JPS63129711A - 量子化方式 - Google Patents

量子化方式

Info

Publication number
JPS63129711A
JPS63129711A JP27623586A JP27623586A JPS63129711A JP S63129711 A JPS63129711 A JP S63129711A JP 27623586 A JP27623586 A JP 27623586A JP 27623586 A JP27623586 A JP 27623586A JP S63129711 A JPS63129711 A JP S63129711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
value
signal
code
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27623586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okada
賢治 岡田
Shinichi Aoyanagi
慎一 青柳
Takeshi Niifuku
新福 健
Kazuyoshi Oshima
一能 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27623586A priority Critical patent/JPS63129711A/ja
Publication of JPS63129711A publication Critical patent/JPS63129711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は量子化方式、特にデジタル化された画像信号の
差分符号化伝送方式におけるデジタル量子化方式の改良
に関するものである。
[従来の技術] テレビ信号のように近接画素間の相関が高く冗長度を多
く含む信号を能率よく符号化する方法として差分符号化
方式(以下DPCM方式と称する)が知られている。第
5図は例えば特公昭55−29620号公報に示された
DPCM装置を示すブロック図である。図において、画
像信号入力端子(1)に加えられた信号はアナログ/デ
ジタル変換器(2)によって各標本値ごとに2進デジタ
ル信号に変換されて、予測符号化回路(3)に入力され
る。予測符号化回路(3)では、予測回路(4)で作成
された予測値との差を減算回路(5)で算出され、この
差出力は量子化回路(6)によって量子化され、この量
子化出力は符号化回路(7)で各量子化レベルに対応す
る2進符号に変換され、伝送路(8)へDPCM送信出
力として送出される。更に量子化回路(6)の出力は、
また加算回路(9)により、予測値との和が算出され、
元信号に対する局部復号信号となり予測回路(4)に入
力され、この信号から演算処理されて予測値が作成され
る。
一方、受信側では、2進符号化された信号は、復号化回
路(10)に入力され、符号逆変換回路(11)で、予
測符号化回路(3)における量子化回路(6)の出力と
同じ信号に変換され、加算回路(12) 、予測回路(
13)によりデジタル画像信号に変換され、更にデジタ
ル/アナログ変換回路(14)でアナログ信号に変換さ
れ再生画像が得られる。
しかしながら、テレビ等画像信号では、画素間の相関関
係が高く、入力信号と予測信号との差分信号のとる値の
分布は、0を中心として正負に対称的な分布であり、特
にO付近の分布密度が高い。
従って、量子化回路(6)に必要な量子化レベル数が、
直接PCM符号化する場合より、少なくでも良いため、
符号化ビットレイトを低くすることが可能となる。
すなわち、直接PCM符号化する場合、通常1サンプル
のデータに対して8ビツトで符号化されるが、DPCM
方式では、3〜5ビツトで符号化が可能となる。
従って、量子化回路(6)がとる量子化レベル数は、2
  (−8)〜25 (−32)で良い。
一般に、実用的な画質を得るには、種々の実験により、
符号化ビット数は4程度必要とされており、これはすな
わち2M  (−16)の量子化レベル数を用いること
を意味する。実際には、差信号は、正と負に対して対称
に分布することから、0を中心に、正負に7レベルの合
計15レベルに量子化されることが多い。4ビツト、1
5レベルの量子化特性としては例えば、第4図に示すよ
うなレベル配分と2進符号化の割当てが考えられる。
入力信号は、8ビツトでθ〜255の256レベルの信
号とし、従って差信号は−255〜+255に分布する
しかしながら、前述した如く差分信号の分布はO付近に
密集しているので同図に示されるようなθ付近の量子化
密度を高くし、正負対称となるような量子化レベルの配
