JPS63134970A - スキャンテスト回路生成装置 - Google Patents

スキャンテスト回路生成装置

Info

Publication number
JPS63134970A
JPS63134970A JP61281538A JP28153886A JPS63134970A JP S63134970 A JPS63134970 A JP S63134970A JP 61281538 A JP61281538 A JP 61281538A JP 28153886 A JP28153886 A JP 28153886A JP S63134970 A JPS63134970 A JP S63134970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
facility
read
controllability
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61281538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614216B2 (ja
Inventor
Yutaka Isoda
豊 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61281538A priority Critical patent/JP2614216B2/ja
Publication of JPS63134970A publication Critical patent/JPS63134970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614216B2 publication Critical patent/JP2614216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第4図) 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作用 実施例(第2図、第3図、第5図) 発明の効果 〔概要〕 半導体集積回路のテスト容易性評価方法によりディジタ
ル回路の確認容易性と制御容易性とを定量的に計算し、
その難度の大きい方から順次スキャン回路を挿入するよ
うにしたもの。
〔産業上の利用分野〕
本発明は最適化スキャンテスト方式に係り、特にLSI
のような半導体集積回路において、少ないスキャン回路
により有効的にテストを行うようにしたものに関する。
〔従来の技術〕
技術の進歩により半導体集積回路は高密度化されている
が、それにともなって半導体集積回路が正確に製造され
ているか否かをテストするテストも難しくなっている。
特にLSIやVLS I化されたディジタル回路ではこ
の傾向が著しい。
このような集積回路は、データを保持するフリップ・フ
ロップ(以下FFという)と、例えばナンド・ゲートの
如く、データを入力したら一定時間後に出力を生ずる論
理ゲートが、複雑に組合せられて構成されている。従っ
てテストを行うために特定OFFに「1」、または「0
」の特定のデータをセントしたときに出力されるパター
ンをチェックしたり、論理回路の特定の端子に特定のデ
ータをセットしたとき出力されるパターンをチェックす
ることが必要になる。この場合、FFや各種論理ゲート
が複雑に接続されているため、例えばあるFFに「1」
をセットするためにその前段OFFやゲートをどのよう
に制御すべきか等の処理が必要となる。
ところでこの集積回路のテストには非スキヤンテストと
スキャンテストの2通りがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
+1)非スキヤンテスト 非スキヤンテストは、第4図(a)に示す如く、集積回
路200Å力端子INI・・−INnの特定の端子にあ
るパターンのデータを入力したときに出力端子OUT 
1−−−OUT nの特定の端子にどのようなパターン
が得られるのかをあらかじめ求めておき、これにもとづ
きテストを行うものである。
これはスキャンテストに比較してスキャン機能用の特別
な回路を組込む必要がないので、論理回路の冗長性がな
いという利点がある。しかし論理が複雑になるにつれて
論理深度も深くなるため、深い部分にある順序回路つま
りFFに一定の信号をセットするためには膨大な入力デ
ータを必要とし、そのためのテストデータの作成時間が
膨大なものとなるのみならず、テストを行うための時間
つまりテスト時間も長くなる。
(2)スキャンテスト スキャンテストは、第4図(b)に示す如く、集積回路
20′に存在するすべてのFFをスキャン機能を付加し
たスキャンFFとする。ここでスキャン機能とは、例え
ば複数OFFが順序をもって並んでいたとしても特定の
FFに直接「1」または「0」を記入できるようにした
ものである。
なお第4図(b)で斜線部分がスキャンFFを示す。
この場合、スキャンFFを疑似人力/出力部として使用
可能であり、そのため第4図(b)に示す如く、論理を
■〜■に分割可能となったり、テストデータは少なくて
