JPS6313763A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6313763A
JPS6313763A JP15620786A JP15620786A JPS6313763A JP S6313763 A JPS6313763 A JP S6313763A JP 15620786 A JP15620786 A JP 15620786A JP 15620786 A JP15620786 A JP 15620786A JP S6313763 A JPS6313763 A JP S6313763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transfer
recording
paper
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15620786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Inui
利治 乾
Kazuhiro Nakajima
一浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15620786A priority Critical patent/JPS6313763A/ja
Publication of JPS6313763A publication Critical patent/JPS6313763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
利用出来る記!!装置に関する。
〈従来の技術〉 近年、情報産業の急速な発展に伴って種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情仰処理システムに
適した記録装置が開発されている。
上記記録装置の一つとして感熱転写記録装置がある。こ
れは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
溶融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行うものである。
即ち、前記インクリボンをその熱溶融性インク層が記録
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘッドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側から熱ヘッドによって画信号に応
じたパルス状の熱を印加すると共に、両者を圧接して溶
融したインクを記録紙に転写することにより、記録紙上
に熱印加に応したインク像を記録してなるものである。
上記記録装置は使用する装置が小型軽量にして騒音がな
く、更に普通紙に記録を行なうことが出来るので、近年
広く使用されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来の感熱転写記録装置にも問題点がな
い訳ではない。
それは、従来の感熱転写記録装置は転写記録性能、即ち
画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響され、
平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行なわれるも
のの、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位が低
下する恐れがある。
また従来の感熱転写記録装置では多色の画像を得ようと
した場合、転写を繰り返して色を重ね合わす必要がある
。その為に複数の熱ヘッドを設けたり、或いは記録紙に
停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色ずれ
が避けられないばかりでな(、装置全体が大きく複雑に
なってしまう等の問題点がある。
く問題点を解決するための手段〉 そこで本件出願人は光熱感応性の高分子材料を用い、熱
エネルギーと光エネルギーとを与えたとき、その高分子
の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的に変化して、
画信号に応じた前記特性の違いによる像を形成し、それ
を被記録媒体に転写する記i3装置を提案した(特願昭
60−150597号)。
この記録装置によれば、表面平滑度の低い被記録媒体に
も高品位の画像を記録することが可能であり、また多色
記録に応用した場合には、被記録媒体に複雑な動きをさ
せることなく多色の画像が得られるものである。
本発明は前記記録装置を更に発展させたものであって、
像を安定して被記録媒体に転写することが出来る記録装
置を提供せんとするものである。
その為の手段は、複数種のエネルギーが付与されること
によって転写特性が変化する転写記録層を有する転写記
