JPS63126837A - アルキルフエノ−ル類の製造方法 - Google Patents

アルキルフエノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS63126837A
JPS63126837A JP61273434A JP27343486A JPS63126837A JP S63126837 A JPS63126837 A JP S63126837A JP 61273434 A JP61273434 A JP 61273434A JP 27343486 A JP27343486 A JP 27343486A JP S63126837 A JPS63126837 A JP S63126837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkylphenols
yield
catalysts
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273434A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwahara
昌宏 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61273434A priority Critical patent/JPS63126837A/ja
Priority to EP87110405A priority patent/EP0254228A1/en
Priority to BR8703738A priority patent/BR8703738A/pt
Priority to KR1019870007851A priority patent/KR900003297B1/ko
Priority to US07/075,948 priority patent/US4769501A/en
Publication of JPS63126837A publication Critical patent/JPS63126837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、アルキルフェノール類の製造方法に関し、
さらに詳しく言うと、たとえば酸化防止剤、化成品原料
などに用いられるアルキルフェノール類を一段の反応で
製造することができ、かつ高収率を実現するアルキルフ
ェノール類の製造方法に関する。
[従来の技術およびその間通点] 一般に、酸化防止剤、その他の化成品原料として、たと
えば2,8−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールな
どのアルキルフェノール類が知られている。
従来、このようなアルキルフェノール類の製造方法とし
ては、たとえば水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属
水酸化物の存在下に、フェノール類とホルムアルデヒド
とを反応させてまずヒドロキシアルキルフェノール類を
製造し、次いで、該ヒドロキシアルキルフェノール類を
水素化することによってアルキルフェノール類を製造す
る二段製造方法が知られていた。
しかしながら、この製造方法では、工程の第一段目にお
いてヒドロキシアルキルフェノール類が塩の形で得られ
るので、酸析してヒドロキシアルキルフェノール類にす
る必要があり、その操作が煩雑であり、しかもこの一段
目における収率がおよそ50%程度以下と低く、その結
果、目的物であるアルキルフェノール類の収率が低くな
るという問題があった。
[前記問題点を解決するための手段] この発明の目的は、簡単な操作で、しかも高い収率を実
現するアルキルフェノール類の製造方法を提供すること
である。
前記目的を達成し、前記問題点を解決するために、この
発明者が鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒の存在下に
、フェノール類、アルデヒドおよび水素を反応させるこ
とにより一段の反応で、しかも、高い収率でアルキルフ
ェノール類を製造することができることを見出してこの
発明に到達した。
すなわち、前記問題点を解決するためのこの発明の概要
は、アルカリ金属の炭酸塩および/またはアルカリ金属
の重炭酸塩と水素化触媒との存在下に、フェノール類と
アルデヒド類と水素とを反応させることを特徴とするア
ルキルフェノール類の製造方法である。
この発明によるアルキルフェノール類の製造方法は、次
式; (ただし、式中、R1、)i2およびR3はそれぞれ水
素原子またはアルキル基を示す、)前記フェノール類と
しては、たとえばフェノール、0−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、エチルフェノール、プロピ
ルフェノール、p −tert−ブチルフェノール、p
 −tert−アミルフェノール、o−5ec−アミル
フェノール。
p−オクチルフェノール、キシレノール、p−ノニルフ
ェノール、0−ノニルフェノール、 2.6−ジメチル
フェノール、2.6−ジメチルフェノール、2.6−ジ
イツプロビルフエノール、2,8−ジーtert−ブチ
ルフェノール、ジーtert−アミルフェノール、ジー
5ec−アミルフェノールなどが挙げられる。
これらのフェノール類は、一種単独で用いてもよいし、
二種以上を併用してもよい、二種以上を併用する場合、
得られる生成物は、アルキルフェノール類の混合物であ
る。
前記アルデヒド類としては、たとえばホルムアルデヒド
(ホルマリン、パラホルムアルデヒド)、アセトアルデ
ヒド、プロピオンアルデヒド、エナントアルデヒド、ア
クロレイン、クロトンアルデヒド、ヒドロキシアルデヒ
ド、サリチルアルデヒド、アニスアルデヒド、バニリン
などが挙げられる。
これらの中でも好ましいのは、ホルマリンおよびパラホ
ルムアルデヒドである。
前記アルデヒド類は一種単独で用いてもよいし、二種以
上を併用してもよい、二種以上を併用した場合、得られ
る生成物は、アルキルフェノール類の混合物である。
前記水素は、アルキルフェノール類の生成を妨げない限
り若干の不純物を含んでいてもよく、たとえば水性ガス
の変性1石油類のガス化1石炭の完全ガス化、天然ガス
の変性などにより得られたものを用いればよい。
この発明においては、通常、一種のフェノール類、アル
デヒド類および水素を反応させて一種特定のアルキルフ
ェノール類を製造するのであるが、場合により、二種以
上のフェノール類およびアルデヒド類と水素とを反応さ
せて異なるアルキル基を含有するアルキルフェノール類
の混合物を製造することもできる。このようなアルキル
フェノール類の混合物は、酸化防止剤、その他化成品原
料等に使用する場合、混合物であるが故の予想外の効果
を奏することがある。
前記フェノール類、アルデヒド類および水素の使用割合
は、フェノール類1モルに対してアルデヒド類が1〜6
モル、好ましくは2〜4モルの範囲であり、水素は、通
常、1モル以上である。[n記割合においてアルデヒド
類および水素の使用量がそれぞれ1モルより少ないと目
的物であるアルキルフェノール類の収率が低下すること
がある。
一方、前記範囲より多く使用してもその使用量の増加に
見合った収率の向上は図れないことがある。
この発明においては溶媒を使用することができる。
前記溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、
1−プロパツール、2−プロパツール、l−ブタノール
、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tart−
ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノー
ル、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、
インペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコー
ル、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコ
ール、1−ヘキサノール、2−メチルニl−ペンタノー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−
ブタノール等のアルコール類ニジエチルエーテル、ジプ
ロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトー
ル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテ
ル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、ジベンジルエーテル、ジオキサン、ト
リオキサン、シネトール、テトラヒドロフラン等のエー
テル類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸
イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、3−メトキ
シブチルアセタート、2−エチルブチルアセタート、2
−エチルへキシルアセタート、酢酸シクロヘキシル、酢
酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル
、プロピオン酸ブチル、酢酸エステル、ステアリン酸エ
ステル等のエステル類;ヘキサン、2−メチルペンタン
、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,
2.3− )リメチルペンタン、インオクタン、ノナン
、2,2.5− トリメチルヘキサン。
デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、クメン、メシチレン、ナフタレン、テト
ラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシル
ベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペ
ンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、ビフェニル、メチ
ルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン、エチルシクロヘキサン、デカリン、石油エーテル
、石油ベンジン、石油ナフサ、リグロイン、ケロシン等
の炭化水素などを用いることができる。
この発明において重要な点は、前記反応を、アルカリ金
属の炭酸塩および/またはアルカリ金属の重炭酸塩と水
素化触媒との存在下に行なわせることである。
前記アルカリ金属の炭酸塩または重炭酸塩としては、炭
酸リチウム、重炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、炭酸ルビ
ジウム、重炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、重炭酸セシ
ウム、炭酸フランシウム、重炭酸フランシウム、炭酸カ
リウムソーダなどが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのは炭酸ナトリウム、重炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムである。
これらは一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用し
てもよい。
前記アルカリ金属の炭酸塩および/またはアルカリ金属
の重炭酸塩の使用量は、通常、フェノール類1モルに対
して1/300〜115モル、好ましくは1/200〜
1/10モルである。使用量が1/300モルより少な
い場合には触媒の機能が充分に現れず、その結果収率の
面において充分な結果が得られないことがある。一方、
115モルを超えて使用してもその使用量に見合った収
率向上は期待できないことが多くなる。
前記水素化触媒としては、たとえば、硫化ニッケル触媒
、過酸化ニッケル、ニッケルー軽石触媒、ニッケルート
リア−ケイソウ土触媒、ニドケル−銅−アルミナ触媒、
ニッケルーケイソウ士触媒、ニッケルーアルミナ触媒、
ニッケルーベリリア触媒、ニッケルークロミナ触媒、ニ
ッケルクロマイト触媒、ニッケルーリン酸カルシウム触
媒、ラネーニッケル触奴、漆原ニッケル、ギ酸ニッケル
、コバルト−ケイソウ土触媒、コバルト−銅触媒、コバ
ルト−酸化バリウム−アルミナ触媒、コバルト−モリブ
デン触媒、コバルトートリアーケインウ土触媒、コバル
ト−トリア−マグネシア−ケイソウ上触媒、ラネーコバ
ルト触媒、漆原−コバルト触媒、ギ酸コバルト触媒等の
ニッケル・コバルト触媒:酸化クロム触媒、担体付き酸
化クロム触媒等のクロム触媒;ラネータングステン、酸
化モリブデン、相持酸化モリブデン、二硫化モリブデン
、三硫化モリブデン、二硫化タングステン、塩化モリブ
デン、五塩化モリブデン、塩化タングステン等のモリブ
デンおよびタングステン触媒:1!!化ルテニウム、塩
化ルテニウム酸アンモニウム、水酸化ルテニウム、二酸
化ルテニウム触媒、ルテニウム酸カリウム、水酸化ルテ
ニウム触媒、ルテニウム−カーボン触媒、ルテニウム−
カーボン触媒、担体付きルテニウム触媒、コロイドロジ
ウム触媒、酸化ロジウム触媒、水酸化ロジウム触媒、そ
の他の担体付きロジウム触媒、塩化ロジウム、塩化ロジ
ウム酸ナトリウム、塩化ロジウム酸アンモニウム、水酸
化ロジウム、酸化ロジウム、コロイドロジウム触媒、担
体付きロジウム触媒、塩化パラジウム触媒、塩化テトラ
アンミンパラジウム、テトラクロロパラジウム酸アンモ
ニウム、酸化パ与ジウム、水酸化パラジウム、パラジウ
ム黒触媒、コロイドパラジウム触媒、酸化パラジウム触
媒、水酸化パラジウム触媒、パラジウム−カーボン触媒
、その他の担体付きパラジウム触媒、水酸化パラジウム
−カーボン触媒、パラジウム−硫酸バリウム触媒、パラ
ジウム−炭酸カルシウム触媒、その他の担体付きパラジ
ウム触媒、オスミウム黒触媒、コロイドオスミウム触媒
、オスミウム−カーボン触媒、オスミウム−アルミナ触
媒、イリジウム黒触媒、コロイドイリジウム触媒、酸化
イリジウム触媒、酸化イリジウム−酸化白金触媒、イリ
ジウム−アスベスト触媒、イリジウム−カーボン触媒、
白金黒触媒、コロイド白金触媒、白金−カーボン触媒、
白金−アスベスト触媒、白金−シリカゲル触奴、白金−
アルミナ触媒等の白金族触媒などが挙げられる。これら
の中でも好ましいのは、白金族触媒であり、特に好ま己
いのはパラジウム−カーボン触媒、白金−カーボン触媒
である。
前記水素化触媒の使用量は、通常、フェノール類1モル
に対して1〜80g、好ましくは5〜50gである。使
用量がIgより少ない場合には触媒の機能が充分に現れ
ず、その結果収率の面において充分な結果が得られない
ことがある。一方、80gを超えて使用してもその使用
量に見合った収率向上は期待できないことが多くなる。
反応温度は、通常、50〜170℃、好ましくは70〜
150℃である。この温度が50℃より低いと目的物の
収率が低くなり実際の生産の場面では工業的に運転を継
続させることは困難となるし、また170℃よりも高く
なると触媒作用が充分に現れなくなることが起る。
反応圧力は、通常、0〜100kg/c■2・G、好ま
しくはO〜70Kg/cm2−G、水素分圧1〜95k
g/cm2−Gである。この圧力がOkg/c腸2・G
より低いと反応が充分な速度で進行せずその結果収率が
上らなくなることがある。一方、100 kg/c■2
・Gを超えると、反応の活性が充分に高められなくなる
ことがある。
また、水素分圧が1 kg/cm2・Gより低いと目的
物の収率が低くなることがある。また、95kg/c■
2・Gを超えると収率の向上は期待できないことが多く
なることがある。
反応時間は1通常1〜20時間、好ましくは2〜lθ時
間の範囲とする。この反応時間が、1時間より短かいと
アルキルフェノール類が充分に生成せず、また20時間
を超えてもその収率が向上せず生産性が悪くなることが
ある。
この発明の製造方法においては、反応後処理として濾過
分離を行なうことにより水素化触媒を鰻り返し再使用す
ることができる。
この発明の方法は、また、回分式、半回分式および連続
式のいずれの製造方法によることも可能で、工業規模に
応じて任意に組合せることができるものである。
この発明の方法によれば、酸化防止剤、化成品原料等に
有用な、たとえば2.6−ジーt−ブチル−4−メチル
フェノール等のアルキルフェノール類を一段の反応で、
しかも高い収率で製造することができる。
[発明の効果] この発明のアルキルフェノール類の製造方法によれば、
アルカリ金属の炭酸塩および/またはアルカリ金属の重
炭酸塩と水素化触媒とを触媒に使用して、フェノール類
とアルデヒド類と水素とを反応させるようにしたので、
操作が簡単な一段の反応により、高い収率でアルキルフ
ェノール類を製造することができるアルキルフェノール
類の製造方法を提供することができる。
さらにまた、この発明に係る方法では、触媒を繰り返し
て再使用することができるので、経済的な製造方法であ
り、工業的に有利である。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示して、この発
明についてさらに具体的に説明する。
(実施例1〜8) 250■見のオートクレーブに第1表に示した量のフェ
ノール類およびアルデヒド類を仕込み、これに水素を導
入して、表示した条件下にそれぞれ反応を行った。
反応終了後、25℃にまで冷却したのち、その一部をサ
ンプリングしてガスクロマトグラフィによりフェノール
類基準の収率を求めた。
結果を第1表に示す。
(比較例1) 10 jl 71%水酸化ナトリウム水溶液810 g
の存在下に、2.8−ジ−メトキシフェノール310 
gと38屯駿%ホルマリンとを1反応温度25℃、反応
圧力1 kg/c■2・Gの条件下に80時間、反応さ
せた後、硫酸で中和して2.6−シーメドキシー4−ヒ
ドロキシメチルフェノール80gを得た。
反応終了後、25℃にまで冷却したのち、その一部をサ
ンプリングしてガスクロマトグラフィによりフェノール
類基準の収率を求めたところ、得られた生成物の収率は
22moj1%であった。
次いで、上記2,8−ジ−メトキシ−4−ヒドロキシメ
チルフェノール 溶解し、0.375重酸%白金ーアルミナ触媒の存在下
に水素分圧200kg/e層?・G,反応温度400℃
の条件下に4時間、水素化反応を行ない、2,6−シー
メドキシー4−メチルフェノール15gを得た。
反応終了後、25℃にまで冷却したのち、その一部をサ
ンプリングしてガスクロマトグラフィにより収率を求め
たところ,得られた2.8−ジ−メトキシ−4−メチル
フェノールの2,fl−ジ−メトキシ−4−ヒドロキシ
メチルフェノールに対する収率は88mojL%であり
,2.6−シーメドキシフエノールに対する合計収率は
15m o 1%であった。
この合計収率は,第1表に示した前記実施例1〜8のい
ずれの収率に比較しても低いものである。
(比較例2) 20重量%水酸化ナトリウム水溶液250gの存在下に
、p−クレゾール108gと38重量%ホルマリンとを
,反応温度25℃,反応圧力1 kg/c膳2・Gの条
件下に98時間、反応させた後、酢酸で中和して4−メ
チル−2.8−ジー上ドロキシメチルフェノール128
 gを得た。
反応終了後,25℃にまで冷却したのち、その一部をサ
ンプリングしてガスクロマトグラフィによリフエノール
類基準の収率を求めたところ、得られた生成物の収率は
?5mou%であった。
次いで、上記4−メチル−2.6−ジ−ヒドロキシメチ
ルフェノール42gをメタノール250■文に溶解し、
0.375 重量%白金−アルミナ触媒の存在下に水素
分圧180kg/c層2・G,反応温度180℃の条件
下に4時間、水素化反応を行ない、2,4.6 − ト
リーメチルフェノール15gを得た。
反応終了後,25℃にまで冷却したのち,その一部をサ
ンプリングしてガスクロマトグラフィにより収率を求め
たところ、得られた2,4.6 − )リーメチルフェ
ノールの4−メチル−2.8−ジ−ヒドロキシメチルフ
ェノールに対する収率は45mo1%であり、p−クレ
ゾールに対する合計収率は34mo見%であった。
この合計収率は,第1表に示した前記実施例1〜8のい
ずれの収率に比較しても低いものである。
(以下、余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属の炭酸塩および/またはアルカリ金
    属の重炭酸塩と水素化触媒との存在下に、フェノール類
    とアルデヒド類と水素とを反応させることを特徴とする
    アルキルフェノール類の製造方法。
JP61273434A 1986-07-22 1986-11-17 アルキルフエノ−ル類の製造方法 Pending JPS63126837A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273434A JPS63126837A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 アルキルフエノ−ル類の製造方法
EP87110405A EP0254228A1 (en) 1986-07-22 1987-07-17 Process for producing alkylphenols
BR8703738A BR8703738A (pt) 1986-07-22 1987-07-17 Processo para a producao de um alquilfenol
KR1019870007851A KR900003297B1 (ko) 1986-07-22 1987-07-20 알킬페놀류의 제조방법
US07/075,948 US4769501A (en) 1986-07-22 1987-07-21 Process for producing alkylphenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273434A JPS63126837A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126837A true JPS63126837A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17527851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273434A Pending JPS63126837A (ja) 1986-07-22 1986-11-17 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0210366A1 (en) Process for making bisphenol A
JPS6357411B2 (ja)
US8779169B2 (en) Process for the preparation of 2 substituted tetrahydropyranols
US3971832A (en) Process for producing ortho-methylphenols
US5254782A (en) Continuous process for the telomerization of conjugated dienes
US4283574A (en) Process for the synthesis of 2,6-xylenol and 2,3,6-trimethylphenol
US3979464A (en) Methylation of 2,6-xylenol to produce 2,3,6-trimethylphenol
US3006969A (en) Alkylated phenols
KR20010033761A (ko) 네오펜틸 글리콜의 제조 방법
EP0254228A1 (en) Process for producing alkylphenols
US2909568A (en) Methylation of hydroxyaromatic compounds
EP1326820B1 (en) Hydrogenation of cleavage effluents in phenol production
CA1188325A (en) Process for preparing a methyl phenol
CN108017510B (zh) 一种羟基特戊醛的制备方法,及其在新戊二醇制备方面的应用
JPS63126837A (ja) アルキルフエノ−ル類の製造方法
KR20000076304A (ko) n-부티르알데히드 및(또는) n-부탄올의 제조 방법
KR100790678B1 (ko) 알케닐 에테르의 제조 방법
JPS59489B2 (ja) ジハイドロパ−オキサイドの分解法
Higashimura et al. Novel Dimerization, Alkoxylation, and Sulfidation of Olefins Catalyzed by RuCl3· n H2O
US3697606A (en) Para-phenylphenol preparation
US4753913A (en) Gas-phase alkylation of phenols, and a catalyst for this purpose
KR20160063124A (ko) 불포화 알콜 제조방법
EP3388410A1 (en) Method for producing high-octane components from olefins from catalytic cracking
US3994982A (en) Process for direct methylation of phenol in liquid phase
GB1576908A (en) Manufacture of 2,3-dimethylpentanal