JPS6361160A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPS6361160A
JPS6361160A JP61205311A JP20531186A JPS6361160A JP S6361160 A JPS6361160 A JP S6361160A JP 61205311 A JP61205311 A JP 61205311A JP 20531186 A JP20531186 A JP 20531186A JP S6361160 A JPS6361160 A JP S6361160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
oxygen concentration
center shaft
opening
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61205311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648258B2 (ja
Inventor
Toshitaka Saito
斎藤 利孝
Hiromi Sano
博美 佐野
Soji Oota
太田 宗司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61205311A priority Critical patent/JPH0648258B2/ja
Priority to US07/091,964 priority patent/US4908119A/en
Priority to DE3729164A priority patent/DE3729164C2/de
Publication of JPS6361160A publication Critical patent/JPS6361160A/ja
Publication of JPH0648258B2 publication Critical patent/JPH0648258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば自動車用の内燃機関の排気ガス中に
含まれる酸素の量を測定するために使用される酸素濃度
検出装置に関する。
[従来の技術] 内燃機関において、例えば燃料噴射量を適正値に設定す
るためには、排気ガス中に含まれる酸素量を検出し、機
関の燃焼室における燃料量と空気量との関係を適正値に
設定する空燃比制御を実行するようにしている。
このような空燃比制御を実行するためには、内燃機関の
排気管部分に酸素濃度センサを設定し、このセンサから
の検出信号に基づき、燃料噴射量等を補正演算するよう
にしているものである。
このような酸素濃度検出装置としては、Y203、Yb
 203等をドープしたZrO2系の酸素イオン導電体
でなる固体電解質物質で構成した検出素子が使用されて
いる。例えば、コツプ状の検出部を上記固体電解質物質
によって構成するようにしているものであり、このコツ
プ状にした固体電解質物質の内面および外面にそれぞれ
電極層を形成し、内部中空部に大気が基準気体雰囲気と
して導かれるようにしている。この場合、上記固体電解
質物質部は、酸素濃度が効果的に検出されるようにする
ため、ヒータによって加熱されるようになっている。
しかし、このような構成では固体電解質物質によってコ
ツプ状の検出部を形成する必要があるものであるため、
その製作過程が複雑化する傾向にあり、且つ機械的な強
度を充分なものとすることか困難である。そして、さら
にヒータ部分の構成が複雑となる。
このような点を考慮したものとして、例えば特開昭55
−125448号に示されるような検出素子が考えられ
ている。すなわち、板状に構成された固体電解質の両面
に、ヒータ、電極等を積層し一体化するようにしたもの
であり、さらにこの板状検出素子の面部分に大気導入口
を積層形成するようにしているものである。しかし、こ
の大気導入口を含む状態で積層型に構成された検出素子
にあっては、その形状が板状であるため検出ガス当りに
対する方向性が顕著に現れるようになる。
また、その形状が板状であるため組付け構造を充分なも
のとすることが困難である。さらに板状の固体電解質の
両面部分に内外電極と共にヒータが積層構成されるよう
になるものでるため、その相互の電気的な絶縁のために
複数枚の絶縁層も同時に積層形成する必要があり、その
結果この検出素子の構成が複雑化するようになる。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、内燃
機関で生ずる機械的な振動に対しても充分耐えることが
できるようにした、機械的な強度の充分なものとするこ
とができると共に、その構成を充分簡易化してガス・当
りの方向性を改苦し、且つ組付け性も良好なものとして
、例えば自動車用内燃機関の排気ガス中の酸素含有率の
測定等に効果的に使用できるようにする酸素濃度検出装
置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係る酸素濃度検出装置にあっては
、絶縁物によって先端を閉じた円筒状の中軸を用意し、
この中軸の先端部に近接する側面部に開口を形成する。
そして、この開口部分に両面に電極を形成した板状の固
体電解質からなる酸素検出素子を嵌め込み設定する。ま
た、上記中軸の外周部分には絶縁物からなるシート部材
を巻き付け設定するもので、このシート、部材には上記
検出素子部に対応して開口が形成され、さらに上記検出
素子の電極部に接続されるリード線、およびヒータ線を
印刷等によって形成しているもので、このシート部材を
中軸に巻き付けた状態でヒータが設定され、また検出素
子の導出リード線が形成されるようにしている。
