JPS63132948A - 発泡発熱体ゴム材料 - Google Patents

発泡発熱体ゴム材料

Info

Publication number
JPS63132948A
JPS63132948A JP61281350A JP28135086A JPS63132948A JP S63132948 A JPS63132948 A JP S63132948A JP 61281350 A JP61281350 A JP 61281350A JP 28135086 A JP28135086 A JP 28135086A JP S63132948 A JPS63132948 A JP S63132948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
heating element
rubber material
short fibers
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61281350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346492B2 (ja
Inventor
Tomoji Mashita
真下 智司
Yoshio Yamaguchi
山口 良雄
Toru Noguchi
徹 野口
Toshimichi Takada
俊通 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP61281350A priority Critical patent/JPS63132948A/ja
Priority to KR1019870008729A priority patent/KR910003403B1/ko
Priority to CA000544376A priority patent/CA1296516C/en
Priority to US07/084,435 priority patent/US4833305A/en
Publication of JPS63132948A publication Critical patent/JPS63132948A/ja
Publication of JPH0346492B2 publication Critical patent/JPH0346492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発泡発熱体ゴム材料に係り、詳しくは電気抵抗
値が温度の上昇と共に増加する正の温度抵抗係数(PT
C)特性が大きく、環境温度の変化に対しても優れた自
己温度制御能力を有する発泡発熱体ゴム材料に関する。
(従来技術) 従来より発熱体組成物としてゴムもしくは結晶性高分子
に導電性カーボンブラック、あるいは導電性カーボンブ
ラックとグラファイトを組み合わせたものが一般に知ら
れており、例えば特開昭513−75705号公報、特
開昭56−8443号公報等に開示されている。
この種の発熱体ゴム組成物は一般にPTC特性を有する
ことはよく知られている。PTC特性をもった発熱体に
電流を通すと、発熱体は温度を上昇していくが、温度の
上昇と共に電気抵抗値が増加して電流の低下を起こし、
最終的に発熱と放熱が均衡する温度に保持される。
このような自己温度制御作用を有する発熱体は、例えば
屋根の融雪、道路の凍結防止、水道の凍結防止を初めと
する種々の用途に通用されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、従来の発熱体組成物はPTC特性が小さいた
めに所定の温度に至るまでには比較的時間を要し、また
発熱と放熱の均衡する温度も不安定でバラツキやすく電
力の消費量も多い欠点があった。特に、カーボンブラッ
クを用いた発熱体においては結晶構造の消滅や熱膨張に
よるカーボンブラックの粒子間距離の増大及びストラフ
チャーの破壊に起因してPTC特性をもたらすが、前述
の傾向は著しい。
しかも、特に環境温度が急激に変化する状態では、これ
に従って発熱体の温度も低下する傾向がある。一定の温
度を維持するためには必要以上の電流を流すため電力消
費量が大きくなる欠点があった。
本発明はこのような問題点に対処するものであり、その
目的とするところはPTC特性を大きくして自己の温度
制御作用が非常に正確で環境温度の変化に対しても一定
温度を保持でき、また消費電力を少なくし得る発泡発熱
体ゴム材料を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明の特徴とするところはゴムに導電性カーボ
ンブラックおよび短繊維を添加したものを発泡成形して
なる発泡発熱体ゴム材料にある。
本発明において使用されるゴムとしては、例えば天然ゴ
ム、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレ
ン−ブタジェン共重合体ゴム、ニトリルゴム、ブチルゴ
ム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジェン
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、シ
リコンゴムなどがあるが、このうちこれらのゴムを2種
類使用することも可能である。そして、上記ゴムは機械
的強度及び耐熱性を向上させるために硫黄、硫黄化合物
又は過酸化物で架橋可能なゴムを用い、また架橋して使
用される。
また、本発明において使用する導電性カーボンブラック
としては、例えば通常用いられるファーネスブラック系
、アセチレンブラック系、サーマルブラック系、チャン
ネルブラック系等が使用され、比表面積(よそ素膜着量
)が2〜70mg/gでストラフチャ(DBPの吸油量
