JPS63133009A - 光学測定機の教示方法 - Google Patents

光学測定機の教示方法

Info

Publication number
JPS63133009A
JPS63133009A JP28013886A JP28013886A JPS63133009A JP S63133009 A JPS63133009 A JP S63133009A JP 28013886 A JP28013886 A JP 28013886A JP 28013886 A JP28013886 A JP 28013886A JP S63133009 A JPS63133009 A JP S63133009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate value
relative coordinate
measurement
time
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28013886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421124B2 (ja
Inventor
Isamu Takemura
竹村 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP28013886A priority Critical patent/JPS63133009A/ja
Publication of JPS63133009A publication Critical patent/JPS63133009A/ja
Publication of JPH0421124B2 publication Critical patent/JPH0421124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光学測定機の教示方法に係り、特に、エツジ
検出83!構と、位置決め制御可能な投影機、顕微鏡等
の測定機器を組合わせた自動測定システムに用いるのに
好適な、測定対象物の像を伝達する像伝達手段と、その
像の結像面において、その像の明暗のエツジが結像面上
の検出点を通過する時にエツジ信号を発生するエツジ検
出装置とを備え、一定の教示された軌跡を再生しつつ前
記測定対象物と像伝達手段とを相対変位させて、前記軌
跡中に設定された測定区間内で発生される前記エツジ信
号を有効として相対座標値を取込むことによって形状測
定を行う光学測定機の教示方法の改良に関する。
【従来の技術】
測定対象物の像を拡大光学系で観察しながら形状測定を
行う投影機、測定頭′I&鏡等は、特に微小部品や軟質
部品等の形状測定に欠がせないものである。 これらの測定機においては、拡大像をテン、ブレ−トと
比較して、その誤差を読取る等の測定方法の他に、例え
ば投影機であれば、測定対象物を載物台上に7m置して
、その像をスクリーンに投影し、測定点がスクリーン上
のヘアラインに合致するように載物台を移動させ、その
移動量から形状測定を行う方法がある。 この場合、測定点とヘアラインとの合致を肉眼で判定す
るのは、個人誤差、測定能率等の問題があるため、スク
リーン上に受光素子を有するセンサを固定し、そのセン
サ前面を像の明暗のエツジが通過する際にエツジ信号を
発生するエツジ検出装置が、例えば出願人により特開昭
58−173408で開示されている。 最近は、この種のエツジ検出装置を用いて、自動的に形
状測定を行う光学測定機が開発されている。第6図は、
このような従来の自動測定可能な、投影機10を本体と
した光学測定機の例を示したものである。 この自動測定機において、測長エンコーダを内蔵した載
物台12は、X軸、Y軸の駆動モータ13X、13Yで
二次元的に移動される。この駆動モータ13X、13Y
は、制御装置14からの指令でも駆動できるが、手動で
ジョイスティック16を動かす等の方法でも駆動できる
。 照明系17で照明され、投影レンズ18により拡大され
た測定対象物8の像8Aが投影されるスクリーン20に
は、透明板22を介して受光素子を含むセンサ24が固
定されており、このセンサ前面を測定対象物の像’8 
Aの明暗のエツジが通過するとエツジ信号が出力され、
このエツジ信号で測長エンコーダからの信号を積算して
いるカウンタの数値の取込みが可能となっている。 第6図の光学測定機で測定対象物8の例えば内径りを連
続的に自動測定するには、測定対象物毎に載物台12を
移動させてスクリーン20上の拡大像8Aの内径の3個
所のエツジがセンサ24の前面を通過するようにして、
通過時の3点でのX軸、Y軸のカウンタの値(相対座標
