JPS63128581A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS63128581A
JPS63128581A JP27479586A JP27479586A JPS63128581A JP S63128581 A JPS63128581 A JP S63128581A JP 27479586 A JP27479586 A JP 27479586A JP 27479586 A JP27479586 A JP 27479586A JP S63128581 A JPS63128581 A JP S63128581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
heating
power supply
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27479586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111902B2 (ja
Inventor
俊夫 柿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27479586A priority Critical patent/JPH07111902B2/ja
Publication of JPS63128581A publication Critical patent/JPS63128581A/ja
Publication of JPH07111902B2 publication Critical patent/JPH07111902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は複数の加熱口に夫々個別に駆動される加熱コイ
ルを設けた誘導加熱調理器に関する。
(従来の技術) 誘導加熱調理器としては、従来より加熱口が一つであっ
て、一台の誘導加熱調理器で一つの調理容器を加熱する
ものが主流であったが、最近では、複数の加熱口を有し
、この加熱口に対して夫々個別に加熱コイルを含めた加
熱ユニットを設け、以て複数の加熱容器を同時に加熱で
きるようしたものが考えられている。加熱ユニットは、
周知のように、整流回路及び平滑回路を有して交流電源
を整流平滑する直流電源回路と、この直流電源回路の出
力が供給されて加熱コイルを駆動するインバータとを有
して構成される。
(発明が解決しようとする間居点) ところで、加熱コイルの出力を変える場合、インバータ
の発振周波数を変えてその出力を変化させるようにして
いる。しかしながら、複数の加熱コイルを夫々異なる出
力で同時に駆動すると、インバータの発振周波数が異な
るため、その周波数のずれに起因した耳障りな干渉音が
発生する問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、加熱コイルの出力が加熱装置の個々で異なる場合
でも、干渉音の発生をなくし得る誘導加熱調理器を提供
するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、整流回路及び平滑回路を有して交流電源を整
流平滑する直流電源回路とこの直流電源回路の出力が供
給されて加熱コイルを駆動するインバータとを備え、少
なくとも前記平滑回路及び加熱コイル並びにインバータ
から成る加熱ユニットを複数の加熱口に対応させて個別
に設けたものにおいて、前記各インバータをそれらが略
同一の周波数で各加熱コイルを駆動するように構成し、
前記整流回路と平滑回路との間にチョッパ用スイッチン
グ素子を介在させて有し該スイッチング素子による通流
率制御により前記直流電源回路の出力電圧を変化させて
加熱コイルの出力を任意に設定された出力に制御する出
力制御回路を設け、交流電源からの入力電流を検出しそ
の検出結果に応じて前記スイッチング素子による通流率
を修正する出力補償回路を設けたことを特徴とするもの
である。
(作用) 各加熱ユニットの加熱コイルはインバータによって略同
一の周波数で駆動されるから、干渉音の発生はない。こ
の場合、加熱コイルの出力を変化させるについては出力
制御回路のスイッチング素子のオンオフのデユーティ−
比等によって通流率を変更することにより直流電源回路
の出力電圧を変化させるから、各加熱コイルの出力を異
なるように設定した場合でも干渉音は発生しない。さら
には、インバータ動作時に交流入力に変動あった場合に
は、加熱コイルの出力が変動するが、出力補償回路によ
り、交流電源の入力電流を検出することでその人力変動
が検出され、そして検出結果に応じて前記スイッチング
素子による通流率を修正することで、加熱コイルの出力
を設定された出力に修正する。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき図面を参照して説明する。
本実施例における誘導加熱調理器は、図示しないが加熱
口を例えば3個有しており、各加熱口に対応して個別に
夫々第4図に示す第1の加熱ユニット1.第2の加熱ユ
ニット2.第3の加熱ユニット3を設けている。この第
