JPS63126013A - 位置制御方式 - Google Patents

位置制御方式

Info

Publication number
JPS63126013A
JPS63126013A JP27109686A JP27109686A JPS63126013A JP S63126013 A JPS63126013 A JP S63126013A JP 27109686 A JP27109686 A JP 27109686A JP 27109686 A JP27109686 A JP 27109686A JP S63126013 A JPS63126013 A JP S63126013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
speed
control system
position control
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27109686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706686B2 (ja
Inventor
Shigeru Futami
茂 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP61271096A priority Critical patent/JP2706686B2/ja
Publication of JPS63126013A publication Critical patent/JPS63126013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706686B2 publication Critical patent/JP2706686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体製造装置、光応用部品や高密度記憶媒
体の加工装置などいわゆる超精密加工を行うvt置に用
いられる位置制御方式に関する。
〔従来の技術〕
第18図は位置制御系の基本的な構成を示す図であり、
従来の位置制御系の動作をこの第18図面の簡単な説明
する。移動体23の位置を制御するには、モータ22に
よりボールスクリュー24を回転させ、ボールスクリュ
ー24のナンドに結合された移動体23を動かす、移動
体23の位置xLは、レーザ測長器26により、また、
モータ22の速度★7は、モータ22に直結された速度
検出器21により計測される。このようなモータ22の
駆動力(回転モータではトルク)を操作量とする制御系
は、位置XLs速度*9をフィードバックする系として
構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
加工装置において、精密でかつ短時間に所望の加工がで
きるようにすることは装置の一般的な要求である。しか
し、このような要求は、位置制御系の位置分解能を高く
し、さらに最高速度を高くすることを要求することにな
る。ところで、最高速度と位置分解能との比を最高パル
ス速度PPSmax(ppりで表すと、上述の位置制御
系に対する要求は、この最高パルス速度を高くすること
になる。
第19図は位置制御系を伝達関数で表したブロック線図
である。ここで、「は位置指令、■は速度、Xは位置で
あり、PPSmax/2” は位1ループのゲインで記
号Kp  (3−’)で表わされる。Nは速度制御系の
ダイナミックレンジを表すビット数であり、速度制御系
のダイナミックレンジは、速度指令を発生するD/A変
換器の特性でほぼ決定される。従って、NはこのD/A
変換器の有効ビット数と考えて良い。
この位置制御系をみると、 KP−PPSmaX/2訃1・・・・・・(1)より、 PPSma xmK、  ・2’−’    ・−・(
21となり、最高パルス速度PPSmaxを大きくする
には、位置ループのゲインに、と有効ビット数Nを大き
くする必要がある。しかし、D/A変換器のビット数を
大きくすることは信号のSN比の制限から限界がある。
このため、最高パルス速度PPSmaxを大きくする要
求は、位置ループのゲインKPを大きくする問題に帰着
される。
しかし、従来の(XL s 文M)をフィードバックす
る位置制御系において、位置ループのゲインKPを大き
くすることにも制約がある。次にその理由を説明し、本
発明が解決しようとする問題点を明らかにする。
第20図は機構部の機械的振動特性を考慮した位置制御
系の動的モデルを示す図、第21図は第20図に示す位
置制御系のブロック線図、第22図は第21図を単純化
したブロック線図、第23図はゲインに、をパラメータ
とした根軌跡を示す図であり、以下このモデルを対象と
して考察を行う、fはモータ駆動力、JMはモータの慣
性、J、は負荷の慣性、Kはバネ1.Cは粘性結合を示
し、バネにと粘性結合Cによる振動系が構成されている
。この第20図に示す系において、従来の負荷の位WX
L 、モータの速度5CI4のフィードバックを行った
ときのブロック線図を示すと第21図に示すようになる
。なお、Kp、Kvはそれぞれ位置ループのゲイン、速
度ループのゲインである。