m l/ 100g)が100以上が好ましい。
上記カーボンブラックの添加量はゴム100重量部に対
して10〜70重量部、好ましくは30〜50重量部で
あり、10重量部未満の場合にはゴム材料の抵抗値が大
きくなりすぎて発熱体にならない。また、逆に70重量
部を越えるとPTC特性が低下し正確に自己温度制御が
出来なくなる。
そして、本発明において使用する短繊維としてはポリブ
チレンテレフレート、ポリブチレンテレフレート、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケト
ン、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、綿、ビニロ
ン、レーヨン、アクリル等の有機繊維、あるいはガラス
、セラミ・7り、カーボン、金属等の無m繊維を単独又
は複数あるいは複合糸(コンジュゲート糸)として使用
され、そのうちポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートあるいは分子量の異なるポリエチレ
ンテレフタレートの複合糸が好ましい。
上記短繊維は本発明の発泡発熱体ゴム材料の優れたPT
C特性を発揮して非常に正確な自己温度制御を与えるう
えで必要な構成部材になっている。
同時に少なくとも上記短繊維の充填量及び長さ、太さそ
してアスペクト比も上記PTC特性に影響を及ぼしてい
る。
上記短繊維の充填量は0.5〜20 vo1%、好まし
くは1〜15νo1%であり、また繊維長20μm以上
、繊維直径0.05μm以上、そしてアスペクト比が2
0以上、好ましくは100〜3500であり、上記短繊
維は発熱体内に配向もしくはランダム状態、且つ不連続
に分散している。これらの条件を満足する短繊維を使用
した発泡発熱体ゴム材料は大きなPTC特性を有する。
特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレートあるいはポリブチレンテレフレート複合糸等
を使用した場合には他の短繊維に比べて比較的価れたP
TC特性を有することがわかった。短繊維の充填量が多
くなるとPTC特性が小さくなる傾向があり、またアス
ペクト比も小さくなると同様の傾向を示す。
また、本発明の発泡発熱体ゴム材料に使用される発泡剤
は、例えばN、N’  −ジニトロソ・ペンタメチレン
・テトラミン、N、N’  −ジメチル−NSN’  
−ジニトロソ・テレフタルアミド等のニトロソ化合物、
アゾジカルボンアミド、アゾジカルボンアミドを主成分
とする複合発泡剤等のアゾ化合物、ベンゼン・スルフォ
ニル・ヒドラジド、。
P−P”−オキシビス(ベンゼンスルホニル・ヒドラシ
ト)、トルエン・スルホニル・ヒドラジド等のスルホニ
ル・ヒドラジドを初めとする有機発泡剤、あるいは重炭
酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム
等の無機発泡剤等があり、その添加量はゴム100重量
部に対して2〜30重量部であり、もし2重量部以下の
場合には所定の発泡倍率が得られなく、また30重量部
を越えると発泡倍率はそれ程度化せず、発泡状態の悪い
いびつな形状の発泡体が得られることが多い。
尚、本発明においては尿素およびその化合物等の発泡助
剤を添加して発泡剤の分散温度を調節することができる
本発明における発泡発熱体ゴム材料は温度の上昇又は低
下により膨張又は収縮する。その際、ゴム中に混入分散
された短繊維とゴムとの界面領域、特に末端部分は局所
的に大きな変形を受けることが知られている。これによ
り、この領域に存在するカーボンブラックのストラフチ
ャが発泡発熱体ゴム材料の膨張又は収縮に応じて接近ま
たは離反されやすい環境下におかれている。これまでの
発熱体に比べて微かな温度変化でも局所的な変形が大き
いために、より大きいPTC特性を有するようになる。
本発明の発泡発熱体ゴム材料が優れたPTC特性を発揮
する1つの原因が短繊維の存在にあると推定される。
また、この場合マトリックスは弾性率が短繊維よりも小
さいものが好ましく、例えば合成樹脂であれば上記短繊
維の両端領域に生じる歪分布は生じにくいため、ゴムが
最も好ましい。
次に、前記各成分を混合する方法としては特に制限はな
く、例えばバンバリーミキサ−、ニーグー、ロール等を
用い、適宜公知の手段、方法によって混練されシート化
され、これを金型に設置して発泡成形することができる
そして、本発明においては通常、ゴムに使用される軟化
剤、老化防止剤、加硫助剤、加硫促進剤、架橋剤等を添
加することができる。
(実施例) 次に、本発明を具6体的な実施例により更に詳細に説明
する。
実施例1 クロロプレンゴム100重量部に、ステアリン酸2重量
部、酸化マグネシウム4重量部、ZnO3重量部、ナフ
テン系プロセスオイル4重量部、エチレンチオウレア0
.5重量部、老化防止剤2重量部、カーポツプラック(
ジースト 116)30重量部、発泡剤(セルマイクS
 三協化成社り10.20もしくは30重量部、短繊維
(PET糸 アスペクト比286)  10  voi
%からなるゴム配合物をバンバリーミキサ−で混練後、
ロールを用いて厚さ2龍のシートに押し出した。このシ
ートの上下面に繊維電極材(ポリエステル繊維糸にニッ
ケルをメッキさせた織布)を積層してモールドに挟み加
硫条件153℃X20分で一次加硫して発泡させた。更
に、加硫の完全化、形状安定化のために160℃XIO
分の乾熱常圧加硫による二次加硫を行った。得られた発
泡発熱体の発泡倍率は1.s(gであった。
得られたシートを40X40鰭に切断してテストピース
とし、該テストピースを所定温度におけるテストピース
の厚さ方向の電気抵抗値Rct=温度℃)をデジタルマ
ルチメータにより測定した。
PTC特性として抵抗値変化率(%) = (R(10
0℃)−R(20°C))/R(20℃)×100を求
めた。
第1図に発泡剤の充填量とR(20°C)及びR(10
0°C)/R(20℃)幼関係を示すが、発泡剤の充填
量が増加するにつれ20℃での抵抗値R(20°C)及
びPTC特性R(100℃)/R(20℃)が向上して
いる。
また、第2図に本発明の発泡発熱体ゴム材料(発泡剤1
0重量部添加)と発泡体を混入させない無発泡発熱体ゴ
ム材料(比較例)のPTC特性、即ち温度と抵抗値変化
率の関係を示すが、この結果によると発泡発熱体ゴム材
料も無発泡体と同様に良好なPTC特性を示している。
実施例2 実施例1に示される配合(発泡剤20重量部)に基づき
、実施例1と同様に厚さ2龍のシートを押し出した後、
繊維繊布の電極材を上下に積層してモールドに挟み一次
加硫として加硫条件153”CX20分、二次加硫とし
て160’CX10分の乾熱常圧加硫して発泡成形した
後、該シートを40×40龍に切断してテストピースを
作製した。
また、比較例として発泡剤を含まないゴム組成物から同
様に無発泡発熱ゴム材料を40X40mに切断して比較
用テストピースを作製した。
これらの各テストピースを断熱材入りの魔法ビン中に設
置して雰囲気温度一定下において発泡発熱ゴム材料及び
無発泡発熱ゴム材料の消費電力量が一定となるように電
圧(直流)を印加してテストピースを発熱させ、その表
面温度と消費電力量を測定した。雰囲気温度(T a 
)は電圧印加から5時間後までを20℃とした。
その後、5〜10時間にTaを20℃から15℃に低下
させた場合のテストピースの表面温度と消費電力を測定
した。その結果を第3図に示す。
これによると同じ電力消費量(0〜5時間)の条件下に
おいては発泡発熱体ゴム材料の方が無発泡発熱体に比べ
て上昇温度が高くなっている。即ち、上昇温度を同一に
しようとすれば消費電力量は発泡発熱体の方が小さいこ
とを示している。
また、雰囲気温度が低下しても(5時間以降)発泡発熱
体ゴム材料の表面温度は維持されているが、無発泡発熱
体ゴム材料においてはわずかに低下している。このため
、無発泡発熱体ゴム材料は表面温度を維持するためテス
トピースに流れる電流値が大きくなっていることから、
発泡発熱体ゴム材料に比べて電力消費量が多くなってい
る。
(効果) 以上のように本発明の発泡発熱体ゴム材料は、ゴムマト
リックス中にカーボンブラックと短繊維を混入して発泡
成形したもので、優れたPTC特性を発揮し、また電圧
を印加することにより優れた自己温度制御をもち、しか
も雰囲気温度が低下しても表面温度が保持される特性を
有すると共に、消費電力量の小さい条件で設定しても無
発泡発熱体ゴム材料と同じ表面温度を維持できるため、
特に環境温度が変化しやすい条件の下で使用される温度
制御発熱体、温度感知センサー等に巾広く通用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る発泡発熱体ゴム材料における発
泡剤充填量と抵抗値及び抵抗値変化率の関係を示すグラ
フ、第2図は発泡発熱体ゴム材料と無発泡発熱体ゴム材
料のPTC特性を示すグラフ、第3図は雰囲気温度を変
化させた場合の発熱体ゴム材料の発熱曲線と消費電力と
の関係を示すグラフである。 特許出願人   三ツ星ベルト株式会社第2図 1犬(’C) 手続補正性(自発) 昭和62年 5月79日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ゴム中に導電性カーボンブラック及び短繊維等を添
    加したものを所望の形状に発泡成形し正の温度抵抗係数
    を有してなることを特徴とする発泡発熱体ゴム材料。
JP61281350A 1986-08-12 1986-11-25 発泡発熱体ゴム材料 Granted JPS63132948A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281350A JPS63132948A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 発泡発熱体ゴム材料
KR1019870008729A KR910003403B1 (ko) 1986-08-12 1987-08-10 열적 고무 조성물
CA000544376A CA1296516C (en) 1986-08-12 1987-08-12 Thermally self-regulating elastomeric composition and heating element utilizing such composition
US07/084,435 US4833305A (en) 1986-08-12 1987-08-12 Thermally self-regulating elastomeric composition and heating element utilizing such composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281350A JPS63132948A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 発泡発熱体ゴム材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132948A true JPS63132948A (ja) 1988-06-04
JPH0346492B2 JPH0346492B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=17637887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281350A Granted JPS63132948A (ja) 1986-08-12 1986-11-25 発泡発熱体ゴム材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181501A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Tdk Corp ポリマーptc素子
GB2363126A (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Therm O Disc Inc Conductive polymer compositions containing fibrillated fibres and devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181501A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Tdk Corp ポリマーptc素子
GB2363126A (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Therm O Disc Inc Conductive polymer compositions containing fibrillated fibres and devices
GB2363126B (en) * 2000-06-06 2004-10-27 Therm O Disc Inc Conductive polymer compositions containing fibrillated fibers and devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346492B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003403B1 (ko) 열적 고무 조성물
US7781706B2 (en) Conductive composition for producing carbon flexible heating structure, carbon flexible heating structure using the same, and manufacturing method thereof
US20080214688A1 (en) Silicone rubber sponge composition
JP2013231166A (ja) 緩衝材
JP4554061B2 (ja) Epdm系発泡体及びその製造方法
JPS6135223B2 (ja)
JPS5925815B2 (ja) 導電性ポリオレフィン樹脂高発泡体の製造方法
CA2561750A1 (en) Conductive composition for producing carbon flexible heating structure, carbon flexible heating structure using the same, and manufacturing method thereof
JP4020382B2 (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび容器
JP3476543B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JPS63132948A (ja) 発泡発熱体ゴム材料
JP3501055B2 (ja) 半導電性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムロール
IE53878B1 (en) Foamable electroconductive polyolefin resin compositions
JP2004143262A (ja) 感熱膨張材及びその製造方法、並びに自動車用防音シート
EP1055700B1 (en) Expansion-molded product of electrically conductive polypropylene-based resin
JPH0471108A (ja) 感圧導電性エラストマー
Wang Effects of foaming variables on density and morphology of expanded ethylene–propylene terpolymers
JP3766581B2 (ja) ゴム系難燃発泡組成物及びその発泡体
KR0167630B1 (ko) 실리콘 고무 스폰지 조성물 및 이를 사용한 실리콘 고무 스폰지
EP0219595A2 (en) A gas-realising composition for tailoring gas evolution of system
JP3588291B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
JP4615112B2 (ja) ゴム系発泡体
Rahmany Naeim Abady et al. The effect of curing system on the properties of the thermoplastic elastomer foams of ethylene‐vinyl acetate copolymer and styrene‐butadiene and ethylene‐propylene‐diene monomer rubbers
JP3664277B2 (ja) 発泡成形品用導電性シリコーンゴム組成物及び発泡導電性ロール
JPH035041B2 (ja)