[作用] 上記のように構成される酸素濃度検出装置にあっては、
中軸の内部中空部が大気に連通されるようになり、しf
こがって固体電解質からなる検出素′  子部の一方の
面が上記大気による基準気体雰囲気に接触設定され、他
方の面がシート部材の開口部を介して測定ガス雰囲気に
接触されるようになる。
したがって、この測定ガス中に含まれる酸素量に対応し
た電気信号が、上記リード線を介して導出されるように
なる。また、このリード線さらに固体電解質部分を加熱
するようになるヒータは、上記シート部材に印刷等によ
って簡単に形成され、中軸と簡単に一体構成とされるよ
うになるものであり、構造が充分簡易化されるばかりか
、円筒状に構成されるものであるため、ガス当りの方向
性がなくなるものであり、さらに組付け作業性も良好な
ものとすることができるものである。
[発明の実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は酸素濃度検出装置に検出機構部の構成を示すも
ので、円筒管状に構成される中軸11を備える。この中
軸11はこの検出機構の基体となるもので、例えばAj
’ 203 、S 13 N番等の電気絶縁体によって
構成されるもので、第2図に取出して示すように大気導
入口となる基端部を開口した中空部12を備え、その先
端部は封じられるようになっている。そして、この中軸
11の基端部の外周部には、リード線の取り出し部を形
成するようになる例えば4個の溝131〜134が軸線
に平行に形成されている。
上記中軸11の先端部に近接する部分の外周には、中空
部12に貫通するようにして開口■4が形成されている
もので、この開口14の外側部局縁部分には、段差によ
る保持部141が形成されている。そして、この開口1
4の保持部141に酸素濃度検出素子■5が嵌め込み設
定されるようにしている。
第3図はこの酸素濃度検出素子15を拡大して示すもの
で、板状に形成された固体電解質151によって構成さ
れるしので、この固体電解質151は例えば Y203
 、Yb 20.等をドープしたZr 02系の酸素イ
オン導電体材料によって構成され、上記中軸11に形成
した開口14の保持部141に、中軸11の円筒面に沿
って湾曲されるようにして嵌め合せ設定されるようにな
るものである。そして、この板状に構成される固体電解
質151の両面に、それぞれ第1および第2の電極15
2および153か蒸着、印刷等によって形成されている
ものであり、この電極152.153それぞれから、1
つの縁に向けて導出電極154および155が形成され
るようになっている。
ここで、上記電極152および153は、それぞれ白金
による多孔質の電極として構成され、その両面に存在す
るガスに含まれる酸素が、固体電解質151に導かれる
ようになっている。すなわち、この酸素濃度検出素子1
5は、酸素の濃淡により作用する電池として働く電気化
学的なセルとして構成されるものである。
」−記中軸11の外周部には、シート部材16が巻き付
け設定される。第4図はこのシート部材16を取出して
示したもので、上記中軸11と同質の材料によって構成
されたシート161を基体として構成される。このシー
ト161には、中軸11に形成した開口14の位置に対
応して貫通孔162が形成されているもので、この*;
a孔162を取囲むようにして、ptあるいはWから構
成される薄膜によるヒータ163が形成されている。ま
た、このシート161の面には、直通孔162部分から
中軸11の基端方向に向けて、PtあるいはWによって
構成される第1および第2のリード線164および16
5が形成されている。そして、このリード線164およ
び165は、それぞれ中軸11の基端部に形成した溝1
31および132部に導かれるようになっている。
すなわち、前記酸素濃度検出素子15を中軸11の開口
14内に嵌め込み設定した状態で、上記シート部材16
がそのヒータ163等を形成した面を内面として、上記
中軸11の外周に巻き付けられる。そして、このシート
部材16によって酸素濃度検出素子15が開口14部の
保持部141に固定保持されるようにしている。この場
合上記酸素濃度検出素子15はシーート部材16の貫通
孔162に対面設定され、この検出素子16の第2の電
極153側が貫通孔162を介して外部に露出されるよ
うになっている。
このような状態で、シート181に形成した第1のリー
ド線164は、第3図の(C)で示すように固体電解質
151の側面まで立下がるように形成された導出電極1
54に接触接続されるようになっており、また第2のリ
ード線111i5は導出電極+55に接触接続されるよ
うになっている。そして、この酸素濃度検出素子15の
電極152および153が、中軸11の?$131およ
び132部から導出されるようにしている。
上記シート181には、さらに上記ヒータ162からの
導出リード線166および167が上記リード線164
.165と平行に形成され、中軸11の溝133および
134部分に導かれ、導出されるようになっている。
上記のように構成される検出機構部は、まず中軸11を
所定の材料によって成型加工し、この中軸11を基体と
してそれぞれスクリーン印刷等によって電極等が形成さ
れた固体電解質151による酸素濃度検出素子15と、
同じくスクリーン印刷等によってヒータ163、リード
線184〜167を形成したシート材料16をそれぞれ
位置合せして上記中軸11に巻き付け設定し、これを一
体焼成することによって作製される。その後、プラズマ
溶射等によって電極等の保護層となる、Aノコ03、あ
るいはMg 0−A7203スピネルよりなるセラミッ
クコーティング層によって形成した多孔質の保護層17
を形成するものである。
この保護層17を構成するセラミックコーティング層は
