しである。
測定室9例の検出電極8は、ジルコニアシート6の上面
のポンプ電極12の延設される側とは反対側の長手方向
端縁に沿って基端側まで延設され、ジルコニアシート1
1に設けられたスルーホール44を介してジルコニアシ
ート11上面の端子45に接続される。これにより、ジ
ルコニアシート11の上面には、両ポンプ電極12.1
3及び測定室9側の検出電極8にそれぞれ接続される端
子40.42.45が配設される。
一方、大気室4例の検出電極7は、ジルコニアシート6
の下面に沿って基端側にまで延設されて端子46に接続
される。測定室4を形成する平板3は、その先端側をジ
ルコニアシート6(ジルコニアシーH1と同じ外形)の
先端と一致させて積層するが、その長手方向長さがジル
コニアシート6゜11よりも所定だけ短く形成されてい
るため、前記端子46はジルコニアシート6と平板3と
によって挟まれることなく、外部に露出されるようにな
っている。また、平板3は前述のようにその平面が略コ
字型に形成されており、基端側の切欠き開口端の大気導
入孔51から大気を大気室4内に導入する。
平板3と基板2との間に挟まれる加熱ヒータ1は、その
両極が基端側にまで延設され、基板2に形成したスルー
ホール47.48を介して基+1i2の下面の端子49
.50に接続される。
ここで、平板3と基板2とは略同外形に形成さており、
その先端がそれぞれジルコニアシート6゜11の先端と
一致するように積層されるため、積層時のセンサ素子部
20の外形は、第7図に示すように階段状となる。また
、ポンプ電極12.13 、検出電極7,8及び加熱ヒ
ータ1それぞれに接続される端子40,42.45.4
6,49.50は、端子40.42.45がジルコニア
シート11上面に、端子46がジルコニアシート6下面
に、端子49.50が基板2下面に、それぞれ配設され
ている。
かかる構造のセンサ素子部20を有した酸素センサの全
体構成を再び第5図に戻って説明すると、前記端子40
,42.45,46,49.50それぞれに接続された
リード綿28は前述のように接続部29を介してリード
ハーネス30に接続される。また、平板3に形成される
大気導入孔51にはパイプ52の基端部を嵌挿させ、そ
の先端開口部が、センサ素子部20をホルダ23保持さ
せた状態でインナキャップ27の開口端縁よりも1方に
位置するようにしである。これは、センサ素子部20を
インナキャップ27内に固定するのに用いられるガラス
層26が、インナキャップ27内に充填したガラス粉を
焼成することによって形成されるものであり、このガラ
ス粉が大気導入孔51から大気室4側へ進入することを
防ぐためである。
即ち、前記ガラス粉はパツキン21及びタルク22によ
ってセンサ素子部20をある程度固定した状態でインナ
キャップ27の略開目端縁にまでガラス粉を充填した後
に焼成することによって形成されるため、パイプ52を
設けずにガラス粉を充填すると、図に示すようにインナ
キャップ27の開目端縁よりも下方に位置されるセンサ
素子部20の基端側端面に設けられる大気導入孔51か
ら大気室4側へガラス粉が進入して、大気室4への大気
の導入ができなくなる惧れがあるためであり、パイプ5
2の先端開口部をインナキャップ27の開口端縁よりも
上方に位置させることにより、インナキャップ27への
ガラス充填時に大気室4に対する大気の導入経路にガラ
ス粉が進入することを防止する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、かかる従来の酸素センサによると、第7図に
示したように、積層構造が階段状となっているため、こ
の階段状となっていて積層が薄くなるジルコニアシート
6.11の部分に変形(反り等)が発生したり、また、
応力集中等によって平板3及び基板2の端部の剥がれや
ジルコニアシート6.11の割れが発生する慣れがあっ
た。
また、ポンプ電極12.13及び測定室9側の検出電極
8、更に加熱ヒータlは、積層方向端面に配設された端
子からそれぞれ取り出すようになっているが、大気室4
側の検出電極7のみが階段状となっている積層部分(ジ
ルコニアシート6下面)から取り出すようになっている
ため、リード線28との接続や単品評価の際の接続が容
易でないという問題があった。
更に、ガラス粉が大気導入経路へ進入することを防止す
るためにパイプ52を設けであるが、このパイプ52が
大気導入孔51に嵌挿される構成であるため、ガラス粉
の充填時にこのパイプ52の基端開口部が大気導入孔5
1から外れたり、嵌挿された状態でも隙間からガラス粉
が大気導入孔51に進入したりする慣れがあると共に、
パイプ52はガラス粉進入阻止のためにのみ必要とする
部品であるため、コストの面及び工数の面からは廃止が
望まれる部品であった。
本発明はセンサ素子部の積層構造及び電極の取り出しを
改善することにより、上記問題点を解決しようとするも
のである。
(問題点を解決するための手段〉 そのため本発明では、センサ素子部の積層外形を方形に
し、かつ、その基端側端面がセンサ素子部を固定する焼
成ガラス層の焼成前の粉末ガラス充填上面よりも上方に
位置するようにすると共に、加熱ヒータ、検出電極及び
ポンプ電極をセンサ素子部の積層方向端面からそれぞれ
取り出すようにした。
く作用〉 かかる構成の酸素センサによれば、センサ素子部の積層
外形を方形とすることによって、階段状の形状による応
