JPS63131650A - 信号分類装置 - Google Patents

信号分類装置

Info

Publication number
JPS63131650A
JPS63131650A JP62275889A JP27588987A JPS63131650A JP S63131650 A JPS63131650 A JP S63131650A JP 62275889 A JP62275889 A JP 62275889A JP 27588987 A JP27588987 A JP 27588987A JP S63131650 A JPS63131650 A JP S63131650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autocorrelation
signal
input signal
generating
signal classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62275889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566057B2 (ja
Inventor
ナヴィオ ベンヴェヌート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS63131650A publication Critical patent/JPS63131650A/ja
Publication of JPH0566057B2 publication Critical patent/JPH0566057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) [発明の處する技術分野] 本発明は信号分類装置及び信号分類方法に係り、特に入
力信号を複数類別の1つに分類する装置及びその方法に
関する。
[従来技術の説明] 最近、ディジタル伝送装置における伝送量を増加するた
めに、ビットレート低減技術が使用されるようになって
きた。適応形差分パルス符号変調(^daptive 
Dif’f’erential Pu1se Code
 Modulati。
n以下ADPCMという)はこの−例である。ADPC
Mは音声帯域のディジタル伝送装置の容量を増加するの
に用いられている。
82キロビット/秒のADPCMの使用は益々増えてお
り、通常、これはT−搬送波装置の容量を2倍にするこ
とができる。32キロビット/秒より低いビットレート
で音声域信号をうまく伝送すれば、より大容量の伝送は
実現できる。
しかし、非音声信号を伝送する場合、32キロビット/
秒レートのADPCMには問題がある。典型的な場合、
即ち非音声信号、例えば、音声域データ信号が32キロ
ビット/秒ADPCMで伝送される場合、伝送ビットレ
ートを低減するには1ビツトも落とすことは許されない
。“より高い″ビットレートの音声域データ信号、例え
ば、9600ビット/秒あるいはもっと高いレートのモ
デムで発生したものを伝送する際、32キロビット/秒
、いわゆる固定レートADPCMの使用は容認できない
程のビット誤り率を生じる。よって、データは再伝送さ
れなければならないため、容認できない程の伝送量が生
じてしまう。前記の問題を最小限にするために、980
0ビット/秒より高いレートの音声域データ信号はA 
D P CM伝送ビットレートで、あるいは現在固定さ
れた32キロビット/秒のADPCMビットレートより
高い他のPCM伝送ビットレートで伝送することが望ま
れる。更に、“より低い”ビットレートの音声域データ
信号を32キロビット/秒ADPCMより低いビットレ
ートで伝送することも構わなくかつ望まれる。音声域デ
ータ信号を32キロビット/秒ADPCMレートより高
いか、または低いビットレートで伝送するために、° 
信号をそれぞれのボーレート(baudrates)に
対応して分類しなければならない。
従来、音声域データ信号を分類する試みは、いわゆる通
常の自己相関を用いる。この通常の自己相関を用いる場
合、その結果がデータ信号の搬送波周波数によって変調
されるという問題がある。
よって、このような分類装置から得られた結果は音声域
データ信号のボーレートを正確には反映しない。
C発明の概要] 入力信号の分類は、本発明によれば、入力信号の複素低
域通過バージョンの自己相関、即ち、複素自己相関に基
づく分類装置を用いることによって、実現される。
本発明の特殊な場合によれば、入力信号の複素低域通過
バージョンの自己相関強度は入力音声域データ信号を分
類するのに用いられる。
特に、特定の遅延間隔、即ち、時間のずれに対して決定
された規格化複素自己相関の強度は、搬送周波数に依存
しない入力信号のスペクトル幅に関連し、そして、この
スペクトル幅は音声域データ信号のボーレートに関連す
る。規格化された強度は、予め決められたしきい値と比
較され、複数の類別の一つに、例えば、複数のボーレー
トの一つに分類される。
[実施例の説明コ 第1図は本発明によって音声域信号を分類する装置の簡
単化されたブロック図を示す。
第1図において、入力ディジタル信号d (n)は2つ
の掛算器l0111へ供給される。本実施例では、信号
d (n)は標本化レート8kHzの線形PCM形式で
ある。よって、標本化間隔は125μ秒である。
cos(πn/2)の信号表示はcos(πn/2)発
生器12から掛算器10へ供給される。   次に、掛
算器IOはa (n) = d (n)cos(πn/
2)を発生する。同様に、5in(πn/2)の信号の
信号表示は5in(πn/2)発生器13から掛算器1
1へ供給される。次に、掛算器11はb (n) = 
d (n)s、in(πn/2)を発生する。
信号a (n)はロウバスフィルタ(low pass
 f’1lter)14へ供給され、その低域通過バー
ジョン(10Vpass version) 、即ちu
 (n)を生じる。 同様に、信号b (n)はロウバ
スフィルタ15へ供給され、その低域通過バージョン、
即ちv (n)を生じる。
本実施例において、2つのロウバスフィルタ14.15
は2kHzの遮断周波数を有する二次の巡回形フィルタ
(second order recursive f
’1lter)であるOu (n)とv (nン両者は
複素信号発生器16へ供給され、そこでγ(n) −u
(n) −j v(n)を発生する。
γ(n)はd (n)の複素低域通過バージョンである
複素低域通過バージョンγ(n)は他の装置でも発生で
きるが、ヒルベルト(Hilbert )フィルタはそ
れの一例である。信号γ(n)は掛算器■7、複素共役
発生器18および強度発生器19へ供給される。
複素低域通過バージョン信号γ(n)の複素共役γ*(
n)は複素共役発生器18から遅延ユニット20へ供給
される。
次にこの遅延ユニット20は7本(n)の各標本表示に
標本間隔のある決められた数にの遅延を与える。本実施
例において、2つの標本間隔の遅延k。
即ち時間のずれ、を使用すれば有利である。遅延された
複素共役γ” (n−k)は掛算器17へ供給され、掛
算によりγ(n)と結合されて、 γ(n)γ” (n−k)を発生する。
結合された信号γ(ロ)γ*(n−k)は平均化フィル
タ21へ供給されて、それがγ(n)の復素自己相N 関、即ちR(k)−−Σγ(n)γ*(n−k)を与え
る。
NII=L 但し、Nは標本の数、即ちウィンドウサイズであり、R
(k)のいわゆる予−Ill値を発生するに用いられる
。−例として、音声域データ信号の分類ではN−102
4、言語と音声域データの間の分類ではN−256とす
る。平均化フィルタ21は複素自己)目間R(k) −
R(k) + r (n) 7*(n−k)/Nを発生
する。
即ち、 現時点の予測値R(k)は前の予測値R(k)
と平均された最新部分子(n)γ” (n−k)/Nと
の和である。ディジタル信号γ(n)の複素自己相関R
(k) 、7<音声域データ信号d (n)の搬送周波
数に依存しないことは注目に値する。従って、本発明の
信号分類装置による結果は音声域データ信号搬送周波数
によって変調されることはなく、音声域データ信号のボ
ーレートを正確に表す。
複索自己相関R(k)は規格化された強度ユニット22
と規格化された実部ユニット23へ供給される。
規格化された強度ユニット22は C(k) −1R(k>  l /R(0)を発生する
IR(k)lはR(0)で規格化されており、というの
はd (n)の信号レベルは変化しうるからである。R
(0)は入力信号d (n)の電力の表示である。
本実施例で用いられたC (k)の値は、前に述べたよ
うに、遅延に−2での値であり、規格化因子は遅延に−
0でのR(k)である。出力C(k)、本実施例ではC
(2)は規格化された強度ユニット22からしきい値検
出器24へ供給される。しきい値検出器ユニット24は
複数の音声域データ信号のボーレートを識別するしきい
値検出器(図示せず)を含んでいる。特定のしきい値レ
ベルは、与えられた遅延k(即ち時間のずれ)でのC(
k)が大量の実験結果に関してガウス分布であるという
仮定のもとで、誤った検出を最小にすることによって得
られる。本実施例では、遅延値に−2はそれが最も良い
総合的な結果を与えるため、選定された。しかし、より
低い伝送レート、例えば、1200と300FSKに関
しては、k−3の遅延はより良い結果を与えるようであ
る。
本実施例では、0 < C(2)≦0,646ならば、
音声データ信号は2400/秒のボーレートを有し、9
600ビット/秒のあるいはそれ以上の音声域データ信
号に対応する。
0.648 < C(2)≦0.785ならば、音声域
データ信号は1600/秒のボーレートを有し、480
0ビット/秒の音声域データ信号に対応する。
0.785 < C(2)≦0.878ならば、音声域
データ信号1200/秒のボーレートを有し、2400
ビット/秒の音声域データ信号に対応する。
0.878 < C(2)≦1ならば、音声域データ信
号は600/秒以下のボーレートを有し、ビットレート
が1200ビット/秒より低い音声域データ信号に対応
する。
しきい値検出器24からの結果は所望の用途に使われる
ように利用手段32へ供給される。例えば、その結果は
ADPCM符号器に用いられたビット数を調整するのに
用いられると便利であり、その結果、音声域データ信号
の伝送品質と効果を改善することになる。
規格化された実部ユニット23は Rd(k) −−Real[R(k)]/R(0)を発
生し、これはγ(n)の複素自己相関の位相に関連する
。複素自己相関R(k)の実数は、d (n)のレベル
変化を補償するように、k−0での自己相関値で規格化
される。
また、最も良い総合的な結果は遅延に−2で得られる。
よって、 R,<2)>0ならば、複素自己相関は第1の位相、例
えば、第2と第3象限にある位相を有し、Rd(2)≦
0ならば自己相関は第2の位相、例えば、第1と第4象
限にある位相を有する。
Rd(2)≦0ならば、d (n)が音声域データ信号
であって、 Rd(2)>Oならば、信号が言語信号であるように決
められている。R,(2)信号は2次元しき0値検出器
25に入力される。2次元しきい値検出器25はR(k
)と、比率−1ユニ・ノド29からの信号ηとの両者に
対して応答し、d (n)が音声信号であるか音声域デ
ータ信号であるかの最終決定を与える。以下で説明され
るように、 y7−m/m2−1、ここで、mlはd (n)の低域
通過バージョンγ(rl)の−次のモーメント絶対IN 値、即ちml−々とjγ(n)1あるいはml−m、+
 l γ(n)l/Nであり、m2はd (n)の複素
低域通過バージョンγ(ロ)の二次のモーメント絶対値
、 m  −m  +lγ(n)I2/Nである。
本実施例では、Nは言語検出に対して256であり、音
声域データ信号に対して1024である。
2次元しきい値検出器25は、本実施例において、Rd
(2)>0あるいは、η〉0.3ならば、d (n)が
音声信号であるという信号表示を与え、他の場合ではd
 (n)が音声域データ信号であるとの信号表示を与え
る。このようなしきい値検出器は二つの出力がOR化さ
れた独立した検出器を含む。2次光しきい値検出器25
からの出力は所望の使用目的に使われるように、利用手
段32へ供給される。 いわゆる位相R,(2)と規格
化された変数ηは同時に音声信号と音声域データ信号と
の判別に使われているが、それらのどちらか一方だけで
もこの様な判別に使えることは明かである。音声域デー
タ信号同士を正確に区別するために、音声域データ信号
に用いられた変調方式を検出することは望ましくかつ重
要である。例えば、上述の複素自己相関に関連するパラ
メータC(k)の使用は2400ビット/秒あるいは4
800ビット/秒の信号から1200F S K信号を
区別することができない、d (n)の複素低域通過バ
ージョンγ(n)の−次と二次のモーメント絶対値に関
する。予め決められた関係はFSKSPSKとQ A 
Mの変調方式を区別できる。定義により、信号x (n
)のP次モーメントはxP(n)の平均値であり、信号
x (n)のP次のモーメント絶対値は1x(n)IP
の平均であ・る。
以上の目的を達するために、 強度発生器19は;7(
。)1−J’JJ’品=5戸]■を発生す、。
そして1γ(n)  lの一次モーメントm1はm、−
m1+ + 7 (n)  l /Nと評価でき、1γ
(n)1の二次モーメントm2は m  −m  +Iγ(n)12/Nと評価できる。
また本実施例では、音声検出に対してN−256、音声
域データ検出に対してN−1024゜従って、1γ(n
)1の一次モーメントm1は ml−m1+ l γ(n)  l /Nをもタラス平
均化フィルタ26によって発生される。次に自乗器ユニ
ット28は、miを与えて、それを次に比率−1ユニツ
ト29へ供給する。同様に17(ロ)1の二次モーメン
トはm、は1γ(n)1を自乗器27へ供給し、1γ(
n)12をもたらすことによって発生される。
平均化フィルタ30は m  −m  +17(n)12/Nを与える。そして
、m2は次に比率−1ユニツト29に供給され、ユニッ
ト29は1γ(n)1のいわゆる規格化された分散η、
即ち、η−m2/m”、−1をもたらす。
以上示きれたように、規格化された分散ηは音声信号と
音声域データ信号を区別するために、2次元しきい値検
出器25に供給される。規格化された分散ηは音声域デ
ータの複数変調方式を区別するだめにしきい値検出器3
1にも供給される。本実施例では、区別される変調方式
は周波数偏移変調法(1’requent 5hut 
keying以下FSXとする)、位相偏移変調法(p
hase shi「t keying、以下psKとい
う。)と直交振幅多重変調法(quadranture
 amplitude modulation、以下Q
AMという)である。本実施例において次のように決め
ている。
0くη≦0.021ならば、変調方式はFSXで、0.
021 <η≦0.122ならば、変調方式はPSKで
、0.122 <ηならば、変調方式はQAMである。
しきい値検出器31からの結果は利用手段32へ供給さ
れ、そこで受は取った特殊の音声域データ信号の決定に
用いられる。従って、ηの使用によってFSK、PSK
とQAMの音声域データ信号の弁別は出来、C(2)の
使用によって2400ボ一/秒、1600ボ一/秒、1
200ボ一/秒と600ボ一/秒域はもっと低いボート
の信号の弁別はできる。後者の信号はそれぞれ9600
ビット/秒、4800ビット/秒、2400/秒と12
00ビット/秒あるいはもつと低いビットレートの信号
に対応する。必要ならば、遅延に−3でのC(k)、即
ち、 C(3)は前記のC(2)と同様に発生でき、1200
ビット/秒と300ビット/秒の音声域データ信号の弁
別に利用できる。
他の音声域データ信号から9600ビット/秒の音声域
データ信号だけを弁別することが要求される、および4
800Q A M音声域データ信号に対してもっと高速
の分類を指定することが許容できる場合において、N≧
512に対して規格化された分散ηを使えば十分である
上述の信号分類装置は超大規tjj(VLSI)集積回
路で実現されるのが一番望まれるが、プロセッサ、例え
ばアレープロセッサを使っても容易に実現できる。A−
AとB−Bを結べば、第2図と第3図は本発明による入
力ディジタル信号分類を実現するステップを示す流れ図
となる。それによれば、処理手順は初期化ステップ20
1から始まる。
条件分岐点202は入力エネルギーの有無を検査する。
検査結果はYESならば、エネルギーが有り、操作ブロ
ック 203はNをN −256とセットさせる。
前文に述べたように、N−258は入力信号d (n)
が音声であるか音声域データであるかを検出するために
用いられる標本数である。 操作ブロック204はn5
R(k)、mlとmlをそれぞれn−1、R(k)−0
、m w−oとml−oにセットさせる。
■ 操作ブロック 205はa (n) −d (n)co
s(yr n/2)とb (n) −d (n)sin
(yr n/2)を計算させる。操作ブロック206は
ステップ205の結果をフィルタ関数g (n)で低域
通過フィルタリングすることによって、 入力信号d 
(n)の複素低域通過バージョンγ(n)を発生させる
即ち、γ(n) −[a(n) −j b(n) ] 
@g(n)、(rJ L @は畳み込み演算を表す。前
述したように、本実施例において2kHz遮断周波数を
有する二次の巡回形フィルタは低域通過フィルタg (
n)として用いられる。操作ブロック207はR(k)
 、m tとmlを更新させる。前述したように、R(
k)は人力複索ディジタル信号γ(n)の自己相関であ
り、更新された値は R(k) −R(k) +y(n) γ*(n−k) 
/Nである。
* 但し は複索共役を表す。本実施例においては、k−2
の標本化間隔遅延即ち時間のずれが用いられる。また、
mlは1γ(ロ)1の一次モーメントであり、 更新された値はm  −m  +1γ(n)l/Nてあ
lす る。mlは1γ(n)1の二次モーメントであり、更新
された値はm  −m  +17(n)12/Nである
。操作ブロック208はn−n+1をセットさせる。条
件分岐209はn<Nを満たすがどぅがをチェックする
。検査結果はYESならばコントロールは操作ブロック
205に戻り、209の検査結果ばNOになるまでステ
ップ205〜209を繰り返す。
これはR(k)、mlとmlを概算させる際、256の
標本化窓が現れることを示す。次に、 操作ブロック2
10は以下の計算を行わせる。γ(n)の複・素自己相
関の規格化された強度C(k)、即ち、C(k) −1
R(k)  l /R(0) 、但し、R(0)はγ(
n)が遅延に−0での複素自己相関である。
k−2での複素自己相関の規格化された実部R,(2)
 、即ち、 R,(2) −−Real [R(2)コ/R(0) 
 ;  入力信号d (n)の複素低域通過バージョン
γ(n)の強度の規格化された分散η、 即ち、η−m 2 / m’+   1但し、mlとm
lはそれぞれステップ207からの1γ(n)1の一次
モーメントと二次モーメントである。条件分岐点211
は入力信号が音声または音声域データであるかとの測定
結果を行う。本実施例において、これはR(2)>0、
   あるいはη〉0.3を満たすかどうかで決定され
る。ステップ211の結果はYESならば操作ブロック
212は表示器に入力信号が音声であると表示させる。
その後213に通じてプロセスが終了する。ステップ2
■の結果はNOであれば、走査ブロック214は表示器
に入力信号が音声域データであると表示させる。条件分
岐点215はN−258を満たすかどうかを検査する。
検査結果はYESならば、操作ブロック 216はN 
−1024とn−1をセットし、コントロールは操作ブ
ロック204に戻る。前文に述べたように、本実施例に
おいて、1o24の標本窓は音声域データ信号のために
R(k ) 、m tとmlを概算するときに用いられ
る。その後ステップ204がら211.214.215
i:通じて繰り返す。N−1024のためステップ21
5での検査結果はNoとなっている。次に走査ブロック
217は本実施例において以下のように音声域データ信
号のパラメータを決定する。
0≦C(2)≦0.848ならば、入力信号のボーレー
トは2400/秒であり、 0.846< C(2)≦0.785ならば、入力信号
のボーレートは1800/秒であり、 0.785< C(2)≦0.878ならば、入力信号
のボーレートは1200/秒であり、 0.878< C(2)≦1ならば、入力信号のボーレ
ートは600i秒に等しいまたはより低い。
0くη≦0.021ならば、 入力信号の変調方式はF
SKで、 0.021<η≦0.122ならば、入力信号の変調方
式はPSKで、 0.122<ηならば、入力信号の変調方式はQAMで
ある。
その後218に通じてプロセスは終了する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を含む信号分類装置を示すブ
ロック図、 第2図と第3図はA−AとB−Bを結ぶことにより本発
明の信号分類装置の動作を示す流れ図である。 10.11.17・・・掛算器 14.15・・・ロウパスフィルタ 16・・・複素信号発生器 18・・・複素共役発生器 19・・・強度発生器 20・・・遅延ユニット 21.26.30・・・平均化フィルタ22・・・強度
ユニット 23・・・実部ユニット 24.31・・・しきい値検出器ユニット25・・・2
次元しきい値検出器ユニット27.28・・・自乗器 32・・・利用手段 出 願 人:アメリカン テレフォン アンド」/3

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号の複素低域通過バージョンを発生する複
    素低域通過手段と; 前記入力信号の複素低域通過バージョンの自己相関を発
    生する自己相関手段と;及び 前記入力信号を複数類別の一つに分類する為に、前記自
    己相関を利用する利用手段とからなることを特徴とする
    信号分類装置。
  2. (2)前記自己相関手段は規定された遅延間隔で自己相
    関を発生することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の信号分類装置。
  3. (3)前記自己相関手段は自己相関の第1の規定された
    特性を発生する第1の発生手段を含み、かつ、前記利用
    手段は入力信号を分類する為に、第1の規定された特性
    を利用することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の信号分類装置。
  4. (4)前記第1の規定された特性は自己相関の強度に関
    連することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の信
    号分類装置。
  5. (5)前記第1の規定された特性は自己相関の強度であ
    り、かつ、前記第1の発生手段は第1の特性を自己相関
    の第2の特性で規格化する規格化手段を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の信号分類装置。
  6. (6)前記規格化手段は、前記入力信号の電力を表す第
    2の特性を発生することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の信号分類装置。
  7. (7)前記第2の特性はゼロ(0)遅延での前記自己相
    関を表すことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    信号分類装置。
  8. (8)前記利用手段は入力信号を複数ボーレートの一つ
    に分類する為に、自己相関の規格化された強度を予め決
    められたしきい値レベルと比較する比較手段を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の信号分類装置
  9. (9)入力信号は予め決められた標本化間隔を有するデ
    ィジタル信号標本であり、規定された遅延間隔は標本間
    隔の予め決められた数であることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載の信号分類装置。
  10. (10)前記の予め決められた数は2であることを特徴
    とする特許請求の範囲第9項記載の信号分類装置。
  11. (11)入力信号の複素低域通過バージョンを発生する
    ステップと; 入力信号の複素低域通過バージョンの自己相関を発生す
    るステップと;及び 前記入力信号を複数類別の一つに分類する為に、自己相
    関を利用するステップとからなることを特徴とする信号
    分類方法。
  12. (12)自己相関を発生するステップは規格化された自
    己相関強度の第1の規定された特性表示を発生すること
    を特徴とする特許請求の範囲第11項記載の信号分類方
    法。
  13. (13)自己相関を利用するステップは入力信号を複数
    のボーレートの一つに分類する為に、自己相関の規格化
    された強度を予め決められたしきい値レベルと比較する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の信号分
    類方法。
  14. (14)前記の第1の規定された特性は自己相関強度を
    入力信号の電力の値で規格化することによって、発生さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の信
    号分類方法。
  15. (15)入力信号は予め決められた標本間隔を有するデ
    ィジタル信号標本であり、自己相関は予め決められた標
    本間隔数に等しく規定された遅延間隔で発生されること
    を特徴とする特許請求の範囲第14項記載の信号分類方
    法。
  16. (16)予め決められた標本間隔数は2であることを特
    徴とする特許請求の範囲第15項記載の信号分類方法。
JP62275889A 1986-11-06 1987-11-02 信号分類装置 Granted JPS63131650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US927506 1986-11-06
US06/927,506 US4815136A (en) 1986-11-06 1986-11-06 Voiceband signal classification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131650A true JPS63131650A (ja) 1988-06-03
JPH0566057B2 JPH0566057B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=25454827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275889A Granted JPS63131650A (ja) 1986-11-06 1987-11-02 信号分類装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4815136A (ja)
EP (1) EP0266965B1 (ja)
JP (1) JPS63131650A (ja)
KR (1) KR910002328B1 (ja)
CA (1) CA1307342C (ja)
DE (1) DE3787249T2 (ja)
IL (1) IL84337A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256076B1 (en) * 1986-01-30 1990-03-28 Plessey Overseas Limited Analogue to digital conversion: method and apparatus therefor
US5280532A (en) * 1990-04-09 1994-01-18 Dsc Communications Corporation N:1 bit compression apparatus and method
US5157651A (en) * 1990-07-26 1992-10-20 General Datacomm, Inc. Apparatus and method for determining line rates
US5299257A (en) * 1992-02-21 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Subscriber initiated non-intrusive network-based analysis of facsimile transmissions
US5490199A (en) * 1992-02-21 1996-02-06 At&T Corp. Non-intrusive network-based analysis of facsimile transmissions
US5617508A (en) * 1992-10-05 1997-04-01 Panasonic Technologies Inc. Speech detection device for the detection of speech end points based on variance of frequency band limited energy
US5579431A (en) * 1992-10-05 1996-11-26 Panasonic Technologies, Inc. Speech detection in presence of noise by determining variance over time of frequency band limited energy
US5442694A (en) * 1994-04-12 1995-08-15 Dialogic Corporation Ring tone detection for a telephone system
US5757867A (en) * 1995-03-30 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital mixing to baseband decimation filter
US5999898A (en) * 1996-06-20 1999-12-07 International Business Machines Corporation Voice/data discriminator
US6708146B1 (en) 1997-01-03 2004-03-16 Telecommunications Research Laboratories Voiceband signal classifier
US5949864A (en) * 1997-05-08 1999-09-07 Cox; Neil B. Fraud prevention apparatus and method for performing policing functions for telephone services
US6574321B1 (en) 1997-05-08 2003-06-03 Sentry Telecom Systems Inc. Apparatus and method for management of policies on the usage of telecommunications services
US6480823B1 (en) 1998-03-24 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speech detection for noisy conditions
US20030086444A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-08 Globespan Virata, Incorporated Voice/tone discriminator
JP2008538166A (ja) * 2005-01-21 2008-10-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルテレビ信号の存在を検出する方法及び機器
US7528751B2 (en) 2006-07-28 2009-05-05 Samsung Electro-Mechanics Systems, methods, and apparatuses for a long delay generation technique for spectrum-sensing of cognitive radios

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH635695A5 (de) * 1978-08-31 1983-04-15 Landis & Gyr Ag Detektor zur feststellung der anwesenheit mindestens eines elektrischen signals mit einer vorbestimmten charakteristik.
US4281218A (en) * 1979-10-26 1981-07-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Speech-nonspeech detector-classifier
US4597107A (en) * 1983-04-01 1986-06-24 Psr Products, Inc. Modulation detector and classifier
GB2139052A (en) * 1983-04-20 1984-10-31 Philips Electronic Associated Apparatus for distinguishing between speech and certain other signals

Also Published As

Publication number Publication date
CA1307342C (en) 1992-09-08
KR880006861A (ko) 1988-07-25
US4815136A (en) 1989-03-21
EP0266965B1 (en) 1993-09-01
JPH0566057B2 (ja) 1993-09-21
IL84337A0 (en) 1988-04-29
DE3787249D1 (de) 1993-10-07
EP0266965A2 (en) 1988-05-11
KR910002328B1 (ko) 1991-04-11
IL84337A (en) 1991-05-12
EP0266965A3 (en) 1989-09-06
DE3787249T2 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63131651A (ja) 信号分類装置
JPS63131650A (ja) 信号分類装置
US8194779B2 (en) Method for data communication via a voice channel of a wireless communication network
Aisbett Automatic modulation recognition using time domain parameters
US8259840B2 (en) Data communication via a voice channel of a wireless communication network using discontinuities
CA2298316A1 (en) Method and system for detecting and classifying the modulation of unknown analog and digital telecommunications signals
CN112422465B (zh) 一种信号调制识别设备
NO128898B (ja)
CA1111562A (en) Method and device for measuring the slope of the envelope delay characteristic of a transmission channel and their application to the automatic equalizer selection technique
US6002298A (en) Reconstituted frequency modulation with feedforward demodulator
US4085367A (en) Method and detection of phase and frequency modulation
US4521749A (en) Simultaneous amplitude and angle modulation using detection of complex zeroes
CN108243131B (zh) 解调方法、装置、频谱检测仪及计算机可读取存储介质
JP2007189420A (ja) 受信処理装置
US7072999B1 (en) Robust packet arrival time detector using estimated signal power
Kang et al. Automatic recognition of analog and digital modulation signals using DoE filter
US6597751B1 (en) Method of displaying signals in the presence of inter symbol interference
JP3400637B2 (ja) Ssb搬送波自動同調方法、ssb受信機
JPH10267972A (ja) 波形解析方式
JP2990044B2 (ja) 遅延検波器
US20040034451A1 (en) Frequency shift key demodulator employing a teager operator and a method of operation thereof
Schmid et al. Frequency-domain partial-response signals for parallel data transmission
JP2001177592A (ja) 周波数偏差検出器および周波数偏差検出方法
JPH01316047A (ja) 入力信号中の非コヒーレントなパターンを検出および識別する回路および入力信号の複数の非コヒーレントなパターンを検出する方法
CN103281472A (zh) 一种传真ANSam信号的检测装置及其检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees