JPS63135421A - ポリエステルの製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS63135421A
JPS63135421A JP61282693A JP28269386A JPS63135421A JP S63135421 A JPS63135421 A JP S63135421A JP 61282693 A JP61282693 A JP 61282693A JP 28269386 A JP28269386 A JP 28269386A JP S63135421 A JPS63135421 A JP S63135421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germanium
polyester
concentration
distillate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61282693A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Murakami
隆一 村上
Narumi Yamamura
山村 奈留美
Shingo Sasaki
新吾 佐佐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP61282693A priority Critical patent/JPS63135421A/ja
Publication of JPS63135421A publication Critical patent/JPS63135421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート
及び/又はその低重合体(BHETという)を、ゲルマ
ニウム化合物を触媒として重縮合反応を行ってポリエス
テルを製造する方法において。
重縮合反応時に留出するゲルマニウム化合物を含有した
留出液を重縮合反応時に添加して触媒液として再使用す
るポリエステルの製造法に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレートは、テレフタル酸又はテレ
フタル酸ジメチルとエチレングリコールとをエステル化
又はエステル交換反応させた後。
触媒の存在下、高温、高減圧下でエチレングリコールを
留去しなから重縮合反応を行う°方法により製造されて
い°る。
重縮合反応触媒としては、アンチモン化合物。
ゲルマニウム化合物、チタン化合物等種々の化合物が知
られているが、ボトル用のポリエステルの製造には、透
明で色調の良好なポリエステルを与え、また、イメージ
が良いことからゲルマニウム化合物が一般に使用されて
いる。
しかし、ゲルマニウム化合物は、高価であるとともに1
重縮合反応時に投入量の半分以上がエチレンゲリコール
に伴われて系外に留出してしまうため、重縮合反応触媒
として必要な量の2倍以上を投入しな&Jればならず、
ポリエステルの製造コストを著しく高くするという問題
を有している。
そこで2重縮合反応時に留出したゲルマニウム化合物を
再使用することが試みられており、特公昭48−639
8号公報には、留出液を濃縮した後、水を加えて加水分
解し、ゲルマニウム化合物を二酸化ゲルマニウムとして
回収して再使用する方法が提案されており、また特開昭
55−110120号公報には、留出液を濃縮するだけ
で、ゲルマニウム化合物を分離、精製することなく再使
用する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の二酸化ゲルマニウムとして回収して再使用する方
法では、二酸化ゲルマニウム化合物の分離、精製に費用
がかかり、再使用による利点が十分発揮されない。
また留出液を濃縮するだけで使用する方法は。
費用の点では掻めて有利であるが、実際に工業的に実施
してみると、留出液中に含まれている高融点のオリゴマ
ーによるものと認められる不溶解物が得られるポリエス
テル中に存在して透明性が損なわれたり1色調が悪化し
たりすることがあることが分かった。
本発明は、このような留出ゲルマニウム化合物を再使用
する際の問題点を解消し、有利にポリエステルを製造す
る方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、上記の目的を達成するもので、その要旨は1
次の゛とおりである。
BHETを、ゲルマニウム化合物を触媒として重縮合反
応させてポリエステルを製造する方法において1重縮合
反応時に留出するゲルマニウム化合物を含有した留出液
を重縮合反応時に添加して触媒液として再使用するに際
し、留出液から不溶解成分の濃度が1重量%以下となる
ように不溶解成分を分離した後、吸着剤により処理した
ゲルマニウム化合物の濃度がゲルマニウム金属として0
