JPS6312934A - 液中の微粒子測定装置 - Google Patents

液中の微粒子測定装置

Info

Publication number
JPS6312934A
JPS6312934A JP61157487A JP15748786A JPS6312934A JP S6312934 A JPS6312934 A JP S6312934A JP 61157487 A JP61157487 A JP 61157487A JP 15748786 A JP15748786 A JP 15748786A JP S6312934 A JPS6312934 A JP S6312934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measured
pump
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61157487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kumagai
熊谷 稔生
Koki Shigemi
重見 弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP61157487A priority Critical patent/JPS6312934A/ja
Publication of JPS6312934A publication Critical patent/JPS6312934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液中の微粒子測定装置に係り、詳しくは半導体
製造プロセス等に使用されるフォトレジスト、溶剤、洗
剤等の薬液の液中の微粒子の測定装置として用いるに好
適な液中の微粒子測定装置に関する。
[従来の技術] 半導体製造プロセス等に使用されるフォトレジスト、溶
剤、洗剤等の薬液は高純度なものが要求され、特に微粒
子に関しては製品の歩留りへの影響が大きいので、これ
ら薬液中の微粒子を正確かつ迅速に検出し得る装置の提
供が期待されている。
従来、薬液中の微粒子の測定方法としては、薬液サンプ
ルを、メンプラン・フィルタで濾過し、フィルタ上に捕
捉されたフィルタ孔径より大きな微粒子を顕微鏡下で目
視カウントする方法、或いは光散乱式カウンタによる方
法がある。また、超純水中の微粒子カウンタとしては、
現在、光散乱方式の装置の開発がすすめられており、0
.1μm〜0.2μmオーダの微粒子のものが1mJ2
中に10個以下の低濃度の超純水についてもオンライン
でカウント可能な計測機が実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の薬液中の微粒子測定法のうち、前記メンプラン・
フィルタを顕微鏡下で目視カウントする方法では、メン
プランのブランク値(コンタミネーション)が200 
p c s / m 11程度あり、1000+nJZ
程度のサンプリング量では誤差が大きくなるという問題
がある。
また、光散乱式カウンタによる方法では、薬液に適用し
た場合、粒径0.5μmが現状の計測限界であり、それ
よりも小径の粒子については測定できない。仮に、薬液
中でも0.1μmまで測定できる光散乱式カウンタが存
在したとしても、連続して300〜500 fl / 
m i nも薬液を流す必要があり、実用的ではない。
更に、光散乱式カウンタでは、気泡の混入、薬液による
セルの腐食等の対策が必要であり、実用にあたっては、
種々の問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の液中の微粒子測定装置は、純水に被測定液をマ
イクロシリンジポンプ等で定景的に添加、分散させた状
態で微粒子カウンタで測定するようにしたものであり、
液中の微粒子数を測定する微粒子カウンタと、純水の受
入手段、被測定液の受入手段及び前記微粒子カウンタへ
連結された排液手段とを有する混合器と、前記混合器へ
純水と被測定液を所定量供給する手段とからなり、被測
定液を純水で希釈して被測定液中の微粒子を測定するこ
とを特徴とするものである。
[作用] 本発明では、薬液等の試料液が純水に分散されてカウン
タに導入され、その中の微粒子がカウントされる。その
ため、試料液の量が少量で足りる。また、測定が圧力下
で行い得るため、気泡は溶解し、測定時の誤差を減少で
きる。また、:1アタミネーシヨン、腐食を軽減するこ
とができる。
[実施例コ 以下、図面に示す実施例を参照しながら、本発明につい
て更に詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例に係る液中の微粒子測定装置の
構成を示すブロック図である。なお、この液中の微粒子
測定装置は、LSI等の半導体製造プロセスに適用され
る装置である。
符号10はフッ素樹脂(例えばテフロン(商標))など
よりなる超純水の供給管であって、半導体製造プロセス
中に組み込まれている超純水供給装置に対して接続され
ている。
この供給管10は、その途中に介設されたダイヤフラム
ポンプ12を経て少なくとも0.1μmの微粒子を捕捉
可能な限外濾過装置14に接続されている。なお、本実
施例では、プロセス用超純水を安定した状態に維持する
ために、該ポンプ12として、コンタミネーションを起
こさず、かつ定圧力、定流量を保つことが可能な可変流
量形テフロンダイヤフラムポンプが採用されている。
本発明では、後述する配管22内に、保有圧力が2〜3
 k g / c m”程度で、かつ微粒子含有個数濃
度が1mf1当り数個以下の超純水を送り込むことがで
きるように、これらポンプ12及び限外濾過装置14を
選定するのが好適である。
この限外濾過装置14の処理水取出口は配管16を介し
て三方電磁弁18の一方の受入ボートに連通されている
。また、前記供給管1oからは、配管20がポンプ12
よりも上流側にて分岐しており、この配管20は三方電
磁弁18の他方の受入ボートに接続されている。
符号24は2つの受入ボートと1つの排出ボートを有す
