JPS63129744A - ネツトワ−ク管理方法 - Google Patents

ネツトワ−ク管理方法

Info

Publication number
JPS63129744A
JPS63129744A JP61276077A JP27607786A JPS63129744A JP S63129744 A JPS63129744 A JP S63129744A JP 61276077 A JP61276077 A JP 61276077A JP 27607786 A JP27607786 A JP 27607786A JP S63129744 A JPS63129744 A JP S63129744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
terminal
terminal equipment
memory
management terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276077A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimine Nagata
明峰 永田
Takaaki Segawa
瀬川 卓見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP61276077A priority Critical patent/JPS63129744A/ja
Publication of JPS63129744A publication Critical patent/JPS63129744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、集中管理と分散管理とを合わせ持つネット
ワークシステムの管理方法に関する。
従来の技術 ネットワークの仕様は各種の専門機関において標準化作
業が進められておシ、ネットワーク管理についても標準
代案の作成が進行中である(例えば、I SO/ TC
97/ 5C21/N391 Information
Processing  Systems=Open 
 SystemsInterconnection=B
asic  ManagementFramework
)。
ネットワーク管理の内容には、構成管理・障害管理・デ
ィレクトリ管理・性能管理・機密管理・会計管理などが
あり、これらの管理により通信エンティティの遂行する
仕事の監視・調整・援助を行ない、ネットワークのユー
ザ間の効率良い通信を高い生産性で実現することがネッ
トワーク管理の目的となっている。
このようなネットワーク管理を実現するために従来では
、第1図に示すような集中管理方法や、第2図に示すよ
うな分散管理方法がとられている。
図において、1は管理端末、2は一般端末、3はネット
ワークと端末とを結び付けるネットワークインタフェー
スアダプタ(NIA)、4はネットワークの媒体5にN
lA3を接続するためのコネクタである。なお、−例と
してバス型のトポロジを示したが、・特に指定するもの
ではない。
第1図の集中管理型のネットワークでは、すべての端末
2の情報が管理端末1に集められて管理されるため、管
理情報ベースは管理端末1に存在する。まだ、端末2の
異常などの情報は、一度管理端末1へ通知された後(ま
たは管理端末1が発見した後)、管理端末1から各端末
2へ通達される。
第2図の分散管理型のネットワークでは、上記の管理端
末はなく、管理情報ベースはすべての端末2に分散され
て存在する。また、ある端末2で異常が発生した場合、
その異常端末2から他の各端末2へ通達するか、そうで
なければ他の端末2による異常発見にまかされる。
ところで、集中管理の場合は管理端末1へのトラフィッ
クが集中するため、管理端末工の負担が増大し、端末数
が増えるに従って1端末あたりの処理速度が著しく低下
する。一方、分散管理の場合は管理情報が分散している
ので、データの変更等に伴う処理が複雑になる。
このため一般的には、集中管理を基本とし、管理端末の
負担を軽減するために、一部を分散管理にまわすという
方法がとられている。
発明が解決しようとする問題点 上述した従来の管理方法では、管理端末に障害が発生す
ると、システム全体の効率的運用が著しく阻害され、さ
らにはシステムダウンにまで陥るといった問題があった
この問題は以下の理由で生じる。管理端末が単なるモニ
タであって、他の端末に対して直接的なアクションを要
請しないのであれば、管理端末の障害はシステムに何も
影響を与えないが、管理機能に大幅な制限が必要となる
のは勿論である。
また、通常の通信において管理機能を必要とし、管理端
末からの情報が必須の場合は、管理端末の障害でシステ
ム全体が運用不能になるし、通信エンティティの状態を
常に報告するなど管理端末へのアクションを行なうシス
テムでは、障害を起こした管理端末へのアクションは無
駄になり、全体としての通信の効率低下につながる。
そこで、管理端末の障害時には各端末が自ら管理機能を
停止すれば効率の低下を防げることになるが、そうした
場合、それ以後の管理情報は更新されないので、管理端
末の復旧時にシステムの状況を把握することができなく
なる。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、管理端末の障害時にも通信効率を低下さ
せずに通常の運用が可能で、管理端末なしの運用システ
ムも構築できるネットワーク管理方法を提供することに
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため、各端末において
、不揮発性の書き換え可能なメモリ上に、管理エンティ
ティと通信エンティティの動作パラメータ、それに一部
の管理情報を置き、管理端末の管理下で動作する時はも
ちろん、管理端末の障害時にもこのメモリに記憶されて
いる上記ノくラメータおよび管理情報に従って動作させ
るようにした0 作用 上述の管理方法においては、管理端末の障害時の各端末
の動作を上記メモリに書き込む情報によって予め自由に
指定することができ、かつその情報は電源断の場合でも
保持されるので、管理端末を除いたシステムでもそのシ
ステムに最適なパラメータで運用が可能となる。
実施例 本発明のネットワーク管理方法は、第1図の集中管理と
第2図の分散管理とを併用するもので、これについては
既に説明したとおシである。
本発明の方法を実施するにあたり、図示を省略するが、
前述の各端末2に不揮発性の書き換え可能なメモリ (
以下、単にメモリと称する)を設け、このメモリを使用
して次のように管理機能が実現される。
第3図は本発明の管理方法の制御手順を示している。シ
ステム立ち上げの際は、管理端末1から他の端末2に対
して管理開始通知を送ることにより、端末2は管理開始
を示す(第1図も参照)。
これに対して端末2が応答を返すことで、管理端末1は
各端末2の状態を把握することになる。
管理端末1は、立ち上げの確認できた端末に対して管理
動作パラメータを送シ(前記メモリに格納される)、具
体的な管理を開始させる。このとき管理動作パラメータ
として、管理の非活性化状態における動作パラメータも
前記メモリに設定される。以後は定期的な動作確認のや
シとシで互いに状態を把握する。
管理中において管理端末1に障害が発生すると、動作確
認の信号が端末2に送られなくなシ、これによって端末
2が管理管末工の異常発生を認知し、管理を非活性化す
る。この状態で端末2がシステムダウンによってリセッ
トされても、再立ち上げ時には前記メモリに前記動作パ
ラメータが消えずに残っているので、リセット前とまっ
たく同様な状態に復帰することができる。
第4図には前記メモリに設定する管理動作パラメータの
内容例を示している。管理端末1による管理を受けてい
る状態では第4図の表の「管理下」のパラメータに従っ
て端末2の管理エンティティが動作する。管理端末の障
害時には前記衣の「デフォルト」のパラメータに従って
管理エンティティが動作する。
障害により動作不能であった管理端末1を再立ち上げす
ると、前述した管理開始からのシーケンスが再び行われ
、管理が回復する。端末2のメモリに設定されている管
理の非活性化状態(デフォルト)の動作パラメータに従
い、端末2内でデータの収集が行なわれていた場合は、
管理端末1が回復したときにそのデータが管理端末1に
集められる。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明は、各端末に設けた
不揮発性の書き換え可能なメモリ上に管理エンティティ
と通信エンティティの動作ノくラメータ、それに一部の
管理情報とを置き、管理端末の管理下で動作するときは
もちろん、管理端末の障害時にもそのパラメータおよび
管理情報に従って動作させるようにしたので、管理端末
の障害時の各端末の動作を予め自由に設定することがで
き、かつ前記メモリの内容は電源断の場合でも保持され
るため、管理端末を除いたシステムでも最適なパラメー
タでシステムを運用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は集中管理の動作の概念図、第2図は分散管理の
動作の概念図、第3図は本発明の一実施例方法による管
理開始時のシーケンス図、第4図は同上実施例における
メモリに設定するデータ内容の表である0 1・・・管理端末、2・・・一般端末、3・・・ネット
ワークインタフェースアダプタ、4・・・コネクタ、5
1.。 通信媒体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各端末に不揮発性の書き換え可能なメモリを設け、通信
    エンティティと、管理の活性化および非活性化の両状態
    における管理動作パラメータと、一部の管理情報とを上
    記メモリに設定するとともに、その内容を管理端末から
    自由に変更できるようにし、各端末を上記メモリの内容
    に従つて動作させるようにしたネットワーク管理方法。
JP61276077A 1986-11-19 1986-11-19 ネツトワ−ク管理方法 Pending JPS63129744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276077A JPS63129744A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ネツトワ−ク管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276077A JPS63129744A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ネツトワ−ク管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129744A true JPS63129744A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17564480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276077A Pending JPS63129744A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ネツトワ−ク管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129744A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109340A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Hitachi Ltd Remote loading controller
JPS5962243A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Canon Inc ネツトワ−クシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109340A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Hitachi Ltd Remote loading controller
JPS5962243A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Canon Inc ネツトワ−クシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760859B1 (en) Fault tolerant local area network connectivity
US20200267069A1 (en) Link switching method, link switching device, network communication system, and computer-readable storage medium
US20080112333A1 (en) Communicating an operational state of a transport service
CN105227385A (zh) 一种故障处理的方法及系统
EP2090950B1 (en) Critical device with increased availability
US8560874B2 (en) Method and system for power saving management
US6928049B2 (en) Modular bridging-device
WO2008035334A2 (en) Fault-tolerant medium access control (mac) address assignment in network elements
EP1282953B1 (en) Communications system
JP4673532B2 (ja) マルチマネージャ環境における包括アライメントプロセス
JP2776977B2 (ja) Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム
CN114124803B (zh) 设备管理方法、装置、电子设备及存储介质
US7184394B2 (en) Routing system providing continuity of service for the interfaces associated with neighboring networks
JPS63129744A (ja) ネツトワ−ク管理方法
Cisco Message and Recovery Procedures
Cisco Message and Recovery Procedures
JP2004235791A (ja) 伝送装置の設定変更方法
CN112732482A (zh) 一种cifs业务备份切换方法、装置、设备及可读存储介质
CN112583622A (zh) 故障事件信息的上报方法及系统
JP3144346B2 (ja) 通信処理装置の予備切り替えシステム
EP4311075A1 (en) Uninterruptable power supply information communication system
JPH0991233A (ja) ネットワーク接続装置
JP2000049889A (ja) 遠隔管理システム
JPH10210034A (ja) ネットワーク管理システム
Schlaerth A concept for tactical wide-area network hub management