、その気孔率が適宜調整できるものであり、この気孔率
によってポテンショメトリック、あるいはポーラロメグ
ラフィックなセンサとして選択的に使い分けできるよう
になるものである。
第5図は上記のように構成される酸素濃度検出機構を用
いて構成した検出装置の構成を示しているもので、中軸
11を基体として構成された円筒状の検出機構は、支持
ハウジング20の中心軸部に形成した中空部内に設定さ
れる。この円筒状の検出機構は、リング21.22、タ
ルク28、およびバッキング24によって上記ハウジン
グ20の中空部内に保持設定されているものであり、特
にバッキング24によってハウジング20の検出機構先
端部と基端部とを気密状態で分離できるようにしている
そして、上記検出機構の酸素濃度検出素子15が設定さ
れている先端部は、上記ハウジング20から突出するよ
うに設定されているもので、上記ハウジング20には上
記検出機構の先端部を取囲むようにしてカバーエレメン
ト25が設けられている。このカバーエレメント25に
は多数の透孔が形成されているもので、この透孔を介し
て周囲のガスが検出機構の先端検出部の周囲まで侵入し
、検出機構の保護層17を介してそのガスが検出素子1
5に接触されるようになっている。
上記ハウジング200カバーエレメント25と反対側に
は、筒状のカバープロテクション2Bがロー付け等によ
って取付け設定される。そして、このカバープロテクシ
ョン26の中心軸部分に検出機構の中軸11が設定され
るようにする。そして、この中軸11とカバープロテク
ション26との間には、適宜ホルダ27を介在し、この
ホルダ27によって検出機構が保持設定されるようにす
る。
リードコネクション28は、上記カバープロテクション
2B内にホルダ27と同軸的に設定されるインシュレー
タ29に形成されているもので、このインシュレータ2
9はゴムブツシュ30によってその位置が固定されるよ
うになっている。この場合、上記インシュレータ29お
よびゴムブツシュ30は、空気透過性を有するように構
成しているもので、大気がこのゴムブツシュ30および
インシュレータ29を介して、酸素濃度検出機構の中軸
11の基端開口部に導かれ、この中軸11の酸素濃度検
出索子15の内面部分に、大気による基準ガス雰囲気が
設定されるようにしている。
上記リードコネクション28には、リード線32が接続
されているものであり、このリード線32は中軸11の
基端部に形成した溝131〜134部分で、検出素子1
5からのリード線、さらにヒータからのリード線に接続
されている。そして、このリードコネクション28は、
ゴムブツシュ30を貫通して設定されるワイヤリード3
3を介して外部に導出されるようにしているものである
上記保持用ハウジング20にはフランジ34が一体に取
付けられているもので、このフランジ34はこの図では
示されていない、例えば内燃機関の排気管にこの検出装
置を取付け設定するために使用される。そして、ハウジ
ング20のカバーエレメント25部分が上記排気管内に
設定され、酸素濃度検出機構の先端の酸素濃度検出素子
15部分が、排気ガス中に位置設定されるようにしてい
るものである。
すなわち、上記のように構成される酸素濃度検出装置に
あっては、内燃機関の排気管に取付け設定された状態で
、酸素濃度検出機構の酸素濃度検出素子15部分が排気
ガス中に設定されるようになるものであり、この検出素
子15の外側の面が、保護層17および電極152を介
して被測定ガス、すなわち排気ガスに接触され゛るよう
になる。そして、上記検出素子15の内側の面は電極1
53を介して、中軸11の中空部分に設定される基準ガ
スに接触されるようになる。したがって、上記酸素濃度
検出素子15の両面に形成した電極152および153
間に、排気ガス中に含まれた酸素の量に対応した電気信
号が得られるようになる。この場合、ヒータ163によ
って上記検出素子15部分が加熱設定されているもので
あり、精度の高い酸素製炭測定動作が実行されるように
なる。
第6図および第7図は他の実施例を示しているもので、
この実施例にあっては、酸素濃度検出素子15が第6図
(A)で示すように、中軸11の外周部の半周の範囲を
巻き付く状態に形成される固体電解質41によって構成
されるものであり、この固体電解質41において中軸1
1の開口14に対応する部分に第1の電極42を形成し
、その反対側の面に第2の電極43を形成させるように
している。そして、これら電極42および43からは、
それぞれ固体電解質41の、中軸11の基端部に向けて
リード線44および45が印刷形成されるようにする。
また、第6図(B)で示すように、中軸11の残りの半
周を取り巻くようにした中軸11と同一の材料によって
構成したシート51を用いるようにするもので、このシ
ート51の面にヒータ52およびリード線53.54を
印刷形成するようにする。
そして、この第6図の(A)および(B)で示した固体
電解質41およびシート51を、第7図で示すように中
軸11の外周に、半周つづ巻き付け、−体に焼成するも
のである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る酸素濃度検出装置にあって
は、絶縁物によって構成される中軸を基体として構成さ
れるものであり、この中軸に取り付け設定され、また巻
き付け設定される部材によって、固体電解質およびこの
固体電解質に付属される電極が形成されるものである。
したがって、その組立て構成が積層構造体等が存在しな
いものであるため非常に簡易化されるものであり、また
機械的な強度も充分なものとすることができる。
そして、形状も円筒形を基本として構成されるものであ
るため、その方向性は特に問われないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る酸素濃度検出装置の
