JPS63136177A - 指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置

Info

Publication number
JPS63136177A
JPS63136177A JP61282882A JP28288286A JPS63136177A JP S63136177 A JPS63136177 A JP S63136177A JP 61282882 A JP61282882 A JP 61282882A JP 28288286 A JP28288286 A JP 28288286A JP S63136177 A JPS63136177 A JP S63136177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
deposit
person
processing
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61282882A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yagi
正明 八木
Hajime Takebayashi
一 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61282882A priority Critical patent/JPS63136177A/ja
Publication of JPS63136177A publication Critical patent/JPS63136177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、例えば取引処理装置(自動現金支払/預金
機)等に使用される指紋照合装置であって、各種処理に
対応して本人と断定するための一致率を変えることで、
迅速な処理を実行するようにした指紋照合装置に関する
(ロ)従来の技術 一般に自動現金支払装置や自動預金機等の取引処理装置
において、取引時に、暗証番号等の入力と共に、本人照
合として指紋照合をすることにより取引を許可するもの
がある。この種の指紋照合は、予め各口座のデータファ
イルにその口座の持主の指紋をデータ登録しておくと共
に、取引時に、取引者の指紋を指紋読取器で読取り、デ
ータファイルに登録記憶している指紋データと、この読
取った指紋とを照合し、所定の一致率が得られれば取引
を許可するものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記自動現金支払/預金機等の取引処理装置に適用され
る指紋照合装置では、本人と断定するための基準一致率
を、単一の一定値としている。つまり、照合結果として
例えば70%の一致率が得られれば、本人と断定する方
式が採用されている。
ところで、自動現金支払/預金機等の取引処理装置は、
現金引出しや預金、残高照会等の複数の処理機能を有し
、各種処理には現金が直接関係するもの或いは関係しな
いもの等、様々であり、処理の内容によって銀行側或い
は取引者の受けるリスクが異なる。つまり、一致率が低
い場合であっても本人と断定して支障の少ないものと、
本人断定に高い一致率を必要とするものがある。
ところが、従来適用されている指紋照合装置では、本人
断定のための一致率を一定値(例えば70%)としてい
る。従って、預金・引き出し・残高照会等の何れの処理
が選択された場合であっても、同様に70%の一敗率を
適用することが行われている。このため、−数本が低く
ても何等の支障がない残高照会等の処理を、高い照合率
を必要とする重要な現金引出し処理と同様の画一的な一
致率が適用されることとなり、迅速な処理操作を行えな
い等の不利があった。
この発明は、このような問題点を解消させ、各種処理の
重要性(性格性)に対応して、本人と断定するための一
致率を設けることで、迅速且つ正確な処理操作を達成す
る指紋照合装置を提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この目的を
達成させるために、この発明の指紋照合装置は、次のよ
うな構成としている。
指紋照合装置は、記憶部に予め登録記憶された対象者の
指紋データと、指紋読取器で読取られた指紋とを比較し
、所定の一致率が得られれば本人と断定する指紋照合装
置であって、本人と断定するための所定の一致率を、各
種処理毎に異ならせて構成されている。
このような構成を有する指紋照合装置を、例えば自動現
金支払/預金機等の取引処理装置に使用した場合には、
取引者の指紋データが予め、記憶部に記憶されており、
且つ各種取引(預金、引き出し、残高照会等)に対応す
る指紋照合−数本が記憶しである。この−数本は、例え
ば残高照会では50%、預金の場合には70%、更に引
き出しの場合は80%と規定されている。
今、取引者が「引出し」取引を希望し、引出しファンク
ションキーを操作すると、引出し用の一致率(80%)
が抽出される。そして、取引者が指紋読取器に指紋を読
取らせ、読取った指紋を指紋データと比較照合する時、
指紋の一致率が80%を越えるか否かが判定される。例
えば、指紋の一致率が71%であるとすると、「預金」
処理は許可されるが、「引出し」は許可されない、また