そこで、K、・KV>>1という仮定の下に第21図に
示すブロック線図を単純化すると第22図に示すシステ
ムになる。
ここで、 T、■J、l/Kv ω、−、/T7”了T ζ、−(C/JL )/2ω、 である、そして、この第22図において、Tv→0かつ
ω、−閃の仮定をすると第19図に示すシステムに等し
くなり、ゲインに、をパラメータとした根軌跡を示すと
第23図に示すようになる。
なお、Pr、f’rは、 S2+2ζ、ωPS+ω、′−0 の2根である。第23図から明らかなようにゲインに、
を大きくするにともなって、Pr、f’rから出発する
振動銀はだんだん不安定になり、A、人のところで安定
限界となることが分かる。従って、実際には安定限界よ
りも小さいに、を設定しなければならない。
以上の説明が、(XL % 太、4)のフィードバック
系では、機構系の振動特性が閉ループに含まれ、この振
動銀かに、の増大とともに不安定になるため、K、が大
きな値に設定できないことの理由である。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、位置
ループのゲインを大きな値に設定でき、安定で応答性の
高い位置制御系が実現できる位置制御方式を提供するこ
とを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 そのために本発明の位置制御方式は、駆動手段、移動部
、及び駆動手段と移動部とを結合する結合機構とを有し
、駆動手段の発生力により移動部の位置を制御する位置
側m装置において、移動部の位置Xtと速度大、及び機
構部のひずみεとひずみ速度tを計測し、位tXL%速
度XLsひずみε、ひずみ速度をなる状態を駆動手段に
フィードバンクするように位置制御系を構成したことを
特徴とするものである。
〔作用〕
本発明の位f′#IN御方弐では、機構部におけるひず
みε及びひずみ速度tを移動部の位置xL及び速度大り
と共に駆動手段にフィードバックするので、制御系にお
ける機構部の振動特性を補償し安定化することができ、
位置ループのゲインを大きくすることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第り図は本発明に係る位置制御方式の1実施例を示す図
、第2図は本発明に係る位置制御方式で構成される制御
系のブロック線図である。
第1図において、モータ1が駆動手段であり、この発生
力により機構部2を介して移動部3を動かして位置制御
を行う、センサ5は、機構部2のひずみEとひずみ速度
tを計測するものであり、センサ6は、移動部3の位置
xLと速度太りを検出するものである。コントローラ7
は、フィードバック制御するものであり、センサ5.6
よりフィードバック信号として機構部2のひずみεとひ
ずみ速度を及び移動部3の位fXLと速度■Mを読み込
み、駆動部4を制御することによってモータの発生力を
制御するものである。上記制御系の構成に対応する基本
的なブロック線図を示したのが第2図である。
本発明に係る位置制御方式は、位置ループのゲインに、
を大き(できるようなフィードバック系を与えるもので
あり、その要点は、第1図及び第2図に示すように機構
部2のびずみεとその速度tをフィードバックすること
により機構の振動特性を安定化すると共に、移動部3の
位置XLとその変化速度■Mをフィードバックすること
により安定で応答性の高い位置制御系とすることである
つまり、移動部3の位置KLxその速度kL、ひずみE
、その速度tのフィードバック系となる。
以下、本発明の詳細な説明する。
第3図はモータの発生力からひずみ80間の関係を表す
ブロック線図、第4図は図3で表される系にひずみとひ
ずみ速度<1.1)のフィードバックを加えた場合のブ
ロック線図、第5図はひずみとひずみ速度(ε、t)の
フィードバックによる極配置の変化を示す図、第6図は
第2図を等価変換したブロック線図、第7図は第6図の
ブロックBの部分を示す図、第8図は第6図のCで表し
た部分のゲインKwをパラメータとしたときの根軌跡を
示す図、第9図は第6図の全体のシステムを示す図、第
10図は第9図においてゲインに2をパラメータとした
ときの根軌跡を示す図である。
第20図において、バネにのひずみをEで表し、駆動力
fを入力した場合のブロック線図を示すと第3図のよう
になる。なお、このモデルは線形なのでε−X)1−x
L +ε。と表され、さらにso−〇の状態でxLsX
工の原点をとれば一般性を失うことなくε。−〇として
良い、そうすると、第3図に示すブロック線図の伝達関
数は、JM     JL        JM   
  JLとなる。なお、機構系の振動特性が問題となる
のは、 が小さい値となるからである。
ここで、駆動力fをCt、1’)のフィードバックによ
り駆動することを考えると、その線図は第4図に示すよ
うになる。このシステムブロック線図の伝達関数は、 K+Kt JM ここで、 とお(と、K + 、K zはフィードパ7クゲインで
、これらの値は人為的に調整可能であるから、Ct、ζ
、は任意の値にすることができる。特に安定度に関係す
るのはζlであり、ζt≧1になるようにゲインを設定
すれば問題となっていた振動根により生ずる不安定性の
問題を大巾に緩和することができる。ひずみ(ε、t)