済みテスト時間も短くてよいという利点がある。しかし
内部の順序回路のすべてOFFにスキャン機能を一律に
付加するためテストのためのゲート数が増加して冗長と
なり、通常動作のスピードがおそ−くなるという問題点
がある。
本発明の目的は、このような非スキヤンテストおよびス
キャンテストの前記問題点を解決したテスト方式を提供
することである。
c問題点を解決するための手段〕 前記目的を達成するために、本発明では、第1図に示す
如く、集積回路lOにスキャンFFI〜8と、スキャン
機能の付加されない通常0FFI′〜9′を設ける。こ
の場合、集積回路10を設計するとき、すべてOFFを
スキャン機能の付加されない通常OFFとして設計し、
それからどこのFFがテストを行うために必要なデータ
がセントしにくいか、あるいは読出しにくいかというこ
とを演算し、これらのやりにくいところから順次スキャ
ン機能を付加したスキャンFFに変更してゆく。
〔作用〕
例えばスキャンFF4に直接外部よりデータをセットす
れば、通常のFF4’を経由して出力端子0UT4より
出力が得られる(FF4”から0UT4までの段数が少
ない場合)。領域■のスキャンFFI、2は入力端子I
NI、TN3からセットしたデータを読出すことが容易
にできるものであり、領域■の通常のFFI、2′は前
記スキャンFFI、2よりスキャンインしたデータをこ
のFFI、2より読出すことが可能となる。また領域■
ではFF5′が入力ピンからスキャンFF6までの間に
存在しているものであり、領域■のデータはスキャンF
F5〜8より読出すことができる。そしてスキャンFF
5のデータは通常0FF3′を経由して、例えばスキャ
ンFF4より読出すこともできる。領域■ではスキャン
FF8に入力したデータをFF6 ′、7′を介して出
力端子0UTn+1より読出すことができ、また領域■
ではスキャンFF6.7に入力したデータの状態に応じ
た出力がFF8 ′、9′経由して出力端子0UTkよ
り読出すことができる。
なお、テストデータは領域■〜■の単位で作られており
、入力データに応じた出力があらかじめ決定されている
このように、テスト上難度の大きいものに対してのみス
キャンFFとするので、スキャンテストのための付加ゲ
ート数を最小限度にとどめ、効率的なテストが可能とな
る。
〔実施例〕
(1)テスト説明 本発明を詳述するに先立ち、論理回路のテストの説明を
行う。
例えば、第5図(a)に示す如く、入力端子A、Bと出
力端子Xを有するナンド・ゲートが正確に動作するか否
かをテストする場合、次のように考察する。
ナンド・ゲートの論理は、第5図(b)に示す通りであ
るので、もし入力端子Aが「0」縮退の状態で故障して
いれば、入力端子Aに「1」を入れてもrOJ入力と同
じ状態となる。従って第5図■に示す如く、入力端子A
に「1」を入力して入力端子Bを「0」、「1」にした
とき、出力端子Xに「1」、「1」が出力されれば入力
端子Aが常時「0」にあるという故障状態が検出できる
このようなことを各端子に適用してどのような故障が存
在しているかを判別する。
ところでこの場合、入力端子A及びBに「1」、「0」
を選択入力することが必要になり、また出力端子Xから
データを読出すことが必要となるが、その場合、その前
段に接続されている他の回路との接続関係により入力端
子A、Bに「1」、「0」を選択的に入力するために、
例えば第4図(b)に示す集積回路20′の入力端子I
NI、lN2−・−・INkにどのような入力データを
入力すべきかということを決定することが必要となり、
また出力端子Xからのデータを測定するために出力端子
0UTI、0UT2−・0UTkのどれより得ることが
できるのかを決定することが必要となる。
このように、特量の回路における入力データの設定制御
の容易性および出力データの観測の容易性は、通常集積
回路20″の入力端子からデータを設定すべき回路の入
力端における中間の状態、あるいは回路の出力端から集
積回路20’の出力端子における中間の状態により算出
することができる。
この算出方法のうち制御容易性は、入力端から注目する
配線部にいたる節点の数により判定したり、又は注目す
る配線部に注目する信号が現れるまでに回路がどれだけ
の状態を経るかということを計算して行うものである。
また観測容易性は、′組合わせの観測容易性は注目する
配線部の状態が観測点にいたるまでの節点の数により判
定を行ったり、注目する配線部の状態が観測点にいたる
までに回路がどれだけの状態を経るかということを計算
して行うことができる。
なおこれらの算出方法は現在完成されている公知の手法
(例えば日経エレクトロニクス 1983年8月20日
号、第151頁〜第162頁参照)である。
本発明は、このような周知の手法を使用して、集積回路
に付加すべきスキャン機能をできるだけ少なくするよう
にしたものである。
以下本発明の一実施例を第2図および第3図にもとづき
説明する。
第2図は本発明の一実施例構成図であり、第3図は本発
明により選択的に挿入されるスキャンラッチの例を示す
第2図において、11は基本データ保持部であり、スキ
ャンランチの挿入される前の、例えばアンドゲートやナ
