JPS63136890A - 画像信号符号化装置 - Google Patents

画像信号符号化装置

Info

Publication number
JPS63136890A
JPS63136890A JP61284788A JP28478886A JPS63136890A JP S63136890 A JPS63136890 A JP S63136890A JP 61284788 A JP61284788 A JP 61284788A JP 28478886 A JP28478886 A JP 28478886A JP S63136890 A JPS63136890 A JP S63136890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
order
image signal
rejected
truncated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61284788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526390B2 (ja
Inventor
Shoji Mizuno
昇治 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61284788A priority Critical patent/JPS63136890A/ja
Publication of JPS63136890A publication Critical patent/JPS63136890A/ja
Publication of JPH0526390B2 publication Critical patent/JPH0526390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静止画像信号を高能率にデータ圧縮し、画像
データの蓄積容量の削減、画像データの伝送時間の短縮
を図る技術に関する。
(従来の技術) 従来、直交変換符号化において、直交変換係数の一部の
みを選択して送るとき、その分散の値の小さなものは、
切り捨てて送らないことが行われていた。そして、係数
の分散は、符号化対象画像の平均的統計量によって求め
られていた。ただし、平均的統計量から切り捨てる係数
を定めると、高次の変換出力が伝送されず、画像の輪郭
線がぼやけたり、あるいは蛇行するようになる。そこで
これを防止するため宮原他、″′ゾーンを適応化した直
交変換符号化方式”テレビジョン学会誌、vol。
39、 No、10.Oct、、 1984. pp8
98〜904(以下文献1と呼ぶ)では第4図(a)に
示すような4つのカテゴリーを設け、カテゴリーごどに
量子化器を設計し、切り捨てるべき係数をカテゴリーご
どに変化させていた。第4図(a)で斜線部は、その部
分に比較的大きな成分が集中することを示す。また第4
図(b)は、第4図(a)の変換出力に対応する画像の
例を示している。
[カテゴリ−11低次から漬方向に大きな変換出力が生
じる;縦方向に輪郭が存在する場合に対応する。
[カテゴリ−2]低次から縦方向に大きな変換出力が生
じる;漬方向に輪郭が存在する場合に対応する。
〔カテゴリ−3]低次から斜め方向に大きな変換出力が
生じる;斜め方向に輪郭が存在する場合に対応する。
[カテゴリ−4]低次から正方形状に大きな変換出力が
生じる;直流成分の多い場合に相当し、画像平坦部分や
、上記3カテゴリーに含まれないものに対応する。
第3図に従来の直交変換符号化のブロック図を示す。画
像信号x(t)を標本化器9で標本化して標本化画像信
号xkを得、Xkをんつ変換810でん0変換して、デ
ジタル化画像信号Xkを得、ブロック編成器11におい
てxkをN×N画素ごどにブロック編成してブロック化
された画像信号[xk、11=X(k=1.・・・、N
およびl=1.・−、N)を得、直交変換器12におい
てXに対し直交変換マトリックスAによってY = A
XAtなる変換を行い変換出力Y=[y、、]を得る。
最後に量子化器13によってYを量子化し量子化変換出
力Y’ =[)F’ t、51を得る。文献1では、量
子化器13をカテゴリーごどに4通り用意しそれぞれ別
々に量子化を行なっている。
(発明が解決しようとする問題点) 文献1では、カテゴリーごどに量子化を行なっていると
はいえ、各カテゴリーごとの量子化器は、各カテゴリー
に属するブロックの平均的統計量から定められている。
それゆえ切り捨てられる係数もやはりカテゴリーごとの
平均的統計量から定められている。しかし、カテゴリー
の数が4つと少なく十分に画像の局所的な性質を表現し
ているとはいいがたい欠点があった。そこで本発明では
、十分に画像の局所的な性質に適合するように切り捨て
る係数を選択し、この問題点を解決する。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、静止画像信号Xをデジタル化してN×
N画素のブロックにまとめる手段と、このブロック化さ
れた画像信号Xを直交変換する手段と、直交変換の出力
信号Yを各成分ごどに量子化する手段と、前記量子化出
力信号Y′のうち水平方向周波数成分がkcより高次の
成分、垂直方向周波数成分が延より高次の成分を、切り
捨て成分の誤差パワーの総和がある定められた最大誤差
パワーより小なるように、Jcなる値を定め、Ice、
lcより高次の水平、垂直周波数成分を切り捨てててゼ
ロにする手段と、kc。
恥を送出する手段と、切り捨てられなかった量子化出力
信号Y“を圧縮符号化して送出する手段とからなること
を特徴とする画像信号符号化装置と、静止画像信号Xを
デジタル化してN×N画素のブロックにまとめる手段と
、このブロック化された画像信号Xを直交変換する手段
と、直交変換の出力信号Yのうち、水平方向周波数成分
がkcより高次の成分、垂直方向周波数成分がlcより
高次の成分を切り捨ててゼロにしたとき、切り捨て成分
の誤差パワーの総和がある定められた最大誤差パワーよ
り小なるようkc、lcなる値を定め、kc、lcより
高次の水平、垂直周波数成分を切り捨ててゼロにする手
段と、kc、lcを送出する手段と、直交変換の出力信
号Yのうち切り捨てられなかた信号Y“を圧縮符号化し
て送出する手段を有することを特徴とする画像信号符号
化装置が得られる。