のフィードバックによる極配置の変化を第5図に定性的
に示す、×はフィードバックを行わない元の振動系の極
であり、口はひずみ(c、f)のフィードバックにより
ζg=1となるように安定化したときの極である。
上記ひずみ(ε、t)のフィードバックは、ひずみ(ε
、t)→(0,0)とするような制御であり、最終目的
である位置(xt 、it )の制御は、ひずみCt、
t”)のフィードバックにさらに位置(XL 、XL)
のフィードバックを加えることにより達成される。つま
り、(X5、大1、ε、t)をフィードバンクする系で
ある。この系のブロック線図を示すと第2図になり、さ
らにこれを等価変換すると第6図が得られる。この第6
図においてブロックBは、第4図に示したひずみ(ε、
t)のフィードバック系と基本的に等しいものであり、
ひずみ(ε、t)のフィードバックの項で述べたように
ゲインに+、Ktを適切な値に選ぶことにより、ブロッ
クBの部分を第7図に示すように希望するω2、ζCに
設定することができる。
ζt−1の場合、第6図のCで表した部分のゲインKv
をパラメータとしたときの根軌跡を第8図に示す、ゲイ
ンKvを適切な値に選ぶと第8図のD点に示すような二
重様を持つ状態にすることができる。このとき、第6図
にCで示した部分は近似的に伝達関数 (S+ω ) 2 で表すことができる。
以上の条件の下に第6図の全体のシステムは第9図に示
すようになる。
第9図でt1目すべきことは、このシステムには元の機
構の振動根が含まれていないことである。
言い換えれば、ひずみ(g、#)のフィードバックによ
り機構の振動特性が補償され、振動特性とは無関係のシ
ステムが構成できるようになったということである。
第9図のシステムで、ゲインKPをパラメータとしたと
きの根軌跡を第10図に示す、安定限界E、tとなるゲ
インに、の値は第23図に示した(XL % ic、l
)のフィードバックの場合よりも、5〜10倍以上に設
定することができる。この場合には、第10図のFに示
すような二重様を持つゲインに、を設定すると、位置ル
ープが非振動的条件の下で最も速い応答となるシステム
にすることができ、このときr−4xLの伝達関数は(
S+ωP)z となる。
以上説明したように(XL−、大4、ε、t)のフィー
ドバックにより、位置制御系の特性は、機構系の振動特
性に依存することな(応答が速くかつ望ましい応答波形
を持つようにすることができ、結果的にゲインに、を位
置(XL 、 大H)のフィードバック系よりもはるか
に大きく設定することができる。
次に位置制御系の具体的な実施例を説明する。
位置(XL % 太L )のフィードバックについての
構成は従来の位置(XL% 大、)のフィードバック系
と全く同じハード的構成、すなわち隼に信号大、の代わ
りに■Mを入れればよいから実施例の説明は省略する。
ここではひずみ(ε、t)のフィードバックの構成につ
いて説明する。
まず、ひずみEの検出法の例を挙げる。
第11図は差動トランスを用いてひずみεを検出する例
である。11はリニアモータの可動部、14は移動体、
13は剛性の機構の結合部を模式的に表している。12
はひずみを計測するための差動トランスである。差動ト
ランス12のコア部はリニアモータ11の可動部に、コ
イル部は移動体14にそれぞれ剛体結合される。この系
では差動トランス12の出力がそのままひずみεとなる
第12図はモータと移動体の位置X。%XLを同じ種類
のリニアスケール15.16で測定し、ε−XPI−X
Lなる演算によりひずみεを検出するものである。リニ
アスケールの代わりにレーザ測長器を用いても良い。な
お、ひずみεの検出は位置xLの検出よりは精度が粗く
ても実用上は問題がないので、位置Xイの検出には位置
xLの検出より精度の粗い安価なものを用いることがで
きる0位置xM 、Xtで分解能の異なる位置検出器を
用いたときは、ひずみεの演算は当然単位を合わせる必
要がある。
第13図は第18図に示したのと同じくモータに回転モ
ータを用いた場合であり、この場合にはモータに速度検
出器21と共に回転位置検出器、たとえばパルスゼネレ
ータやレゾルバを取り付ける。この場合は回転と直線運
動の分解能を合わせる定数をkとして、g−kx14−
xLとしてひずみεを求める。
ひずみεあるいは位置xLよりひずみの速度tあるいは
移動体の速度■Lを求める方法は、アナグロ信号の場合
には第14図に示すような微分回路、ディジタルのパラ
レルデータの場合には第15閏のような差分演算回路を
、また、パルス列信号の場合には第16図に示すF/V
コンバータを用いる。
ひずみεとひずみの速度tが得られると第17図に示す
゛演算回路により ft−に+(ε十kg 1’) なる演算を行い、モータの力指令となる信号に加算すれ
ば良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、(X
L 1大4、ε、t)のフィードバックにより、機構部
の振動特性による不安定性を完全に排除できる制御系の
構成とすることができる。そのため、従来より格段に位
置ループゲインに、を高くとることができ、応答波形が
良く、応答速度が速く、さらに精度が高い位置制御系を
得ることができる。また、KPの値が大きくなることに
