JPH083961B2 - プロジエクタ型の前照灯 - Google Patents

プロジエクタ型の前照灯

Info

Publication number
JPH083961B2
JPH083961B2 JP61038165A JP3816586A JPH083961B2 JP H083961 B2 JPH083961 B2 JP H083961B2 JP 61038165 A JP61038165 A JP 61038165A JP 3816586 A JP3816586 A JP 3816586A JP H083961 B2 JPH083961 B2 JP H083961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
light
cut line
projector
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61038165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62198001A (ja
Inventor
豊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP61038165A priority Critical patent/JPH083961B2/ja
Publication of JPS62198001A publication Critical patent/JPS62198001A/ja
Publication of JPH083961B2 publication Critical patent/JPH083961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/16Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having blurred cut-off lines

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロジェクタ型の車輌用前照灯に関するも
のである。
〔従来の技術〕
自動車用前照灯は、自己車線の前方を明るく照射し、
しかも対向車に眩惑を与えないような配光パターンを有
していなければならない。
上記の要請に適合する配光特性を有し、レンズ構成が
簡単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジ
ェクタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロ
ジェクタ型前照灯に関する最新の技術としては、例えば
特開昭58-209801号が公知である。
第5図は上記公知のプロジェクタ型前照灯を示す。こ
の公知例の前照灯はシェル形反射器が設けられており、
この反射器の内側反射面の軸線方向断面が、それぞれ楕
円の一部をなしており、楕円の離心率が、軸線方向垂直
長手断面から軸線方向水平長手断面の方へ増大している
車輌用前照灯において、すべての軸線方向断面の楕円部
分101,102の焦点105が、またすべての軸線方向断面の楕
円部分101,102の対応する頂点104が一致するように構成
されている。
110は楕円102の外側焦点、110は遮光板状の調光器、1
12は楕円101の外側焦点、113はレンズである。
第6図はこの種のプロジェクタ型前照灯の1例を模式
的に描いた平面図、第7図は同じく側面図、第8図は同
じく正面図である。
1は凹面鏡、Fはその焦点である。上記の焦点F付近
にフィラメントが位置するように、光源バルブ2が設け
られる。
前記の凹面鏡1と、光軸Zを共有せしめて凸レンズ3
が設けられる。
第6図に描いたi−jは凸レンズ3のメリジオナル像
面を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射された
光はこのメリジオナル像面に入射する。第6図と第7図
とを比較対照して容易に理解されるように、凹面鏡1で
反射された光束を(第7図)で見るとシェード4の上縁
付近に集光し、これを平面図(第6図)で見るとシェー
ド4の平面投影図形の範囲内に集光している。すなわ
ち、上記の凹面鏡1の第1焦点から出射して該凹面鏡で
反射された光束は、ほぼ水平な線状の第2焦点を結んで
いる。この場合、第2焦点とは反射光が集まる所という
意味であって、焦点という字句の「点」という文字には
こだわらない。
上記の第2焦点を通過した光束は凸レンズ3によって
集光され、前方(第6図,第7図において右方)に投射
される。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設けて、
配光パターンを等照度曲線で示すと第9図の如くにな
る。H−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じく垂
直線である。本第9図において等照度点を結ぶ閉曲線
(等照度線)が、左右に広がった形状になっているの
は、前述のごとく水平な線状の第2焦点を通過した光束
によって本第9図の配光パターンが形成されているから
である。
第6図〜第8図に示すように、メリジオナル像面に沿
った縁を有するシェード4を設ける。詳しくは、第8図
に示した4aの如く、メリジオナル像面i−jから退くよ
うにカットライン4aを形成してある。第9図は、前述の
配光パターンとシェード4との重なり具合も示してい
る。本第9図に表わされているように、光束の上半部は
通過する。下半部の大半は遮られるが、カットライン4a
に対応する部分は光の通過が許容される。
第6図に示された従来例のシェード4は、円筒を縦割
りにした形状をなしているが、平板状のシェードが用い
られる場合も有り、後に詳述する第1図のシェード14は
平板状に形成されている。
上記のようにシェードによって部分的に覆われた光束
が、メリジオナル像面i−jに集光されて互いに交差す
るので、前照灯の前方に投光される光束は第9図を反転
した形状のパターンを形成する。第10図は前照灯の前方