4図において、4は商用交流電源で、その母線4a、4
bに各加熱ユニット1.2.3が夫々電源スイッチ5,
6.7を介して接続されている。尚、8,9.10は夫
々各加熱ユニット、1,2.3に対応して設けられたフ
ァンモータである。
而して、各加熱ユニット1,2.3は夫々同一構成であ
るので、第1の加熱ユニット1を代表して述べる。第1
図において、11は直流電源回路で、これは交流電源4
を整流するダイオードブリッジから成る整流回路12と
、直流リアクトル13及び平滑コンデンサ14ををして
成る平滑回路15とを有して構成されている。16は図
示しない加熱口に設けられた加熱コイル、17はNPN
形のトランジスタで、このトランジスタ17のコレクタ
は加熱コイル16を介して直流電源回路11の正電圧用
母線11aに接続され、エミッタは負電圧用母線11b
に接続されている。又、トランジスタ17のコレクタ・
エミッタ間には、共振用コンデンサ18及びフライホイ
ールダイオード19が並列に接続されている。而して、
上記加熱コイル16.トランジスタ17.共振用コンデ
ンサ18.フライホイールダイオード19によりインバ
ータ20が構成されている。21は発振回路、22は駆
動回路、23は帰還回路、24は負荷検知回路24であ
り、上記トランジスタ17は発振回路21及び駆動回路
22により高速度でオンオフされ、以てインバータ20
を一定周波数例えば20kHzで発振するようになって
いる。これにて加熱コイル16がこの周波数に応じて駆
動され、周辺に交番磁界を発生し、この磁界によって調
理容器に渦電流が発生するため該調理容器が加熱される
。尚、帰還回路23はトランジスタ17のオフタイミン
グを共振零レベルに合わせて動作させるものある。又、
負荷検知回路24は調理容器の有無等を検出して調理容
器がないときに発振を停止(−させるものである。尚、
25は各回路に制御電源を与える定電圧電源回路である
さて、第1図及び第2図において、27は出力調整回路
で、出力制御回路28と出力補償回路29とを有するも
のであり、以下、これについて説明する。まず、出力制
御回路28について述べるに、この出力制御回路28は
加熱コイル16の出力を制御するものであり、この場合
、インバータ20の発振周波数を略一定としていること
から、この加熱コイル16の出力を変更するについては
前記直流電源回路11の出力電圧を変更するようにして
いる。まず第1図において、30は例えばNPN形のト
ランジスタから成るチョッパ用スイッチング素子であり
、これは前述の直流電圧回路11の整流回路12と平滑
回路15との間に介在されており、これはフォトトラン
ジスタ31によってオンオフされる。次に第2図におい
て、出力制御回路28について述べる。32は発振回路
で、これは、オープンコレクタタイプのコンパレータ3
3と、充放電用のコンデンサ34と、ダイオード35と
、抵抗36.37.38.39とを定電圧回路25の電
源ライン25aとアースライン25bとの間に図のよう
に接続して構成されている。
この発振回路32において、電源投入時にはコンデンサ
34が放電状態にあるから、コンパレータ33にあって
は反転入力電流(−)の入力電圧が非反転入力電流(+
)の入力電圧より低いので、コンパレータ33の出力は
非導通状態(ハイレベル信号゛を出力した状態)となり
、この結果、D点の電圧は抵抗38と39とにより分圧
された電圧となり、この分圧電圧がコンパレータ33の
非反転入力電流(+)に入力される。そして抵抗36を
介してコンデンサ35に充電が開始され、コンデンサ3
5の電流電圧がD点の電圧を超えるとコンパレータ33
の出力が導通状態となってアース電位に反転し、コンデ
ンサ34の電荷がダイオード35を介して放電される。
このとき抵抗38と39とが並列に接続されるので、D
点の電圧はさがり、このD点の電圧よりもコンデンサ3
4の電流電圧がさがると、コンパレータ33の出力が反
転して1一連間様の動作が繰返される。このようにして
この発振回路32の出力電流32aから側波信号S32
が出力される。尚、この出力電流32a及び上記り点の
出力波形を夫々第3図(C)。
(d)に示す。40は前述のフォトトランジスタ31と
でフォトカブラ41を構成する発光ダイオード、42は
発光ダイオード40通断電用スイッチング素子たるNP
N形のトランジスタであり、このトランジスタ42のコ
レクタは図示極性の前記発光ダイオード40及び抵抗4
0aを介して電源ライン25aに接続され、エミッタは
アースラインに接続されている。43はPWM回路であ
り、これについて述べる。44は矩形波信号SA4を出
力して前記トランジスタ42のベースに与えるコンパレ
ータであり、これの非反転入力電流(+)には上記発振
回路32の出力電流32aからの側波信号S32が与え
られ、反転入力電流(=)には出力補償回路29の出力
電流29aからの基準レベル信号S2Sが与えられる。
尚、抵抗45a。
45bはバイアス抵抗である。
一方、この出力補償回路29について述べる。
46は交流電源4から整流回路12に与えられる交流入
力電流を検出する変流器であり、その検出電流相当の電
圧を抵抗47により生じさせてこれをダイオード48.
