JPS63135060A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS63135060A
JPS63135060A JP28067686A JP28067686A JPS63135060A JP S63135060 A JPS63135060 A JP S63135060A JP 28067686 A JP28067686 A JP 28067686A JP 28067686 A JP28067686 A JP 28067686A JP S63135060 A JPS63135060 A JP S63135060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
area
time
charge
toll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28067686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Naoki Matsuo
直樹 松尾
Yukio Tokunaga
徳永 幸生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28067686A priority Critical patent/JPS63135060A/ja
Publication of JPS63135060A publication Critical patent/JPS63135060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J この発明は、通話時において最初に課金加算情報が到来
する前に、一度数分経過するまでの通話時間等の料金情
報を表示できる電話機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、通話開始後、一定の時間経過後に網より送出され
る課金加算情報をもとに表示器に料金情報の表示を行う
電話機があった。
第4図は従来の電話機の構成図である。
この図(こおいて、1はサウンダ、2はハンドセット、
3はダイヤル、4は表示器、5は着信回路、6は通話回
路、7は発イε回路、8は表示回路、9はフックスイッ
チ、10は課金加算情報検出手段で、例えば網から送出
される課金パルス等の課金加算情報を検出する。
すなわち、この電話機で通話を行うと、通話開始から一
定時間の経過後に網より課金加算情報が送出されるので
、課金加算情報検出手段10がこれを検出しtコ時、表
示回路8を介して表示器4に料金情報として表示させて
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のような従来の電話機で用いる課金加算情
報は一度数分の時間が経過する毎に網より送出されるた
め、最初に課金加算情報が送られてくるまでに(一度数
以内で)通話時間を有効に利用して通話を終了したい場
合に、従来の電話機では残り時間がオ〕からず不便であ
り、特に近距離の市外通話を行う場合、課金加算情報が
送出されるまでの時間が長いため不便であるという問題
点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、一度数分の時間が経過するまでの間の通話時間を
有効に利用することが可能な電話機を得ろことを目的と
ずろ。
〔問題点を解決するtコめの手段〕
この発明の第1の発明に係る電話機は、発信時の通話の
Ui(始を検出する通話DiJ始検出手段と、通話時の
1」時Is J:び課金加算情報の検出間隔時間を検出
する計時手段と、発信時のダイヤル番号からi+市外局
番号検出ずろ市外局番号検出手段と、通話距離によって
区分される料金区域毎の一度数あたりの通話時間および
料金区域の日時毎に対応する−・度数あたりの通話時間
を記憶する料金区域別通話時間記憶手段と、市外局番号
と料金区域別通話時間記四手段内の料金区域とを対応づ
け、て記憶する料金区域別市外局番号記憶手段と、通話
開始検出手段によって通話の開始が検出された時に、計
時手段を起動し課金加算情報検出手段で最初に課金加算
情報が検出されるまでの検出間隔時間を読み取り、この
検出間隔時間を料金区域別通話時間記憶手段と照合して
該当する料金区域を求め、この料金区域と市外局番号検
出手段により検出した1)】外局番ぢとを料金区域別市
外局番号記憶手段に記憶させておき、この記憶以後、通
話開始検出手段によって通話の[JFI始が検出された
時に、市外局番号検出手段で検出された市外局番号と対
応する料金区域を料金区域別市外局番号記憶手段より読
み出し、この読み出した料金区域に対応する通話時間、
または読み出した料金区域と計時手段によって検出され
た日時に対応する通話時間を、料金区域別通話時間記憶
手段より読み出した後、課金加算情報が網から送出され
るまでの間表示器に表示する制御手段とを備えたもので
ある。
また、この発明の第2の発明に係る電話機は、発信時の
通話の開始を検出する通話開始検出手段と、通話時の日