力集中や変形等が発生することを回避することができる
。また、大気導入孔が開口されるセンサ素子部の基端側
端面が粉末ガラス充填上面よりも上方に位置するように
したことにより、パイプ等を使用することなくガラス粉
の充填時にガラス粉が大気思人経路へ進入することを防
止できる。更に、加熱ヒータ、検出電極及びポンプ電極
がセンサ素子部の積層方向端面からそれぞれ取り出され
ることにより、取り出し部が階段状に配設される場合に
比べ、それぞれの取り出し部に対する接続作業等が容易
となる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。尚
、従来例と同一要素には同一符号を付して説明を省略す
る。
第1図は本発明にかかるセンサ素子部20の積層前の状
態を示す分解斜視図である。
ここで、ポンプ電極12.13及び測定室9例の検出電
極は、従来と同様にしてジルコニアシート11の上面の
端子40.42.45に接続されるようにしであるが、
本実施例ではこれら端子40.42.45を横方向1列
に配設しである。
また、大気室4例の検出電極7は、ジルコニアシート6
の下面に沿って基端側に延設された後、平板3に形成し
たスルーホール55を介し平板3と基板2との間に積層
される接続電極板54の一方端に接続される。前記接続
電極板54は、スルーホール55側からセンサ素子部2
0の先端側に延設された後、基板2に設けられたスルー
ホール53を介して基板2の下面の端子46に接続され
る。即ち、大気室4側の検出電極7は、スルーホール5
5.接続電極板54及びスルーホール53を介して基板
2の下面の端子46に接続される。尚、基板2の下面に
は、従来と同様にして加熱ヒータ1の端子49.50が
配置されており、前記端子46はこれらの中間位置に横
1列となるように配置される。即ち、本実施例における
センサ素子部20では、第2図に示すように端子40,
42,45.46.49.50が積層方向両端面にそれ
ぞれ3個づつ横1列に配設される。このように、端子そ
れぞれを積層方向端面に然も横1列となるように配設す
ると、例えば単品評価(断線やショートを評価する)の
際にクリップ状のコネクタによってセンサ素子部20を
挟み込むようにすることによって各端子40.42,4
5,46.49.50との接続を図ることができ、単品
評価の作業性を向上させることができると共に、酸素セ
ンサの組み立て時においてリード綿28との接続作業(
半田付は作業)が容易となり作業の自動化の面でもを利
となる。
更に、本実施例におけるセンサ素子部20において、基
板2.平板3及びジルコニアシート6.11の平面外形
を同じくしであるため、第1図に示した構成のセンサ素
子部20を積層することによって、第2図に示すように
センサ素子部20の外形は方形状となり、この方形状セ
ンサ素子部20の基端側端面には大気室4に大気を導入
するための大気導入孔51が開口される。このように、
センサ素子部20の外形を方形状にしてあれば、積層が
階段状に行われた場合のように、応力が集中したり、積
層の薄い部分の変形が発生することがない。
また、センサ素子部20の基端側端面は、第3図に示す
ようにインナキャップ27の開目端縁よりもも上方に位
置されるように、平面外形を同じくした基板2.平板3
及びジルコニアシート6.11の基端側を延長しである
。これにより、パイプ等の補助部品を使用しなくとも、
ガラスN26を形成するガラス粉の大気導入孔51から
の進入を防止することができる。即ち、センサ素子部2
0をインナキャ・ノブ27内に固定するため、インナキ
ャップ27の開口端縁付近までガラス粉を充填した後焼
成してガラス層26を形成する場合に、ガラス粉を充填
してもセンサ素子部20の基端側端面が露出され然もイ
ンナキャップ27の開目端縁以上にガラス粉が充填され
ることがないため、大気導入孔51がらガラス粉が進入
することがなく、大気室4への大気導入経路を確保でき
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、積層が階段状とな
らないため積層面の変形2剥がれ2割れ等を回避でき、
また、積層方向端面から各電極や加熱ヒータが取り出さ
れるため接続作業等が容易となり、更に、専用部品を必
要とすることなく大気室への大気導入孔にガラス粉が進
入することを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すセンサ素子部分解斜視
図、第2図は同上実施例におけるセンサ素子部外形を示
す図であり(A)は正面図、 (B)は平面図、 (C
)は底面図、 (D)は側面図、第3図は同上実施例に
おける酸素センサの全体構成を示す断面図、第4図は本
発明にかかる酸素センサの検出作用を説明するためのセ
ンサ素子部断面図、第5図は従来の酸素センサの全体構
成を示す断面図、第6図は同上従来例におけるセンサ素
子部分解斜視図、第7図は同上従来例におけるセンサ素
子部外形を示す図であり(A)は正面図、 (B)は平
面図、  (C)は底面図、 (D)は側面図である。 ■・・・加熱ヒータ  2・・・基板  3・・・平板
4・・・大気室  5・・・酸素濃度検出部  6.1
1・・・ジルコニアシート  7,8・・・検出電極 
 9・・・測定室  IO・・・酸素ポンプ部  12
.13・・・ポンプ電極  20・・・センサ素子部 
 26・・・ガラス層40、42.45.46.49.