る混合器であって、一方の受入ボートは配管22を介し
て三方電磁弁18の排出ボートに連通され、他方の受入
ボートは配管26、テフロン製の三方電磁弁28、配管
30を介して被測定液供給用のシリンジポンプ32に接
続されている。なお、三方電磁弁28の第3のボートに
は、絞り弁34を存する排液管36が接続されている。
前記混合器24の排出ボートは配管38を介し′て微粒
子カウンタ40の被測定液導入口に連通されている。符
号42は微粒子カウンタ40の排液管である。この微粒
子カウンタ40は、被測定液中の微粒子をカウントし、
そのカウント結果を、1nfl当りの微粒子個数を示す
信号としてコンピュータ本体44へ出力するよう構成さ
れている。
符号46.48.50は、それぞれコンピュータ本体4
4に接続されたキーボード、計測開始用押釦、プリンタ
を示す。キーボード46は、コンピュータ本体へ、予め
設定した超純水の流量Q+(ml!、7分)、被測定薬
液の注入量Q2  (mj2/分)、被測定液名、日時
を入力する。
また、符号52は、三方電磁弁18.28を操作するた
めのスイッチである。
次に、かかる液中の微粒子測定装置の作動について説明
する。なお、第2図は微粒子カウンタ40の出力値の経
時変化を示すグラフである。
計測開始前にあっては、三方電磁弁18は配管20と2
2とを連通させると共に、三方電磁、弁28は配管26
と36とを連通させる選択とされている。
そのため、超純水は、供給管10から配管20.22.
26.36を経て、かつ絞り弁34にて所要の背圧を得
て流通されている。また、この計測開始前に、シリンジ
ポンプ32内は予め十分に洗浄及び乾燥された状態とな
っている。
而して、計測を開始するに際しては、まず、シリンジに
予め被測定液を満した後、ポンプ12の流量設定値、シ
リンジポンプ32の注入量設定値、日時、被測定液名を
キーボード46からコンピュータ本体44へ入力した後
、計測開始押釦48を押す。そうすると、スイッチ52
の作動により、電磁弁18が、配管16と22との連通
を行うように流路選択が行われ、これにより、供給管1
0からの超純水は、ポンプ12にて昇圧された後、限外
濾過装置14を通過して殆ど粒子を含まない超々純水と
なり、混合器24、配管38を経て微粒子カウンタ40
へ導入される。この場合、超純水中には、被測定液は全
く添加・混合されていないから、該微粒子カウンタ40
でカウントされたこの間の超純水中の微粒子カウント数
は、コンピュータ本体44に導入され、ブランク値(c
+)として処理される。
次いで、シリンジポンプ32を作動させると共に、三方
電磁弁28が配管26と30とを連通ずる流路選択とな
し、被測定液を予め設定された定圧及び定流量で混合器
24へ供給して、配管22から送られてくる超々純水と
混合して微粒子カウンタ40へ送給する。これにより、
微粒子カウンタ40のカウント数は増大するのであるが
、この立ち上り時においては、微粒子カウンタの計測値
はコンタミネーシ3ンに起因して、第2図のB部に示さ
れているように実際の液中の微粒子個数濃度よりも高い
値を示すが、時間経過と共に低下し、一定の値に落ち着
く(第2図C部の値C2)。所定の時間TC経過後、シ
リンジポンプ32は自動的に停止し、三方電磁弁28は
配管26と30とを遮断するように切り換わる。この間
の微粒子カウンタの出力信号C2がコンピュータに取り
込まれ、次の演算を実行し結果を薬液の名称、日時デー
タを付してプリントアウトする。
Co:薬液中の微粒子個数濃度(個/ m It )C
Iニブランク水のTA(分)内のカウント数C2:薬液
添加時のTc  (分)内のカウント数QI:超純水流
量(m1/分) Q2:薬液流量(m1/分) K :微粒子カウンタ特有の定数(個/ m fl換算
係数を含む) なお、上記実施例装置では、微粒子の計測開始前の状態
において、配管26を配管30.36のいずれにも連通
しない流路選択としておくこともできる。このようにす
れば、供給管10からの超純水のみを、配管20.22
.38を経て微粒子カウンタ40へ直に導入し、微粒子
カウンタ40をこの超純水の微粒子含有量のモニタとし
て使用することができる。(第2図のグラフは、この流
路選択を行った場合の結果を示すものであり、Aの区間
の最初では、出力値は高い状態となっている。そして、
限外濾過処理水の導入と共に、CI値まで低下する。) また、上記実施例は、プロセス用超純水を導入するとこ
ろから、ポンプ12と限外濾過装置14とを設置してい
るが、専用の例えば小型の超純水製造ユニットを用いる
場合には、該ポンプ12と限外濾過装置14とは省略で
きる。
本発明では、微粒子カウンタとして各種のものを採用で
き、例えば本出願人より提案されている下記(イ)〜(
ハ)等が採用できる。
(イ) 検水が通過されたフィルタの表面を拡大して微
粒子を撮像するための、自動焦点合せ手段付きの光学顕
微鏡を備えた装置(特開昭6l−54586)。
(ロ) 光散乱方式の装置において、試料液保持用ので
ルに開口を設け、この開口を通して光源光束を導入する
と共に、セル内の開口対面位置に光束消滅手段を設けた
装置(特願昭6O−109932)。
(ハ) 検水が通過されたフィルタの表面を拡大して微
粒子を撮像するためのテレビカメラ付光学顕微鏡を有す
る装置(特開昭6l−117732)。
本発明は、超純水の微粒子モニタを利用して、IC,L
SI等を製造する際のエツチング薬剤等の品質を管理す
るのに好適であるが、その他各種の液中の微粒子測定装
置として使用できる。
[効果] 以上の通り、本発明は超純水に被測定液を添加して、液
中の微粒子計測を行うようにしたものであり、例えば0
.1μ〜0.2μ程度の微小な微粒子を含む液中の微粒
子を精度良く測定することができる。また、被測定液量
も少量で足り、薬液によるセルの腐食等の対策も特に講
する必要がなく、実用性、汎用性に富む。さらに、純水
を加圧する装置を具備することにより、気泡による誤差
も排除することができ、一層高精度の計測が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る液中の微粒子測定装置の