ントゲート、オアゲート等の組合せ回路やFF等の順序
回路等で構成される論理回路群からなる集積回路の設計
データを保持するもの、12は故障有無確認容易性演算
部(以下確認容易性演算部という)であって各回路の入
力端あいは出力端の故障の有無を確認できる容易性つま
り確認容易性を解析してそれを定量的に算出するもの、
13は制御容易性演算部であって各回路の入力端に所定
の信号を入力できる容易性つまり制御容易性を定量的に
算出するもの、14は確認容易性順位判別部であって故
障有無確認容易性演算部12により算出された確認容易
性をその悪い順序に順位づけて出力するもの、15は制
御容易性順位判別部であって制御容易性演算部13より
算出された制御容易性をその悪い順序に順位づけて出力
するもの、16は出力部であって前記確認容易性及び制
御容易性の悪い方からの順序をあらかじめ設定された数
(P及びQ、P=Qの場合もある)だけ出力するととも
に判定部17を具備し、この判定部17で前記各容易性
を図示省略した表示部に出力し例えば設計者がその容易
性が希望する値以下になったことを観測させるものであ
る。
判定部17にあらかじめ閾値を設定し、各容易性がそれ
ぞれの予定した値以上のときにランプ等で表示させるこ
ともできる。18は設計データ作図保持部であって出力
部16から出力された確認容易性の悪いラッチの部分を
第3図(b)に示す如きランチを挿入したり制御容易性
の悪いラッチの部分に第3図(a)に示す如きラッチを
挿入したり、両方の悪い部分には第3図(c)に示す如
きラッチを挿入し、かつこの図面を保持し、出力するも
のである。
このように各ラッチを挿入したものを基本設計データ保
持部11にフィ了ドパツクし、この挿入結果による各容
易性を判別する。このようなことを各容易性があらかじ
め予定した数値以下になるまで繰返し、予定値以下にな
ったときに得られた図面を基本設計データ保持部11よ
り得ることができる。
また、第3図により、本発明において使用するスキャン
ラッチの例について説明する。
第3図(a)は制御容易性のみが悪いところに使用する
書込み専用スキャンラッチを示し、同(b)は確認容易
性のみが悪いところに使用する読出し専用スキャンラッ
チを示し、同(c)は制御容易性及び確認容易性が悪い
ところに使用する書込み・読出しスキャンラッチを示す
第3図において80〜S、はスイッチであって、スイッ
チS0は通常動作のときに入力されるデータをオンオフ
制御するもの、スイッチS1はスキャンデータを外から
セットするときに入力されるデータをオンオフ制御する
もの、スイッチS4はスキャン動作における読出しのと
きに読出し端子へのデータをオンオフ制御するものであ
る。
スイッチSo 、Ss 、Ssは制御信号SMおよびS
Mにより制御され、またスイッチSt −St、Saは
制御信号SCKおよびSCKにより制御される。制御信
号SM、SMはインバータlNl01INI lにより
得られ、制御信号SCK、SCKはインバータlNl2
、INI 3により得られる。
またINO〜IN3はインバータである。
次に第3図(、a)〜(C)について通常のデータを出
力する動作とスキャン動作について説明する。
第3図(a)の書込み専用スキャンラッチは、通常動作
の場合、スイッチS0をオンとし、SIをオフ、S2を
オンとす゛る。したがって、システムから入力される入
力信号DinはインバータIN2で反転され、さらにイ
ンバータINOで反転される結果、入力信号Dinが出
力信号Doutとして出力される。なお、このときスイ
ッチStがオンのため、入力信号DinはインバータI
N2、lN3により反転され、しかもlN2−lN3 
3z   lN2のルートで巡回するためラッチされた
ものとなる。
テスト時のスキャンデータSin書込みの場合、スイッ
チS0をオフとし、SIがオンのときS2はオ→、Sl
がオフのときS2はオンとなる。従ってスキャンデータ
Sinを書込むとき、スイッチS、がオンのときS2は
オフあためスキャンデータSinはインバータIN2、
INOを経由して出力される。そしてスイッチS、をオ
フのときS2をオンにするので、スキャンデータSin
はlN2−lN3−3Z −lN2のルートで巡回する
ためラッチされたものとなる。
第3図(b)の読出し専用スキャンラッチは、通常動作
の場合、スイッチS0をオンとし、SSをオン、S4を
オフとする。これにより入力信号DinはインバータI
N2、INOにより反転され、入力信号Dinが出力信
号Doutとして出力される。なお、前記第3図(a)
と同様に入力信号DinはlN2−lN3−3.−lN
2のルートで巡回されるためラッチされたものとなる。
テスト時のスキャン読出しのとき、スイッチS。
をオフにしSS、S4をオンにすれば前記回路でラッチ
されたデータがインバータINIを経由して読出される
第3図(C)の書込み・読出しスキャンランチは、通常
動作の場合、スイッチS0をオン、Sl、S4をオフ、
SS 、S、をオンとする。これにより人力信号Din
はインバータIN2、INOにより、入力信号Dinが
出力信号])outとして出力される。このときスイッ
チS3、Sbがオンのため前記の場合と同様に入力信号
pinはlN2−lN3−3& −ss −lN2のル
ートで巡回されるため、ラッチされたものとなる。
テスト時のスキャンデータSinを書込むとき、スイッ
チS。オフ、SIをオン、S4をオフとし、S、 、S
、をオンにする。これによりスイッチS、を経由して入
力されたスキャンデータSinは、lN2−lN3−3
.−ss −lN2のルートで巡回保持される。またこ
のよにして書込まれたスキャンデータSinを読出すと
き、スイッチS0、Stをオフ、S4、SS、Shをオ
ンとする。
これにより前記の如く巡回保持されているスキャンデー
タSinは保持状態を保ちながらインバータINIより
出力信号5outとして出力される。
このときスキャンデータSinはインバータIN2、I
NIにより反転されるので、Sinの状態で出力される
ことになる。
なおこれらSI−36をオン・オフ制御する制御信号S
M、SM、SCK、SCKは、インバータlNl0〜l
N13により得られるが、これらの制御信号回路は個別
に設ける必要はなく、共通に使用できる。
このようにして制御容易性の悪いラッチは第3図(a)
の如く書込み専用スキャンラッチに構成することができ
、確認容易性の悪いところは第3図(b)の如く読出し
専用スキャンラッチに構成することができ、制御容易性
も確認容易性も悪いところは第3図(c)の如(書込み
・読出しスキャンラッチに構成することができる。
〔発明の効果〕
本発明では必要な部分のみスキャンラッチを挿入するこ
とができるので、ゲート数の冗長を最小限度にするとと
もにディレィの増加も最小限度に抑制できる。また小ブ
ロツク内についてもテスタピッティが確保されているの
で、LSIの外部入力端子、外部出力端子とスキャンラ
ンチの組合せでテスト可能である。しかもテストデータ
の作成時間やテスト時間は第4図(a)に示す非スキヤ
ン回路に比較し短縮することができ、効率的なテストが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例、 第3図は本発明で使用するスキャンラッチの例、第4図
は従来例説明図、 第5図はテストの説明図である。 1.2.3.4.5.6.7.8−スキャンFF1′、
2′、3′、4′、5′、6′、7′、8′、9′−・
−通常のFF 11−基本設計データ保持部 12−故障有無確認容易性演算部 13・−・制御容易性演算部 14−確認容易性順位判別部 15−制御容易性順位判別部 16−出力部 17−判定部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組合せ回路および順序回路等により構成される論
    理回路群をテストするテスト方式において、回路の入力
    端と出力端の故障の有無を確認できる容易性を算出する
    故障有無確認容易性演算手段(12)と、 確認するために必要な信号を各回路の入力端に入力でき
    る制御容易性を算出する制御容易性演算手段(13)と
    、 確認容易性の悪い配線のものよりその順位を付加する確
    認容易性順位判別手段(14)と、制御容易性の悪い配
    線のものよりその順位を付加する制御容易性順位判別手
    段(15)を具備し、論理回路群に対して確認容易性の
    悪いもの、制御容易性の悪いものを指示するようにした
    ことを特徴とする最適化スキャンテスト方式。
  2. (2)制御容易性の悪い配線から順に書込み専用あるい
    は書込み・読出しスキャン回路を挿入するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の最適化
    スキャンテスト方式。
  3. (3)確認容易性の悪い配線から順に読出し専用あるい
    は書込み・読出しスキャン回路を挿入するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の最適化
    スキャンテスト方式。
JP61281538A 1986-11-26 1986-11-26 スキャンテスト回路生成装置 Expired - Lifetime JP2614216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281538A JP2614216B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 スキャンテスト回路生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281538A JP2614216B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 スキャンテスト回路生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134970A true JPS63134970A (ja) 1988-06-07