検出機構部を示すもので、(A)は断面図、(B)は側
面図、第2図は上記検出機構の中軸を取出して示したも
ので(A)は一部所面した側面図、(B)は(A)図の
b−b線断面図、第3図は同じく酸素濃度検出素子を示
すもので、(A)は平面図、(B)は裏面図、(C)は
断面図、第4図は同じくシート部材を示す図、第5図は
上記検出機構を使用した酸素濃度検出装置を説明する断
面構成図、第6図はこの発明の他の実施11・・・中軸
、12・・・中空部、131〜134・・・溝、14・
・・開口、15・・・酸素濃度検出素子、151・・・
固体電解質、152.153・・・電極、1B・・・シ
ート部材、161・・・シート、1B2・・・貫通孔、
163・・・ヒータ、164.185・・・リード線、
17・・・保護層。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 3第1図 第2図 (C)   第3図 第4図 第5図 (B) 第6図 (A)            (B)第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端が閉じられた中空円筒状に形成された絶縁物
    からなる中軸と、 この中軸の上記先端部分に近接する周部に、上記中空部
    に連通するように形成した開口部と、この開口部に嵌め
    合せ設定されるように形成され、上記中空部および上記
    中軸の外側部分にそれぞれ対応する両面に、それぞれ電
    極を形成した板状の固体電解質物質からなる酸素濃度検
    出素子と、 上記中軸の外周に巻き付け設定され、上記酸素濃度検出
    素子部分に対応して開口を形成した絶縁物シートに、金
    属薄膜によるヒータ配線を含む電極リード線を形成した
    シート部材と、 このシート部材の上記開口部分を含んで上記中軸の先端
    部外周部に被覆形成された通気孔を有する絶縁物による
    保護層とを具備し、 上記中軸とシート部材とは一体に焼成され、上記酸素濃
    度検出部材のそれぞれ電極を有する両面は、上記中軸の
    中空部の基準気体雰囲気、および上記保護層を介して測
    定気体雰囲気にそれぞれ接触されるようにしたことを特
    徴とする酸素濃度検出装置。
  2. (2)上記シート部材は上記中軸の軸線に沿った線で第
    1および第2のシート部材に分割設定されるものであり
    、上記第1のシート部材には上記酸素濃度検出素子部に
    対応する開口と共に、この開口内に設定される酸素濃度
    検出素子の両面の電極にそれぞれ接続されるようにした
    第1および第2のリード線を形成し、第2のシート部材
    にはヒータおよびこのヒータから導出つされるリード線
    がそれぞれ形成されるようにした特許請求の範囲第1項
    記載の酸素濃度検出装置。
JP61205311A 1986-09-01 1986-09-01 酸素濃度検出装置 Expired - Lifetime JPH0648258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205311A JPH0648258B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 酸素濃度検出装置
US07/091,964 US4908119A (en) 1986-09-01 1987-09-01 Apparatus for determining oxygen concentration
DE3729164A DE3729164C2 (de) 1986-09-01 1987-09-01 Meßfühler zur Messung der Sauerstoffkonzentration in Gasen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205311A JPH0648258B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 酸素濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361160A true JPS6361160A (ja) 1988-03-17
JPH0648258B2 JPH0648258B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16504850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205311A Expired - Lifetime JPH0648258B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648258B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257978A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Niigata Plant Service Kk 食品類切断装置
JP2007139749A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2013072671A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Denso Corp ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
