JPS6312490Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312490Y2
JPS6312490Y2 JP20428683U JP20428683U JPS6312490Y2 JP S6312490 Y2 JPS6312490 Y2 JP S6312490Y2 JP 20428683 U JP20428683 U JP 20428683U JP 20428683 U JP20428683 U JP 20428683U JP S6312490 Y2 JPS6312490 Y2 JP S6312490Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
convex lens
aperture
diffuser plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20428683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112008U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20428683U priority Critical patent/JPS60112008U/ja
Publication of JPS60112008U publication Critical patent/JPS60112008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312490Y2 publication Critical patent/JPS6312490Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はスポツトライトに関し、詳しくは先
玉に凸レンズが使用されたスポツトライトにおけ
る照射面の外周をぼかすスポツトライトの改良に
関する。
今日、舞台、ステージ等の照明にピンスボツト
系のスポツトライト及び虚像アパーチヤーを用い
たスポツトライトが使用されている。以下、それ
らスポツトライトの光学原理を図面に基づいて説
明する。
第1図及び第2図はピンスポツト系の光学原理
を示し、楕円反射鏡2の第1焦点付近に光源1を
置いた際、光源1より出射した光線のうち、たと
えば光線7は、楕円反射鏡2で反射され、光線
7′の如く、アパーチヤー3を通過した後、楕円
反射鏡2の第二次焦点付近を通過し、凸レンズ4
に入射し、レンズの屈折により、光線7″の如く
照射面6に投光される。
ここで、レンズ4は、結像レンズであり、照射
面6とレンズ4の距離により、レンズ4の結像寸
法が定まり、レンズ4の結像位置をアパーチヤー
3の位置にもつていくことにより、被照面に、ア
パーチヤー3の形がくつきりと映し出され、アパ
ーチヤーが円であれば、被照面に映し出された円
形の内側へほとんどの光線が投光されるものであ
る。
ところで、第1図における光源1は点光源では
なく、ある面積を有した光源であるため、全ての
光線が楕円反射鏡2の第二次焦点へ集光するもの
ではなく、アパーチヤー3を通過する光線は、あ
らゆる方向性をもつた光線である。
アパーチヤー3が照射面6にくつきりと結像さ
れる原理を第2図で説明すると、照射面6に対
し、レンズ4の結像位置にアパーチヤー3がある
際、アパーチヤー端を通過した光線のうち、例え
ば光線9および光線10はレンズ4の屈折により
照射面6で結像される。
また、アパーチヤー3の中央部分を通過した光
線のうち、例えば光線11は、被照面でアパーチ
ヤーが結像された位置よりも、光軸5側へ投光さ
れるものである。
第3図は虚像アパーチヤーを用いたスポツトラ
イトの光学原理を示し、光源12から出射した光
線のうち、球面反射鏡13側へ出射した光線は、
球面反射鏡13によつて反射され、光源12付近
に集光し、非球面レンズ14に入射する。
ここで非球面レンズ14は、光源12から入射
した光線が光軸5と平行な光線を出射する様に設
計されたものである。
光源12から非球面レンズに入射する光線のう
ち、例えば、光線16は、非球面レンズ14によ
つて光軸5と平行な光線となつて凸レンズ15に
入射し、光線16′の如く凸レンズ15の焦点位
置付近を通過した後、凸レンズに入射し凸レンズ
4の屈折により光線16″の如く照射面6に投光
される。
ここで凸レンズ4は結像レンズであり、照射面
6とレンズ4の距離により、レンズ4の結像寸法
が定まり、レンズ4の結像位置をアパーチヤー3
の位置にもつていくとアパーチヤー3の形が照射
面6にくつきりと映し出されて、ピンスポツトの
如き効果がある。この時に照射面が最も小さく、
照度が最も高い。
また、レンズ4の結像位置を凸レンズ15より
も光源側へもつてくると、照射面が大きくなり、
照度は低下してくるものであるが、この際にも照
射面の周辺はさほどぼけずにハードな(くつきり
した)エツジになつている。
レンズ4の結像位置を、凸レンズ15よりも光
源側へ移動させた場合、アパーチヤー3の端を通
過する光線のうち、例えば光線18および光線1
9は、レンズ15によつて光線18′および光線
19′の如き傾きをもつた光線となつてレンズ4
に入射する。この時、レンズ4の結像位置がレン
ズ15より光源側へいくことによつて、レンズ4