に設けたスクリーン上の等照度曲線によって投光のパタ
ーンの概要的な形状を表わした説明図である。
この従来例は左側通行用に構成されたものであり、右
側通行用の場合は第8図乃至第10図が左右勝手違いとな
るように構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来例のプロジェクタ型前照灯における配光パタ
ーン(第10図)においては、対向車線側(本例において
右側)は水平線H−Hを境界として、その下方は明るく
照明され、その上方には全く配光されず、この境界線が
際立っているため、対向車線側の物体が非常に見にく
い。
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、対向車
線側の水平よりも上方の区域に対しても、対向車を眩惑
しない程度に投光し、かつ、水平線H−H付近に際立っ
た明暗差を生じないように、配光パターン上のカットラ
インに沿って、ほぼ均一に、比較的弱い照明区域を形成
するプロジェクタ型前照灯を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため本発明のプロジェクタ型前
照灯は、反射鏡の第1焦点近傍に設置された光源バルブ
から出射して上記反射鏡で反射された光が、凸レンズの
メリジオナル像面付近に設けられたシェードの縁付近に
集光されて互いに交差した後、上記凸レンズを通って灯
具前方に投射されるプロジェクタ型の前照灯において、 前記の反射鏡で反射された光束が、前記シェードのカ
ットラインに沿った左右方向に細長く上下方向に幅を有
する区域に収束されるようになっており、 かつ、前記シェードのカットライン付近の、上記の光
束が収束される区域と重なる部分が、光の半透過物質で
構成されていることを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成すると、反射鏡で反射された光束が
シェードのカットラインに沿った横長の区域に収束され
る。そして、上記のシェードのカットライン付近の、上
記の収束された光束と交わる部分が半透明になっている
ので、前記の反射鏡で反射されて収束された光束のう
ち、シェードよりも上方の部分はそのまま通過し、シェ
ードのカットラインに近い部分は半透明物質により減衰
せしめられて通過し、シェードのカットラインから離れ
た部分は通行を阻止される。上記の減衰せしめられた光
束は、配光パターンにおけるカットラインの影の部分を
弱く照明して明暗の境界を遷移的に変化させ、対向車線
側の物体を見易くする。
単に明暗の境界をボカしただけでなく、配光パターン
のカットラインに沿った左右方向の照度分布がほぼ均一
になっている上に、該カットラインの明暗境界線を和ら
げているので、非常に見易い。
なお、プロジェクタ型前照灯に関してカットライン
は、シェードの端縁(一般的には上縁)を指す場合と、
配光区域の境界線(一般的には上方の境界)を指す場合
とが有る。本発明においては、紛らわしい場合にはシェ
ードのカットライン、若しくは配光パターンのカットラ
インと呼んで区別する。
〔実施例〕
第4図は本発明のプロジェクタ型前照灯の1実施例に
おけるシェード14の背面図、14aは該シェードのカット
ラインである。
平行斜線を付して示した部分Dは不透明に構成する。
本発明を実施する際、この部分を不透明にするには各種
の方法を任意に選定することが出来る。例えば不透明材
料で構成しても良く、また、透明乃至半透明材料で構成
したシェードに不透明な塗膜を形成しても良い。
本第4図に斑点を付して示したように、カットライン
14aに沿った区域の1部Sを、半透明に構成する。半透
明にする区域の詳細については第2図を参照して後述す
る。
第1図は、前記のシェード14を用いた実施例を模式化
して描いた説明図であり、模式化してあるから光路を表
わす矢印は簡略して描いてある。15は、前照灯の前方に
設けたスクリーンで、光の当たらない区域に平行斜線を
描くと共に、弱く照明される部分に斑点を付してある。
白抜きの形に描かれた部分は明るく照明されている区域
を示している。
第2図は、反射鏡による反射光束と前記のシェード14
との位置関係の説明図である。同心楕円状の曲線で表わ
されている反射光束は、シェード14のカットライン14a
に沿って左右方向に細長く、上下方向に幅を有する区域
に収束されている。
上記シェード14のカットライン14a付近の、前記の収
束された光束と重なる部分が、半透明(斑点を付して示
す)になっている。この部分は、反射光束を完全には遮
らずにこれを弱めて通過させる。半透明部分で弱められ
た光束は第3図に鎖線で示したように対向車線側(図に
おいて右側)を含めて水平線H−Hラインの上方を照明
する。この弱められた光は対向車の運転者に眩惑を与え
ることなく、しかも明暗の境界(H−Hライン)付近の
照度を遷移的に変化させ、対向車線側の物体を見易くす
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のプロジェクタ型前照灯
によれば、その配光パターンが左右方向に適度の照度分
布を有し、しかも対向車線側の水平よりも上方の区域に
対しても、対向車の運転者に眩惑を与えない程度に照明
し、かつ、水平線付近に際立った明暗の差を生じないの
で、対向車線側の物体が見易いという優れた実用的効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明のプロジェクタ型前照灯の1
実施例を示し、第1図は構成部材の配置と作用効果とを
模式的に描いた説明図、第2図はシェードと反射光束と
の関係を示す説明図、第3図は配光パターンの図表、第
4図はシェードの背面図である。 第5図は公知例のプロジェクタ型前照灯の説明図であ
る。 第6図乃至第8図は従来例のプロジェクタ型前照灯を示
し、第6図は平面図、第7図は側面図、第8図は正面図
である。 第9図及び第10図は上記従来例の光学的特性を示す図表
である。 1……凹面鏡、2……光源バルブ、2a……フィラメン
ト、3……凸レンズ、4……シェード、4a……カットラ
イン、14……シェード、14a……カットライン、15……
スクリーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射鏡の第1焦点近傍に設置された光源バ
    ルブから出射して上記反射鏡で反射された光が、凸レン
    ズのメリジオナル像面付近に設けられたシェードの縁付
    近に集光されて互いに交差した後、上記凸レンズを通っ
    て灯具前方に投射されるプロジェクタ型の前照灯におい
    て、 前記の反射鏡で反射された光束が、前記シェードのカッ
    トラインに沿った左右方向に細長く上下方向に幅を有す
    る区域に収束されるようになっており、 かつ、前記シェードのカットライン付近の、上記の光束
    が収束される区域と重なる部分が、光の半透過物質で構
    成されていることを特徴とする、プロジェクタ型の前照
    灯。
JP61038165A 1986-02-25 1986-02-25 プロジエクタ型の前照灯 Expired - Lifetime JPH083961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038165A JPH083961B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 プロジエクタ型の前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038165A JPH083961B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 プロジエクタ型の前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198001A JPS62198001A (ja) 1987-09-01
JPH083961B2 true JPH083961B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12517786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038165A Expired - Lifetime JPH083961B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 プロジエクタ型の前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046084Y2 (ja) * 1987-03-31 1992-02-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341700A (en) 1964-10-19 1967-09-12 Page Hayden J Vane controlled headlighting system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198001A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Seiko Epson Corp 屈折率分布型平板マイクロレンズアレイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341700A (en) 1964-10-19 1967-09-12 Page Hayden J Vane controlled headlighting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62198001A (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320961Y2 (ja)
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
JP2517368B2 (ja) 自動車用前照灯及び自動車用前照灯装置
US6402355B1 (en) Vehicular headlamp having improved low-beam illumination
US6416210B1 (en) Headlamp for a vehicle
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JP2003178613A (ja) 自動車用の楕円タイプの照明装置
JPH01120702A (ja) 車輌用前照灯
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JPH01232602A (ja) 自動車用前照灯
JP2754690B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
JP2002109915A (ja) 車両用前照灯
JPH01187702A (ja) プロジェクタ型の前照灯
US7144143B2 (en) Vehicle headlight
JP3958653B2 (ja) ヘッドランプ
KR20000034943A (ko) 전조등
JPH083961B2 (ja) プロジエクタ型の前照灯
JP4009452B2 (ja) 横長レンズプロジェクター型ヘッドランプ
JPH0741041Y2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPS62202401A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JP3261847B2 (ja) 発色を防止したプロジェクタ型前照灯
JPH0646522B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH046081Y2 (ja)
JPH01159904A (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0419681Y2 (ja)