ブロック図、第2図は同装置の微粒子カウンタの出力値
を示すグラフである。 12・・・ダイヤフラムポンプ、 14・・・限外濾過装置、 18.28・・・三方電磁弁、 32・・・シリンジポンプ、 40・・・微粒子カウンタ、 44・・・コンピュータ本体。 代理人  弁理士  重 野  剛 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液中の微粒子数を測定する微粒子カウンタと、純
    水の受入手段、被測定液の受入手段及び前記微粒子カウ
    ンタへ連結された排液手段とを有する混合器と、前記混
    合器へ純水と被測定液を所定量供給する手段とからなり
    、被測定液を純水で希釈して被測定液中の微粒子を測定
    することを特徴とする液中の微粒子測定装置。
  2. (2)被測定液を所定量供給する手段は、シリンジポン
    プである特許請求の範囲第1項に記載の液中の微粒子測
    定装置。
  3. (3)前記混合器の受入手段の上流側にポンプを設けた
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の液中の微粒子
    測定装置。
  4. (4)該混合器とポンプとの間に限外濾過器を設けた特
    許請求の範囲第3項に記載の液中の微粒子測定装置。
  5. (5)ポンプ及び限外濾過器を迂回する純水供給管路を
    有する特許請求の範囲第4項に記載の液中の微粒子測定
    装置。
JP61157487A 1986-07-04 1986-07-04 液中の微粒子測定装置 Pending JPS6312934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157487A JPS6312934A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 液中の微粒子測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157487A JPS6312934A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 液中の微粒子測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312934A true JPS6312934A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15650753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157487A Pending JPS6312934A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 液中の微粒子測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100954393B1 (ko) 활성 물질의 구강 분해
US7088446B2 (en) Optical measurement of the chemical constituents of an opaque slurry
US3898042A (en) Method and apparatus for continuously determining total copper in an aqueous stream
US5351523A (en) Apparatus and process for determining filter efficiency in removing colloidal suspensions
US3502412A (en) Method and apparatus for measuring osmotic fragility of red blood cells by constantly reducing the concentration of the saline solution suspending the cells
US3888112A (en) Apparatus for quantitative analysis
JPS6312934A (ja) 液中の微粒子測定装置
JP3608066B2 (ja) 粒子分析装置
CN1020802C (zh) 过程分析仪器的在线校准和确认的方法和系统
JP4864671B2 (ja) 水質異常検出装置、水質異常検出方法及び水処理装置
JP2002511613A (ja) 化学プロセス自動制御システム
JP2762594B2 (ja) 人工透析装置
JP6028973B2 (ja) フォトレジスト濃度測定装置および測定方法
JP2001124692A (ja) 微粒子計測装置
JPH10160668A (ja) 連続流れ分析法による硝酸濃度の測定方法とその装置
JP2005013992A (ja) 中空糸膜モジュールの安全性試験方法
JPH09145653A (ja) 高導電率試料水の全有機炭素含有量の測定方法及び装置
JPH10111283A (ja) イオン交換樹脂の能力判定方法およびイオン交換樹脂を用いた超純水の製造方法ならびに超純水の製造装置
JP2701760B2 (ja) 薬液組成モニタ装置
JPH06194337A (ja) 高濃度残留塩素測定装置
JP2003202331A (ja) オンライン分析装置
JP7163991B1 (ja) 水質測定装置
JPH10148610A (ja) 液中の微粒子数を計測する方法及びその方法を利用した限外ろ過膜モジュールの運転方法
WO1992005451A1 (en) A method for measuring the ion concentration of aqueous samples and an arrangement for carrying out the method
JPH0593686A (ja) 液体微粒子カウンター