JPS63126272A - N型砒化ガリウムのオ−ム性電極形成方法 - Google Patents

N型砒化ガリウムのオ−ム性電極形成方法

Info

Publication number
JPS63126272A
JPS63126272A JP20551187A JP20551187A JPS63126272A JP S63126272 A JPS63126272 A JP S63126272A JP 20551187 A JP20551187 A JP 20551187A JP 20551187 A JP20551187 A JP 20551187A JP S63126272 A JPS63126272 A JP S63126272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic electrode
gallium arsenide
layer
type gallium
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20551187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Mitsui
三井 興太郎
Susumu Yoshida
進 吉田
Jiyousuke Nakada
仗祐 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20551187A priority Critical patent/JPS63126272A/ja
Publication of JPS63126272A publication Critical patent/JPS63126272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はN形砒化ガリウム(GaAs)のオーム性フ
極形成方法に関するものである。
従来、N形GaAsのオーム性電極としては、金(Au
)−ゲJL/f二w7 A (G、)8−金、金(Au
)−錫(Sn)合金などのAu系電極材料が用いられて
いる。このよりなAu合金の!l!極材料はその材料費
自体が高価であるばかりでなく、Au線などのワイヤボ
ンディング作業を行なう際にボンディングされにくいと
いう問題点があった。
通常、このようなワイヤボンディングは熱圧着法により
行なわれている。純粋なAuとAuを用いて熱圧着する
と非常に強固な接合が得られるが。
純粋なAuはN形GaAsに対してはオーム性電極材料
とならない。このため、前記のよりなAu合金が使用さ
れているわけであるが、Auは合金の形になると硬度が
増し熱圧着されにくくなるという性質がある。また、前
記Au合金はBKN形G a A s Ic flJ触
させただけではオーム性t1tmにはならず、これを熱
処理する必要があるが、この熱処理によりAu合金とN
形G a A sとの間に反応が生じて複雑なき金の電
極となってしまい、これもボンデインクされにくい原因
となっていた。このようなAu合金に熱圧着法によりA
u線のワイヤボンディングを行ない、テンションメータ
を用いてこのボンディング強度を測定したところ、2g
以下の弱いものが多数発生した。また、ボンディング当
初は強度があっても、温度サイクルなどの熱ストレスを
加えることによりAu線がAu合金からはがれることも
ある。
この工うに、従来のN形GaAsのオーム性電極として
Au合金材料を用いたものは、Au@のワイヤボンディ
ングがされに<<、製造歩留りが悪くなるとともに信頼
性も低下するという欠点があった。
この発明はこのような従来の欠点を解消するためになさ
れたもので、その目的とするところは、ワイヤボンディ
ングが与易にかつ強固に行なえて歩留りおよび信頼性が
向上し、しかもコストも安くなるようなN形GaAsの
オーム性電極形成方法を提供することにある。
以下、この発明を実施例により詳細に説明す第1図は、
この発明の製造方法により形成されたオーム性電極をシ
リコンドーグ砒化ガリウム(GaAs:Si)を用いた
N面発光形の赤外線発光ダイオードに適した実施例のウ
ェハの断面図である。図において2通常ブリッジマン法
によって得られる不純物としてSiが添加されたN形Q
 2L As基板+11の主面(図では下面)には、液
相エピタキシギル成長によりN形GaAs層(2)およ
びその上にP形GaA1層(3)が形成されている。こ
の場合。
液相エピタキシャル成長において、不純物としてのSi
 が両性に作用し、成長過程でN形Cy a A s層
(2)が形成された後反転してP形GaAs層+31が
形成される。そして、N形GaAき層(2)とP形Ga
As層(3)の境界にはP−N接合(4)が形成される
このように形成されたウェハは、所定の厚みになるよう
にN形G a A s 基板+11の主面(図で上面)
を研鱈されるとともにその炙面を鏡面に仕上げられる。
次に2この表面には、チップ単位に配分されるように、
適当なマスクを用いて所定個所に選択的にオーム性電極
(5)が形成される。
次にこの発明を特徴づけるところのオーム性電極(51
の形成工程を説明する。先づ、前記ウェハを真空蒸着装
置内に装填した後、十分に排気してからウェハを100
℃〜450℃の温度に加熱する。
次に、加熱されたウェハのN形GaAs基板(1)の表
面上にマスク(図示せず)を通してGeを真空蒸着して
Ge層を形成させる。次に、このGe層上に同じ(Ni
を真空蒸着してNi層を形成させ。
さらにこのNi層の上に今度はA/を真空蒸着してAI
!層を形成させる。なお、前記加熱温度は100°C〜
450℃の範囲にしたが、これは、100℃以下である
と蒸着されたGe+Ni、AZからなる層がはがれるこ
とがあり、また450℃以内の温度で十分な強度のGe
、Ni、AI!からなる層が得られるため、それ以上加
熱するのは電力の損失であり、さらに後述の工程で45
0℃以上の温度で熱処理されるので蒸着時1c450℃
以上に加熱する必要はないからである。このように、N
形GaAs 基板(1)の表面上にGe T N I 
T A j’からなる層が形成されたウェハを、冷却後
真空蒸看装置からとり出し、しかる後、電極の酸化を防
止するために、不活性もしくは還元性雰囲気中、または
真空中で460℃〜560℃の温度で熱処理する。
このようにして、ウェハのN形GaAs 基板(1)の
表面上には選択的に多数のG e 、 N i 、 A
 I!からなるオーム性電極t51が形成される。なお
、オーム性電極+51はN形GaAs 基板(1)の表
面上に全面的にGe、Ni、A、/からそれぞれなる蒸
着層を形成した後2周知の写真蝕刻技術を用いて形成す
ることもできる。
次に、ウェハのP形GaAs  層(3)の表面には全