(作用) 本発明によれは、各ブロックごどに適応的に高次の成分
を切り捨て、高周波数成分に多く含まれている画像信号
のノイズ成分を除去しつつ画像信号の主要な成分を高能
率に符号化できる。
(実施例) 第1の本発明の実施例を第1図に示す。標本化器1、ん
の変換G2、ブロック編成器3、直交変換器4までの動
作は第3図の従来例と特に変りはない。従来例と異なる
のは、量子化器5のあとに、係数選択器6を設けるとこ
ろにある。量子化器5は、文献1のごとくカテゴリーご
どに設ける必要は特にない。ただし係数選択S6により
たとえ量子器化5によって切り捨てられなかった係数、
すなわちゼロでない係数も、高次の成分はブロックごど
に適応的に切り捨てる。適応的に切り捨てる基準は、た
とえばあらかじめ許容される最大誤差パワーEMAXを
まず全ブロック共通に設けておき、あるブロックにおい
て水平方向周波数成分がある次数kcより高次の成分を
切り捨ててゼロにしても、そのブロックにおける誤差パ
ワーの総和、すなわち切り捨てられた係数の2乗和がE
MAXより小ならば、次数kcより高次の成分を切り捨
てるということが考えられる。
このとき誤差パワーを切り捨てられた係数の2乗和とし
たが切り捨てられた係数の絶対値和、切り捨てられた係
数の個数などさまざまに定義することができる。垂直周
波数成分の切り捨ても同様に行うことができる。すなわ
ち、垂直周波数成分に対し、ある次数lcより高次の成
分を切り捨ててゼロにしても、そのブロックにおける誤
差パワーの総和、すなわち切り捨てられた係数の2乗和
かEMAXより小ならば、次数lcより高次の成分を切
り捨てる。誤差パワーがさまざまに定義できることも水
平周波数成分の場合と同様である。kc、lcより高次
の周波数成分を切り捨てたときの水平、垂直周波数成分
の誤差パワーがEMAXより大ならば、kc。
lcの次数を上げ、誤差パワーがEMAXより小なるよ
うなkc、1cを見つける。このようにして係数選択器
6では、水平、垂直周波数成分のうち高次のものを適応
的に切り捨てることにより、次段の圧縮符号化器7で符
号化対象となる係数を削減できる。切り捨てられた高次
成分は、画像信号の雑音的な成分であることが多く、画
像信号の主要成分はあまり劣化しないことが多い。圧縮
符号化器7では、係数選択器6でY′より選択して取り
出した直交変換係数Y″を不等長符号化するあるいは適
応的なビット割り当てをするなどし符号2を得る。マル
チプレクサ8は、係数選択器6よりのkc、1cおよび
不等長符号化器7よりの2をマルチプレクスして伝送路
へ送出する。
第2の本発明の実施例を第2図に示す。標本化器1、ん
D変換器2、ブロック編成器3、直交変換器4は第1図
と同様である。係数選択器6も第1図と同様であるが、
入力が量子化前の直交変換係数Yである点が異なる。圧
縮符号化器14はY#を圧縮符号化し符号2を得る。圧
縮符号化器14としてY“を量子化してから量子化出力
信号を不等長符号化するもの、Yをベクトル量子化する
ものなど種々のものが考えられる。マルチプレクサ8は
、符号z、kc、1cをマルチプレクスして出力する。
(発明の効果) 本発明によれば、各ブロックごどに、水平、垂直周波数
成分のうち高次のものを適応的に切り捨てることにより
、符号化対象となる直交変換係数の数を削減し、画像信
号を高能率に符号化できる。そのとき、切り捨てられる
成分は高次の成分であるので、画像信号のうちのノイズ
的成分であることが多く、画像信号の主要成分に対し大
きな劣化は与えない。高次成分を切−り捨てるためのパ
ラメータkc、1cはブロックサイズがN×NならばN
2通りの組合せが考えられ、文献1のごとくカテゴリー
が4通りに限られると比較すれば、ずっと組合せの数も
多く高度に適応的である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明のブロック図の一例を示す図
、第3図は従来の直交変換符号化装置のブロック図、第
4図(a)、(b)は従来の符号化装置におけるカテゴ
リー分けを説明する図である。 図において1,9・・・標本化器、2,10・・・ん0
変換器、3゜11・・・ブロック編成器、4,12・・
・直交変換器、5,130.・量子化器、6・・・係数
選択器、8・・・マルチプレクサ、7゜14・・・圧縮
符号化器。 、−1− r””M  u   II @x@4 第4図 (a)  変換出力 領域 低次−一一−高次 高次 (b)  空間領域 (輪郭の方向)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静止画像信号xをデジタル化してN×N画素のブ
    ロックにまとめる手段と、このブロック化された画像信
    号Xを直交変換する手段と、直交変換の出力信号Yを各
    成分ごどに量子化する手段と、前記量子化出力信号Y′
    のうち水平方向周波数成分がk_cより高次の成分、垂
    直方向周波数成分がl_cより高次の成分を切り捨てて
    ゼロにしたとき、切り捨て成分の誤差パワーの総和があ
    る定められた最大誤差パワーより小なるようk_c、l
    _cなる値を定め、k_c、l_cより高次の水平、垂
    直周波数成分を切り捨ててゼロにする手段と、k_c、
    l_cを送出する手段と、切り捨てられなかった量子化
    出力信号Y″を圧縮符号化して送出する手段を有するこ
    とを特徴とする画像信号符号化装置。
  2. (2)静止画像信号xをデジタル化してN×N画素のブ
    ロックにまとめる手段と、このブロック化された画像信
    号Xを直交変換する手段と、直交変換の出力信号Yのう
    ち、水平方向周波数成分がk_cより高次の成分、垂直
    方向周波数成分がl_cより高次の成分を切り捨てゼロ
    にしたとき、切り捨て成分の誤差パワーの総和がある定
    められた最大誤差パワーより小なるようk_c、l_c
    なる値を定め、k_c、l_cより高次の水平、垂直周
    波数成分を切り捨ててゼロにする手段と、k_c、l_
    cを送出する手段と、直交変換の出力信号Yのうち切り
    捨てられなかった信号Y″を圧縮符号化して送出する手
    段を有することを特徴とする画像信号符号化装置。
JP61284788A 1986-11-28 1986-11-28 画像信号符号化装置 Granted JPS63136890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284788A JPS63136890A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像信号符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284788A JPS63136890A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像信号符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136890A true JPS63136890A (ja) 1988-06-09
JPH0526390B2 JPH0526390B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=17683028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284788A Granted JPS63136890A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 画像信号符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178086A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の録画装置および再生装置および録画方法および処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247688A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タの直交変換符号化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247688A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タの直交変換符号化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178086A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の録画装置および再生装置および録画方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526390B2 (ja) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045034B2 (en) System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
US5063608A (en) Adaptive zonal coder
JP2955363B2 (ja) 画像データを符号化するための方法
US5025482A (en) Image transformation coding device with adaptive quantization characteristic selection
EP0517834B1 (en) Image data compression using adaptive block size selection
US5121216A (en) Adaptive transform coding of still images
JP3868014B2 (ja) ビデオ信号符号化方法及び装置
US7912306B2 (en) Variable length coding for clustered transform coefficients in video compression
US5822000A (en) Video encoding using rearrangement of transform coefficients and inter-block correlation
US8036471B2 (en) Joint amplitude and position coding of coefficients for video compression
JPH07170517A (ja) 画像圧縮符号化装置
US5724096A (en) Video signal encoding method and apparatus employing inter-block redundancies
JPS63136890A (ja) 画像信号符号化装置
JP3256298B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
Kunwar Image compression algorithm and JPEG standard
Islam et al. A proposed modification of baseline JPEG standard image compression technique
JPH04100390A (ja) 高能率符号化方式
Andre et al. Entropy-based distortion measure for image coding
Reavy et al. BACIC: a new method for lossless bi-level and grayscale image compression
Ahmed DCT Image Compression by Run-Length and Shift Coding Techniques.
Kaur et al. IMAGE COMPRESSION USING DECISION TREE TECHNIQUE.
Moayeri A low-complexity, fixed-rate compression scheme for color images and documents
JPH06338802A (ja) 再圧縮装置
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
JP2762712B2 (ja) 符号化装置および復号化装置