分がなされている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の量子化方式は以上のように行われていたので、従
来例のような量子化特性では、最大値60であるため、
差信号が60をはるかに越えるような、急峻な画像の変
化に対して十分に追随できないという問題点があった。
また、量子化レベルの最大値を更に大きな値に設定した
場合には、それに伴ってゼロ近傍の量子化の密度が粗に
なり、変化のゆるやかな部分の量子化誤差が大きくなっ
てしまうという問題があった。
すなわち、再゛生画像の画質を向上させるためには、量
子化レベル数を増加させれば良いが、量子化レベル数を
増加させると、符号化ビットレイトの増大を招いてしま
う。
本発明は、前記のような問題点を解消するためになされ
たもので、低ビツトレイトで、画像の急峻な変化に対し
ても追随性を良くすることができるデジタル量子化方式
を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前記目的を達成するためになされたものであ
る。従来は、通常差分信号をNビットに量子化する場合
の量子化レベル数は2N−1であり、それぞれにNビッ
ト符号コードが量子化特性値として割り当てられる。
本発明に係る量子化方式は、0を中心として正負対称に
量子化特性値を2  1個設定し、異符号の量子化特性
値に対して共通のNビット符号コードをそれぞれ割り当
てることによってNビット符号コードの量子化レベルを
実質的にN+1ビット符号コードを用いた場合と等価に
したものである。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明に係る量子化方式の実施例
を説明する。
ここでは簡単のため4ビツトで表現される0〜15の入
力信号をDPCM方式で3ビツトに符号化する場合を例
にとって説明する。入力信号に対する予測信号値とその
差分信号(−人力信号値−予測信号値)の関係は第6図
のようになる。
例えば、予測信号値が4の時、差分信号値のとりうる値
は、−4,−3,−2,−1,0,1゜2、3.4.5
.6.7.8.9.10.11の16個となる。
従来の方式では、同図に示されるように量子化レベルは
7レベルにしか設定できない。
本発明による量子化方式を第1図特性図に示されるよう
な量子化レベルとコードを適用すれば、予測信号値と差
分信号値と量子化特性値との関係は第3図に示される。
第3図を比較すると負の量子化値の部分(Δ部分)が正
の量子化値の方に移動した形になっている。正の量子化
値を符号化するときは第6図の場合と同様である。負の
量子化値を符号化するときは、例えば、入力信号値が2
、予測値が6の時は、差信号が−4、量子化値が−4と
なるが、このときは、量子化値が12として、符号化す
る。復号側では、量子化値12と予n1値6を加算して
18という値を得るが、この場合は16を減算すること
によって2を復号し、量子化値が−4のときと同じ結果
を得る。すなわち、符号化側では、正負どちらの量子化
値の場合も正の量子化値で符号化し、復号側ではその量
子化値と予測値を加算し、その加算結果が15(入力信
号の最大値)を越えるときは16(入力信号の最大値+
1)を減算するという処理を行うことにより、正負どち
らの量子化値の場合も復号可能になる。
第3図の場合、15通りの量子化レベルが可能になり、
第6図の場合の約2倍になる。
次に、第2の実施例を説明する。
第8図には、DPCM方式において、8ビット入力信号
と8ビット予測信号との差分信号を4ビツトに圧縮符号
化する際に、本発明である量子化方式を適用した量子化
特性の一例が示されている。
8ビツトの符号両信号のレベルは、O〜255(−27
−1)である。従って、両信号の差分信号のレベルは、
−255〜+255レベルに分布する。
本実施例では、4ビツトの符号で3ルベルの量子化を可
能にするものである。例えば、差信号の値が128〜1
53に対して128と量子化し、また−128〜−15
3に対して−128と量子化し、いずれに対しても共通
の符号(この実施例では=1000°)を割り当ててい
る。
そして、第2図には、本発明である量子化方式を適用し
たDPCM装置が示されている。
図において、第5図従来例と同一部分には、同一符号を
付し、説明牽省略する。
入力信号は予測符号化回路(3)において、差分信号が
計算され、第1図のような量子化特性を用いて符号化さ
れ、伝送路(8)を介して符号化信号伝送される。
一方、伝送された符号化信号は、復号化回路(10)中
の符号逆変換回路(17)で、量子化特性値に復号化さ
れ、加算回路(12)で量子化特性値と予測信号値と加
算し、適応制御回路(15)に出力される。
前記適応制御回路(15)では、該加算回路(12)か
らの入力が−255〜+255の場合は、そのまま復号
化信号として、出力し、+256以上の場合には256