面的に適当な材料を用いてオーム性電極(6)が形成さ
れる。そして、このようなN形オーム性電極(5)とP
形オーム性屯極(6)が形成されたウェハは400μm
X400μm角に分離されて、第2図に示すような赤外
線発光ダイオードのペレットO0が得られる。このペレ
ット(IQIは適当な金稿ヘッダなどにP形オーム性屯
極(6)が接触するようにマウントし、しかる後にN形
オーム性電極(5)には熱圧着法によりAu線のワイヤ
ボンディングがなされる。
このようにして製造した赤外線発光ダイオードの順方向
電流5QmAにおける順方向電圧を測定したところり、
25 Vの値が得られた。これは、従来のA u −G
 e合金(Ge12wt%)のオーム性電極を用いた発
光ダイオードと同じ特性であり、この発明によるGe−
N1−AJのオーム性電極が十分に低い接触抵抗を有す
ることが確認された。また。
このオーム性電極に対してAu線のワイヤボンディング
をなす際に1通常の半導体素子のSi上のA l fi
l極に対するAu線のワイヤボンディングと同様に、非
常に稈易にボンディングができた。さらに、100個の
試料に対してテンションメータを用いてボンディング強
度を測定したところ、いずれも59以上の強度を有し、
しかもテンションメータでAu線を強く引っ張ったとき
、いずれもAu線が途中から切断されオーム性電極とA
u線のi=部がはずれるということは全くなかった。
また、製造した赤外線発光ダイオードを矢に示すような
各試験項目に対してそれぞれ40個ずつ信頼性試験を行
なった。
(1)m度すイクル試験;−50℃〜100℃50サイ
クル。
(2)熱シヨツク試験:0℃(氷水)〜100℃(Sと
う水)、5サイクル。
(3)  連続通電試験: loOmA、1000時間
(41断線通電試験:接合温度40℃〜100℃25.
000  サイ りIし。
(5)  耐湿試験:60℃、95%、1.000時間
(6)落丁試験ニア5CIlの高さから木板上に3回落
丁。
このような試験に対して不良品は1個も発生せず、非常
に高い信頼性が得られた。
以上の実施例では2Siを添加した液相エピタキシギル
GaAs  を用いる赤外線発光ダイオードの例につい
て説明したが、池の不純物を添加したN形GaAs結晶
に対して適用でき、また赤外線発光ダイオード以外の各
種装置に応用できる。
このようにこの発明に係るN形G a A s オーム
性rll極形成方法によると、Au線などのワイヤボン
ディングをg易に行なうことができるとともに、製造歩
留りおよび信頼性が著しく向上する。また。
オーム性電極材料としてAuを使用しないので材料費的
にも廉価になりhJR造コエコスト減できるなど数多く
の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の型遣方法により形成されたオーム性
電極を用いた一実施例の赤外線発光ダイオードのウェハ
の断面図、第2図はそのペレットの断面図である。 fil−N形GaAs基板、t21−N形GaAs層、
(31・・・P形GaAs層、(4)・・・P−N接合
、(5)・・・N形オーム性屯極、(6)・・・P形オ
ーム性電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)金線のワイヤボンディングがなされるN型砒化ガ
    リウムのオーム性電極において、上記オーム性電極は、
    N形砒化ガリウムを加熱する工程と、加熱された前記砒
    化ガリウムのN形層表面にゲルマニウム層を形成する工
    程と、このゲルマニウム層上にニッケル層を形成する工
    程と、このニッケル層上にアルミニウム層を形成する工
    程と、ゲルマニウム、ニッケルおよびアルミニウム層が
    形成された前記砒化ガリウムをゲルマニウム、ニッケル
    、およびアルミニウム層からなるオーム性電極となる温
    度で熱処理する工程とを含んで形成されることを特徴と
    するN形砒化ガリウムのオーム性電極形成方法。 (2)ゲルマニウム、ニッケルおよびアルミニウム層は
    各々真空蒸着により形成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のN形砒化ガリウムのオーム性電極
    形成方法。(3)N形砒化ガリウムを加熱する工程は真
    空中で行われることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のN形砒化ガリウムのオーム性電極形成方法。 (4)ゲルマニウム、ニッケルおよびアルミニウム層が
    形成された砒化ガリウムを熱処理する工程は不活性ない
    し還元性雰囲気中、または真空中で行われることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記載のオーム性
    電極形成方法。 (5)N形砒化ガリウムを加熱する工程は100℃以上
    の温度で行われることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項記載のN形砒化ガリウムのオーム性電極形
    成方法。 (6)ゲルマニウム、ニッケルおよびアルミニウム層が
    形成された砒化ガリウムを熱処理する工程は450℃〜
    550℃の温度で行われることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第5項記載のN形砒化ガリウムのオーム
    性電極形成方法。
JP20551187A 1987-08-18 1987-08-18 N型砒化ガリウムのオ−ム性電極形成方法 Pending JPS63126272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20551187A JPS63126272A (ja) 1987-08-18 1987-08-18 N型砒化ガリウムのオ−ム性電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20551187A JPS63126272A (ja) 1987-08-18 1987-08-18 N型砒化ガリウムのオ−ム性電極形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54053906A Division JPS5950213B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 N形砒化ガリウムのオ−ム性電極およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126272A true JPS63126272A (ja) 1988-05-30

Family

ID=16508077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20551187A Pending JPS63126272A (ja) 1987-08-18 1987-08-18 N型砒化ガリウムのオ−ム性電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274081A (ja) * 1996-01-26 1996-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体のエッチング及び電極形成方法
WO2014054457A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 トヨタ自動車株式会社 光起電装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145366A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Mitsubishi Electric Corp Ohmic electrode of n-type semiconductor of groups 3-5 metals in periodic table and forming method of the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145366A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Mitsubishi Electric Corp Ohmic electrode of n-type semiconductor of groups 3-5 metals in periodic table and forming method of the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274081A (ja) * 1996-01-26 1996-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体のエッチング及び電極形成方法
WO2014054457A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 トヨタ自動車株式会社 光起電装置及びその製造方法
JP2014075495A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Toyota Motor Corp 光起電装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787435B2 (en) GaN LED with solderable backside metal
US3025439A (en) Mounting for silicon semiconductor device
US5877077A (en) Method of producing an ohmic contact and a semiconductor device provided with such ohmic contact
JPH0770474B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US3684930A (en) Ohmic contact for group iii-v p-types semiconductors
US2802759A (en) Method for producing evaporation fused junction semiconductor devices
US3850688A (en) Ohmic contact for p-type group iii-v semiconductors
JPS5932055B2 (ja) 接点を有する半導体装置の製造方法
US2854612A (en) Silicon power rectifier
JP2940699B2 (ja) p型SiCの電極形成方法
JPS63126272A (ja) N型砒化ガリウムのオ−ム性電極形成方法
JPS5950213B2 (ja) N形砒化ガリウムのオ−ム性電極およびその形成方法
US3753804A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS6024074A (ja) ヒ化ガリウム半導体デバイスおよびその製造方法
US2830239A (en) Semiconductive alloys of gallium arsenide
JPS6148776B2 (ja)
US3769694A (en) Ohmic contact for group iii-v p-type semiconductors
JPS6230710B2 (ja)
JPS5950215B2 (ja) N形砒化ガリウムへのオ−ム性電極の形成方法
JP2708798B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JPH02260671A (ja) 光半導体装置
US3713909A (en) Method of producing a tunnel diode
JPS5877227A (ja) オ−ミツク接点の形成方法
USRE27879E (en) Ohmic contact for group iii-v p-type semiconductors
JPS6238850B2 (ja)