より、従来よりも最高パルス速度を高くすることができ
る。このように、位置精度と最高速度をいず ′れも従
来より高くすることができるため、様々な産業機緘にお
いてより精密な加工あるいは作業が可能になり、産業上
大きな効果がある。
本発明の制御方式の効果を実験データにて示す。
振動的な特性を有する位置制御系に適用した例である。
第24図は位置制御系の速度のステップ応答に関する実
験結果の例を説明するための図である。
第24図fa)は従来の制御方式を適用した場合で、振
動的な応答となっており、固を振動数f7=12Hz、
減衰定数ζ−0,1である。第24図(ト))は同じ系
に本発明の制御方式を適用し、減衰度を高めたときの応
答の1例で、固有振動数はf、−12Hzと変化ないが
、減衰定数はζ=1.0と約10倍に増大している。第
24図(C)は、さらに、固有周波数を高めた時の応答
の1例で固有振動数はfn=90Hzと7.5倍に増大
している。これは、機構の剛性が等価的に7.5” 4
56倍増大したことになる。
第25図は最大の位置ループゲインKP  C8−’コ
を第24図(a)、(b)、FC+の制御方式に対応し
て測定し、このときの最大パルス速度と共に示した図で
ある0図中、・は従来の制御方式、つまり、第24図(
a)のフィードバックのときで、K、の最大値は20[
S−’コである。ムは第24図(blに対応した場合で
、K、の最大値は50[S−”]と2.5倍になってい
る。■は第24図(C1に対応した場合でKrの最大値
は150 [3−’]と7.5倍になっている。最大パ
ルス速度はKPに比例するので、やはり7.5倍となっ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る位置制御方式の1実施例を示す図
、第2図は本発明に係る位置制御方式で構成される制御
系のブロック線図、第3図はモータの発生力からひずみ
εの間の関係を表すブロック線図、第4図は図3で表さ
れる系にひずみとひずみ速度(r、j)のフィードバッ
クを加えた場合のブロック線図、第5図はひずみとひず
み速度(ε、t)のフィードバックによる極配置の変化
を示す図、第6図は第2図を等価変換したブロック線図
、第7図は第6図のブロックBの部分を示す図、第8図
は第6図のCで表した部分のゲインKvをパラメータと
したときの根軌跡を示す図、第9図は第6図の全体のシ
ステムを示す図、第10図は第9図においてゲインに、
をパラメータとしたときの根軌跡を示す図、第11図は
差動トランスを用いてひずみ8を検出する例を示す図、
第12図はモータと移動体の位置を同じ種類のリニアス
ケールで測定しひずみを検出する例を示す図、第13図
はモータに回転モータを用いた例を示す図、第14図は
微分回路を用いて速度を求める例を説明するための図、
第15図は差分演算回路を用いて速度を求める例を説明
するための図、第16図はF/Vコンバータを用いて速
度を求める例を説明するための図、第17図はひずみε
とひずみの速度tから指令信号を生成する回路の例を示
す図、第18図は位置制御系の基本的な構成を示す図、
第19図は位置制御系を伝達関数で表したブロック線図
、第20図は機構部の機械的振動特性を考慮した位置制
御系の動的モデルを示す図、第21図は第20図に示す
位置制御系のブロック線図、第22図は第21図を革純
化したブロック線図、第23図はゲインに9をパラメー
タとした根軌跡を示す図、第24図は位置制御系の速度
のステップ応答に関する実験結果を説明するための図、
第25図は最大の位置ループゲインに、  [3−1コ
を第24図(al、(bl、(C1の制御方式に対応し
て測定し、このときの最大パルス速度と共に示した図で
ある。 l・・・モータ、2・・・機構部、3・・・移動部、4
・・・駆動部、5と6・・・センサ、7・・・コントロ
ーラ。 出 願 人  新技術開発事業団(外1名)代理人 弁
理士 阿 部 龍 吉 第1図 第2図 第3図 第6図 第7図 第8図 第(7図 第1ム図   第17図 第1′1図 第20図 第21図 第22図 Q           (c)       foO
tL″5′第24図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動手段、移動部、及び駆動手段と移動部とを結
    合する結合機構とを有し、駆動手段の発生力により移動
    部の位置を制御する位置制御装置において、移動部の位
    置x_Lと速度■_L及び機構部のひずみεとひずみ速
    度■を計測し、位置x_L、速度■_L、ひずみε、ひ
    ずみ速度をなる状態を駆動手段にフィードバックするよ
    うに位置制御系を構成したことを特徴とする位置制御方
    式。
  2. (2)ひずみεとひずみ速度■は、駆動手段の位置x_
    Mと駆動手段の速度■_Mを計測し、ε=x_M−x_
    L ■=■_M−■_L の演算により求めることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の位置制御方式。
JP61271096A 1986-11-14 1986-11-14 位置制御方式 Expired - Fee Related JP2706686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271096A JP2706686B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 位置制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271096A JP2706686B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 位置制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126013A true JPS63126013A (ja) 1988-05-30
JP2706686B2 JP2706686B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17495296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271096A Expired - Fee Related JP2706686B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 位置制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282303A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mitsutoyo Corp 振動抑制駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159509A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 位置決め制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159509A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 位置決め制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282303A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mitsutoyo Corp 振動抑制駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706686B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899526B2 (ja) 位置制御装置
CN101449229B (zh) 用于控制触觉装置的方法和设备
JP3129622B2 (ja) フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
JPH0230522B2 (ja)
WO2002082202A1 (fr) Organe de commande de moteur et procede de mesure de caracteristiques d'un mecanisme
WO1988008640A1 (en) Device for controlling speed of servo motor
JP5317568B2 (ja) 移動情報を伝送するためのエンコーダ及び方法
JP2720584B2 (ja) サーボシステムの同調位相制御装置
CN103853099A (zh) 具有被驱动体的位置修正功能的伺服控制装置
WO1988004445A1 (en) Numerical controller
JP4166157B2 (ja) 電動機制御装置
JPS6314363B2 (ja)
US4578763A (en) Sampled data servo control system with deadband compensation
JPS63126013A (ja) 位置制御方式
JPH0616246B2 (ja) 位置決め制御装置
JP3246572B2 (ja) 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JP3479922B2 (ja) 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JPH0392911A (ja) スライディングモード制御によるロボット制御方法
JPH06225565A (ja) 電動機駆動系の慣性負荷測定方式
US4095157A (en) Digital servomechanism control system
JP4123808B2 (ja) 振動アクチュエータの制御装置
JPH03122701A (ja) セルフチューニング方法
JP3078273B2 (ja) 超音波モータの速度制御方法及び装置
JPH10115634A (ja) 角速度検出装置
JPS58182706A (ja) ロボツトの数値制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees