JPS63136997A - 同期電動機の制御装置 - Google Patents

同期電動機の制御装置

Info

Publication number
JPS63136997A
JPS63136997A JP61281935A JP28193586A JPS63136997A JP S63136997 A JPS63136997 A JP S63136997A JP 61281935 A JP61281935 A JP 61281935A JP 28193586 A JP28193586 A JP 28193586A JP S63136997 A JPS63136997 A JP S63136997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
reactive current
current
synchronous motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61281935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kihei Nakajima
中島 喜平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61281935A priority Critical patent/JPS63136997A/ja
Publication of JPS63136997A publication Critical patent/JPS63136997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電圧形インバータの電圧と周波数を制御し、同
期電動機を可変速度で駆動する制御装置に関する。
(従来の技術) 同期電動機、特に永久磁石形の回転子を持ついわゆるブ
ラシレスモータは小容邑の用途に多く用いられている。
この同期電動機を可変電圧、可変周波数で駆動する方式
は、大別して二種類に分けられる。ひとつは、電圧と周
波数の比(V/F)を所定の値に保ちながら制御する方
式である。他のひとつは、同期電動機の回転子位置を機
械的な位置検出器か電気的な検出器を設けておいて、こ
の検出器から得られた位置信号にしたがって変換装置の
出力を調整する方法である。
機械的な位置検出器を持たない同期電動機を可変速度制
御するには、従来、前者の方法が一般的である。電気的
な位置検出器で回転子位置を検出する方法として電動機
の誘起電圧を検出する方法が知られている。誘起電圧は
電動機の回転数がある程度以上でなくては検出できない
。電圧形インバータで駆動する場合は、インバーウ白身
で電圧を定めているから制御装置内の電圧基準信号と実
際の電圧は一対一に対応し、出力電圧を検出することと
電圧基準信号とが一致すると考えてよい。
したがって、誘起電圧を検出するためには電流を零とす
る期間を設け、この間に電圧を検出して回転子位置を演
算する。この方法はEndO,et at’Brush
less Motor without a Shuf
t−Mounted Po5ision  5enso
r  f  丁rans、IEEE  of  Jap
an、Vol、105.No。
1/2. p、 1.1985により述べられている。
V/F制御による従来の実施例を第6図に示す。
図において1は直流N源、2は平滑コンデンサ、3はイ
ンバータ、4は同期電動機、5は周波数演算器、6は電
圧発生器、7は積分器、8はPWM制御回路でおる。周
波数指令ω8に対して、周波数演算器5により、あるレ
ートを持った傾きで変化する角周波数ωを得る。この値
は積分器7で位相角θとして出力される。一方、ωから
電圧発生器6により角周波数に対応した電圧の大きさV
を1¥る。このブロックの入出力関係は、図示破線で示
したωとVとの比例関係に対して、ωが小さい領域では
電圧Vを大きめに出力する。位相角θと電圧■を入力し
てPWM制御回路8によりインバータ3の各アームに制
御パルスを与える。PWM制御回路8では、電圧の大き
さVと位相角θからU相の電圧基準値■・5in(θ)
を演算する。■相、W相はU相に対してそれぞれ120
度位相の異なった値となる。この値と三角波搬送波とが
比較され、その大小に応じてインバータ3の各アームの
オン・オフ信号である制御パルスが得られる。
(発明が解決しようとする問題点) 機械的な位置検出器を設けていない電動機を可変速制御
するにあたり、V/F制御では上記例のように、角周波
数ωに対して電圧をあらかじめ大きめに与え、電動機が
脱調しないようにしている。
また、負荷の変動に対して上記方法では電圧は一定の値
である。このような運転では、無負荷時に無効電流が大
となる。この無負荷電流を小ざくしようとして、電圧を
小さめに与えておくと、大きな負荷となった場合、脱調
が起きやすくなる。
本発明は上記欠点を鑑みてなされたもので、機械的な位
置検出器を持たない同t4A電動撮を電圧形インバータ
で安定に駆動することを目的とする。
(発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記目的を連成するために電動機に流れている電流を検
出する電流検出器を設け、インバータが出力している電
圧位相から遅れ無効電流の大きさを演算し、この値が所
定の値となるように電圧の大きさを調整りることを特徴
とする。
(作 用) すなわち、無効電流が設定値に対して小さい場合は電圧
を大とし、逆の場合は電圧を小とする。
これにより、同一の角周波数で運転されている場合を考
えると、無負荷時は電圧を小さく、大ぎな負荷の場合は
電圧を大として、負荷の変化に対して自動的に電圧が制
御される。また、角周波数の変化に対しても加減速時の
トルクが安定に得られるような制御が可能となる。
(実施例) 第1図、第2図は本発明の一実施例を示す構成図であり
、第1図9は電流検出器、10は無効電流演算器、11
は減算器、12は増幅器、13は係la器、14は加算
器であり、他の要素は第6図と同一番号のものは同一要
素に対応する。第21図は無効電流演算器10の詳細な
構成図であり、101.102はリードオンリメモリ、
103.104はかけ算機能付きデジタル/アナログコ
ンバータ(D/Aコンバータ)、105は加算器でおる
角周波数指令ω8から位相角θを定めるまで、すなわち
周波数演算器5、積分器7により位相角θを得る部分は
第6図で示したものと同一である。
電圧の大きさ■を定めるにめたり、その一部は角周波数
ωから係数器13によりωに比例した電圧が与えられる
。これは第6図のブロック6の破線で示した部分に相当
する。本発明の骨子である無効電流制御部分について説
明する。まず、無効電流検出は第2図に示したように位
相角θがらROM101、102にて5in(θ−60
°)と5in(θ)を演算する。これらの値とり相、お
よび〜V相の電流検出値をかけ算機能付ぎD/Aコンバ
ータでかけ算し、これを加算器105で加算して無効電
流I、を得る。
すなわち上記演算は次式の計算を行っていることとなる
Id= i u ”S!n(θ−60’ )+tw −
3in(θ)この値は遅れの無効電流で正となる。この
演算で得られた検出値は第1図無効電流指令値I、から
減専され、増幅器12により増幅されて前記角周波数に
比例する値と加算器14で加算されて電圧の大きさ■を
得る。なお、増幅器は比例積分回路を用いている。
無効電流I、は例えば第3図に示すようにωの関数とし
、零からω0(通常定格の数パーセント)まではωに比
例して増加させ、それ以上では一定値に保つ。このよう
な無効電流指令値を自動的に得るには、第1図周波数演
算器5の出力側のωの信号を受け、第3図で示したよう
な関数発生器を介して、その出力をI、、Iの部分に与
えればよい。
小さいωの領域で無効電流を低くする理由は、次の理由
による。第4図は同期電動機の一相あたりの等価回路を
示したもので、rは抵抗、1はインダクタンス、eは速
度に比例した誘起電圧である。速度が小さい場合、1に
よるインピーダンス降下は小さくなり、速度が零の場合
はeも雰となり抵抗弁のみと考えてよい。この場合、与
えた電圧に比例した電流が流れるから、遅れの無効電流
は流せないこととなる。したがって、速度零の部分では
I、も鍋としている。
以上の説明により、本体実施例では負荷の大きざに応じ
て自動的に電圧が調整され、常に安定した運転を行うこ
とができる。
第5図は本発明の他の実施例を示す構成図であり、15
は電流絶対値演算器、16は係数器である。
他の要素は第1図と同一番号のものは同一要素に対応す
る。電流絶対値演算器15は電動機電流の大きさを演算
し、この値に比例した値を無効電流指令の一部として与
える。この構成により、負荷が大きい時は無効電流を大
ぎめに設定し一部いることから電動機が脱調にいたる可
能性はさらに小さくなり、より安定な装置となる。
以上示した実施例では制御回路をブロックで示したが、
同一の機能をマイクロコンピュータで行うことも容易で
ある。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明では電動機への遅れ無効電
流を回転数や負荷の大きざに応じて設定し、この値と検
出値との比較により電動機の電圧を調整する。この結果
、電動機は広い運転範囲にわたり安定な動作となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は無効
電流指令器の詳細な構成図、第3図は無効電流設定値の
一例、第4図は電動機の等価回路、第5図は本発明の他
の実施例を示す構成図、第6図は従来の実施例を示す構
成図である。 1・・・直流電源     2・・・平滑コンデンサ3
・・・インバータ    4・・・同期電動機5・・・
周波数演算器   6・・・電圧発生器7・・・積分器
      8・・・PWM制御回路9・・・電流検出
器    10・・・無効電流指令器11・・・減算器
      12・・・増幅器13、16・・・係数器
    14. 105・・・加算器15・・・電流絶
対値演算器 101、102・・・リードオンリメモリ103、10
4・・・D/Aコンバータ代理人 弁理士 則 近 憲
 佑 同  三俣弘文 θ 第2図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電圧および周波数が可変制御されて交流電力を供給する
    電圧形インバータ同期電動機を駆動する同期電動機の制
    御装置において、前記同期電動機の電機子電流を検出す
    る電流検出器、前記電圧形インバータの電圧位相と電流
    検出器からの信号により同期電動機の無効電流を演算す
    る演算手段、無効電流設定器、該設定器からの設定値と
    演算した無効電流値に応じて電圧の大きさを制御する演
    算手段を設け、無効電流設定値として遅れ電流となる値
    を与え、無効電流の設定値が演算値より大きい場合は電
    圧の大きさを大とし、逆の場合は小とするようにした同
    期電動機の制御装置。
JP61281935A 1986-11-28 1986-11-28 同期電動機の制御装置 Pending JPS63136997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281935A JPS63136997A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 同期電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281935A JPS63136997A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 同期電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136997A true JPS63136997A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17645980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281935A Pending JPS63136997A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 同期電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333897A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
WO2007063766A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 電動機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333897A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
WO2007063766A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 電動機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767976A (en) Control system for PWM inverter
JP3668870B2 (ja) 同期電動機駆動システム
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
JP3944955B2 (ja) 誘導電動機の誘導起電力推定方法、速度推定方法、軸ずれ補正方法及び誘導電動機制御装置
EP0629038A2 (en) AC motor control
JP3716670B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3333442B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3796556B2 (ja) 磁石埋込型同期電動機の制御方法及び装置
JP3672761B2 (ja) 同期電動機駆動装置
JPH08266099A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP3656944B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JP2505325B2 (ja) 誘導電動機の抵抗推定起動装置
JP3310193B2 (ja) 電力変換装置
JPS63136997A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH1080180A (ja) 同期電動機の制御方法及び装置
JP3206866B2 (ja) インバータのデッドタイム補償方法
JPH03253291A (ja) 電動機駆動装置
JP3489259B2 (ja) 永久磁石形電動機制御方法及び制御装置
JPH09140187A (ja) 電力変換装置
JP3536114B2 (ja) 電力変換器の制御方法および電力変換装置
JP2527161B2 (ja) 電動機のベクトル制御演算装置
JP4005510B2 (ja) 同期電動機の駆動システム
JP2821127B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3336522B2 (ja) 交流電動機の電流制御装置
JP3124019B2 (ja) 誘導電動機の制御装置