、取引者の希望が「残高照会」であれば、指紋−数本が
55%と低い場合であっても許可される。かくして、取
引の重要性に応じて、迅速且つ正確な処理操作が実行さ
れる。
(ホ)実施例 第2図は、この発明に係る指紋照合装置を取引処理装置
(自動現金支払/預金機)に実施した場合を示すシステ
ムの概略構成図である。
自動現金支払/預金機1.1が端末装置として設けられ
、この自動現金支払/預金機1.1は、計算センターの
ホス)CPU20と結合され、更に、このホストCPU
20には、指紋データファイル30が設けられている。
この指紋データファイル30には、後述するように、口
座毎の指紋データが登録記憶されている。また、自動現
金支払/預金機lの内部構成は、第3図に示すように、
伝票発行機2、紙幣発行機3、紙幣・硬貨入力装置4、
現金収納装置5、入力装置部6、CRTディスプレイ7
、指紋入力装置8、CPU9、ROM10、RAMI 
mフロッピィディスク/ハンドディスク12を内蔵し、
NCU/モデムエ3によって、ホストCPU20と回線
」4によりデータの授受がなされるように構成されてお
り、これらの内部機器構成自体は、従来より良く知られ
た構成と特に変わるところはない。尚、指紋人力装置8
には、公知の指紋読取器が備えられている。
第4図は、指紋データファイル30の一例を示すメモリ
マツプである。
一つの口座用として口座番号記憶領域m3、暗証番号記
憶領域m2.指紋照合データ記憶領域m3が割当られて
いる。記憶領域m3に記憶される指紋データは、例えば
口座主の左手の人差指の指紋であり、本人照合用として
使用される。
第5図は、「預金」「引出し」 「その他(センターへ
の警報或いは残高照会)」の各種処理に対応して、予め
指紋データファイル30に記憶されている本人と断定す
るための一致率を示す説明図である。
この実施例では、本人と断定するための一敗率を取引処
理の重要性に応じて3段階に分け、「その他(残高照会
又はセンターへの警報等)」の場合には、50%以上の
一致率が得られれば本人と断定し、「預金」の場合は7
0%、また「現金引出し」の場合は80%と設定されて
いる。第5図中、本人認識率とは、本人と断定するため
の一致率をいい、−数本(本人P2識率)は、で表され
る。
第1図(A)、第1図(B)は、実施例指紋照合装置を
取引処理装置(自動現金支払/預金機)に実施した場合
の動作を説明するフローチャートである。
先ず、初期状態では、自動現金支払/預金機1は、CR
Tディスプレイ7に“口座番号を入力して下さい”の表
示を行い〔ステップ(以下STという)1〕、これを見
た取引者は、自分の口座番号をキー人力装置6より入力
することとなるが、装置はこの口座番号の入力を待ち(
ST2) 、口座番号が入力されると、続いてCRTデ
ィスプレイ7に“暗証番号を入力して下さい”の表示を
行う(ST3)。この表示を見た取引者が、自己の暗証
番号を続いて入力することになる。装置は、この暗証番
号の人力を待ち(ST4)、暗証番号が入力されると、
この入力された暗証番号が口座番号との対比で正しいか
否かをチェックしく5T5)、暗証番号が一致していれ
ばOKとなり、5T6からST7へ移り、希望する取引
種別、つまり“預金・引出し・その他の残高照会”を表
示するが、暗証番号が一敗しない場合には、ST6の判
定がNoとなり、エラー1回とし、更に5T27で規定
回数(例えば3回)以上エラーが生じたか否か判定され
る。3回以上のエラーが生じていると、STIにリター
ンし、更に再度“口座番号を入力して下さい”を表示す
ることとなるが、3回以上のエラーが生じていない場合
にはST3に戻り暗証番号の再入力を待つことになる。
ST6で暗証番号がOKの場合には、上記したように、
ST7でCRTディスプレイ7に“預金・引出し・残高
照会を入力して下さい”の表示が行われる。取引者は、
この表示を見て、例えば預金を希望する場合には「預金
」のファンクションキー6を、また引出しを希望する場
合には「引出し」キー6を、更に残高照会を希望する場
合には「残高照会」キー6を押す。
装置はこの取引種別の入力を待ち(ST8)、種別が入
力されると、この入力された取引種別が「預金」か否か
を判定する(ST9)、つまり、取引者が「預金」を選
択すれば預金用の本人照合−敗率(70%)が特定され
、取引者が「引出し」を選択すればST9の判定がNO
となり、5TI5へ移行して、引出し用の本人照合−数
本(80%)が特定され、更に取引者が「残高照会」を
選択すればST9.5T15の判定がそれぞれN。
となり、5T21で残高照会用の照合−数本(50%)
が特定される。
今、取引者がファンクションキー6で「預金」を選択し
たとすると、ST9の判定がYESとなり、CRTディ
スプレイ7に“指紋を入力して下さい”の表示が行われ
る。取引者はこの表示を見て、左手の人差指を指紋入力
部8の指紋読取器にセットする。指紋読取器は、この指
紋が入力されるのを待機する(STII)。指紋が入力
されて指紋読取器に読取られると、続いて当該口座の指
紋データを検索照合し、例えば第4図に示す口座番号r
850063Jで暗証番号rl 234Jの場合は、対
応する番号のデータファイルを抽出し、読取った指紋と
記憶領域m、の指紋データとを照合する(ST12)。
そして、70%以上の一致データがあるか否か、つまり