とレンズ15の合成レンズになり、結像位置がレ
ンズ15の光源側へいく。ここで、レンズ群から
見たアパーチヤーは3′の如きアパーチヤー3の
虚像がある様に見える。この虚像3′をレンズ4
とレンズ15の合成レンズで映し出しているもの
であり、レンズ4とレンズ15の距離が短いほど
合成の焦点距離は短かくなり、レンズが虚像のア
パーチヤー3′を映し出す倍率も大きくなる。
ここで、虚像3′が映し出された照射面の周辺
がさほどぼけないのは、実質、照射面周囲の光束
を遮つているのが、アパーチヤー3であるため
に、虚像のアパーチヤー3′の遮られている部分
には光線がなく、この虚像を映し出している照射
面の外周にも光線がないためにさほどぼけなく、
ハードエツジとなる。
以上の様なスポツトライトにおいて、数台のス
ポツトライトで、被照面を平均的に照射する際
に、照射面を重ねて均一な照射面をつくるにおい
て、個々のスポツトライトの照射面の周辺がくつ
きりとした明りの切れ方をしているために、他の
スポツトライトの照射面の中に、明りが切れてい
るすじが見えてしまう。
そのため、上記の如き「すじ」が見えないよう
にするため照射面の外周をぼかすことが考えられ
る。
従来のこの種スポツトライトにおいて、照射面
の外周をぼかすための構造としては、 先玉の凸レンズの外側(前方)に差込枠等に
よつて拡散板を定着 先玉の凸レンズと電球の前方に配したアパー
チヤーとの間に拡散板を定着固定 の二通りが挙げられる。
しかしながら、の構造の場合は、 ○イ 照射面の周辺のぼけ方が一定である。
○ロ レンズ全面に拡散板が入つているために照射
面内の光量をも拡散させることになりその結果
照射面の光量が低下する。
という欠点を有し、の構造にあつても ○イ′ 照射面の周辺のぼけ方が一定である。
○ロ′ レンズに入射する光束の全てが拡散板を通
過するために光量が低下する。
という欠点を有する。しかも,の構造にあつ
ては、照射面周辺のぼけ方を変えるには拡散度の
違う拡散板を入れ替えなければならず、操作性に
も難点があるものである。
本考案は以上の如き欠点を解決し、照射面周辺
のぼけを連続的に可変調節することが出来るスポ
ツトライトを提供せんとするものである。
斯る目的を達成する本考案スポツトライトは、
電球と、電球より発した光線を集光させる光学系
と、凸レンズと、灯体等から成るスポツトライト
に於いて、電球と凸レンズとの間に拡散板を配
し、その拡散板を光軸に沿つて前後方向に移動調
節自在としたことを要旨とする。
本考案の対象となるスポツトライトは、電球、
楕円反射鏡(放物面反射鏡又は球面反射鏡でも
可)、先玉の凸レンズ及び該凸レンズと電球(又
は集光光学系)との間にアパーチヤー(開口部)
を配したスポツトライト、及び電球、球面反射
鏡、先玉の凸レンズからなるアパーチヤーの無い
スポツトライトの何れでも良く、移動調節可能な
拡散板はアパーチヤーがあるスポツトライトに於
いてはアパーチヤーと先玉凸レンズとの間に配
し、アパーチヤーの無いスポツトライトにあつて
は電球と先玉凸レンズとの間に配する。
本考案の拡散板としては、例えば磨りガラスが
用いられ、その磨りガラス部分は必要部分のみと
し、差込枠へ嵌め込まれる周縁部は透明とする。
又、拡散板の移動調節手段としては手動、電動
何れでもよいものである。
以下、本考案の一実施例をピンスポツト系のス
ポツトライトを例に挙げて図面に基づき説明す
る。
第5図は本考案の実施例を示し、1は電球、2
は楕円反射鏡、3はアパーチヤー、4は凸レン
ズ、20は拡散板、21は凸レンズ4を前後方向
に移動させるレンズ位置調整摘まみ、22は拡散
板20を前後方向に移動させる拡散板位置調整摘
まみ、23は灯体である。
上記構成において、凸レンズ4の結像位置をア
パーチヤー3の位置においた時、拡散板20を拡
散板位置調整摘まみでアパーチヤー3の近くに寄
せると照射面6周囲のぼけが少なくハードエツジ
になり、逆に拡散板20を凸レンズ4側に移動さ
せると照射面周囲のぼけが大きくなりソフトエツ
ジになる。
上記構成の光学原理を第6図及び第7図に基づ
き説明する。
照射面6に対し、凸レンズ4の結像位置がアパ
ーチヤー3の位置にある場合、アパーチヤー3の
端を通過する光線のうち、例えば光線24および
光線25は、拡散板20が無ければ照射面6の2
8の位置で交わるが、拡散板20をアパーチヤー
3の近くに寄せると、光線24および光線25は
拡散板20で拡散され、例えば光線29および光
線30の如く拡散された光線は、凸レンズ4に入
射した後に照射面6の位置で本来の結像位置28
よりも外側へ投光されて、くつきりとした結像で
はなくなるが、ぼけの具合は小さくてすむ。(第
6図参照) 拡散板20を第6図の位置より凸レンズ4側へ
移動してくると、光線24および光線25は、第
6図の光線29および30と同じ程度拡散された
光線31および光線32は、凸レンズ4に入射し
た後、照射面6の位置で本来、光線24および光
線25の結像位置28よりも大きく外側へ投光さ
れ、第6図の照射面周囲のぼけよりも大きなぼけ
となつてソフトエツジの照射面が得られる(第7
図参照)。
この光学原理は第3図及び第4図で示した光学
系のスポツトライト、及び電球、球面反射鏡、凸
レンズからなるスポツトライトにおいても拡散板
20を前述した位置に配することにより同様の作