JP2013195140A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2014206427A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社デンソー A/fセンサ素子及びその製造方法
JP2014206426A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社デンソー ラムダセンサ素子及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257978A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Niigata Plant Service Kk 食品類切断装置
JP2007139749A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2013072671A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Denso Corp ガスセンサ素子とその製造方法並びにガスセンサ
US8673128B2 (en) 2011-09-27 2014-03-18 Denso Corporation Gas sensor element, gas sensor, and production method thereof
JP2013195140A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
US9540282B2 (en) 2012-03-16 2017-01-10 Denso Corporation Gas sensor element and its manufacturing method
JP2014206427A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社デンソー A/fセンサ素子及びその製造方法
JP2014206426A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社デンソー ラムダセンサ素子及びその製造方法
US9594050B2 (en) 2013-04-12 2017-03-14 Denso Corporation A/F sensor element and method of manufacturing the same
US9804119B2 (en) 2013-04-12 2017-10-31 Denso Corporation A/F sensor element and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648258B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407567B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JPH0430536Y2 (ja)
US4859307A (en) Electrochemical gas sensor, and method for manufacturing the same
US4645572A (en) Method of determining concentration of a component in gases and electrochemical device suitable for practicing the method
US4487680A (en) Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
US4670128A (en) Electrochemical device
EP0142992A1 (en) Electrochemical device incorporating a sensing element
US4657659A (en) Electrochemical element
JPH07508100A (ja) ガス混合気のガス成分及び/又はガス濃度検出用センサ装置
US4897174A (en) Gas sensing apparatus
JP4034900B2 (ja) ヒータ付き酸素センサ及びその製造方法
EP0896219B1 (en) Improved structure of oxygen sensing element
JP6354791B2 (ja) ガスセンサ
US4908119A (en) Apparatus for determining oxygen concentration
JPS6361160A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62222159A (ja) 酸素センサ
US4795544A (en) Electrochemical gas sensor
JP2004504599A (ja) 電気化学式のセンサ部材
JP2514664B2 (ja) 酸素センサ
JP6622643B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP3003957B2 (ja) 酸素センサ
JPH03138559A (ja) 酸素センサ並びにその製造法
JP3677921B2 (ja) 酸素濃度検出素子
JP7112263B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法、ガスセンサ、ガスセンサの製造方法、ガスセンサの温度制御システム
JP4019445B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term