値)を取込んで、演算によって内径を求める必要がある
。 この場合、載物台12の移動の位置、エツジ信号を取込
む区間、測定順序等を測定機に教示する方法としては、
教示用測定対象物を載物台12にa置して、手動で載物
台12を駆動し、必要に応じて作業指令を与えていき、
その履歴を記憶装置に記憶させる直接型教示方式が一般
に使用される。 教示用測定対象物を用いた従来の直接型教示方式による
教示方法の一例を第7図を用いて説明する。 第7図では、便宜上載物台12を移動させた時の教示用
測定対象物のエツジの像9Aとセンサ24との相対変位
を、像が固定されているものとして表現している。従っ
て、以下で「センサを動かず」との表現は、実際にはジ
ョイスティック16の操作で載物台12を駆動して測定
対象物の像9Aを移動させていることを意味する。 まず、センサ24を始点A1で停止して、フットスイッ
チ等で始点A1の相対座標値AIを取込む0次いでセン
サ24を終点B1に移動させて停止し、終点B1の相対
座標値B1を取込む、この教示により、次に再生して自
動測定する際は、センサ24が線分A1・Bl上をB1
方向に移動し、且つ線分A1・B1の途中のエツジ点P
1で発生されるエツジ信号を有効として、エツジ点P1
の相対座標値P1を取込むことになる。このような線分
A1・B1は測定区間と呼ばれ、Al−B1が測定方向
となる。 同様にして、測定区間A2・B2、A3・B3も教示さ
れる。 再生して自動測定する場合には、測定区間A3・B3上
で相対座標値P2を取込んだ後は、センサ24が始点A
1に移動して、次の測定に備えられる。この際、途中の
点Qで出力されるエツジ信号は、測定区間内でないため
無視される。 又、従来の教示方法の他の例を第8図を用いて説明する
。 この方法では、まずセンサ24を始点A1に停止させて
相対座標値A1を取込む0次いでセンサ24を矢印の方
向(図の右方向)へ移動させていくと、エツジ点P1で
エツジ信号が発生されるので、その相対座標値P1を取
込む、ここで終点B1は、線分A1・B1の延長線上で
、エツジ点P1から一定の距離dの点を演算によって求
めて設定する。従って、線分Al−B1が測定区間とな
り、Al−B1が測定方向となる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、従来の教示方法では、いずれも、測定区
間を教示する際に、少くとも一度は相対移動を停止させ
又は低速にして、その時の相対座標値を取込む必要があ
る。従って、教示の能率が悪く、特に、測定個所の多い
部品の場合には、測定個所毎に速度が落ちるため、極め
て能率が悪いという問題点を有していた。 又、測定区間毎に、ジョイスティック等の操作と並行し
てフットスイッチ等を操作して相対座標値を取込む必要
があり、設定ミス等も発生し易かった。
【発明の目的ゴ 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、効率が良く、且つ、操作が簡略化された光学測定機の教示方法を提供することを目的とする。 【問題点を解決するための手段】
本発明は、測定対象物の像を伝達する像伝達手段と、そ
の像の結像面において、その像の明暗のエツジが結像面
上の検出点を通過する時にエツジ信号を発生するエツジ
検出装置とを備え、一定の教示された軌跡を再生しつつ
前記測定対象物と像伝達手段とを相対変位させて、前記
軌跡中に設定された測定区間内で発生される前記エツジ
信号を有効として相対座標値を取込むことによって形状
測定を行う光学測定機の教示方法において、教示用測定
対象物と前記像伝達手段とを相対変位させた時の、エツ
ジ信号が発生した時刻の相対座標値Pと、その時刻から
一定時間経過後の相対座標値Bとを結ぶ直線上で、前記
相対座標値Pを含む一定幅の区間をもって前記測定区間
とすることにより、前記目的を達成したものである。
【作用】
本発明は、前記のような光学測定機の教示方法において
、教示用測定対象物と像伝達手段とを相対変位させた時
の、エツジ信号が発生した時刻の相対座標値Pと、その
時刻から一定時間経過後の相対座標値Bとを結ぶ直線上
で、前記相対座標値Pを含む一定幅の区間をもって測定
区間としている。従って、始点及び終点を一々指定する
必要がり<、又、そのために一時停止させる必要もなく
なるため、効率が向上し、且つ操作も簡略化される。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図は、本発明の第1実施例の方法を実施するための
、投影機10を本体とする光学測定機の構成を示したも
のである。 この光学測定機の投影1a10の部分には、従来例と同