時および課金加算情報の検出間隔時間を検出する計時手
段と、発信時のダイヤル番号から市外局番号を検出する
市外局番号検出手段と、通話距離によって区分される料
金区域毎の−(工数あたりの通話時間および料金区域の
1)時毎に対応する一度数あたりの通話時間を記憶する
料金区域別通話時間記憶手段と、市外局番号と料金区域
別通話時間記憶手段内の料金区域とを対応づけて記憶す
る料金区域別市外局番弓記憶手段と、通話時間を計時ず
ろ通話時間計時手段と、通話開始検出手段によって通話
のDI(始が検出された時に、計時手段を起動し課金加
算情報検出手段で最初に課金加算情報が検出されるまで
の検出間隔時間を読み取り、この検出間隔時間を料金区
域別通話時間記憶手段と照合して該当する料金区域を求
め、この料金区域と市外局番号検出手段により検出した
市外局番号とを料金区域別市外局番号記憶手段に記憶さ
せておき、この記憶以後、通話開始検出手段によって通
話の開始が検出された時に、市外局番号検出手段で検出
された市外局番号と対応する料金区域を料金区域別市外
局番号記憶手段よりルノとみ出し、この読み出した料金
区域に対応する通話時間、または読み出した料金区域と
計時手段によって検出された日時に対応する通話時間を
、料金区域別通話時間記憶手段より読み出した後、この
通話時間から通話時間計時手段で計時された通話時間を
減算して表示器に表示する制(1)1手段とを備えたも
のである。。
〔作用〕
この発明の第1の発明においては、通話開始検出手段に
よって通話の開始が検出された時に、制御手段が計時手
段を起動するとともに、課金加算情報検出手段で最初に
課金加算情報が検出されるまでの検出間隔時間を読み取
り、この検出間隔時間を料金区域別通話時間記憶手段と
照合して該当する料金区域を求め、この料金区域と市外
局番号検出手段にJ、す検出した市外局番号とを料金区
域別市外局番号記憶手段に記憶させておく。この記憶以
後、通話1jtJ始検出手段に」:って通話の開始が検
出された時に制硝1手段(よ、rlj外局番号検出手段
で検出された市外局番号と対応する料金区域を料金区域
別市外局番号記憶手段より読み出し、この読み出した料
金区域に対応する通話時間、または読み出した料金区域
と計時手段によって検出された日時に対応する通話時間
を、料金区域別通話時間記惚手段より読み出した後、課
金加算情報が網から送出されるまでの間表示器に表示す
る。
また、この発明の第2の発明においては、通話UU始検
出手段にj、って通話の開始が検出された時に、制御手
段が計時手段を起動ずろとともに、課金加算情報検出手
段で最初に課金加算情報が検出されるまでの検出間Wf
、4時間を読み取り、この検出1)υ隔時間を料金区域
別通話時間記憶手段とをjQ合して該当する料金区域を
求め、この料金区域と市外局番号検出手段により検出し
た市外局番号とを料金区域別市外局番号記憶手段に記憶
させておく。
この記や以後、通話開始検出手段によって通話の開始が
検出された時1ζ制御手段は、市外局番号検出手段で検
出された市外局番号と対応する料金区域li!料金料金
別域別市外局番号記憶手段読み出し、この読み出した料
金区域に対応する通話時間、または読み出した料金区域
と計時手段によ−、、゛C検出された1−1時に対応す
る通話時間を、料金区域別通話時間記憶手段より読み出
した後、この通話時間から通話時間計時手段で計時され
た通話時間を減算して表示W)に表示する、。
〔実施例〕
第1図はこの発明の第1の発明の一実施例を示す構成図
である。
この図において、第4図と同一符号は同一部分を示し、
1)は例えば極性反転情報等により通話の開始を検出ず
ろ通話開始検出手段、12は通話時の日時および課金加
算情報の検出間隔時間を検出する計時手段、13は中外
局番号検出手段で、発信時のダイヤル番号から市外局番
号を検出する1゜14は料金区域別通話時間記憶手段で
、通話距離にJ:って区分される料金区域毎の一度数あ
たりの通話時間および料金区域の日時毎に対応する一度
数あたりの通話時間を記憶する。15は料金区域別市外
局番号記惚手段で、市外局番号と料金区域別通話時間記
憶手段14内の料金区域とを対応づけて記憶する。16
は制御手段である。
次に動作について説明する。
まず、あらかしめ料金区域別通話時間記憶手段14に第
2図(a)に示すような通話距離によって区分される料
金区域毎、例えば料金区域A−1’毎の一度数あたりの
通話時間および料金区域G−Mの日時毎に対応する一度
数あたりの通話時間を表等を参照して記憶させておく。
また、料金区域別巾夕を局番号記憶手段15は第2図(
b)に示すように、料金区域別通話時間記憶手段14内
の料金区域A−Mに対応する市外局番号を記憶ずろエリ
アである。
発呼時に(史用者は、まずオフフックしてフックスイッ
ナ9を発信側に切り換えた後、ダイヤル3を操作して発
信回路7より発信を行うが、この時、通話開始検出手段
1)によって通話の開始が検出されると、制御手段16
によって計時手段12が起動される12次いで、制御手
段16はこの計時手段12から課金加算情報検出手段1
oで最初に課金加算情′べが検出されるまでの検出間隔
時間を読み取り、この検出間隔時間を料金区賊別通話時
間記憶手段14と照合して該当する料金区域を求める3
、そ(7−で−どの料金区域とrlj夕)局番側検出手
段13により検出した市外局番号どを料金区域別市外局
番可記恒手段15に記憶させる。いま、料金区域別市夕
を局番号記憶手段置5に料金区域IM+に対応する巾夕
を局番号l Ob Jが記憶されているものとする。
以後、料金区域別市外局番号記憶手段15ζ2記憶済の
市外局番号106」の区域にダイヤルを行うと、市外局
番号検出手段13はダイヤル番号から市外局番号、例え
ば106Jを検出する。次いで、制御手段16はこの市
外局番号106.1に対応する料金区域IMJを料金区
域別山外局番号記憶手段15から読み出し、次いで、料
金区域別通話時間記tぎ手段14から料金区域IMjに
対応する通話時間を読み出すが、料金区域IMJは通話
[1時(曜日および時間4jt )に上って通話時間が
異なるため、制御手段16は計時手設置2で検出された
通話時の日時を読み出してその時間が第2図(a)の昼
間かイタ間か、また、平[1か日1曜日・祝日かの判断
を行ってこの日時に対応する通話時間を料金区域別通話
時間記憶手段14から読み出ず3゜次いで、制御手段1
6は表示回#I8を駆動して綱から課金加算情報が送出
されるまでの間表示品4に読み出した通話時間を表示さ
せる。
したがって、(史用者はこの表示を見て一度数あたりの
通話時間を知ることができ、時計等を確認することによ
り一度数以内で通話を終了ずろことができる。
第3図はこの発明の第2の発明の一実施例を示ず構成図
である。
この図におい゛C1第1図と同一符号は同一部分を示し
、17は通話時間計時手段、18は制御手段である。。
この発明は、上記第1図の発明と基本的な動作が共通で
あるが、通話時間計時手段17によって通話時間を計時
し、これを一度数の通話時間から減算して残りの通話時
間の表示を行う点に特徴がある。すなわち、残りの通話
時間が表示されるので、(史用者が時計等をたびたび#
認しなくても済むのである。1 なお、上記実施例では一度数分の通話時間は料金区域別
通話時間記憶手段14に表等を参照してあらかじめ記憶
するものとしたが、一度数分の通話の時間を電話機で実
測し、実測値により記憶内容を更新するように構成して
もよく、このように構成することにより時間精度を上げ
ることができろ。
また、上記実施例ではアナログ電話機について説明した
が、ディジタル電話機にも適用できることばいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の第1の発明の電話機は
、発信時の通話の開始を検出する通話開始検出手段と、
通話時の「1時および課金加算情報の検出間隔時間を検
出する計時手段と、発信時のダイヤル番号から市夕)局
番号を検出ずろ市外局番号検出手段と、通話距離に」:
って区分される料金区域毎の一度数あたりの通話時間お
よび料金区域の日時毎に対応する一度数あたりの通話時
間を記憶する料金区域別通話時間記憶手段と、市外局番
号と料金区域別通話時間記憶手段内の料金区域とを対応
づけて記憶する料金区域別市外局番弓記憶手段と、通話
開始検出手段に、よって通話の開始が検出された時に、
計時手段を起動し課金加算情報検出手段で最初に課金加
算情報が検出される上での検出間隔時間を読み取り、こ
の検出間隔時間を料金区域別通話時間記憶手段と照合し
て該当する料金区域を求め、この料金区域と市外局番号
検出手段により検出した市外局番号とを料金区域別市外
局番号記憶手段に記憶させておき、この記憶以後、通話
開始検出手段によって通話の開始が検出された時に、市
外局番号検出手段で検出された市夕十局番号と対応する
料金区域を料金区域別市外局番6記憶手段より読み出し
、この読み出した料金区域に対応ずろ通話時間、または
読み出した料金区域と計時手段によって検出された日時
に対応する通話時間を、料金区域別通話時間記憶手段よ
り読み出した後、課金加算情報が網から送出されるまで
の間表示器に表示する制御手段とを備えたので、最初の
課金加算情報が到達するまでの通話時間の表示を簡単に
行うことができ、一度数経過するまでの通話時間を有効
に利用できるという効果がある。
また、この発明の第2の発明の電話機は、発信時の通話
の開始を検出する通話開始検出手段と、通話時の日時お
よび課金加算情報の検出間隔時間を検出する計時手段と
、発信時のダイヤル番号から市外局番号を検出する市外
局番号検出手段と、通話距離によって区分さt″する料
金区域毎の一度数あたりの通話時間および料金区域の日
時毎に対応する−・度数あたりの通話時間を記憶する料
金区域別通話時間記憶手段と、市外局番号と料金区域別
通話時間記憶手段内の料金区域とを対応づけて記憶する
料金区域別市外局番弓記憶手段と、通話時間を計時する
通話時間計時手段と、通話開始検出手段によって通話の
IJ目始が検出された時に、計時昇段を起動し課金加算
情報検出手段で最初に課金加算情報が検出されるまでの
