JPS631353A - 可変速誘導電動機 - Google Patents

可変速誘導電動機

Info

Publication number
JPS631353A
JPS631353A JP61144295A JP14429586A JPS631353A JP S631353 A JPS631353 A JP S631353A JP 61144295 A JP61144295 A JP 61144295A JP 14429586 A JP14429586 A JP 14429586A JP S631353 A JPS631353 A JP S631353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic flux
stator
square wave
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144295A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Yukio Onoki
大野木 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP61144295A priority Critical patent/JPS631353A/ja
Publication of JPS631353A publication Critical patent/JPS631353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、トルク特性および効率が良く速度制御が容易
な可変速誘導電動機に関する。
従来技術とその問題点 誘導電動様の速度を制御する方法の一つとして電源周波
数を変える方法がある。この方法は連続的かつ広範囲な
速度制御が可能である半面、この方法で必要とする周波
数変換装置を高価とし、また周波数変換装置により交流
を直流に変換して再度交流に変換する過程において一般
に高調波および電波が発生し、これらによってコンピュ
ーター、その他各種電気制is器の誤動作あるいはコン
デンサーの過熱等の障害を招くことがあり、このうち高
調波障害に対しては、フィルターを設置することにより
対策を講じることもできるが、フィルターの設置にはコ
ストがかかる。また低速時において一般に性能が不十分
となる等の欠点を有するものである。
また、電動礪の極数を変えて速度を制御する方法は、極
数の変換によって段階的に速度を変えることができても
、無段階的に滑かな速度制御をすることができない欠点
がある。
また、電源の電圧を変えて速度を制御する方法では、速
度制御が連続的に行える半面特に低速度領域において効
率が悪くなる欠点がある。
そして巻線型電動櫟において二次抵抗を変化させすべり
を変えて速度制御を行う方法は、比較的簡単に連続的な
速度制御が可能である半面、外部からブラシとスリップ
リングを介して回転子巻線回路へ抵抗を挿入するために
、ブラシの消耗による保守点検を必要とし、また、かご
形誘導用動機は、二次抵抗を変化させて速度制御を行う
ことができない問題点がある。
発明の目的 本発明は、上記従来技術の欠点を改善し、速度制御領域
を広範囲に且つその速度制御を無段階的として任意の所
望速度に設定できると共に、任意のトルクで起動させる
ことができ、また、起動点から最高回転速度までの全速
度領域に亘り、高い効率で強大なトルクを発生する可変
速誘導電動機を提供することにある。
なお、本発明の可変速誘導電動機は、単相または3相の
いずれにも形成でき、回転子の形態は、普通かご形、二
重かご形、深溝かご形、特殊かご形1巻線形等のいずれ
の形式のものにも適用できるものであり、本発明の説明
に用いる導体とは、かご形量転子コアに装設した導体、
および巻線形回転子コアに巻装した巻線のそれぞれを総
称するものである。
また、本発明の説明に用いる方形波には、必ずしも直角
に限らず、部分的に曲線または斜線のあるものが含まれ
ることは学説のとおりであるが、本発明の方形波には原
則的に頂辺と底辺に水平直線部を有するものである。
問題点を解決するための手段 上記技術的課題を達成するために本発明は、回転自在に
軸架した回転子と同心的にその外側部に固定子を配設し
、前記固定子に主巻線と励磁巻線を施し、前記主巻線を
電圧調整装置を介して電源に連結するようにし、また前
記励磁巻線を電流制御装置を備えた方形波交流電流発生
器を介して電源に連結するように形成して問題点を解決
するための手段とした。
作  用 上記構成により、電圧調整装置を介して電源から主巻線
に通電すると、固定子に生起する回転磁界の磁束によっ
て回転子導体に誘起電圧が流れて回転子は回転する。電
圧調整装置により電源から主巻線に入力する電圧を増減
に制御することにより、回転子導体に誘起する電圧が変
化し、回転子に誘起する電圧の変化に応じて回転子の回
転速度が変化する。
ところで、固定子に励磁巻線を巻装しであるので、方形
波交流電流発生器から流れる電流により任意の電気角ご
とに瞬間的に変る静止磁束である方形波磁束が励磁巻線