を減算した結果(−256以下の場合には256を加算
した結果)を出力する。
今、例えば元信号値を+70.予測値を+200と仮定
すると差信号(−元信号値一子測値)は−130となり
、量子化レベルは−128’ となり、1000“に符
号化される。復号化回路(10)では、この符号“10
00″は+128に復号化され加算回路(12)の出力
は200+128−328となり、適応制御回路(15
)において256が減算され、72が出力される。この
結果はすなわち“−128”に復号化されて加算回路(
12)で200+ (−128)−72と演算されるこ
とと等価となる。
逆に元信号値が+200で予測値が+70の場合には、
差信号は+130となり、量子化レベルは+128’が
割り当てられる。復号化回路(10)では加算回路(1
2)の出力が+70+128−198となり、255以
下であるため適応制御回路(15)からも198で出力
され元信号+200との誤差が2として復号化されるこ
とになる。
この一連の動作をフローチャートで示すと第9図、第1
0図のようになる。第9図は予測符号化回路部の動作を
示したものである。予測符号化回路では、まず画像信号
が入力され(ステップlX−1)、その画像信号はA/
D変換器によりデジタル信号りに変換される(ステップ
lX−2)。
次にそのデジタル信号りと予測値Pの差信号5(−D−
P)を算出しくステップlX−3)、Sの値を判別する
(ステップlX−4)。Sの値がS≧0の場合は対応す
る量子化値Qに量子化され(ステップlX−5)、S<
Qの場合は対応する量子化値に量子化される(ステップ
lX−6)。
例えば第1図のような量子化特性のとき、5−−65の
場合はQ−191に量子化される。最後にその量子化値
に対応する符号化コードに変換を行う(ステップlX−
7)。また、量子化値Qを用いて符号値R(−P+Q)
が算出され(ステップlX−8)、その符号値Rにより
予測値Pが算出される(ステップlX−9)。第10図
は符号化回路部の動作を示すフローチャート図である。
符号化回路では、まず予測符号化回路から送られた符号
化コードが入力され(ステップX−1)、その符号化コ
ードに対応する量子化値Qに変換される(ステップX−
2)。次に量子化値Qと予測値Pにより復号値R(−P
+Q)を算出しくステップX−3) 、Hの判別を行う
(ステップX−4)。
Rの値がR≧265の場合はRの値から256を減算す
る(ステップX−5)。最後にRをD/A変換器により
アナログ信号に変換する(ステップ(X−6)。またR
により予測値Pの算出を行う(ステップX−7)。
第7図は、テレビジョン学会で指定されている標準画像
の1つである「花を持つ女性」を第1図の量子化特性と
第3図の量子化特性で符号化復号化の計算機シミュレー
ションを行った時の各画素の原画と復号画像の誤差の平
均2乗誤差(以下、M S E −Mean S qu
are E rrorと称する)及び最大誤差を示した
ものである。なお、予測値は符号化すべき標本値の1周
期前の復号値を用いる前値予測方式により求めた例であ
る。MSEは標本値の符号化前の値と復号後の値の差の
2乗を合計したものを前標本値数で割ったものであり、
最大誤差は標本値の符号化前の値と復号後の値の差の絶
対値の最大のものである。
第5図に示すように第1図の量子化特性で処理すると第
4図の量子化特性で処理する場合と比較してMSE、最
大誤差共に約2526の改善がなされる。
なお、上記実施例では第1図に示す符号化コードを用い
ているが、割り当てるコードは互いに入れかわってもよ
く、また量子化レベルの配分も別の値であってもよく、
また量子化レベル数も31まで設定せず、29や27等
のより小さな値にすることも可能である。
また、上記実施例では、符号化ビット数が4ビツトのの
場合について説明したが符号化ビット数は他のビット数
でもよく、一般にMビットの入力信号と予測信号との差
分値をNビットで量子化すN+1− る場合に最大(21)個の量子化レベルを設定すること
ができる。
その場合は発生し得る差分値+2M−1〜−(2M−1
)の範囲に対して、2N+1−1 (−2に+1)子の
0を中心とする正負に対称な量子化値を大きい順に、X
   X   、X、2.・・・・・・。
k’   k−1 x   x   o、−x   −x   ・・・’ 
  ”k−1’2M   l’        1 ″
    2′−X  (但し、xl、x2.・・・Xk
は自然数、かる量子化レベルを差分信号値の範囲を、(
2M−1)〜X(X−1)〜X   、  (Xk−1
−に’     k        k−1゛1)〜X
   ・・・、  (X  −1)〜X2. (X2に
−2M        3 −1)〜X  、  (X  −1)〜−(Xl−1)
−X 〜−(X  −1)、−X2〜−(X3−1)、
・・・−X  〜−(X  −1)−Xk−1〜−(k