用を発揮するものである。
本考案のスポツトライトは以上詳記したよう
に、電球と凸レンズとの間に拡散板を配し、その
拡散板を光軸に沿つて凸レンズの結像位置と凸レ
ンズの間で前後方向に移動調節自在としたもので
あるから、拡散板を凸レンズ側に近づければ照射
面周囲のぼけ具合は大きくなつてソフトエツジの
照射面を得ることができ、拡散板を電球側に近づ
けると照射面周囲のぼけ具合は小さくなつてやや
ハードエツジぎみの照射面を得ることができる。
即ち、一種類の拡散板でハードエツジからソフ
トエツジまで連続的に変化調整することが出来
る。
従つて、拡散度合の異なつた数種の拡散板を入
れ替えてぼけ具合を変えていた従来のスポツトラ
イトに比較して操作性及びぼかし効果の優れたス
ポツトライトを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はピンスポツト系のスポツト
ライトの光学原理を示す説明図、第3図及び第4
図は虚像アパーチヤーを用いたスポツトライトの
光学原理を示す説明図、第5図は本考案の一実施
例を示す概略図、第6図及び第7図はその光学原
理を示す説明図である。 図中、1:電球、4:凸レンズ、20:拡散
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電球と、電球より発した光線を集光させる光学
    系と、凸レンズと、灯体等から成るスポツトライ
    トに於いて、電球と凸レンズとの間に拡散板を配
    し、その拡散板を光軸に沿つて凸レンズの結像位
    置と凸レンズの間で前後方向に移動調節自在とし
    た拡散板を備えたスポツトライト。
JP20428683U 1983-12-29 1983-12-29 拡散板を備えたスポツトライト Granted JPS60112008U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20428683U JPS60112008U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 拡散板を備えたスポツトライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20428683U JPS60112008U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 拡散板を備えたスポツトライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112008U JPS60112008U (ja) 1985-07-29
JPS6312490Y2 true JPS6312490Y2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=30766689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20428683U Granted JPS60112008U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 拡散板を備えたスポツトライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112008U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112008U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665274B2 (ja) 照射灯,映写機および写真引伸機の照明装置
JP2548150B2 (ja) 車両用照明装置
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
JPH0670682B2 (ja) 照明装置
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
US5681104A (en) Mini-projector beam headlamps
JP2002358806A (ja) ヘッドランプ
US3900726A (en) Compact follow spot
JP4154651B2 (ja) 灯具及び投影レンズ
JPS6312490Y2 (ja)
JPS6331290Y2 (ja)
JPS6312491Y2 (ja)
JP2543306Y2 (ja) 車両用前照灯の直射型光学系
US3707626A (en) Optical reflector
WO2018126564A1 (zh) 用于车灯的透镜、汽车前照灯及汽车
JPH033921Y2 (ja)
US4380380A (en) Episcopic projector
JPS6022494Y2 (ja) スポツトライト
TWI261097B (en) The projector headlamp
RU2052707C1 (ru) Автомобильная фара
JP3392903B2 (ja) ストロボ装置
JPS6227702B2 (ja)
JP4587047B2 (ja) 車両用灯具
JPH083961B2 (ja) プロジエクタ型の前照灯
JPH0549207B2 (ja)