じく、測定対象物8がi置される載物台12と、該載物
台12をそれぞれX軸方向及びY軸方向に駆動するため
のX軸モータ13X及びY軸モータ13Yと、前記載物
台12のXIFiI+方向及びY軸方向の変位量をそれ
ぞれ検出するためのX軸エンコーダ26X及びYfiエ
ンコーダ26Yと、照明系17と、投影レンズ18と、
スクリーン20と、透明板22と、センサ24とが含ま
れている。 又、制御装置14には、CPIJ30と、前記センサ2
4から入力される信号を処理してエツジ信号を発生する
エツジ信号発生回路32と、前記X軸エンコーダ26X
及びY軸エンコーダ26Yの串力をそれぞれ計数するX
軸カウンタ34X及びY軸カウンタ34Yと、再生(自
動測定)モードで、該カウンタ34X、34Yの計数値
に応じて載物台12の位置を自動的に設定するためのX
−Y軸設定回路36と、教示モードで、ジョイスティッ
ク16の操作に応じて載物台12の位置を手動で設定す
るための手動設定回路38と、該手動設定回路38又は
前記X−Y軸設軸固定回路の出力をモードに応じて切替
えるための切替スイッチ40と、該切替スイッチ40を
介して入力される前記X−Y軸設軸固定回路又は手動設
定回路38の出力によりX軸モータ13X及びYIFI
IIモータ13Yを駆動して、載物台12の位置を制御
するためのX −Y !Fl!+駆動回路42と、本発
明による一定時間ΔTを設定するためのタイマ44及び
設定回路46と、キーボード48と、表示器50と、記
憶装置52と、フットスイッチ54とが含まれている。 本発明の特徴は、前記制御装置14にタイマ44と設定
回路46が含まれている点である6例えば設定回路46
に一定時間へTを設定して、タイマ44をCPU30か
らリセットすると、一定時間へT後に設定回路46から
合致信号jが出力される。 前記切誉スイッチ40は、教示モードでは手動設定回路
38側に、再生モード(自動測定モード)では、X−Y
軸設窓回路36側に設定される。 以下、第1実施例の教示方法を詳細に説明する。 第2図は、教示モードでのセンサ24と教示用測定対象
物のエツジの像9Aとの相対変位の軌跡を示したもので
ある。 第2図のように測定対象物の内径を測定する場合、3個
所のエツジ点P1、B2、B3を入力する必要がある。 そこで、作業者は設定回路46に一定時間へTを設定し
た後、教示モードでジョイスティック16を提作して載
物台12を駆動し、センサ24を破線で示す初期状態か
ら連続的に相対移動させていく、なお、一定時間ΔTは
、CPU30のプログラムでソフトウェア的に設定して
もよい。 まず、第1の測定区間A1・B1は次のように決定され
る。即ち、相対変位させていくと最初のエツジ点P1で
エツジ信号が出力される。そこで、この時刻でX軸とY
軸のカウンタ34X、34Yの値、即ち相対座標値P1
をCPtJ30に取込むと共に、タイマ44をリセット
する。すると一定時間Δτ後に設定回路46から合致信
号jが出力されるので、この時刻の相対Mf5値B1を
CPU30に取込む、そして、線分P1・B1の延長上
で、相対座標値P1に対して座標値B1と対称な位置の
始点A1を演算で求める。従って、測定区間は線分A1
・B1となる。なお、測定方向はA1からB1へ向かう
ように設定されるが、逆方向でも差支えない。 この場合、光学測定機が記憶装置52に保有するデータ
としては、始点A1と終点B1の相対座標値Al、Bl
を直接保有してもよいが、エツジ検出点Pの相対座標値
と、線分P1・B1の方向余弦とを保有してもよい、後
者の場合は、再生時に、相対座標値P1と方向余弦のデ
ータ及び別途指定する測定区間の幅とから、始点と終点
とを演算で求めながら相対変位させていくことになる。 同様にして、エツジ点P2を通る直線上で測定区間A2
・B2が設定され、次いで測定区間A3・B3が設定さ
れる。 このように教示した後で、再生(自動測定)モードで測
定する場合には、第3図に示す如くとなる。即ち、測定
開始時には、第1の測定区間A1・B1の始点A1にセ
ンサ24がある。そこで測定スイッチを押すと、センサ
24は、A1→B1→A2→B2→A3→B5−Alと
相対移動する。 のエツジ信号は有効と見做されるため、エツジ点の相対
座標値Pi、B2、B3が、記憶装置52に記憶され、
演算によって内径が算出され、表示器50に表示される
。 仮に、次の測定対象物の像8Aが破線8A′のようにず
れていたとしても、3個所のエツジ点が3つの測定区間
上にある限りは、自動測定が行える。 次に、本発明の第2実施例を詳細に説明する。 この第2実施例においては、第4図に示す如く、相対座
標値P1のエツジ点とそれから一定時間Δτ後の相対座
標値B1とを結ぶ直線P1・Bl上で、エツジ点P1か
ら前後方向にそれぞれ異なる距! di、d2の所に始
点A1′、終点Bl’を演算で求めて設定し、線分Al
’ ・Bl’を測定区間としている。 この第2実施例では、教示する時のセンサ24と像9A
との相対移動の速さに関係なく、一定幅(dl+ d2
)の測定区間を設定することができる。 なお、前記実施例においては、いずれも、投影機10を
本体とする光学測定機に本発明が適用されていたが、本
発明の適用範囲はこれに限定されず、例えば第5図に示
す第3実施例の如く、投影機ではなく像伝達手段として
撮像管60を用い、その結像面がテレビモニタ62の画
面である場合や顕微鏡等にも、同様に適用することがで
きる。 この第3実施剥においては、テレビモニタ62のカーソ
ル64Aとカーソル64Bとの交点に相当するビデオ出
力信号が一定値よりも大きい状態と小さい状態との変化
をエツジの通過としてエツジ信号を発生する。ジョイス
ティック16では、教示モードで載物台12の駆動が可
能となる。 他の点は前記第1実施例と同様であるので説明は省略す
る。 又、前記第1実施例では、センサ24がスクリーン20
上に固定されていたが、本発明の適用対象はこのような
光学測定機に限定されず、飼えば特願昭60−5480
0で出願人が提案したように、センサが内蔵されて結像
面に直に設置されている場合にも、同様に適用できるこ
とは明らかである。 なお、前記実施例においては、いずれも載物台12に載
置された測定対象物8を移動するようにされていたが、
像伝達手段と測定対象物を相対変位させる方法はこれに
限定されず、像伝達手段側を変位させることも可能であ
る。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、始点及び終点を作
業者が一々指定する必要がなく、又そののために一時停
止させる必要もなくなるため、教示の効率が向上する。 又、測定区間毎にジョイスティック等の操作と平行して
フットスイッチ等を操作して相対座標値を取込む必要も
なくなるので、操作が河略化され、設定ミス等が発生す
る可能性も低くなる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光学測定機の教示方法の第1実
施例が適用される光学測定機の全体構成を示すブロック
線図、第2図は、本発明の第1実施例を説明するための
平面図、第3図は、第1実施例で再生しながら自動測定
する場合を示す平面図、第4図は、本発明の第2実施例
を説明するための平面図、第5図は、像伝達手段として
撮像管が用いられた本発明の第3実施例の全体構成を示
す正面図、第6図は、従来の光学測定機の全体構成を示
す正面図、第7図は、従来の教示方法の一例を示す平面
図、第8図は、従来の教示方法の他の例を示す平面図で
ある。 8・・・測定対象物、 8A、8A’ 、9A・・・像、 10・・・投影機、 12・・・載物台、 13X、13Y・・・駆動モータ、 14・・・制御装置、 20・・・スクリーン、 24・・・センサ、 AI、A2、A3、AI’・・・始点、B1、B2、B
3、Bl’・・・終点、Pl、B2、B3・・・エツジ
点、 A1 ・Bl、A2  ・ B2、A3 ・ B3、A
I’ ・Bl’・・・測定区間、 26X、26Y・・・エンコーダ、 30・・・CPU、 32・・・エツジ信号発生回路、 34X、34Y・・・カウンタ、 36・・・X−Y軸設定回路、 38・・・手動設定回路、 40・・・切替スイッチ、 42・・・X−Y軸駆動回路、 44・・・タイマ、 46・・・設定回路、 ΔT・・・一定時間、 52・・・記憶装置、 60・・・撮像管、 62・・・テレビモニタ、 64A、64B・・・カーソル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定対象物の像を伝達する像伝達手段と、その像
    の結像面において、その像の明暗のエツジが結像面上の
    検出点を通過する時にエツジ信号を発生するエツジ検出
    装置とを備え、一定の教示された軌跡を再生しつつ前記
    測定対象物と像伝達手段とを相対変位させて、前記軌跡
    中に設定された測定区間内で発生される前記エツジ信号
    を有効として相対座標値を取込むことによつて形状測定
    を行う光学測定機の教示方法において、 教示用測定対象物と前記像伝達手段とを相対変位させた
    時の、エツジ信号が発生した時刻の相対座標値Pと、そ
    の時刻から一定時間経過後の相対座標値Bとを結ぶ直線
    上で、前記相対座標値Pを含む一定幅の区間をもつて前
    記測定区間とすることを特徴とする光学測定機の教示方
    法。
JP28013886A 1986-11-25 1986-11-25 光学測定機の教示方法 Granted JPS63133009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28013886A JPS63133009A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 光学測定機の教示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28013886A JPS63133009A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 光学測定機の教示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133009A true JPS63133009A (ja) 1988-06-04
JPH0421124B2 JPH0421124B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=17620867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28013886A Granted JPS63133009A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 光学測定機の教示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63133009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682218A (ja) * 1992-07-15 1994-03-22 Mitsutoyo Corp 光学式測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682218A (ja) * 1992-07-15 1994-03-22 Mitsutoyo Corp 光学式測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421124B2 (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925647B2 (ja) 顕微鏡変倍装置
CA2095196C (en) Method and apparatus for controlling coordinate displacements of a platform
US6583883B2 (en) Method and measuring device for measuring a rotary tool
US6053614A (en) Ophthalmic measuring apparatus with improved alignment
EP0400490B1 (en) Flat bed scanning type image reader
JPH0823616B2 (ja) レンズ位置制御装置
JPS63133009A (ja) 光学測定機の教示方法
JP2000146794A (ja) ロックウェル硬度計
JPS63133010A (ja) 光学測定機の教示方法
JPH04157344A (ja) ガラス歪自動測定装置
JP2004333211A (ja) トータルステーションの制御装置
JP3854168B2 (ja) トータルステーションの制御装置
JPH07139929A (ja) 傾斜角位置決め装置
JPH1039195A (ja) 光学系機器の動作検査装置及びオートフォーカスカメラの焦点調節機能の検査装置
JPH06284316A (ja) 回転台付き撮像装置
JP2822314B2 (ja) レーザ加工装置
JP3348975B2 (ja) レンズメ−タ
JP3283406B2 (ja) レンズメ−タ
JP2828145B2 (ja) 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
JP2888368B2 (ja) 位置測定装置
JPS63198802A (ja) 光学測定機の教示方法及び装置
JP2695337B2 (ja) 硬度測定方法
JP3429109B2 (ja) レンズメ−タ
JPS63198803A (ja) 光学測定機の教示方法及び装置
JP3132070B2 (ja) フォーカス装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees