JPS63128484A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63128484A
JPS63128484A JP61274008A JP27400886A JPS63128484A JP S63128484 A JPS63128484 A JP S63128484A JP 61274008 A JP61274008 A JP 61274008A JP 27400886 A JP27400886 A JP 27400886A JP S63128484 A JPS63128484 A JP S63128484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
picture element
area
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274008A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nishitani
西谷 卓史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61274008A priority Critical patent/JPS63128484A/ja
Publication of JPS63128484A publication Critical patent/JPS63128484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像の処理装置に係り、特に簡単な装置で高速
に画像の領域分割を行うのに好適な画像処理装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来1画像の領域分割を行う方法については、「画像認
識論」 (長尾真著、コロナ社、昭和58年発行)第5
8頁から第59頁において論じられているように、与え
られた画像からまず線を抽出して、線で囲まれる部分を
一つの領域としたり。
明るさのヒストグラムを作成して、その谷をしきい値と
して領域分割を行ったりしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術のうち、線を抽出する方法では、線が途切
れたり、小さな枝が出たりしてしまい、うまく領域分割
できない場合が生ずるという問題があった。また、明る
さのヒストグラムを用いる方法では、ごま塩状の領域が
生ずるために、適当な後処理が必要となる。という問題
があった。
本発明の目的は、簡単な演算を数回繰り返すだけで、高
速に画像の領域分割を行うことができる安価な装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、画像を構成する各画素の明るさと、該画素
の近傍の画素の明るさとを比較し、最も明るい場合と最
も暗い場合はそのままの明るさとし、それ以外の場合は
近い方の明るさの値とおきかえる、という演算を全ての
画素に対して適当な回数だけ繰り返した後、各画素の明
るさと隣合う画素の明るさとを比較し、ある適当な値以
上の差があれば、該画素間に領域の境界があるとするこ
とにより、達成される。
(作用〕 上記演算処理においては、局所的な範囲内で最も明るい
画素や最も暗い画素の明るさは変化をしないために、領
域の中心となる。その他の画素は近傍で近い方の明るさ
を持つ画素と同じ明るさとなるために、前記領域は次第
に拡大してゆく。上記の演算処理を適当な回数繰り返す
と、一つの領域内の画素はすべて同じ明るさを持つよう
になるために、容易に領域の境界を決定することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。記憶
装置!ff1101から取り出され演算部102で処理
された画像データは、遅延素子103を通り、記憶部f
[!101に戻されるにの一種の処理を全画素に対し数
回行うことにより領域分割を行う。
演算部102での演算につき詳細に説明する。
記憶装置101に蓄えらでいる画像データは縦・横方向
にm個のデータを持つm X mの二次元配列データで
あるとする。この(i、j)番目の画素の持つ明るさデ
ータをI(x、j)と表現するとき、近傍の画素の明る
さに応じて、第(1)式に従ってI(itj)をI’ 
(xyj)におきかえる。
・・・(1) ここに、 ・・・(2) である。すなわち、第2図に示す画像201の(xt 
j)番目の画素を含む近傍の9画素について、最大の明
るさIII&xと最小の明るさl111n を求め、I
(xyj)をI waxとlll1nの近い方の値とお
きかえる。
第(1)式による処理の効果について説明する。
第3図に示す画像201は4つの領域301〜304で
構成されている。それぞれの領域内にある画素の明るさ
がすべて同じであるなら、画像201は容易に4つの領
域に分割することができる。しかし、一般には、第4図
に示す画像201のA−A’における明るさの変化のよ
うに、同一の領域の中でも明るさは画素によって異なる
。さらに、領域の境界の部分では明るさは徐々に変化し
てゆく、従って、単純に同じ明るさの画素は同じ領域と
いうようにして領域分割を行うことはできない、第(1
)式による処理を繰り返すと、領域内の最小の明るさま
たは最大の明るさの画素を中心として、次第に同じ明る
さの画素が増えてゆく、また、領域と領域の境界部分も
近い明るさの領域の値に変化してゆく。適当な回数の処
理を行った後は、第4図にデータは第5図のように変化
してゆく、第5図のように変化した画像データを用いて
、各画素の明るさと隣あった画素の明るさとを比較し、
ある適当な値以上の差があれば、その画素と画素の間を
領域の境界とすることにより、容易に領域の分割を行う
ことができる。
演算部102はマイクロコンピュータなどを用いて、ソ
フトウェアにより処理を行ってもよいし、電子回路によ
るハードウェアで行うこともできる。
ハードウェアの構成例を第6図に示す6画像のデータは
記憶部101から、1番目のラインのデ−夕を(lti
)t(Li)?・・・・・・(m、1)と読み出し。
同様に次々と2番目からm番目のラインのデータを読み
出して演算部102に送る。演算部102に送られたデ
ータを、1ライン分の遅延素子601と602を通すこ
とにより、処理ユニット603と604には、(ifj
−1)I (i#jL (i、j+1)というj方向に
1ライン分ずつずれた3個の画素の明るさデータが取り
出される。処理ユニット603は3個の明るさデータの
うちから最大のものを選ぶ処理を行い、処理ユニット6
04は最小のものを選ぶ処理を行う、605〜60Bは
データを1つ蓄えておく記憶素子であり、処理ユニット
603と604で処理された結果が順次蓄えられる。
処理ユニット609および610は処理ユニット603
および604とそれぞれ同じ処理を行う。
すなわち、処理ユニット609は、処理ユニット603
から送られる連続した3個のデータから最大のものを選
び、処理ユニット610は、処理ユニット604から送
られる連続した3個のデータから最小のものを選ぶ、結
局、処理ユニット609および610の出力は、第2図
に示すような3×3の領域内の画素の最大明るさおよび
最小明るさである。処理ユニット612は3×3の領域
の中心画素の明るさと処理ユニット609,610の出
力とを比較し、I(itj)に近い方のデータを出力す
る。なお、遅延素子611は処理ユニット609.61
0の出力と比較する画素データのタイミングを合わせる
ためのものである。
第(1)式と第(2)式による処理は次のように簡略化
することもできる。まず、iの方向に連続した3画素を
考え、 ・・・(3) によりI max # lm1nを求めて第(1)式に
よりI(xyj)をおきかえる。次に、jの方向に連続
した3画素を考え、 によりI stag t Imtn を求めて第(1)
式によりI(x、j)をおきかえる1以上の処理を適当
な回数繰り返すことにより、第(2)式により1.口。
11111を求めた場合と類似した結果を得ることがで
きる。
第(3)式と第(2)式による処理は、第7図に示すよ
うなハードウェアで構成できる。701および702は
データを一つづつ蓄える記憶素子、703は遅延素子で
ある。従って、連続した3個のデータが処理ユニット6
03および604に送られる。処理ユニット603,6
04の出力であるI mJL!およびI mtnとI(
i、j)を、処理ユニット612で比較することにより
、I(xyj)に近い方の値を出力する。第(4)と第
(2)式による処理は1画像のデータをj方向に取り出
せば、第7図のハードウェアがそのまま使える。また、
i方向にデータを取り出す場合は、第7図の記憶素子7
01,702を1ライン用の遅延素子とおきかえればよ
い。
以上述べたように、本実施例によれば簡単な演算を繰り
返すことにより、高速にしかも安価な装置で画像の領域
分割を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像に対する領域分割を簡単な演算で
行えるため、安価で小型な処理装置を構成できる効果で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置構成ブロック図、
第2図、第3図は実施例による処理を説明する図、第4
図は第3図のA−A’における明るさの変化を示す図、
第5図は処理結果に対する第3図A−A’における明る
さの変化を示す図。 第6図は一実施例におけるハードウェアの構成を示すブ
ロック図、第7図は他の実施例におけるハードウェアの
構成を示すブロック図である。 101・・・画像の記憶装置、102・・・領域分割を
行→i 弔4図 15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像を構成する各画素に対し、該画素を中心とする
    小領域内の画素から最大の明るさと最小の明るさを求め
    、該各画素の明るさに近い画素の値を該各画素の明るさ
    としておきかえる処理を、画像内の全画素に対して複数
    回繰り返し、得られた画像から同じ明るさを持ちしかも
    隣接している画素の集まりを一つの領域として抽出する
    ことを特徴とする画像処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置において
    、各画素を中心とする小領域を3×3とすることを特徴
    とする画像処理装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置において
    、各画素を中心として横方向の3画素を小領域とした処
    理と、縦方向の3画素を小領域とした処理を交互に複数
    回繰り返すことを特徴とする画像処理装置。 4、特許請求の範囲第1項〜第3項記載の画像処理装置
    において、明るさの値の差が一定値以内の隣接した領域
    は同一の領域とすることを特徴とする画像処理装置。
JP61274008A 1986-11-19 1986-11-19 画像処理装置 Pending JPS63128484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274008A JPS63128484A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274008A JPS63128484A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128484A true JPS63128484A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17535666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274008A Pending JPS63128484A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313019A (zh) * 2018-06-28 2021-02-02 杰富意钢铁株式会社 钢材非压下部宽度检测装置及其检测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313019A (zh) * 2018-06-28 2021-02-02 杰富意钢铁株式会社 钢材非压下部宽度检测装置及其检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0431961B1 (en) Image reduction/enlargement technique
JPH09510809A (ja) 2次元cddイメージ中のバーコード・シンボルの精細な方位角を求める方法および装置
JPH03256485A (ja) 動きベクトル検出回路
EP0176672B1 (en) Method and system for line-thinning process with variable scanning areas
EP0227406A2 (en) Image signal processor
EP0069542B1 (en) Data processing arrangement
US3982227A (en) Pattern recognition machine for analyzing line orientation
Rosenfeld Computer vision: a source of models for biological visual processes?
KR101192365B1 (ko) 얼굴 검출 시스템 및 그 방법
JPH02224187A (ja) 直線に対するサーチ領域を発見するよう2値像をサーチする方法
CN114627292B (zh) 工业遮挡目标检测方法
JPS63128484A (ja) 画像処理装置
US7756363B2 (en) System and method for image processing
JPS58222383A (ja) 画像処理方式
JP2835269B2 (ja) 画像認識装置
CN109919992B (zh) 估测图像中的深度的方法
EP0428624A1 (en) Intelligent scan image processor
JPS59140589A (ja) 輪郭抽出装置
JPH04350776A (ja) パターン特徴抽出装置及びパターン検査装置
JPH0414391B2 (ja)
JPS62108381A (ja) 濃度ヒストグラム検出装置
Favre et al. Construction Of VAP, A Video Array Processor, Guided By Some Applications Of Biomedical Image Analysis.
JPH06274617A (ja) メディアンフィルタ処理方法
JPH03214284A (ja) データ変換方式
Kojima et al. One‐dimensional processing architecture for gray‐scale morphology