一致率が70%以上であるか否かを判定しく5T13)
、−数本が70%以下である場合にはエラーと判断され
、5T28に移り、規定回数以上、例えば3回以上のエ
ラーが生じている場合には、取引を拒否し、ST1にリ
ターンする。所定の3回以上のエラーが生じていない場
合には、5TIIヘリターンし、再度、指紋照合入力を
ガイドする。5T13において、指紋−数本が70%以
上であるとすると、5T13の判定がYESとなり、次
に、通常より良く知られた預金処理に移る(ST14)
一方、Sr1で取引者が「引出し」を選択したとすると
、Sr1の判定がNo、5T15の判定がYESとなっ
て、指紋入力表示がなされる(ST16)。ここで取引
者が指紋を入力すると、読取られた指紋が指紋データと
比較される(STI7.5T18)。この場合、本人と
断定する一致率は、80%である。従って80%以上の
一致率が照合データより得られれば、5T19の判定が
YESとなり、本人と断定され、通常公知の引出し処理
が実行される(ST20)。
しかし、仮に一敗率が75%である場合には、5T19
の判定がNoとなり、エラー1回とし、更に5T29で
規定回数(3回)以上エラーが生じたか否か判定され、
3回以上のエラーが生じているとSTIにリターンし、
“口座番号を入力して下さい”を表示することになるが
、3回以上のエラーが生じていない場合には5T17に
戻り、暗証番号の再入力を待つことになる。
一方、取引者がSr1において「残高照会」を選択した
とすると、Sr1.5T15の判定がそれぞれNo、S
r11の判定がYESとなり、指紋入力の表示がなされ
る(ST22)、ここで、取引者の指紋が読取器に読取
られると(ST23)、指紋の照合が行われる。この場
合、本人と断定する一致率は50%であり、仮に指紋−
数本が55%である場合には、Sr15の判定がYES
となって、通常の残高照会処理が実行される(ST26
)。ところが、−数本が45%であるとすると、本人と
断定せず、Sr15の判定がNoとなり、エラー1回と
し、更に5T30で規定回数(3回)以上エラーが生じ
たか否か判定され、3回以上エラーが生じていればST
Iにリターンし、逆に、3回以上のエラーが生じていな
い場合には5T23へ戻り、指紋の再人力を待つことと
なる。
このように、取引者が選択した取引種別に対応して、そ
れぞれ異なる本人照合−数本に基いて、本人を断定する
ことで、迅速且つ正確な取引処理が実行される。
尚、上記実施例において、照合用の指紋データは、セン
タ側のデータファイルに記憶しているが、この発明はこ
れに限ることなく、自動現金支払/預金機側、つまり端
末装置側に設けるメモリに記憶しておいても良いし、各
登録者が保有するカード等に記憶しておいても良い。
くべ)発明の効果 この発明によれば、本人と断定するための照合−数本を
、各種処理に応じて別個に設定するようにしたので、照
合に際し、例えば取引者が選択した処理に応じた一敗率
が特定され、この−数本に基づき本人か否かが断定され
る。従って、各種処理の重要性に応じた正確な処理が実
行でき、従来に比し迅速な処理が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、第1図(B)は、この発明の指紋照合装
置を実施した自動現金支払/預金機の動作を説明するフ
ロー図、第2図は、この発明が実施されるシステムの概
略構成図、第3図は、同システムの自動現金支払/預金
機の概略構成を示す図、第4図は、同システムの指紋デ
ータファイルの一例を示すメモリマツプ、第5図は、各
種操作における照合−数本の一例を示す説明図である。 1:自動現金支払/預金機、 6:入力装置部、 7 : CRTディスプレイ、8:
指紋入力装置、9:端末CPU、 30:指紋データファイル。 特許出願人        立石電機株式会社代理人 
    弁理士  中 村 茂 信第2図 箪 3 図 vE 4 図 !15!!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶部に予め登録記憶された対象者の指紋データ
    と、指紋読取器で読取られた指紋とを比較し、所定の一
    致率が得られれば本人と断定する指紋照合装置において
    、 本人と断定するための所定の一致率を、各種処理毎に異
    ならせたことを特徴とする指紋照合装置。
JP61282882A 1986-11-26 1986-11-26 指紋照合装置 Pending JPS63136177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282882A JPS63136177A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282882A JPS63136177A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 指紋照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136177A true JPS63136177A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17658306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282882A Pending JPS63136177A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2078869A2 (es) * 1993-09-22 1995-12-16 Hart Informatica S A Sistema automatico de tratamiento de cobros y documentos de valor.
US7099495B2 (en) 2001-02-28 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency and resolution analyzed biometric authentication method and device
JP2007025825A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置およびそれによる取引承認方法並びに自動取引装置用取引承認プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2078869A2 (es) * 1993-09-22 1995-12-16 Hart Informatica S A Sistema automatico de tratamiento de cobros y documentos de valor.
US7099495B2 (en) 2001-02-28 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency and resolution analyzed biometric authentication method and device
US7564993B2 (en) 2001-02-28 2009-07-21 Panasonic Corporation Personal authentication method and device
JP2007025825A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置およびそれによる取引承認方法並びに自動取引装置用取引承認プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1129437B1 (en) Terminal with biometric identity check
US5386104A (en) System and method for detecting user fraud in automated teller machine transactions
EP0958559B1 (en) Method and system of transferring currency from a first account to an ATM
US7860795B2 (en) Systems and methods for processing check identifiers using replacement symbols
USRE40220E1 (en) Check writing point of sale system
JP3994363B2 (ja) Atmにおける指紋照合システムおよびその方法
US20060248020A1 (en) System and method for biometric authorization for financial transactions
JP2006301903A (ja) 現金自動取引装置
CN109165949A (zh) 无卡信用支付方法、系统、计算机设备和存储介质
US20030130950A1 (en) Systems and methods for processing account identifiers using double entry
JP4741851B2 (ja) 自動取引装置
JPH11338947A (ja) 個人認証を利用した金融取引方式
US8515869B2 (en) Self-service terminal
JPH10134229A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP3608067B2 (ja) 自動取引システム
JPS63136177A (ja) 指紋照合装置
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60196876A (ja) Icカ−ド
JPS63126068A (ja) 取引処理装置
JP3359212B2 (ja) 取引処理システム
KR101902691B1 (ko) 비대면 채널 금융 단말기 및 이를 통한 사용자 맞춤형 인터페이스 제공 방법
KR20020030625A (ko) 생체정보를 이용한 결제시스템 및 방법과 그 프로그램소스를 저장한 기록매체
JP2006085230A (ja) 予約取引システム
JP2006099313A (ja) 取引システム
JPS63124168A (ja) 取引処理装置