録媒体を用いて被記録媒体に画像を記録する装置であっ
て、前記転写記録媒体の搬送経路に沿って設けられた転
写記録媒体にエネルギーを付与するための付与手段を有
する記録部と、該記録部で転写記録媒体に形成された像
を被記録媒体に転写するための転写部と、転写後の転写
記録媒体と被記録媒体とを剥離する為のrI41i!I
f部と、前記転写部と剥離部との間に転写記録媒体と被
記録媒体の少なくとも一方を加熱する加熱手段とを有す
ることを特徴としてなるものである。
〈作用〉 上記手段によれば転写記録媒体と被記録媒体を装置にセ
ントして記録をすると、記録部に於いて転写記録媒体に
所定の複数種のエネルギーが付与されて像が形成され、
転写部に於いて転写記録媒体と被記録媒体とが重ねられ
、前記像が被記録媒体に転写される。その後、剥離部で
転写記録媒体と被記録媒体とをffi!I離して被記録
媒体に所定の記録を転写するものである。
また上記被記録媒体に転写された像は剥離部に至るまで
の間に加熱手段によって加熱され、被記録媒体に充分に
浸遇する。その結果、剥離後の被記録媒体上に定着性に
優れた画像が得られる。
〈実施例〉 次に上記手段を適用した本発明の一実施例を説明する。
第1図(A)は記録装置の断面概略説明図であり、第1
図(B)はその斜視説明図である。
図に於いて、1は長尺シート状の転写記録媒体であって
、ロール状に巻き回して供給ロール2として装置本体M
に着脱可能に組み込まれている。
即ち、この供給ロール2は、装置本体Mに設けられた回
転自在の軸2aに着脱可能に装填される。
そこで先ずこの転写記録媒体1の先端を供給ロール2、
ガイドローラ12a、記録ヘッド3a及びガイドローラ
12bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4bの間
から剥離ローラ5、ガイドローラ12Cによって変向し
て巻取りロール6へ至らせ、その先端を巻取りロール6
にグリツパ−(図示せず)等の手段により係止する。そ
の後は巻取りロール6を公知の駆動手段によって駆動回
転させることによって、転写記録媒体1が矢印a方向に
繰り出され、巻取りロール6の周面に順次巻き取られて
いくものである。
尚、前記巻き取りの際に供給ロール2には例えばヒステ
リシスブレーキ(図示せず)によって一定のバンクテン
ションが与えられ、このテンション及び前記ガイドロー
ラ12a、12bによって、転写記録媒体1は記録ヘッ
ド33に対して一定の圧力で、且つ一定の角度で圧接し
つつ搬送されるように構成されている。
次に前記各部の構成について個々説明する。
先ず転写記録媒体1は、第2図に示す如くシート状の支
持体1a上に熱エネルギーと光エネルギーとが共に付与
された場合に像を形成し得る性質を有する転写記録層1
bを付着してなるものである。
その−例を説明すると、第2図に示す如く前記転写記録
層1bはコアlc、ldとして第1表及び第2表に示す
成分を用い、次に示す方法によりマイクロカプセル状の
画像形成素体を形成してなる。
即ち、第1表及び第2表に示す成分Logを先ず塩化メ
チレン20重量部に混合したものを、カチオン又はノニ
オン等HLB値の少なくとも10以上の界面活性剤とゼ
ラチン1gを溶解した水20Off+7に混合し、60
℃加温下ホモミキサーによって8 、000〜10.0
0Orpmでi押して乳化し、平均粒径26ymの油滴
を得る。
更に60℃下で攪拌を30分間続は塩化メチレンを留去
することにより平均粒径を10四にする。これにアラビ
アゴム1gを溶かした水20−を加え、ゆっくり冷却し
ながらNH4OH(アンモニア)水を添加しpH11以
上にすることによってマイクロカプセルスラリーを得、
グルタルアルデヒド20%水溶液1.01m1をゆっく
り加えてカプセル壁を硬化する。
その後ヌッチェ濾過器で固液分離し、真空乾燥器で35
℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成素
体を得る。
この画像形成素体は、第1表及び第2表のコア1c、1
dがシェルleで被覆されたマイクロカプセルで、粒径
7〜15p11.平均粒径1o−に形成される。
前記の如く形成された画像形成素体を、厚さ6−のポリ
エチレンテレフタレートよりなる支持体1a上に付着剤
1fにて付着させて、転写記録層1bを形成し、転写記
録媒体lを構成する。
更に詳しく説明すれば、先ず付着剤1rとしては、カネ
ボー・エヌ・ニス・シー偶の2液性のエポキシ系接着剤
で、エポルジョンEAI及びエボルジョンEBIを泪い
た。そして上記エボルジョンEA I及びEB 1を1
:1の割合で混合した液を、水で2倍希釈しポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布し、水分を乾燥して
付着層を得たやこの付着層は乾燥後も粘着性を有してお
り、別途硬化させた時の付着層の厚みは約0.3−であ
った。次に粘着性を有するIす着層上に、上記得られた
第1表及び第2表に示すものをコア材としたマイクロカ
プセル状の画像形成素体を1:1の割合で混合し、これ
を振り掛けて接着させた。その後、余分な画像形成素体
を払い落とすと、画像形成素体は略1層に且つ90%の
割合で付着層上に配置されていた。
上記の如くして得られたものを100℃の環境下に、約
2時間放置して付着剤1rを硬化させて第2図のような
転写記録媒体1を構成した。
第1表 第2表 前記第1表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第3図
の吸光特性に於いて、グラフAの帯域の光を吸収して反
応を開始し、画像形成時にはマゼンタ色となり、また第
2表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第3図のグラ
フBに示した帯域の光を吸収して反応を開始し、画像形
成時には青色となる。
次に記録部3について説明する。記録部3は加熱手段と
光照射手段とから構成されている。
加熱手段は記録ヘッド3aの表面に画信号に応じて発熱
する幅0.21鳳であって8ドツト/鳳膳のA−4サイ
ズ、ラインタイプの発熱素子列3bが配列されてなり、
前述した通り転写記録媒体1の支持体1a側が搬送の際
のバックテンションによって前記発熱素子列3bに所定
圧力をもって圧接するように構成されている。尚、前記
画信号は用途に応じて、例えばファクシミリ、イメージ
スキャナ、成るいは電子黒板等の制御部(図示せず)か
ら発せられる。
一方記録ヘソド3aと対向した転写記録層lb側には第
4図に示すような分光特性をもった20Wタイプの光照
射手段たる2本の蛍光灯3c、3dが転写記録媒体1よ
りも約251離れて配設されている。
更に記録へノド3aに圧接している転写記録媒体1の発
熱素子列直上の領域にのみ蛍光灯3c。
3dの直接光が照射されるようにスリット板3eが転写
記録媒体1より約Q 、 5 mmの距離を保って、開
口幅が1.21となるように設けられている。
尚、本実施例に於いては前記第4図のグラフAに示す分
光特性を持った一方の蛍光灯3Cとして一東芝製の20
W健康線用蛍光ランプFL205Eが用いられ、グラフ
Bに示す分光特性を持った他方の蛍光灯3dとしては■
東芝製の20W蛍光灯FL10A70E39が使用され
ている。
次に転写部4について説明する。該転写部4は前記記録
部3よりも転写記録媒体1の搬送方向下流側に配設され
、第1図に示す如く矢印す方向に駆動回転する転写ロー
ラ4aと、該転写ローラ4aに圧接した加圧ローラ4b
とによって構成されている。
前記転写ローラ4aは、表面が111厚で硬度70度の
シリコンゴムによって被覆された直径4Qmmのアルミ
ローラで構成され、且つ内蔵された800 Wのハロゲ
ンヒータ4Cによって表面が90〜100℃に保持され
るように構成されている。
また加圧ローラ4bは、硬度70度のシリコンゴムによ
って11厚被覆された直径3Qmmのアルミローラから
なり、図示しないバネ等の加圧手段によって転写ローラ
4aとの押圧力が6〜7kgf/cmになるように圧接
されている。
カセット7内に積載された被記録媒体たる記録紙8は、
給送ローラ9.レジスタローラ対10a。
10bによって、転写記録媒体1の像領域と重なるよう
に同期して転写部4へ給送される如く構成されている。
次に加熱手段14は上記転写部4と剥離部を構成する剥
離ローラ5との間に配設されている。この加熱手段14
は転写記録媒体1及び記録紙8よりも幅広の加熱板で構
成され、その表面は90〜100℃に加熱され、該加熱
面に記録紙8が接触しながら搬送されるように構成され
ている。
次に上記の如く構成された記録装置によって記録を行な
った場合の作用について説明する。
尚、次に述べる実施例では、熱を画信号に応じて付与し
、光は一様に付与する例を示す。
図示しないモーターを駆動させて転写記録媒体1を供給
ロール2から順次繰り出し、記録部3に於いて転写記録
媒体1の転写記録層1bに光と熱とを画信号に応じて付
与すると像が形成される。
即ち、転写記録層1bは所定波長の光と熱とが付与され
ると軟化点温度が上昇し、記録紙8に転写されなくなる
性質を有している為に第5図のタイミングチャートに示
すように、マゼンタ色記録に際しては発熱素子列3bの
うち画信号のマゼンタに相当する発熱素子に通電せず、
両信号の白(記録紙8は白色とする)に相当する部分に
25m5の通電を行ない、5msの遅れをもって蛍光灯
3cを一様に照射する。このときの照射時間は45m5
とする。
次に青色記録に際しては、前記照射終了後50IIIs
経過し2てから、即ち前記通電時間より100 ms後
に今度は発熱素子列3bのうち画信号の青に相当する発
熱素子には通電せずに画信号の白に相当する部分に25
.n3の通電を行い、Sms後に蛍光灯3dを一様に照
射する。このときの照射時間も前記と同様に45m5で
ある。
以上のような要領で青、マゼンタ、白の画信号に応じて