50・・・端子  51・・・大気導入孔特許出願人 
日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  富二雄 第2図 第4図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素イオン伝導性固体電解質の両面に一対の検出電極を
    設けて酸素濃度検出部を形成し、該酸素濃度検出部を加
    熱ヒータを装着した基板上に大気が導入される大気室を
    介して積層することにより前記検出電極の下方側を大気
    に接触させるようにすると共に、酸素イオン伝導性固体
    電解質の両面に一対のポンプ電極を設けて形成される酸
    素ポンプ部を機関排気が導入される測定室を介して前記
    酸素濃度検出部の上方に積層し、前記検出電極の上方側
    及びポンプ電極の下方側を前記測定室内に臨ませかつ前
    記ポンプ電極の上方側を排気に接触させるようにしたセ
    ンサ素子部を備えた内燃機関用酸素センサであって、前
    記センサ素子部の基端側がその周囲に充填した粉末状ガ
    ラスを焼成した焼成ガラス層によってケース内に抱締固
    定され、かつ、前記センサ素子部の基端側端面に前記大
    気室へ大気を導入するための導入孔が開口される内燃機
    関用酸素センサにおいて、前記センサ素子部の積層外形
    を方形にし、かつ、その基端側端面が前記焼成ガラス層
    の焼成前の粉末ガラス充填上面よりも上方に位置するよ
    うにすると共に、前記加熱ヒータ、検出電極及びポンプ
    電極をセンサ素子部の積層方向端面からそれぞれ取り出
    すようにしたことを特徴とする内燃機関用酸素センサ。
JP61284384A 1986-12-01 1986-12-01 内燃機関用酸素センサ Expired - Lifetime JPH0781986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284384A JPH0781986B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 内燃機関用酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284384A JPH0781986B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 内燃機関用酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138257A true JPS63138257A (ja) 1988-06-10
JPH0781986B2 JPH0781986B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17677886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284384A Expired - Lifetime JPH0781986B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 内燃機関用酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506881A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガスセンサ、特に酸素センサ
JP2018124085A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170763U (ja) * 1984-10-16 1986-05-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170763U (ja) * 1984-10-16 1986-05-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506881A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガスセンサ、特に酸素センサ
JP2018124085A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781986B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108577A (en) Electrochemical device
EP0310206B1 (en) Electrochemical device
US4728411A (en) Electrochemical device
US4882033A (en) Electrochemical device
EP0142992B1 (en) Electrochemical device incorporating a sensing element
JPH07508100A (ja) ガス混合気のガス成分及び/又はガス濃度検出用センサ装置
US4657659A (en) Electrochemical element
EP0227257B1 (en) Electrochemical device
JPH06229982A (ja) ガス混合物中のガス成分および/またはガス濃度を測定するためのセンサー
US20100126883A1 (en) Sensor element having suppressed rich gas reaction
JPS63138257A (ja) 内燃機関用酸素センサ
JP2000055872A (ja) 電気化学センサ
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JP4314018B2 (ja) ガス測定フィーラ
JPS6361160A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4037220B2 (ja) ガスセンサ素子
JPS61243355A (ja) 電気化学的装置
JP3509329B2 (ja) 酸素濃度検出素子
US20210181140A1 (en) Gas sensor element
KR0159912B1 (ko) 전기 화학적 측정 센서
JPH0668482B2 (ja) 空燃比センサ−
JPS61111455A (ja) 電気化学的装置
JPH068551Y2 (ja) 内燃機関用酸素センサ
JPS60216251A (ja) 空燃比センサ
JPH0422286Y2 (ja)