−1k− 2M−1)毎に設け、 前記量子化特性値0には1つのNビット符号コードを割
り当て、異符号の量子化特性値X1.−X、に対してX
  −(−X、)−2Mを満たす量コ        
  l        量子化特性値X、、−Xjには
同一のNビット符号コードを割り当てる量子化特性を設
定すれば良い。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように、従来の1つの符号に1
つの量子化値を割り当てる量子化方式に対し、1つの符
号に2つの量子化値を割り当てることにより量子化レベ
ル数を約2倍に拡張することが可能になり、より効率的
な量子化を行うことができ、例えば画像の急峻な変化に
対しても追随性が良くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1実施例の量子化特性例の説明
図、第2図は本発明にかかる量子化方式を用いた伝送装
置の構成図、第3図は差分信号値と量子化特性値との関
係図、第4図は従来の量子化方式の量子化特性例を示す
図、第5図は従来の量子化方式を用いた伝送装置の構成
図、第6図は従来の量子化方式の差分信号値と量子化特
性例との関係図、第7図は本発明の実施例と従来例との
誤差比較の説明図、第8図は第2実施例の量子化特性図
、第9図は本発明を適用した符号化回路の動作を示す第
10図は本発明を適用した復号化回路の動作を示すフロ
ーチャート図である。 図において、(1)は画像信号入力端子、(2)はアナ
ログ/デジタル変換回路、(3)は予測符号化回路、(
4)は予測回路、(5)は減算回路、(6)は量子化回
路、(7)は符号化回路、(8)は伝送路、(9)は加
算回路、(10)は復号化回路、(11)は符号逆変換
回路、(12)は加算回路、(13)は予測回路、(1
4)はデジタル/アナログ変換回路、(15)は適応制
御回路、(16)は量子化レベルが増えた量子化回路、
(17)は量子化レベルが増えた符号逆変換回路、(1
8)は画像信号出力端子である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 大 岩 増 雄 (他 2名) 第1図 (入力信号1+f8ビゾト) 第3図 、!令侶8(正)         1分信号(負)第
4図 116図 第8図 第9図 [0図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号等のデジタル入力信号を差分符号化方式
    により圧縮符号化し伝送する方式に用いられ、 Mビット(Mは自然数)のデジタル入力信号とMビット
    の予測信号との差分信号をNビット(Nは自然数)に圧
    縮符号化する量子化方式において、発生しうる差分値+
    2^M−1〜−(2^M−1)の範囲に対して、2^N
    ^+^1−(=2k+1)個の0を中心とする正負に対
    称な量子化特性値を大きい順に、X_k、X_k_−_
    1、X_k_−_2、……、X_2、X_1、0、−X
    _1、−X_2、…、−X_k_−_1、−X_k(但
    し、X_1、X_2、…X_kは自然数、かつ、X_k
    ≦2^M−2)を設け、それぞれに対応する量子化レベ
    ルを差分信号値の範囲を、(2^M−1)〜X_k、(
    X_k−1)〜X_k_−_1、(X_k_−_1−1
    )〜X_k_−_2、、(X_3−1)〜X_2、(X
    _2−1)〜X_1、(X−_1)〜−(X_1−1)
    、−X_1〜−(X_2−1)、−X_2〜−(X_3
    −1)、…−X_k_−_1〜−(X_k_−_1)、
    −X_k_−_1〜−(2^M−1)毎に設け、 前記量子化特性値0には1つのNビット符号コードを割
    り当て、異符号の量子化特性値X_i、−X_jに対し
    てX_i−(−X_j)=2^Mを満たす量子化特性値
    X_i、−X_jには同一のNビット符号コードを割り
    当て、該符号コードを伝送し、復号化時には、前記伝送
    された符号化コードを対応する量子化特性値に復号化す
    る過程においては、量子化特性値X_i、−X_jの2
    つを持つ符号化コードに対しては正(または負)の量子
    化特性値を選択し、予測信号と該選択された量子化特性
    値とを加算し、該加算結果が2^M−1以下(又は−(
    2^M−1)以上)の場合には、そのまま加算結果を復
    号化信号とし、加算結果が2^M以上(又は−2^M以
    下)の場合には、該加算結果から2^Mを減算(又は加
    算)することによって適正な量子化特性を復号化したこ
    とと等価になるように適応処理を行い、 Nビット符号で実質的に最大(2^N^+^1−1)個
    の量子化レベルを設定したことを特徴とする量子化方式