JP2614216B2 JP2614216B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17640567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281538A Expired - Lifetime JP2614216B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 スキャンテスト回路生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946247A (en) * 1994-05-26 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory testing device
US7487418B2 (en) 2002-09-24 2009-02-03 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit and method for testing same
US7761759B2 (en) 2006-06-20 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946247A (en) * 1994-05-26 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory testing device
US7487418B2 (en) 2002-09-24 2009-02-03 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit and method for testing same
US7761759B2 (en) 2006-06-20 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614216B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3783254A (en) Level sensitive logic system
US6081916A (en) IC with test cells having separate data and test paths
US4669081A (en) LSI fault insertion
US5495487A (en) Testing buffer/register
US7343536B2 (en) Scan based automatic test pattern generation (ATPG) test circuit, test method using the test circuit, and scan chain reordering method
US5291495A (en) Method for designing a scan path for a logic circuit and testing of the same
EP0023972A2 (en) A system of functional units for performing logic functions
JP3830550B2 (ja) 集積回路設計テスト方法
Muehldorf et al. LSI logic testing—An overview
US11047911B2 (en) Asynchronous circuits and test methods
US5365528A (en) Method for testing delay faults in non-scan sequential circuits
US20020188904A1 (en) Efficiency of fault simulation by logic backtracking
JPS63134970A (ja) スキャンテスト回路生成装置
JPS61272668A (ja) システムlsi
EP0358371A2 (en) Enhanced test circuit
JPS59211146A (ja) スキヤンイン方法
KR100396096B1 (ko) 반도체 집적 회로의 테스트 회로
Hussin et al. Automatic generation of test instructions for path delay faults based-on stuck-at fault in processor cores using assignment decision diagram
Savir The bidirectional double latch (BDDL)
JP2957016B2 (ja) ディレー故障シミュレーション方式
JPH06194416A (ja) 順序回路を含む論理回路の診断システムおよび診断方法
O'Dare et al. Transitional delay fault test generation using a genetic algorithm
JPS6327735B2 (ja)
JPH0389178A (ja) 半導体集積回路
JPH05150014A (ja) 半導体集積回路