を介して固定子に生じ、方形波交流電流発生器に備えた
電流制御装置の制御による方形波磁束によって、回転子
導体のインダクタンスは非常に小さくなり、主巻線によ
り誘起する回転磁束と励磁巻線からの方形波磁束との両
件用により大きなトルクを出すことができ、すべり損失
が少な(効率の高い電動機となる。
実施例 本発明の実施例を第1図および第6図に基づぎ説明する
第1図および第2図において符号1で全体を示す可変速
誘導電動機は以下のように構成しである。固定子2を機
枠3に嵌装して固設し、回転子コア4に複数個の導体5
・・・を装設したその両側端部に短絡環6.7を連結し
て一体的な回転子8に形成し、回転子8と翼車9.10
を回転子軸11に装着し、回転子8を固定子2の内周面
に装入すると共に、機枠3の両側面に固設した軸受14
.14を嵌装した軸受盤12,13に回転子軸11を軸
架して回転子8を回転自在とする。回転子コア4にはそ
の両側面に貫通する複数個の通気孔15・・・を開設し
、また回転子コア4には回転子8の外周部と通気孔15
・・・とを連通する通風胴16・・・を設け、固定子2
と機枠3には複数個の通気胴17・・・、排気孔18・
・・を開設してあり、軸受盤12.13に複数個の通」
孔1つ・・・を設けである。
次に、第3図により固定子2に巻装した巻線について説
明する。
固定子2には、デルタ結線を施した主巻線20と励磁巻
線21とを巻装し、主巻線20はスライダック等の電圧
調整装置22を介して電源に連結し、励磁巻線21は整
流器、抵抗器、変圧器等の電流制御装置を備えた例えば
周波数不変のサイリスタを応用した方形波交流電流発生
器23を介して電源に連結する。
以下に上記構成における作用につき説明する。
固定子2に巻装した主巻線20に電圧調整装置22を介
して電源から通電することにより、固定子2に回転磁界
の磁束が生しまる。また、電源から方形波交流電流発生
器23を介して励磁巻線21に方形波電流が流れると、
固定子2に方形波磁束が発生し、前記回転磁束と方形波
磁束の合成磁束を回転子8の導体5・・・に流すことに
より回転子8は回転する。
次に、回転子8の変速制御について説明すると、電圧調
整装置22の例えばスライダックを操作して主巻線20
に入力する電圧を増減調節することにより、回転子8の
導体5・・・に流れる電圧を制御°して回転子8の回転
速度を変速するが、−殻内には電源の持つ電圧値におい
て最高回転速度となる。そこで、中速回転あるいは低速
回転に制御するときには電圧調整装置22により主巻線
20に入力する電圧値を小さくすることとなるが、この
場合、効率とトルクが低下することとなる。
しかしながら、固定子2に励磁巻線21を巻装しである
ので、励磁巻線21に方形波交流電流発生器23から励
la電流を流し、励磁巻線21に任意の電気角(例えば
60°、但し60’に限定されるものではなく、以下は
説明を容易とするために60°のみにて述べる)ごとに
瞬時的に変動する静止磁束である方形波磁束を作り、固
定子2の主巻線20によって生起する回転磁束と前記方
形波磁束との合成磁束を回転子8の導体5・・・に流れ
る電流に作用させてより大きなトルクを出すようにする
さらに、方形波磁束の作用について詳述すると、第4図
に示すように方形波交流電流を励磁巻線21に方形波交
流電流発生器23から流すと、第5図に示すように、方
形波磁束は電気角で60°ごとに瞬間的に変る静止磁束
であり、時刻T1においては図中0°で示す方向に方形
波磁束ができ、時刻T2において図中60°で示す方向
の方形波磁束に移る間の時刻までのT1においては、方
形波交流電流ia、 ib、 ic相に流れる励磁電流
に変化のない静止磁束となる。この静止磁束の状態を示
ずものが第6図であり、励磁巻線21に流れる方形波交
流電流のうち、方形波磁束0°のときを示す時刻T+に
おいて、ia相に流れる方形波磁束は時刻tO〜t1に
おいて士電流のみであるがその時刻中に変動がなく、ま
た、ib相においてはステップ期にあるが十・−それぞ
れが周間的に流れ、そして、ic相においては、−電流
のみであるが、その時刻中に変動がなく、結局ia相と
ic相に流れる方形波磁束の+・−は相殺され、ib相
の方形波磁束も自相で+・−が相殺されることとなるも
のであるから、固定子2には常時開−容聞の方形波磁束
が飽和状態に流れていることとなる。上記のことから、
静止磁束は ωを一π/3の間隔で60°ごとにその位
置をステップ状に変動しても方形波磁束の容量は変動し
ないものである。
したがって、回転子8の起動時および低速度領域におい
ては、電圧調整装置22の操作により低電圧を巻線20
に通電して固定子2に生起する回転磁界の磁束を小さく
し、また、方形波交流電流発生器23から励磁巻線21
に定めた最大の方形波交流電流を流し、前記主巻線20
によって生起した回転磁束と励磁巻線21に生起した方
形波磁束との合成磁束を回転子8の導体5・・・に流れ
る電流に作用させることにより、大きなトルクを確保で
きる。また励磁巻線21に流れる電流を大きくすると方
形波磁束が固定子2に飽和し、回転子8の導体5・・・
のりアクタンスが小さくなって回転子における力率が改
善される。そして、回転子8の回転速度を高速回転領域
に向けて変速する場合には、電圧調整装置22により巻
線20に入力する電圧を大きくして固定子2に生起する
磁束を大きくすると共に、電流制御装置の調整により励
磁巻線21に生起する方形波磁束の電流を小さくするよ
うにする。上記のように制御すれば主巻線20に生起す
る回転磁束と、励磁巻線21に生起する方形波磁束とは
効率的に回転子8の導体5・・・に流れる電流に作用し
、それぞれの変速領域においてすべり損失を小さくでき
、大きなトルクを出すことができる。
なお、励磁巻線21に流れる方形波電流を作るために、
電流制御装置あるいは方形波交流電流発生器23により
仮に高調波が発生しても、励磁巻線21に流れる電流は
主巻線20に流れる電流の約1/10程度であり、また
、方形波交流電流発生器23によって作る方形波交流電
流のためのスイッチング回数は、インバータにおける異
周波数電流を作る場合のスイッチング回数よりも大幅に
少なく、商用電源への影響はないものであり、万全を期
すためフィルターを設けて安全処置を講じるとしてもそ
の設備費を廉価とする。
上記回転子8の回転により、軸受5J12.13に穿設
した通風口19・・・から翼車9,10により機枠3内
に外気を吸引し、翼車9,10により固定子2.主巻4
i!220.励Vit1巻線21のそれぞれに通風して
冷却し、また通気孔15・・・を介し通気胴16・・・
に流通させる風により回転子コア4、導体5・・・等を
冷却してそれぞれの機能を安定的に作用させる。
なお、回転子コア4に通気孔159通気胴16を設けな
い場合もあり、電圧調整装置は上記実施例に限定される
ものではなく、サイリスク。
トライアックを使用した交流電力調整器、あるいは誘導
電圧調整装置等を使用してもよい。
また、回転子コアに巻線を施してそれぞれを連結して一
体的な回転子に形成してもよく、その巻線および固定子
の巻線はスター結線、デルタ結線のいずれをも使用する
ことができる。
そして、電圧調整装置と電流制御装置を備えた方形波交
流電流発生器とを電気的に連結し、回転子に求められる
回転速度を最も効率的とする自動制御運転を行うように
できることは勿論のことである。
発明の効果 上記に説明した如く本発明によれば、主巻線によって生
じる回転磁束と励磁巻線によって生じる方形波磁束とを
効率的に回転子導体に流れる電流に作用させることがで
き、すべり損失を少な(して効率を向上すると共に、電
圧調整装置による電圧の調節と電流制御装置による電流
の制御により、容易に任意の回転速度に変速することが
でき、低速領域においてほぼ直流モーターと同等のトル
ク性能を確保できるので、負荷の起動特性に合わせて滑
らかな起動あるいは任意の特性による起動が行えるので
起動・停止・変速を頻繁に反復する電動機として顕著な
効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本出願の実施例図である。 第1図は誘導電動機の側断面図、第2図は主要部の詳細
を示す側面図、第3図はは固定子に巻装置る主巻線と励
磁巻線の結線図、第4図は方形波交流電流の説明図、第
5図は静止磁束の変動角説明図、第6図は静止磁束の変
動説明図である。 1・・・可変速誘導電動!f12・・・固定子3・・・
機枠       4・・・回転子コア5・・・導体 
      6.7・・・短絡環8・・・回転子   
   9,10・・・翼車11・・・回転子軸    
12,13・・・軸受盤14・・・軸受      1
5・・・通気孔16・・・通風胴     17・・・
通気胴18・・・排気孔     19・・・通風孔2
0・・・主巻線     21・・・励vIi巻線22
・・・電圧調整装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転自在に軸架した回転子と同心的にその外側部に固定
    子を配設し、前記固定子に主巻線と励磁巻線を施し、前
    記主巻線を電圧調整装置を介して電源に連結するように
    し、また前記励磁巻線を電流制御装置を備えた方形波交
    流電流発生器を介して電源に連結するように形成したこ
    とを特徴とする可変速誘導電動機。
JP61144295A 1986-06-18 1986-06-18 可変速誘導電動機 Pending JPS631353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144295A JPS631353A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 可変速誘導電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144295A JPS631353A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 可変速誘導電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631353A true JPS631353A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15358745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144295A Pending JPS631353A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 可変速誘導電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2411299A (en) * 2004-02-17 2005-08-24 Visteon Global Tech Inc Controlling motor speed by altering magnetic field of motor
CN102996350A (zh) * 2012-10-09 2013-03-27 郁百超 微功耗同步风力发电机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112729A (ja) * 1974-02-16 1975-09-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112729A (ja) * 1974-02-16 1975-09-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2411299A (en) * 2004-02-17 2005-08-24 Visteon Global Tech Inc Controlling motor speed by altering magnetic field of motor
GB2411299B (en) * 2004-02-17 2006-03-29 Visteon Global Tech Inc System for controlling motor speed by altering magnetic field of the motor
US7045983B2 (en) 2004-02-17 2006-05-16 Ford Motor Company System for controlling motor speed by altering magnetic field of the motor
CN102996350A (zh) * 2012-10-09 2013-03-27 郁百超 微功耗同步风力发电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945296A (en) Variable speed controllable induction motor
US6326713B1 (en) A.C. electrical machine and method of transducing power between two different systems
US4785213A (en) Variable speed controlled induction motor
CA1281065C (en) Parallel resonant single phase motor
US6380655B1 (en) Variable-speed electromechanical energy converter
Kusko et al. Speed control of a single-frame cascade induction motor with slip-power pump back
KR930010166B1 (ko) 가변속 유도전동기
CA2367389A1 (en) A constant-frequency machine with a varying/variable speed
US6891301B1 (en) Simplified hybrid-secondary uncluttered machine and method
JPS631353A (ja) 可変速誘導電動機
JP2571367B2 (ja) 可変速誘導電動機
JPS637157A (ja) 可変速誘導電動機
JP2937321B2 (ja) 可変速誘導電動機
JPH01234092A (ja) 可変速誘導電動機
JPS6318985A (ja) 可変速誘導電動機
JPS631396A (ja) 可変速誘導電動機
JP2516383B2 (ja) 可変速誘導電動機
JPH01138985A (ja) 可変速誘導電動機
JPH01227691A (ja) 可変速誘導電動機
JPS6380792A (ja) 可変速電動機
JPH01248940A (ja) 可変速誘導電動機
JPH01248993A (ja) 可変速誘導電動機
JPS6380793A (ja) 可変速電動機
JPH01122391A (ja) 可変速誘導電動機
Edwards et al. Induction Machines