JP27623586A 1986-11-19 1986-11-19 量子化方式 Pending JPS63129711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27623586A JPS63129711A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 量子化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27623586A JPS63129711A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 量子化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129711A true JPS63129711A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17566579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27623586A Pending JPS63129711A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 量子化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129711A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2405534A1 (de) * 1974-02-06 1975-08-14 Licentia Gmbh Nachrichtenuebertragungssystem, insbesondere zur uebertragung von videosignalen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2405534A1 (de) * 1974-02-06 1975-08-14 Licentia Gmbh Nachrichtenuebertragungssystem, insbesondere zur uebertragung von videosignalen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629238B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2940304B2 (ja) 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置
JP2783534B2 (ja) 符号化装置
JP2003235043A (ja) 連続画像の適応型復号装置
JP2754741B2 (ja) 符号化装置
JPH01256278A (ja) 予測符号化システム
US4905002A (en) Delta modulation encoder/decoder method and system
JP2841362B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS63129711A (ja) 量子化方式
JP4415651B2 (ja) 画像符号化装置、及び画像復号化装置
JPH0388488A (ja) 画像符号化方式
JP2797411B2 (ja) 符号化装置
Yu et al. A novel DPCM algorithm using a nonlinear operator
JP2707733B2 (ja) 画像復号化装置
JPS63146618A (ja) 量子化方式
JP3642158B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに伝送方法
JPH031724A (ja) 符号化量子化方式及び復号化量子化方式
JP2633143B2 (ja) 予測復号化装置
JP2701274B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2991767B2 (ja) 量子化回路
JPH06276101A (ja) 量子化回路
JPH08509583A (ja) 差動コード化およびデコード方法ならびに関連回路
JPH01204538A (ja) ベクトル量子化方式
JPH0437221A (ja) 符号化装置
Mosa COLOR IMAGE COMPRESSION BASED ON ABSOLUTE MOMENT BLOCK TRUNCATION CODING USING DELTA ENCODING AND HUFFMAN CODING