.1〜1重量%の?8e、を反応に供することを特徴と
するポリエステルの製造法。
本発明におけるゲルマニウム化合物としては。
酸化物、無機酸塩、アルコキシド等の重縮合触媒として
公知のゲルマニウム化合物を使用することができ、具体
的には、二酸化ゲルマニウム、リン酸ゲルマニウム、塩
化ゲル”7ニウム、ゲルマニウムブトキシド等があげら
れる。
本発明において、まず留出液から不溶解成分を分離する
のは、高融点オリゴマー等の不溶解成分が得られるポリ
エステル中に残存して品質を悪化させるのを防止すると
ともに、続いて行う吸着剤による処理において、吸着剤
に不溶解成分が吸着されて、吸着剤の機能を低下させる
のを防止するためであり、吸着処理に供する留出液中の
不溶解成分の量が1重量%以下となるようにすることが
必要であり、0.5%以下となるようにするのが好まし
い。
不溶解成分の分離は、遠心分離機で処理したり。
適当な目開きのフィルターで濾過することにより行うこ
とができる。
次に、留出液を吸着剤で処理するのは、不溶解成分を完
全に除去するとともに、ポリエステルの色調を良好なも
のとするためであり4吸着剤としては、工業的にエチレ
ングリコールの脱色に使用されている活性炭、珪藻土、
活性アルミナ等を使用することができる。 不溶解成分
の分離及び吸着剤による処理を施した留出液は、ゲルマ
ニウム金属として0.1〜1重量%の溶液として1重縮
合反応に供される。これより濃度が薄い、液を重縮合反
応時に添加すると留去すべきエチレングリコールの量が
多ぐなって、経済的に好ましくな(、一方、これより濃
度の濃い液とすると溶液の安定性が悪くなり好ましくな
い。
この濃度の溶液を得るには、留出液を濃縮する必要があ
るが、吸着処理に供する留出液中の不溶解成分の量が1
重量%以下となるようにしておけば、濃縮はどの段階で
行ってもよい。
通常、留出液中のゲルマニウム化合物だけでは重縮合触
媒量に不足するので、新たなゲルマニウム化合物を含有
する触媒液を併用してポリエステルの製造を行う。
なお1本発明の方法は、ポリエチレンテレフタレートホ
モポリマーのみでなく、ポリエチレンテレフタレートを
主体とするポリエステルの製造にも適用されるものであ
り、特にボトル用の場合。
ジエチレングリコールのような成分を少量共重合するこ
とが好ましい。
(作 用) 本発明においては、まず留出液中の不溶解成分を大部分
除去した後、吸着剤で処理するので、留出液中の不溶解
成分が完全に除去されるとともにポリエステルの色調を
悪化させる成分も除去され。
この留出液を再使用しても、得られるポリエステルの透
明性や色調を悪化させることがない。
また、吸着剤で処理する前に不溶解成分を大部分除去す
るので、吸着剤に不溶解成分が吸着されて吸着剤の機能
低下を抑制することができる。
(実施例) 次に、具体例により2本発明を説明する。
なお、測定法は9次のとおりである。
玉催解威光至1度 留出液をm5c濾紙で濾過し、濾過残渣を乾燥して重量
を測定して求めた。
輩外線造週率 留出液を1Vh5G濾紙で濾過し、濾液を石英製セルに
採取し1日立製作所製EPS−3T型分光光度計で。
350nmの紫外線の透過率を測定した。(着色度合い
の判定) ゲルマニウムヒ八 のン庁 留出液にDフルクトースと水を加えたものについて、メ
トロニム社製電位差滴定装置を用いて、0.1規定の水
酸化ナトリウムのメタノール溶液で滴定して、ゲルマニ
ウム金属の濃度として求めた。
屡玉猪皮」ユL フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒に溶解し
て、温度20℃で測定した。
亘−理 ポリエステルチップについて1日本型色社製ND101
型潤色弐色差計を用いてlLl  al  b値を求め
た。(L値は大きいほど、a値、b値は0に近いほど2
色調が良好である。) 逍肌度及び不」Jす11玖 ポリエステルチップを東洋機械金属社製射出成形機PL
ASTAR−S −50により1幅60鶴、長さ10(
1+n。
厚さ5龍の平板に成形し、スガ試験機社製HGM −2
D型ヘーズメーターで透明度(ヘーズ)を測定するとと
もに、同じ平板10個について、不溶解異物数を肉眼観
察により求めた。
参考例 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応
により得たBHET2540kgに、ゲルマニウム金属
として0.38重量%の濃度の二酸化ゲルマニウムのエ
チレングリコール溶液;触媒液■52.3 kg(テレ
フタル酸成分1モルに対して二酸化ゲルマニウム2.5
 X 10−’モル)を添加して常法により重縮合し、
(η) 0.777のポリエステルを製造した。
この重縮合反応時の留出液■は、170に+rで、ゲル
マニウム金属の濃度0.065重量%、不溶解成分の濃
度1.53重量%、紫外線透過率76.3%であった。
この留出液■を、150〜170°C,0,05〜0.