、記録へ・7ド3aを制御して転写記録層1bにネガ像
を形成し、200m5/1ineの繰り返し周期で同期
して転写記録媒体1を搬送する。
上記のようにしてネガ像が形成された転写記録媒体1は
転写部4に置いて記録紙8と重なり合い、転写ローラ4
aと加圧ローラ4bとによって加熱押圧されて前記像を
記録紙8に転写する。
上記像転写後の記録紙8は転写記録媒体1と重なり合っ
たままで加熱手段14上に搬送され、表面温度が90〜
100℃になるように発熱した加熱板上を約1秒間かけ
て通過する。このとき前記加熱手段14と接触した記録
紙8が加熱され、核熱によって記録紙8に転写された転
写記録媒体が記録紙8内に充分浸透して定着する。
その後、上記記録紙8は剥離ローラ5によって転写記録
媒体lと剥離され、所望の画像記録が行われた記録紙8
は排出ローラ対13a、13bによって排出トレー11
に排出される。
上記の如くして青、マゼンタ2色の転写記録がワンショ
ットで行われる。
く他の実施例〉 前述の実施例では加熱手段14に記録紙8が接触して記
録紙8を加熱するように配設したが、他の実施例として
加熱手段14が転写記録媒体1に接触して転写記録媒体
1を加熱するように配設しても良く、或いは記録紙8と
転写記録媒体1の双方に接触する如くして両媒体1.8
を加熱するようにしても良い。
また加熱手段14による加熱温度及び加熱時間は記録紙
8の厚さや転写記録媒体lの特性に応して適宜設定すれ
ば良いことは当然であり、加熱手段14が記録媒体8等
に接触しない構成にしても良い。
更に加熱手段14の構成も加熱板に限定されるものでな
く、加熱ローラやオーブンフユーザ−等で構成しても良
く、第6図に示すように像転写後の転写記録媒体1と記
録紙8とを重ね合ったままで、転写ローラ4aの周面に
沿って搬送し、剥離部5で両者を剥離すると共に記録紙
8を記!3紙ガイド15に沿って搬送するように構成す
れば、特別に加熱手段14を設けなくても転写ローラ4
aに内蔵されたヒータ4Cが加熱手段の役割を果たすこ
とになる。
また前述の実施例では記録部3に於いて、転写記録媒体
1の転写記録層1b側から所望の色に応じた所定波長の
光を一様に照射すると共に、支持体1a側から画信号に
応じた熱を印加する構成であったが、他の実施例として
熱を一様に印加すると共に、所定の光を画信号に応じて
照射する構成にしても良い。
また支持体1aを透光性の材質で構成すれば、支持体1
a側から光を照射すると共に、転写記録層1b側から熱
を印加する構成にしても良い。
更に前記実施例では支持体1aを挟んで光照射と熱印加
を行なったが、これとは別に支持体1aの片側から光照
射と熱印加の双方を行うようにしても像形成は可能であ
る。
また支持体1aの材料としては、前述のポリエチレンテ
レフタレートの他に、例えばポリアミド、成るいはポリ
イミド、コンデンサー紙、セロハン紙等も使用出来る。
また光照射手段としては、前述の蛍光灯3c。
3dを用いる方法の他、例えばLEDアレイを用いる方
法、成るいはキセノンランプと材料の吸光特性に合った
フィルターを用いる方法等が使用出来る。
また加熱手段としては、前述の記録ヘッド3aを用いる
方法の他に、YAGレーザーとポリゴンミラーを用いて
選択的に加熱する方法等を使用しても良い。
更に記録媒体としては、前述の記録紙に限定されるもの
でなく、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−(OHP
)用のプラスチックシート等も当然に使用することが出
来る。
尚、前述の実施例では転写記録[1bに光エネルギーと
熱エネルギーとを同時に付与するようにしたが、光エネ
ルギーと熱エネルギーとは別々に付与する構成であって
も、結果的に両エネルギーが付与される構成であれば良
い。
更に前述の実施例では2色記録の例で説明したが、画像
形成素体を構成する着色剤及び光開始剤の種類を適宜選
定し、且つ前記光開始剤を反応させる波長の光源を選定
することによって単色、成るいはフルカラーの記録画像
を得ることも出来る。
更に前述の実施例に於いては、光エネルギーと熱エネル
ギーによって着色剤を含んだ高分子材料の転写記録層1
bの軟化点温度の変化によって、被記録媒体へ像を転写
記録する例を示したが、被記録媒体への接着特性、成る
いは昇華特性の違いによって像を転写記録するようにし
ても良い。成るいは被記録媒体に発色性をもたせて、咳
被記録媒体の発色特性を変化させるような層を転写記録
媒体に設け、該転写記録媒体に形成した像を被記録媒体
へ転写することによって、画像の記録を得るように構成
しても良い。
更には転写記録層1bに付与する複数種のエネルギーは
前述の熱及び光エネルギーに限定されるものでなく、例
えば圧力エネルギー等地のエネルギーを付与して像を形
成するようにしても良い。
更に付は加えれば、転写部4は転写ローラ4a及び加圧
ローラ4bのようにローラ状のものに限定されるもので
なく、例えば回転ベルトの如きもの等所望の圧が得られ
る構成であれば良い。
〈発明の効果〉 本発明は上述の如く、転写記録媒体への像の形成と、こ
の像の被記録媒体への転写とを順次行うので、表面平滑
度の比較的低い被記録媒体にも画像記録を良好に行うこ
とが出来る。また本発明を多色記録に応用した場合には
、被記録媒体に複雑な動きをさせることなく多色の画像
を得ることが出来るものである。
また像が被記録媒体に転写された後に転写記録媒体及び
被記録媒体の少なくとも一方を加熱することによって転
写像が被記録媒体に充分に浸透する。従って被記録媒体
上には定着性に優れた画像が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、 (B)は本発明の一実施例の全体模式
説明図、第2図は転写記録媒体の構成説明図、第3図は
転写記録媒体中の光開始剤の吸光特性を示す説明図、第
4図は光照射手段の分光特性を示す説明図、第5図は熱
及び光を付与するタイミングチャート、第6図は加熱手
段の他の実施例の説明図である。 1は転写記録媒体、laは支持体、1bは転写記録層、
1c、ldはコア、1eはシェル、1rは付着剤、2は
供給ロール、2aは供給ロール軸、3は記録部、3aは
記録ヘッド、3bは発熱素子列、3c、3dは蛍光灯、
3eはスリット板、4は転写部、4aは転写ローラ、4
bは加圧ローラ、4Cはヒータ、5はヱ11#コーラ、
6は巻取りロール、7はカセット、8は記録紙、9は給
送ローラ、10a、10b::tレジスタローラ、11
は排出トレー、12a、12b、12cはガイドローラ
、13a、13bは排出ローラ、14は加熱手段、15
は記録紙ガイドである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数種のエネルギーが付与されることによって転
    写特性が変化する転写記録層を有する転写記録媒体を用
    いて被記録媒体に画像を記録する装置であって、前記転
    写記録媒体の搬送経路に沿って設けられた転写記録媒体
    にエネルギーを付与するための付与手段を有する記録部
    と、該記録部で転写記録媒体に形成された像を被記録媒
    体に転写するための転写部と、転写後の転写記録媒体と
    被記録媒体とを剥離する為の剥離部と、前記転写部と剥
    離部との間に転写記録媒体と被記録媒体の少なくとも一
    方を加熱する加熱手段とを有することを特徴とした記録
    装置。
  2. (2)前記複数種のエネルギーを熱エネルギーと光エネ
    ルギーとで構成してなる特許請求の範囲第1項記載の記
    録装置。
JP15620786A 1986-07-04 1986-07-04 記録装置 Pending JPS6313763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620786A JPS6313763A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620786A JPS6313763A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313763A true JPS6313763A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15622707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15620786A Pending JPS6313763A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63134261A (ja) 記録装置
JPS62207665A (ja) 記録装置
JPS6313763A (ja) 記録装置
JP2525579B2 (ja) 記録装置
JP2525580B2 (ja) 記録装置
JPS62222253A (ja) 転写器及び該転写器を備えた記録装置
JP2607872B2 (ja) 記録方法
JPS6351161A (ja) 記録装置
JPS637953A (ja) 記録装置
JPS6313760A (ja) 記録装置
JPS6351170A (ja) 記録装置
JPS6313759A (ja) 記録装置
JPH0511555B2 (ja)
JPS6313766A (ja) 記録装置
JPS6313757A (ja) 記録装置
JP2518611B2 (ja) 記録装置
JPS6372562A (ja) 記録装置
JP2525576B2 (ja) 記録装置
JPS62216747A (ja) 記録装置
JPS6353058A (ja) 記録装置
JPS62261463A (ja) 記録装置
JPS6313765A (ja) 記録装置
JPS6351162A (ja) 記録装置
JPS6353062A (ja) 記録装置
JPS6369672A (ja) 記録装置