JPS63136720A - 光学式位置検出装置 - Google Patents

光学式位置検出装置

Info

Publication number
JPS63136720A
JPS63136720A JP28192386A JP28192386A JPS63136720A JP S63136720 A JPS63136720 A JP S63136720A JP 28192386 A JP28192386 A JP 28192386A JP 28192386 A JP28192386 A JP 28192386A JP S63136720 A JPS63136720 A JP S63136720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
light receiving
optical system
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28192386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ogata
司郎 緒方
Motoi Doi
土肥 基
Hiroshi Kitajima
博史 北島
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP28192386A priority Critical patent/JPS63136720A/ja
Publication of JPS63136720A publication Critical patent/JPS63136720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 この発明による位置検出装置がロータリイ・エンコーダ
の場合について述べると9回転板外周部の信号記録帯に
絶対角度位置情報を回折格子群の順列組合わせとして記
録しておき、その情報記録列をシリンドリカル・レンズ
を通して帯状に照射し、さらに回転板からの反射信号光
列を配列型受光素子またはイメージ・センサで一括検出
することにより、高分解能、小型化を図った。
発明の背景 技術分野 この発明は、光学式位置検出装置に関し、とくに絶対角
度を検出できるアブソリュート型の光学式ロータリイ・
エンコーダおよびリニア・エンコーダに好適に応用でき
る位置検出装置に関する。
従来技術とその問題点 第1図は従来のアブソリュート型光挙式ロータリイ・エ
ンコーダの構成の概要を示している。回転軸2に回転板
1がその中心で固定されている。
回転板1には記録帯があり、この記録帯において絶対角
度位置情報パターンが設けられている。この情報パター
ンは光を透過させる部分(透光部)と遮断する部分(遮
光部)とからなる。たとえば、第1図の回転板1上に黒
く塗りつぶした部分が透孔であってこの部分を光が通過
できるものとする。絶対角度位置情報パターンは、一定
の角度範囲(ピッチP)ごとに設けられており、径方向
に配列された透光部と遮光部とから構成されている。こ
れらの透光部と遮光部の位置2組合せによって絶対角度
位置情報が表わされる。
すなわち1回転板1の記録帯においてその内側から径方
向に第1トラツクから第8トラツクが円周状に設けられ
ていると考え、第1トラツクの情報を最上位桁(MSD
)、第8トラツクの情報を最下位桁(L S D)とす
ると絶対角度位置情報は8ビツト・データで表わされる
。これらの各トラックに光を照射するために8個の発光
素子3が設けられており、各発光素子3からの光はスリ
ット板5のスリット5aを通って回転板1に当る。他方
1回転板1を挟んで発光素子3と反対側には受光素子4
が配列されている。光が照射された場所が透光部であれ
ばその光は透光部を通って対応する受光素子4に受光さ
れ、遮光部の場合には対応する受光素子に光は到達しな
い。このことによって2回転板1の絶対角度位置を表わ
す8ビツトのパラレル信号が受光素子4から得られる。
このような従来のロータリイ・エンコーダにおいては、
投射光がスリット板5のスリット5aおよび回転板1の
透光部(これはスリットと同じようなものである)を通
って受光素子4に達する構成となっているために、これ
らのスリットの幅を狭くすると光の回折効果が生じ、受
光素子に光信号が得られなくなるという問題が生じる。
スリットの幅の大きさに制限が加えられるということは
上記のピッチPを一定値以下に小さくすることができな
いことを意味するので高分解能が得られないという問題
がある。高分解能を得ようとすると回転板の径を大きく
せざるを得ず、したがってエンコーダ全体が大型化する
。また1回転板は蒸着、エツチング等の工程を経て作製
されるためにその作製プロセスが複雑であるという問題
もある。
発明の概要 発明の目的 この発明は、従来のものに比べてより高い分解能を得る
ことができるとともに作製が比較的容易な光学式位置検
出装置を提供することを目的とする。
発明の構成と効果 この発明による光学式位置検出装置は、所定のピッチご
とに位置情報パターンが移動方向にそって設けられてお
り、各位置情報パターンは移動方向と直交する方向に配
列された複数の回折格子要素から構成され、位置情報が
回折格子要素の存在の有無と位置とによって表わされる
。そのような移動体、上記位置情報パターンの移動方向
に直交する方向の長さ全体を照射するような線状の光ビ
ームを上記移動体上に投射する投光光学系、および上記
移動体からの非回折光を受光する複数の受光素子を含み
2位置情報パターンに含まれる各回折格子要素の存在の
有無と位置とを表わす検出信号を出力する受光光学系を
備えていることを特徴とする。
移動体は一般的には直線状運動または回転する。回転す
る移動体は一般に回転体または回転板と呼ばれ、この場
合にはこの発明による光学式位置検出装置はアブソリュ
ート型光挙式ロータリイ・エンコーダとなり1位置情報
パターンは絶対角度位置情報パターン、移動方向は周方
向、移動方向に直交する方向は径方向に該当する。
この発明は、光の回折効果を積極的に利用しており、光
を回折させるための回折格子は微細パターンであるから
、上記のピッチを小さくとることが可能となり、したが
って高分解能を得ることができる。とくに移動体が回転
板の場合には回転板を小さくしても高い分解能が達成で
きる。また2回折格子パターンをもつ移動体はプラスチ
ック成形によって容易に作製することができる。
実施例の説明 第2図はアブソリュート型光挙式ロータリイ・エンコー
ダの構成の概要を、第3図は同エンコーダで用いられる
回転板の一部の平面を、第4図は第3図のIV−IV線
にそう断面図であって絶対位置情報の検出原理をそれぞ
れ示している。
第2図および第3図を参照して2回転板11はその中心
において回転軸(図示路)に固定されている。回転板1
1の外周部には記録帯Bがあり、この記録帯Bにこの実
施例では8本の同心円状のトラックが設けられている。
これらのトラックには内側のものから、2,3.・・・
、8の順にトラックNo、が割当てられている。回転板
11は一定角度(ピッチP)ごとに分割されており1分
割された各部分に記録帯B内において絶対角度位置情報
パターンP が記録されている。この情報パターンP 
は径方向にそって配列された8個の存在するまたは存在
しない回折格子要素G(単に回折格子をGで示すことも
ある)から構成されている。すなわち、ピッチPの間隔
と各トラックとで囲まれた小区画内に1つの回折格子要
素Gが記録されうる。絶対角度位置情報はこれらの回折
格子要素Gの有無と有の場合のその位置とによって表わ
される。たとえば回折格子要素G無が、有がOを表わす
とすれば、トラックNo、 1の位置をMSD、  ト
ラックNo、 8の位置をLSDとして絶対角度位置情
報は8ビツトのバイナリイ・コードで表わされる。
このような多数の絶対角度位置情報パターンP がピッ
チPで回転板11の周方向に並んでいる。
この実施例では回折格子Gの方向(すなわち回折格子を
構成する凸条、凹溝の長手方向)は円周方向に形成され
ている。このような方向性をもつ回折格子パターンは、
光ディスクのカッティング技術等によって比較的容易に
作製できるという特徴をもつ。
投光光学系は発光素子としてのレーザ・ダイオード13
1発散するレーザ光を平行光に変換するコリメータ・レ
ンズ15.およびこの平行光を回転板11上にその径方
向に一直線状に集光するシリンドリカル集光レンズ17
から構成されている。この集光レンズ17によって集光
された一条の光りは。
記録帯Bの径方向全体を照明する長さをもちかつピッチ
Pよりも小さな幅に集光されている。
受光光学系は1回転板11からの反射光を受光するため
のもので、上述の集光レンズ17.このレンズ17によ
って平行化された反射光を偏向させるビーム・スプリッ
タ16および少なくともトラック数8に等しい数の受光
素子を含む受光装置14から構成されている。受光装置
14は配列型の受光素子群またはイメージ・センサ等に
よって構成されよう。この受光装置14によって、各ト
ラックからの反射光がそれぞれ区別された状態で受光さ
れる。
たとえば8個の受光素子を含む受光装置14の場合には
、これらの受光素子が各トラックにそれぞれ対応してい
る。
このような光学系の構成によると、上述した従来のロー
タリイ・エンコーダに比べて、投光素子が1個ですむ、
スリット板が不要となる等の特徴がある。
第4図(A)に示すように、入射光L1 (上述の光L
)が入射した回転板11上の位置に回折格子が存在しな
い場合には、この入射光L1は回転板11で反射する(
反射光L )。この反射光L は上「        
               r述の受光光学系にお
いて対応する位置の受光素子によって受光される。
第4図(B)に示すように2回折格子Gが存在する場合
には、入射光L1はほとんど回折されて(回折光Ld)
、上記受光光学系の対応する受光素子には受光されない
。回折格子Gの深さは光の波長をλとしてλ/4程度が
よい。この場合には主に1次回折光が発生して反射光は
殆んど零となる。もちろん多次回折光を生じさせる回折
格子を形成してもよい。
なお、第2図に示すように入射光L (L、 )は記録
帯Bの幅量上の幅をもつが第4図ではより分りやすくす
るために入射光L1の幅が狭く描かれている。
回転板11を透明体で形成し、受光光学系を回転板11
を挟んで投光光学系と反対側に配置すれば。
回折格子が存在しないところでは対応する受光素子によ
って透過光が受光され2回折格子が存在するところでは
受光されないので、同じように回折格子の有無と位置と
を検出できる。この場合。
ビーム・スプリッタ16は不要となる。
以上のようにして1回折格子の無いところでは受光装置
14の対応する受光素子に反射光(または透過光)が受
光され2回折格子が存在すると対応受光素子に光が受光
されないので、各トラックに対応する8ビツトのパラレ
ルな検出信号が受光装置14から出力され、しかもこの
検出信号は回転板11の回転にともなって各ピッチごと
に変化する絶対角度位置情報を表わすことになる。検出
信号を波形整形回路を通したのちに得られる信号の波形
の一例が第5図に示されている。
第6図は光学系の他の例を示している。ビーム・スプリ
ッタ16が偏向ビーム・スプリッタで構成され、このビ
ーム争スプリッタ16と集光レンズ17との間にI/4
波長板18が設けられている。このことによって1回転
板11からの反射光が発光素子としてのレーザ・ダイオ
ード13に戻ることが防止され、レーザ・ダイオード1
3の安定な発振動作が確保される。
第7図に示す光学系においては、ビーム・スプリッタ1
6と受光装置14との間にシリンドリカル集光レンズI
9が配置され2反射光は集光されて受光装置14の各受
光素子に受光される。このことにより、受光装置14の
受光効率を向上させることができる。このように、光学
系は、必要に応じて種々変形することが可能である。ま
た、投光光学系のレーザ・ダイオード13およびレンズ
15の位置と受光光学系の受光装置14およびレンズ1
9の位置とを交換してもよい。
第8図は回転板の変形例を示している。第2図に示す回
転板11においては、隣接するトラック間にスペースが
存在せず、トラックは径方向に連続的に設けられている
。これに対して、第8図に示す回転板11では、隣接す
るトラック間に環状のスペースSが設けられている。こ
のスペースSは反射面としておいてもよいし、受光され
る反射光を無くするために回折格子を設けてもよい。こ
のよ=   11  − うに、トラック間にスペースを設けることによって、各
トラックからの反射光信号を受光装置14の受光面上で
明確に区別できるようになり、情報の正確な読取りが保
証される。また1回転板11が多少偏芯していても情報
の読取りエラーが起こる可能性が減少する。
第9図から第1I図はさらに他の実施例を示している。
第9図はアブソリュート型光学式ロータリイ・エンコー
ダの構成を、第10図はその回転板の平面を、第11図
は第10図のXI−XI線にそう拡大断面をそれぞれ示
している。
第2図および第3図に示された回転板11では。
回折格子の方向が円周方向を向いている。したがって、
第4図(B)に最もよく示されているように、1次およ
びそれ以上の多次の回折光は径方向に出射することにな
る。この径方向に向う回折光は2反射光と同じ半径方向
でかつ回転板にほぼ垂直な面内を集光レンズ17に向っ
て進んでいくので、これがコリメートされかつビーム・
スプリッタ】Bを経て受光装置14に向ったとすると、
あたかも別のトラックからの反射光が対応する受光素子
に受光されたかのような受光信号が得られる可能性があ
る。そうすると1回転板ll上に記録された情報とは異
なる情報を表わす検出信号が得られてしまうという問題
が生じる。
第9図および第1O図に示す実施例では2回折光による
エラーの発生を極力避けるような構造の回転板が採用さ
れている。すなわち、すべての回折格子Gの方向が径方
向を向いている。このことによって、第11図(B)に
最もよく示されているように9回折格子Gからの回折光
り、は周方向に向って斜め上方に出射するので、第9図
に示されるように集光レンズI7に入射する割合が非常
に少なくなるか殆んど零となる。このことによって1回
折光が受光装置14に受光されることが防止されるので
、エラーのない正確な絶対角度位置情報の検出が可能と
なる。第11図(A)に示されているように2回折格子
の存在しないところでは入射光り。
は反射光L となって受光袋ff114に受光されるの
はいうまでもない。
このように回折格子の向きは必要に応じて任意に設定す
ることが可能である。
第12図は、リニア・エンコーダの構成の例を示してい
る。投光光学系および受光光学系は上述したものと同じ
構成である。移動体LIAは矢印で示すように直線運動
をする。移動体11への運動方向にのびる8つのトラッ
クが設けられ、これらのトラックは運動方向に直交する
方向に並んでいる。
移動体11Aの移動方向にピッチPの間隔で絶対位置情
報パターンP が配列されている。このパターンP は
、移動方向に直交する方向に配列された回折格子要素G
の有無および位置によって構成されている。このような
りニア・エンコーダにおいても、移動体ILAの絶対位
置が受光装置14から出力される8ビツトのパラレル検
出信号によって表わされるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアブソリュート型ロータリイ・エンコー
ダの構成を示している。 第2図から第5図はこの発明の実施例を示し。 第2図はアブソリュート型光挙式ロータリイ・エンコー
ダの構成を示す斜視図、第3図は回転板の一部を拡大し
て示す平面図、第4図(A) (B)は情報検出の原理
を説明するために第3図のIV−IV線にそって切断し
たものに相当するものであって。 (A)は回折格子が存在しない場合2(B)は存在する
場合をそれぞれ示す断面図、第5図は得られる検出信号
の一部を示す波形図である。 第6図および第7図は光学系の他の例をそれぞれ示す斜
視図、第8図は回転板の他の例を示す斜視図である。 第9図から第11図はこの発明の他の実施例を示し、第
9図はアブソリュート型光挙式ロータリイ・エンコーダ
の構成を示す斜視図、第10図は回転板の一部を拡大し
て示す平面図、第11図(A) (B)は第10図の刈
−X線にそって切断したものに相当する断面図である。 第12図はこの発明のさらに他の実施例を示すもので、
光学式リニア・エンコーダの構成を示す斜視図である。 11・・・回転板、11A・・・移動体。 13・・・レーザ・ダイオード、14・・・受光装置。 16・・・ビーム−スプリッタ。 17・・・シリンドリカル集光レンズ。 B・・・記録帯、     G・・・回折格子(要素)
。 L、L、・・・入射光、  Lr・・・反射光。 L、・・・回折光、    P・・・ピッチ。 P ・・・絶対角度位置情報パターン。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代 理 人  弁理士 牛久健司 (外1名) 第1図 第3図 第4図 (A) (B) 第5図 トラックN015 トラックNo、6 トラツクN017 トラーノク No、8 第7図 筑8図 第6図 第10図 第11図 (A) (B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のピッチごとに位置情報パターンが移動方向にそっ
    て設けられており、各位置情報パターンは移動方向と直
    交する方向に配列された複数の回折格子要素から構成さ
    れ、位置情報が回折格子要素の存在の有無と位置とによ
    って表わされる、そのような移動体、 上記位置情報パターンの移動方向に直交する方向の長さ
    全体を照射するような線状の光ビームを上記移動体上に
    投射する投光光学系、および上記移動体からの非回折光
    を受光する複数の受光素子を含み、位置情報パターンに
    含まれる各回折格子要素の存在の有無と位置とを表わす
    検出信号を出力する受光光学系、 を備えている光学式位置検出装置。
JP28192386A 1986-11-28 1986-11-28 光学式位置検出装置 Pending JPS63136720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28192386A JPS63136720A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 光学式位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28192386A JPS63136720A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 光学式位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136720A true JPS63136720A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17645832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28192386A Pending JPS63136720A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 光学式位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203259A (ja) * 2006-02-04 2007-08-16 Horkos Corp 除塵機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224514A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコ−ダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224514A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコ−ダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203259A (ja) * 2006-02-04 2007-08-16 Horkos Corp 除塵機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595480B2 (en) Optical encoder with encoder member having one or more digital diffractive optic regions
JPH044973Y2 (ja)
US7566863B2 (en) Optical encoder with diffractive encoder member
US5129725A (en) Method of optically detecting position of object and position detecting apparatus using the method
US5107107A (en) Laser optical disk position encoder with active heads
US4933673A (en) Encoder
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
EP0220757A1 (en) Optical transducer element and displacement meter comprising such an element
JPH04157319A (ja) 影絵パターンを利用するエンコーダ
US4987301A (en) Reflective optical encoder device with light beams applied as spats spaced by 2 predetermined pitch
JPS63136722A (ja) 光学式位置検出装置
JPS63136720A (ja) 光学式位置検出装置
JP3471971B2 (ja) 複合型のロータリーエンコーダ
US5013910A (en) Shaft angle encoder with a symmetrical code wheel
JPS63136721A (ja) アブソリユ−ト型光学式ロ−タリイ・エンコ−ダのための回転板
JPS6363919A (ja) 位置検出装置
JP2004053576A (ja) 光トランスミッタ素子および位置決め・長さ測定装置
JPH0612268B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS63153425A (ja) 回転量検出装置
JPH09126723A (ja) 変位情報検出装置
JPS60100013A (ja) 回転検出器
JPS63271117A (ja) 光学式位置検出装置
JPS6336111A (ja) 光学式エンコ−ダ
JP2540113B2 (ja) エンコ―ダ
JPH1123321A (ja) 光学スケール及びそれを用いた変位情報測定装置