検出間隔時間を読み取り、この検出間隔時間を料金区域
別通話時間記憶手段と照合して該当する料金区域を求め
、この料金区域と市外局番号検出手段により検出1/ 
h rJj外局番号とを料金区域別市外局番シぢ記憶J
′段に記憶させておき、この記憶以後、通話開始検出手
段に」:って通話の開始が検出され1時(こ、市外局番
と検出手段で検出された市外局番号と対応する料金区域
を料金区域劇中外局番号記憶手段」:す読み出し、この
読み出した料金区域に対応する通話時間、または読み出
した料金区域と計時手段によって検出され1コ1)時に
対応する通話時間を、料金区域別通話時間記憶手段より
読み出した後、この通話時間から通話時間計時手段で計
時された通話時間を減算して表示器に表示する制御手段
とを備えたので、上記第1の発明の効果に加えて一反数
分経過するまでの残りの通話時間を時計等を確認するこ
となく容易に知ることができるいう効果かある。。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の発明の一実施例を示す構成図
、第2図(a )、 (b )はこの発明の詳細な説明
するための図、第3図はこの発明の第2の発明の一実施
例を示す構成図、第4図は従来の電話機の構成図である
。 図中、4は表示器、10は課金加算情報検出手段、1)
は通話開始検出手段、12は計時手段、13は市外局番
号検出手段、14は料金区域別通話時間記憶手段、15
は料金区域別市外局番号記憶手段、16.18は制御手
段、17は通話時間第1図 ら 9 フヅクスイッチ 第2図 (a)<b) 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網から送出される課金加算情報を検出する課金加
    算情報検出手段を有し、前記課金加算情報を用いて料金
    情報を表示器に表示する機能を有する電話機であって、
    発信時の通話の開始を検出する通話開始検出手段と、通
    話時の日時および課金加算情報の検出間隔時間を検出す
    る計時手段と、発信時のダイヤル番号から市外局番号を
    検出する市外局番号検出手段と、通話距離によって区分
    される料金区域毎の一度数あたりの通話時間および前記
    料金区域の日時毎に対応する一度数あたりの通話時間を
    記憶する料金区域別通話時間記憶手段と、市外局番号と
    前記料金区域別通話時間記憶手段内の前記料金区域とを
    対応づけて記憶する料金区域別市外局番号記憶手段と、
    前記通話開始検出手段によって通話の開始が検出された
    時に、前記計時手段を起動し前記課金加算情報検出手段
    で最初に課金加算情報が検出されるまでの検出間隔時間
    を読み取り、この検出間隔時間を前記料金区域別通話時
    間記憶手段と照合して該当する料金区域を求め、この料
    金区域と前記市外局番号検出手段により検出した市外局
    番号とを前記料金区域別市外局番号記憶手段に記憶させ
    ておき、この記憶以後、前記通話開始検出手段によって
    通話の開始が検出された時に、前記市外局番号検出手段
    で検出された市外局番号と対応する前記料金区域を前記
    料金区域別布外局番号記憶手段より読み出し、この読み
    出した前記料金区域に対応する前記通話時間、または読
    み出した前記料金区域と前記計時手段によって検出され
    た日時に対応する前記通話時間を、前記料金区域別通話
    時間記憶手段より読み出した後、前記課金加算情報が網
    から送出されるまでの間前記表示器に表示する制御手段
    とを備えたことを特徴とする電話機。
  2. (2)通話開始検出手段が網から送出される極性反転情
    報を用いて通話開始を検出するものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の電話機。
  3. (3)課金加算情報が課金パルス情報であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の電話機。
  4. (4)料金区域別通話時間記憶手段に記憶される通話時
    間が実測値により更新されるものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の電話機。
  5. (5)網から送出される課金加算情報を検出する課金加
    算情報検出手段を有し、前記課金加算情報を用いて料金
    情報を表示器に表示する機能を有する電話機であって、
    発信時の通話の開始を検出する通話開始検出手段と、通
    話時の日時および課金加算情報の検出間隔時間を検出す
    る計時手段と、発信時のダイヤル番号から市外局番号を
    検出する市外局番号検出手段と、通話距離によって区分
    される料金区域毎の一度数あたりの通話時間および前記
    料金区域の日時毎に対応する一度数あたりの通話時間を
    記憶する料金区域別通話時間記憶手段と、市外局番号と
    前記料金区域別通話時間記憶手段内の前記料金区域とを
    対応づけて記憶する料金区域別市外局番号記憶手段と、
    通話時間を計時する通話時間計時手段と、前記通話開始
    検出手段によって通話の開始が検出された時に、前記計
    時手段を起動し前記課金加算情報検出手段で最初に課金
    加算情報が検出されるまでの検出間隔時間を読み取り、
    この検出間隔時間を前記料金区域別通話時間記憶手段と
    照合して該当する料金区域を求め、この料金区域と前記
    市外局番号検出手段により検出した市外局番号とを前記
    料金区域別市外局番号記憶手段に記憶させておき、この
    記憶以後、前記通話開始検出手段によって通話の開始が
    検出された時に、前記市外局番号検出手段で検出された
    市外局番号と対応する前記料金区域を前記料金区域別市
    外局番号記憶手段より読み出し、この読み出した前記料
    金区域に対応する前記通話時間、または読み出した前記
    料金区域と前記計時手段によって検出された日時に対応
    する前記通話時間を、前記料金区域別通話時間記憶手段
    より読み出した後、この通話時間から前記通話時間計時
    手段で計時された通話時間を減算して前記表示器に表示
    する制御手段とを備えたことを特徴とする電話機。
JP28067686A 1986-11-27 1986-11-27 電話機 Pending JPS63135060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28067686A JPS63135060A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28067686A JPS63135060A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135060A true JPS63135060A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17628377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28067686A Pending JPS63135060A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542143A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 バルワー エス.アー.エス. 流体用器ネックへの固定のためのユニット、および、そうしたユニットを有するディスペンサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542143A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 バルワー エス.アー.エス. 流体用器ネックへの固定のためのユニット、および、そうしたユニットを有するディスペンサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122308A (en) Telephone call metering device
US4656657A (en) Telephone monitoring device
US4160125A (en) Telephone polling apparatus
JPS6243582B2 (ja)
KR970009130A (ko) 전화기의 통화요금 디스플레이장치 및 방법
JPS63135060A (ja) 電話機
US4188510A (en) Telephone sequential number dialer with number incrementing
JPS63135061A (ja) 電話機
GB2255690A (en) Telephone call logging apparatus and method
JP2706479B2 (ja) プリペイド式電話機
KR960020103A (ko) 무선 단말기의 시간 설정에 의한 호접속 방법 및 그 장치
JPH03165649A (ja) 電話用留守番装置
JPH0323747A (ja) ダイヤル自動登録方式
KR870002118B1 (ko) 통화요금 기록기
JPH0747003Y2 (ja) 公衆電話機
JPH02274157A (ja) 通話料金即知方式
JPS5922430B2 (ja) 電話料金表示装置
JPH05145667A (ja) 電話機における通話可能時間表示装置
JPH02166878A (ja) 通話可能時間報知装置付電話機
JPS6359302B2 (ja)
JPS6038907B2 (ja) 電話器の発信回数計数装置
JPS5925545B2 (ja) 通話度数表示装置
JPH0337347B2 (ja)
JPH02119373A (ja) 表示器付き電話機
JPH01265773A (ja) 公衆電話機