JPS6313455A - 応答用語に音声合成装置を使用する留守番電話装置 - Google Patents

応答用語に音声合成装置を使用する留守番電話装置

Info

Publication number
JPS6313455A
JPS6313455A JP61155867A JP15586786A JPS6313455A JP S6313455 A JPS6313455 A JP S6313455A JP 61155867 A JP61155867 A JP 61155867A JP 15586786 A JP15586786 A JP 15586786A JP S6313455 A JPS6313455 A JP S6313455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
calling signal
voice
voice synthesis
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61155867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253985B2 (ja
Inventor
Kazuo Hashimoto
橋本 和芙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP61155867A priority Critical patent/JPS6313455A/ja
Priority to US07/069,533 priority patent/US4759052A/en
Priority to GB8715578A priority patent/GB2193418B/en
Publication of JPS6313455A publication Critical patent/JPS6313455A/ja
Publication of JPH0253985B2 publication Critical patent/JPH0253985B2/ja
Priority to HK137294A priority patent/HK137294A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/642Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form
    • H04M1/645Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form with speech synthesis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は応答用メツセージに音声合成手段を使用する留
守番電話装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の応答用メツセージに音声合成手段を使用する従来
の留守番電話装置は、自動応答モードにセットすると、
その確認動作のためスピーカから上記応答用メツセージ
を発声するが、たまたま前記確認動作途中着信があると
閉結回路を構成した後応答用メツセージを途中から送出
していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、応答用メツセージの確認動作途中着信があっ
た場合でも、呼出信号が1〜2回鳴り本装置が閉結した
さいに音声合成による応答用メツセージを冒頭から発呼
者に送出できるようにすることにある。
〔作用〕
本発明は、呼出信号を検出したとき、或は上記検出後電
話線を閉結する瞬間に音声合成にリセットをかけ、閉結
後の所定遅延後に音声合成にスタートパルスを与えるよ
うに作用する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例につきその詳細な構造、作用を説明
する。
第1図において、Ll、L2は電話線、LTはライント
ランス、1は動作モードを切換える操作用スイッチであ
り、(AUTO)が本装置を自動応答録音にセットする
位置である。他の位置については本発明に直接関係がな
いので詳細は省略する。また2は音声合成部であり、R
ATはLレベルでリセットがか\るリセット端子、S′
rはLレベルで音声合成部をスタートさせるスタート端
子、OUTは音声合成の出力端子である。また3は音声
合成部2から出るノイズを除去するだめのノイズフィル
ター、4と5は増巾回路、SPはスピーカである。また
5は呼出信号を検出するためのフォトカプラー、FFは
閉結用のフリップフロップ回路、Y−1は上記FFの出
力により制御される閉結用リレーであり、接点y1−1
を有する。
次に、その作用を第2図のタイミングチャートを参照し
て具体的に説明する。まず、操作用スイッチIを例えば
(OFF)の位置から自動応答録音の(AUTO)の位
置にセットすると、コンデンサーC2の右端が操作用ス
イッチ1を介して接地されるさいに流れる充電電流によ
り、ダイオードD1を介して音声合成部2のスタート端
子STを瞬間Lレベルとする。これにより音声部2がス
タートし、音声合成てよる応答用メツセージを出力端子
OU Tより冒頭から出力する。この応答用メツセージ
はノイズフィルター3、増巾回路5を介してスピーカS
Pによυ拡声される。上述のように(AUTO)の位置
にセットした時にすてに呼出信号が入来していた場合、
或は(AUTO)の位置にセットしてから直ちに呼出信
号が入来した場合には、呼出信号が入来してから電話線
が閉結するまでには時間がか\るので音声合成による応
答用メツセージ拡声途中で着信があることになる。もし
、このままで閉結にしたら発呼者には応答用メツセージ
は冒頭から伝達されないことになる。従って第1図にお
いては呼出信号が入来すると第2図に示すように呼出信
号に同期してリセットパルスを発生し、このリセットパ
ルスを音声合成部2に与えるようになっている。即ち呼
出信号はフォトカプラー6で検出され、その出力はダイ
オードD4とコンデンサーC5で平滑化され、呼出信号
が入来している間トランジスターTR−lをオンとし、
ダイオードD5を介してLレベルのパルスを音声合成部
のリセット端子几3Tに与える。これにより音声合成部
2の動作は解除される。
一方上記トランシスターTR,−lがオンになると、ダ
イオードD6、抵抗孔7を介してコンデンサーC6を徐
々に充電し、例えば呼出信号が2回加わった後に上記コ
ンデンサーC6が所定電圧(Lレベル)に達すると抵抗
R8を介してソリツブフロップFFをセットし、該FF
の出力によりトランジスターTR−2をオンとし負荷の
リレーY−1をオンにする。こ\でリレーY−1の接点
y1−1により電話線L1、L2は閉結状態となシ、呼
出信号は鳴り止む。このように上記FFのセットにより
電話線が閉結になり呼出信号が鳴り止むと、上述の音声
合成部2へのリセットシグナルは消滅する。同時に上記
FPのHレベルになった出力端子Qより抵抗R3を介し
てコンデンサー07の充電を開始し、約1秒後にインバ
ータINVの出力はHからLレベルに切換わり、コンデ
ンサーC3によるLレベルのスタートパルスが音声合成
部2のスタート端子STに印加され音声合成による応答
用メツセージが冒頭から出力端子OUTより出力される
。この出力はノイズフィルター3、増巾回路4、ライン
トランスLTを介して発呼者に伝達される。この応答用
メツセージの送出が終了すると、受信用テープ(図示せ
ず)を駆動して発呼者のメツセージを録音するようにな
っているが、本発明とは直接関係がないので図面上では
省略されている。また発呼者のメツセージ録音後にリセ
ットシグナルをフリップフロップFFに与え、こOFF
をリセットするようになっている。
次に、他の実施例である第3図について説明する。第3
図においては音声合成部2へのリセットパルスを閉結時
に与えるようになっている。即ち第1図において述べた
ように呼出信号によりフリツブフロップFFがセットさ
れると、その出力端子QはHからLレベルに切換わる。
これによりコンデンサーCIOによりLレベルのりセン
トパルスが音声合成部2のリセット端子几STに印加す
る。従って音声合成による応答用メツセージが出力中で
あれば、閉結と同時にこの出力は解除される。同時に上
記FFの出力により抵抗R3を介して約1砂径コンデン
サー〇7が所定値まで充電されると第1図で述べたよう
にコンデンサーC3によるLレベルのスタートパルスを
音声合成部2のスタート端子STに印加し、音声合成に
よる応答用メツセージを冒頭から発呼者に送出すること
かできる。この時のリセットパルスとスタートパルスの
タイミングは第4図中のA図に示すようになっている。
一方、使用する音声合成用のICによってはB図に示す
ようなタイミング、即ちリセットパルスとスタートパル
スの立ち下がシは同時であっても、スタートパルスの巾
がリセットパルスの巾より犬で、音声合成のスタートが
可能なICであれば、R3x C7の時定数回路を省略
することも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明においては、留守番電話装置を自動
応答録音モードにセットしたさいに、音声合成による応
答用メツセージの動作確認途中に着信があっても応答用
メツセージを冒頭から発呼者に送出することかでき、発
呼者に不自然の感を与えることはなく、留守番電話を居
留守用として使用するさいに大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す回路図、 第2図は第1の実施例におけるリセットパルスとスター
トパルスのタイミング図、 第3図は第2の実施例を示す主要部の回路図、第4図は
第2の実施例におけるリセットパルスとスタートパルス
のタイミング図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声合成装置を応答用語形成手段として使用する
    留守番電話装置に於て、留守番電話装置を待機状態にセ
    ットするごとに閉結回路を構成することなく上記音声合
    成装置を確認のため動作させる手段と、 上記確認動作中に於て外部の電話から着信があったさい
    に上記音声合成装置をリセットする手段と、 上記着信による電話線の閉結後直ちに応答用語の最初の
    始点から発呼者に送出を開始する手段とからなることを
    特長とする応答用語に音声合成装置を使用する留守番電
    話装置。
JP61155867A 1986-07-02 1986-07-02 応答用語に音声合成装置を使用する留守番電話装置 Granted JPS6313455A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155867A JPS6313455A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 応答用語に音声合成装置を使用する留守番電話装置
US07/069,533 US4759052A (en) 1986-07-02 1987-07-01 Telephone answering device using voice synthesizer for outgoing message
GB8715578A GB2193418B (en) 1986-07-02 1987-07-02 Telephone answering device using voice synthesizer for outgoing message
HK137294A HK137294A (en) 1986-07-02 1994-12-08 Telephone answering device using voice synthesizer for outgoing message

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155867A JPS6313455A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 応答用語に音声合成装置を使用する留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313455A true JPS6313455A (ja) 1988-01-20
JPH0253985B2 JPH0253985B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=15615235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155867A Granted JPS6313455A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 応答用語に音声合成装置を使用する留守番電話装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4759052A (ja)
JP (1) JPS6313455A (ja)
GB (1) GB2193418B (ja)
HK (1) HK137294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382963U (ja) * 1989-12-14 1991-08-23
JPH0556138A (ja) * 1991-01-07 1993-03-05 Thomson Consumer Electron Inc 電話自動応答装置用自動切断検出回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881259A (en) * 1989-01-06 1989-11-14 Dynascan Corporation Answering machine with cordless telephone
US5467475A (en) * 1989-10-13 1995-11-14 Hitachi Maxell, Ltd. Data collection-transmission apparatus and data collection system
US5442685A (en) * 1990-06-13 1995-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic telephone answering apparatus including conversion recording mode
US5355407A (en) * 1992-10-13 1994-10-11 Astro Science Corporation Phone busy circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728488A (en) * 1972-05-08 1973-04-17 Tad Avanti Telephone answering system and apparatus including improved ring responsive circuitry for selectively connecting and isolating the system from the telephone line
US4558179A (en) * 1983-08-31 1985-12-10 T.A.D. Avanti, Inc. Message playback control system for telephone answering machine
US4547630A (en) * 1983-12-05 1985-10-15 Gte Automatic Electric Incorporated Speech synthesized time announcement circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382963U (ja) * 1989-12-14 1991-08-23
JPH0556138A (ja) * 1991-01-07 1993-03-05 Thomson Consumer Electron Inc 電話自動応答装置用自動切断検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253985B2 (ja) 1990-11-20
GB2193418B (en) 1990-01-04
HK137294A (en) 1994-12-16
GB2193418A (en) 1988-02-03
US4759052A (en) 1988-07-19
GB8715578D0 (en) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644788B2 (ja) 留守番電話による附加装置のコントロ−ル装置
JPH0329333B2 (ja)
JPH084281B2 (ja) オンフック後相手の声を拡声する電話装置
US4866754A (en) Automatic telephone answering machine utilizing voice synthesis
JPS6313455A (ja) 応答用語に音声合成装置を使用する留守番電話装置
JPS58151756A (ja) 電話自動応対録音装置
JPH03289244A (ja) 複合電話機
JPS6360948B2 (ja)
JP3727702B2 (ja) 電話機
JPS6033647Y2 (ja) 留守番電話装置における呼出信号の受信回路
JPS63148746A (ja) 電話自動応対録音方法
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JPH0159784B2 (ja)
JPH0358223B2 (ja)
JPS62105561A (ja) 電話機の応答方式
JPH01189265A (ja) 留守番電話装置
JPH0394553A (ja) 留守番電話装置
JPH0137021B2 (ja)
JPH0244952A (ja) 煩雑な呼に対応する電話付属装置
JPH0376624B2 (ja)
JPH01241255A (ja) 留守番電話機
JPH04167650A (ja) 音声応答認識装置
JPS63114352A (ja) 自動電話応答装置
JPH03104362A (ja) 留守番機能付電話機
JPH07212457A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term