抵抗49及び平滑コンデンサ50により直流化する。こ
の直流電圧E49は抵抗51と52とでバイアスされて
コンパレータ53の非反転入力電流(+)に与える。こ
の場合コンパレータ53の反転入力電流(−)には出力
設定回路54から出力される設定電圧ES4が与えられ
る。この出力設定回路54は、加熱コイル16の出力を
設定するための可変抵抗55と抵抗56との直列回路か
ら成る。而して、コンパレータ53の出力電流は該出力
補償回路29の出力電流29aである抵抗57とコンデ
ンサ58との共通接続点に接続されていて、この出力電
流29aからはコンパレータ53の比較結果に応じたア
ナログ電圧が基県レベル信号S2Sとして出力される(
第3図(c)参照)。この基準レベル信号S2、は前述
の抵抗45aと45bとでバイアスされて前述したコン
パレータ44の反転入力電流(−)に与えられる。従っ
て、この基準レベル信号S23は、可変抵抗55の抵抗
値を成る一定値としたときには交流入力電流の増減に応
じて増減するように変化する。コンパレータ44は、そ
の非反転入力電流(+)に与えられる銀波信号82Bと
上記基準レベル信号S2Sとを比較して第3図(b)で
示すような矩形波信号SA&を出力する。この矩形波信
号544のパルス幅は可変抵抗55による設定電圧Es
aが一定のときには交流入力電流が小(基準レベル信号
S2Sが小)となるように変化する程大となるよう変化
する。この矩形波信号S44は前述のトランジスタ42
のベースに与えられてこれをオンオフし、従って、前記
チョッパ用スイッチング素子30をオンオフする。この
場合このスイッチング素子30における通流率はこのス
イッチング素子30のオンオフのデユーティ−比で決定
され、このデユーティ−比は交流入力電流の減少につれ
て大となる矩形波信号S44のパルス幅によって決定さ
れる。そして、上記通流率の大小に応じて前記整流回路
12の整流出力をチョッピングし、そのチョッピングさ
れたパルス出力は、平滑囲路15によって弔滑され、即
ち直流回路11の出力電圧が通流率に応じて変化する。
尚、第1図において、59はスイッチング素子30保護
用のダイオードである。
而して、上記構成において、各加熱ユニット1゜2.3
におけるインバータ20の加熱コイル16に対する駆動
周波数は相互間において略一定とし、直流電圧回路11
の出力電圧を変化させる出力制御回路28により各加熱
コイル16に対する出力を変化させるようにしたので、
駆動周波数一定の下で加熱コイル16の個々に対する出
力を変更でき、この結果、駆動周波数制御によって加熱
コイルに対する出力を制御する場合とは違って、加熱ユ
ニット1,2.3相互間に干渉音が発生するようなこと
はない。
ここで、インバータ20により加熱コイル16が駆動さ
れて、図示しない調理容器(鍋とかやかん)が加熱され
ると、その調理容器の材質等によってインバータ20の
電圧が変動する。この電圧変動は、出力補償回路29の
変流器46により交流電流の入力変化で検出される。こ
の入力変化を第1図のA点での波形変化をもって第3図
(a)に夫々実線と破線とで示している。而して、交流
入力電流が大となると、出力補償回路29からの出力レ
ベルが上昇し、この結果、コンパレータ44から出力さ
れる矩形波信号S44のパルス幅が小となり、即ち、ス
イッチング素子30のオンオフのデユーティ−比が小と
なって通、流率が小となり、以て、直流電源回路1から
の出力電圧が小に修正される。この修正出力電圧が低過
ぎれば、交流入力電流も小となって出力設定回路54の
基準値を下回り、この結果、この出力補償回路29から
の出力レベルが低くなってコンパレータ44からの出力
信号のパルス幅が大となり、即ち、入力電流が一定化さ
れ、以て加熱コイル16の出力を設定された出力に補償
する。
尚、上記実施例では、チョッパ用スイッチング素子とし
てトランジスタを例示し、そのオンオフのデユーティ−
比を変化させて通流率を変化させるようにしたが、チョ
ッパ用スイッチング素子としてサイリスクを用いて位相
制御により通流率を素化させるようにしてもよい。又、
上記実施例では、出力補償回路29の変流器49を交流
電源と整流回路12との間に介在させて、交流電流を直
接的に検出するようにしたが、整流回路12が各加熱ユ
ニット1,2.3に対して共通に設けられている場合に
は、その変流器49を整流回路12とチョッパ用スイッ
チング索子30との間に介在させるようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明は以上の記述にて明らかなように、加熱ユニット
を複数の加熱口に対応させて個別に設けて複数の調理容
器を同時に加熱できるようにしたものにおいて、加熱コ
イルの出力が各加熱ユニットの個々で異なる場合でも、
干渉音の発生をなくし得、さらには交流入力の変動に応
じて加熱コイルの出力を設定された出力に制御できると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
の結線図、第3図(a)乃至(d)は各部の波形図、第
4図は全体の概略電気構成を示すブロック図である。 図中、1,2.3は加熱ユニット、4は交流電源、11
は直流電源回路、12は整流回路、15は平滑回路、1
6は加熱コイル、20はインバータ、27は出力調整回
路、28は出力制御回路、29は出力補償回路、30は
チョッパ用スイッチング素子、32は発振回路、43は
PWM回路、46は変流器、54は出力設定回路である
。 b 鳥 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、整流回路及び平滑回路を有して交流電源を整流平滑
    する直流電源回路とこの直流電源回路の出力が供給され
    て加熱コイルを駆動するインバータとを備え、少なくと
    も前記平滑回路及び加熱コイル並びにインバータから成
    る加熱ユニットを複数の加熱口に対応させて個別に設け
    たものにおいて、前記各インバータをそれらが略同一の
    周波数で各加熱コイルを駆動するように構成し、前記整
    流回路と平滑回路との間にチョッパ用スイッチング素子
    を介在させて有し該スイッチング素子による通流率制御
    により前記直流電源回路の出力電圧を変化させて加熱コ
    イルの出力を任意に設定された出力に制御する出力制御
    回路を設け、交流電源からの入力電流を検出しその検出
    結果に応じて前記スイッチング素子による通流率を修正
    する出力補償回路を設けたことを特徴とする誘導加熱調
    理器。
JP27479586A 1986-11-18 1986-11-18 誘導加熱調理器 Expired - Lifetime JPH07111902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27479586A JPH07111902B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27479586A JPH07111902B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128581A true JPS63128581A (ja) 1988-06-01
JPH07111902B2 JPH07111902B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17546669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27479586A Expired - Lifetime JPH07111902B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315980A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Toshiba Corp 電磁調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315980A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Toshiba Corp 電磁調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111902B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112287A (en) Central oscillator for induction range using triac burner controls
EP1667491B1 (en) Inverter circuit for an induction heating apparatus, cooking appliance having such circuit, and operating method
EP0102796B1 (en) Induction heating apparatus utilizing output energy for powering switching operation
JP2685212B2 (ja) 電磁調理器
JP4301867B2 (ja) 高周波加熱装置のインバータ電源制御回路
JPS63128581A (ja) 誘導加熱調理器
JPS5932878B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH04371108A (ja) 誘導加熱調理器の鍋検知装置
JP2004327104A (ja) 誘導加熱調理器
JP2841691B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3990847B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0720371B2 (ja) 直流電源装置
JP3799161B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6126306B2 (ja)
JPS627679B2 (ja)
JP2562986B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2685227B2 (ja) 電磁調理器
KR100186481B1 (ko) 유도 가열 조리기의 출력 제어장치
JP2631761B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH0115105Y2 (ja)
JPS6222077Y2 (ja)
JP2916720B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2931075B2 (ja) レーザ用高周波電源の制御方法
JPS6127113Y2 (ja)
JPH07337088A (ja) インバータ