1kg/c111で減圧蒸留して濃縮し、ゲルマニウム
金属濃度0.39重量%、不溶解成分濃度9.20重量
%、紫外線透過率75.3%の濃縮液■を得た。
続いて、濃縮液■を三菱化工機社製セルフジエクタ型遠
心分離機で処理して、不溶解成分を分離して、ゲルマニ
ウム金属濃度0.39重量%、不溶解成分濃度0.10
重量%、紫外線透過率75.4%の不溶解成分分離濃縮
液■を得た。
次いで、この不溶解成分分離濃縮液■と濃縮液■とを第
1表の割合で混合した液を、キャタラー工業社製活性−
炭GA−5−1を充填した吸着塔に通して処理し、吸着
処理液■を得た。
吸着処理に供した液の不溶解成分の濃度、活性炭1 k
g当りの処理可能量及び得られた吸着処理液■のゲルマ
ニウム金属濃度及び紫外線透過率を第1表に示す。
活性炭L kg当りの処理可能量は、吸着処理液の紫外
線透過率が初期のおよそ91.3%から88%に低下す
るまでに処理することのできた液量を示す。
吸着処理液の不溶解成分濃度は、 0.01重量%以下
であった。
第1表 第1表の結果から明らかなように、吸着処理に供する留
出液中の不溶解成分の濃度が1重量%を超えると、活性
炭の吸着能低下が速く、吸着処理可能量が低下して好ま
しくない。なお、隘1におけるゲルマニウム化合物の回
収率は、留出量に対して78%であった。
実施例 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応
により得られたBHET 254kgに第2表に示した
割合の触媒液〔■は参考例の魚1で得られた吸着処理液
、■は参考例における触媒液、■は参考例の吸着処理前
の濃縮液を示す。) 5.23kgを添加して、常法に
より重縮合してポリエステルを得た。
得られたポリエステルの特性値を第2表に示す。
第2表 胤1〜3カリ勃鮒較、他は比較例である。
第2表の結果から明らかなように1本発明の方法によれ
ば、新たな触媒液のみを使用した場合(6)と遜色のな
いポリエステルが得られる。
(発明の効果) 本発明によれば、ゲルマニウム化合物を重縮合触媒とし
てポリエステルを製造する際の留出液をポリエステルの
品質を低下させることなく、有効に重縮合触媒液として
再使用することができ、ポリエステルの製造コストを低
下させることが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート及び
    /又はその低重合体を、ゲルマニウム化合物を触媒とし
    て重縮合反応させてポリエステルを製造する方法におい
    て、重縮合反応時に留出するゲルマニウム化合物を含有
    した留出液を重縮合反応時に添加して触媒液として再使
    用するに際し、留出液から不溶解成分の濃度が1重量%
    以下となるように不溶解成分を分離した後、吸着剤によ
    り処理したゲルマニウム化合物の濃度がゲルマニウム金
    属として0.1〜1重量%の溶液を反応に供することを
    特徴とするポリエステルの製造法。
JP61282693A 1986-11-27 1986-11-27 ポリエステルの製造法 Pending JPS63135421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282693A JPS63135421A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282693A JPS63135421A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135421A true JPS63135421A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17655825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282693A Pending JPS63135421A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050448A1 (fr) * 1997-05-06 1998-11-12 Teijin Limited Procede de production continue de polyesters
WO2001029110A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Aies Co., Ltd. PROCEDE DE POLYMERISATION DE TEREPHTALATE BIS-β-HYDROXYEHTYL DESIONISE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927847A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPS55110120A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Nippon Ester Co Ltd Preparation of polyester
JPS5726632A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toray Ind Inc Purifying method of glycol
JPS61278318A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 Fuji Electric Co Ltd 電気浸透式脱水機の電極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927847A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPS55110120A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Nippon Ester Co Ltd Preparation of polyester
JPS5726632A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toray Ind Inc Purifying method of glycol
JPS61278318A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 Fuji Electric Co Ltd 電気浸透式脱水機の電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050448A1 (fr) * 1997-05-06 1998-11-12 Teijin Limited Procede de production continue de polyesters
WO2001029110A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Aies Co., Ltd. PROCEDE DE POLYMERISATION DE TEREPHTALATE BIS-β-HYDROXYEHTYL DESIONISE
US6350851B1 (en) 1999-10-19 2002-02-26 Aies Co., Ltd. Method of polymerizing deionized bis-β-hydroxyethyl terephthalate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006277349B2 (en) Method for recovery of valuable ingredient from dyed polyester fiber
US3544622A (en) Alkaline saponification of polyethylene terephthalate at high temperatures using controlled amount of sodium hydroxide
CA2239003A1 (en) Process including glycolysis and subsequent purification for recycling polyester materials
JP2005089572A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2006232701A (ja) ポリエステル繊維屑からエステルモノマーを回収する方法
EP1306364A1 (en) Bis-beta-hydroxyethyl terephthalate
CA1198446A (en) Process of manufacturing diaryl esters of dicarboxylic acids
JPS63135421A (ja) ポリエステルの製造法
CN1210247C (zh) 高纯度双-β-羟乙基对苯二甲酸酯的制备方法
JP3636463B2 (ja) ポリエステルポリマーから低不純物でジカルボン酸を回収する方法
JPS63130628A (ja) ポリエステルの製造法
JPH02157246A (ja) カラースケールの低い高沸点アクリレートまたはメタクリレートを製造する方法
JPH03200805A (ja) 水溶性ポリビニルアセタールの精製方法
US10604634B1 (en) Method for manufacturing terephthalic acid and system thereof
US4952668A (en) Process for the production of polyethyleneterephthalate from dimethylterephthalate
CN1112340C (zh) 二元醇锑的制备方法
JPH0672922A (ja) 廃ポリエチレンテレフタレートから高純度の原料モノマーを回収する方法
CA1061792A (en) Recovery of 2-pyrrolidone
US4492788A (en) Partially deacylated ultra-high molecular weight poly(N-propionylethylenimines)
US3080420A (en) Purification of phthalic acids
JPH10147636A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3987724B2 (ja) 酸化チタンまたはベンガラを含有するポリエステルの加エチレングリコール分解生成物からの酸化チタンまたはベンガラの除去方法
JP2000034343A (ja) ポリエステル重縮合触媒の回収方法
JP3831775B2 (ja) ビスヒドロキシアルキルテレフタレートの精製方法
JP3357477B2 (ja) ポリエステルの製造方法