JPS6312415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312415B2
JPS6312415B2 JP1590481A JP1590481A JPS6312415B2 JP S6312415 B2 JPS6312415 B2 JP S6312415B2 JP 1590481 A JP1590481 A JP 1590481A JP 1590481 A JP1590481 A JP 1590481A JP S6312415 B2 JPS6312415 B2 JP S6312415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stereo
output
amplitude
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1590481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129552A (en
Inventor
Masaaki Maekawa
Susumu Genban
Koichi Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1590481A priority Critical patent/JPS57129552A/ja
Publication of JPS57129552A publication Critical patent/JPS57129552A/ja
Publication of JPS6312415B2 publication Critical patent/JPS6312415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/88Stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、AMステレオ受信機に関し、特に
たとえば各方式によつて異なるパイロツト信号を
含みかつ一般にcos{ωct+Φ(t)}(ωcは搬送波
角周波数、Φ(t)は変調信号)で表わされる角
度変調波を振幅変調して得られるAMステレオ放
送電波を受信するためのAMステレオ受信機に関
する。 AMステレオ放送方式においては、現在各種方
式が提案されているが、いずれの方式にも一長一
短があり近年放送実施にあたり複数方式のAMス
テレオ放送電波を受信できる機能を有するAMス
テレオ受信機が要求されるようになつて来てい
る。 それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
ような要求を満足し得るAMステレオ受信機を提
供することである。 この発明は、要約すれば、各方式に適合した処
理をし得る信号処理手段を含み受信したAM放送
ステレオ電波をステレオ音声信号に変換するため
の音声信号変換手段を設け、受信したAMステレ
オ放送電波のパイロツト信号に基づいてそのとき
受信している放送電波が前記各方式のいずれの方
式であるかを判定しその判定結果に基づいて前記
信号処理手段において積分処理及び乗算処理の
各々を選択的に行うようにしたものである。 この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。 図面はこの発明の一実施例を示す概略ブロツク
図である。この実施例は、概略的には、3つの方
式によるAMステレオ放送電波およびモノラル放
送電波を受信可能に構成されている。この3つの
方式は、いずれも変調信号の左チヤネルLおよび
右チヤネルRから得た和信号(L+R)と、同様
にRおよびL信号から得た差信号(L−R)にさ
らにステレオ放送であることを示すパイロツト信
号Pを加えた信号(L−R+P)とを用いてい
る。さらに詳細には、(1)1の方式はP=P1とし
た信号(L−R+P1)により搬送波を位相変調
し、該変調波をさらに和信号(L+R)により振
幅変調してなるAMステレオ方式(いわゆるマグ
ナボツクス方式)である。(2)2の方式はP=P2
とした信号(L−R+P2)により搬送波を周波
数変調し、該変調波をさらに和信号(L+R)に
より振幅変調してなるAMステレオ方式(いわゆ
るベラー方式)である。(3)3の方式はP=P3と
した信号(L−R+P3)の信号を平衡変調した
ものと、該変調信号の搬送波に対し90゜位相シフ
トされた搬送波を和信号(L+R)によつて振幅
変調したものとを加算し、得られた信号を振幅制
限してさらに和信号(L+R)により振幅変調し
てなるAMステレオ方式(いわゆるモトローラ方
式)である。 上述の3方式のうち1の方式の放送波は次式(1)
で表わされる。 (1+L+R)cos(ωct+L−R+P1) ……(1) 2の方式の放送波は次式(2)で表わされる。 (1+L+R)cos(ωc+L−R+P2)t
……(2) 3の方式の放送波は次式(3)で表わされる。 (1+L+R)cos(ωct+Φ) ……(3) ただし、第(3)式において、Φ=tan-1
L−R+P3/1+L+Rである。 なお、パイロツト信号P1,P2,P3はステ
レオ方式によつてそれぞれ振幅あるいは周波数が
異なる。たとえば、この実施例ではP1=
A1cosω1t,P2=A2cosω1t,P3=A3cosω3tで表
わされるものとする。 上述のような方式1ないし3はすでによく知ら
れており、たとえば1の方式は特開昭53−140901
号公報、3の方式は特開昭54−75905号公報およ
び特開昭54−57903号公報に開示されている。 次に、実施例の構成について説明する。アンテ
ナによつて受信されたAMステレオ信号はフロン
トエンド部1に与えられる。このAMステレオ信
号は、フロントエンド部1に含まれる局部発振回
路(図示せず)からの信号と混合され、中間周波
AMステレオ信号に変換される。この中間周波
AMステレオ信号は中間周波増幅器2に与えられ
て増幅され、エンベロープ検波器3および振幅制
限器を含むFM検波器4に与えられる。 エンベロープ検波器3は直流を含むAM検波器
で、その出力信号1+L+Rは、直流成分除去用
のコンデンサ21を介して和信号L+Rとしてマ
トリクス回路5の一方入力に与えられるととも
に、バツフアアンプ6を介して方式切換スイツチ
(以下SWと称す)7の一方端子および乗算器8
の一方入力に与えられる(なお、方式切換SW7
と乗算器8とを含めて乗算器部と言う)。なお、
方式切換SW7の他方端子はコンデンサ22を介
して接地されている。したがつて、この方式切換
SW7がオンされるとバツフアアンプ6の出力か
ら交流成分が除かれる。 FM検波器4の出力は低域通過フイルタ9およ
びイコライザアンプ10に与えられる。イコライ
ザアンプ10は方式切換SW11を含み、この方
式切換SW11をオンすることによつて積分回路
が形成される(なお、方式切換SW11と積分回
路とを含めて積分回路部と言う)。したがつて、
FM検波器4のFM検波出力は方式切換SW11が
オンのとき、PM検波出力に変換される。逆に、
方式切換SW11がオフのとき、イコライザアン
プ10はフラツトアンプとして機能する。このイ
コライザアンプ10の出力は先の乗算器8の他方
入力に与えられる。乗算器8の出力は方式切換
SW12を介して先のマトリクス回路5の他方入
力に与えられる。 また、低域通過フイルタ9はFM検波器4の出
力から可聴周波以下であるパイロツト信号を取出
すためのものであり、その出力はトーンデイテク
タ13,14および整流器15に与えられる。ト
ーンデイテクタ13,14は、図示しないが、た
とえばPLLなどの周波数検知器を含む。特に、
トーンデイテクタ13はω1=2π1(1は1の方式
のパイロツト周波数)を検出するよう構成されて
おり、ω1を検出したときのみその出力がハイレ
ベルとなる。トーンデイテクタ14はω3=2π3
(3は3の方式のパイロツト周波数)を検出する
ように構成されており、ω3を検出したときのみ
その出力がハイレベルとなる。整流器15の出力
は直流レベル検出器16に与えられる。この直流
レベル検出器16は与えられる電圧が規定の直流
電圧以上になつたときその出力がハイレベルにな
るよう設定されている。今、簡単のためA1ω1=
A3ω3<A2とした場合、直流レベル検出器16は
パイロツト信号P2を整流した電圧値以上のとき
にハイレベルとなるように設定される。上述の構
成から明らかなように、トーンデイテクタ13は
パイロツト信号P1を検出したときにその出力が
ハイレベルとなり、トーンデイテクタ14はパイ
ロツト信号P3を検出したときにその出力がハイ
レベルとなり、直流レベル検出器16はパイロツ
ト信号P2を検出したときにその出力がハイレベ
ルとなる。 トーンデイテクタ13の出力はオン・オフ制御
信号として先の方式切換SW7に与えられる。す
なわち、このトーンデイテクタ13の出力がハイ
レベルのとき方式切換SW7はオンされ、逆にロ
ーレベルのとき方式切換SW7はオフされる。ま
た、トーンデイテクタ13の出力はANDゲート
18の一方入力に与えられる。このANDゲート
18の他方入力には、インバータ17を介した直
流レベル検出器16の出力が与えられる。AND
ゲート18の出力はORゲート19の一方入力に
与えられる。ORゲート19の他方入力には、ト
ーンデイテクタ14の出力が与えられる。この
ORゲート19の出力はオン・オフ制御信号とし
て先の方式切換SW11に与えられる。すなわ
ち、ORゲート19の出力がハイレベルのとき方
式切換SW11はオンされ、逆にローレベルのと
きオフされる。また、ORゲート19の出力は
ORゲート20の一方入力に与えられる。この
ORゲート20の他方入力には、直流レベル検出
器16の出力が与えられる。そして、ORゲート
20の出力はオン・オフ制御信号として先の方式
切換SW12に与えられる。すなわち、ORゲー
ト20の出力がハイレベルのとき方式切換SW1
2はオンされ、逆にローレベルのときオフされ
る。 動作において、まずFM検波回路4の出力が3
方式に対してどのようになるかを説明する。1の
方式におけるFM検波回路4の出力は第(1)式から
次式(4)のように表わされる。 d/dt(L−R+A1cosω1t)= d/dt(L−R)−A1ω1sinω1t ……(4) また、2の方式におけるFM検波回路4の出力
は第(2)式から次式(5)のように表わされる。 L−R+A2cosω1t ……(5) また、3の方式におけるFM検波回路4の出力
は第(3)式から次式(6)のように表わされる。 d/dtΦ=d/dt(tan-1L−R+A3cosω3t/1+L
+R) ……(6) なお、L−R+A3cosω3t/1+L+R≪1のときtan
-1 L−R+A3cosω3t/1+L+R≒L−R+A3cosω3t/
1+L+Rであ り、(6)は次式(7)として表わされる。 d/dt(L−R+A3cosω3t/1+L+R) =d/dt(L−R/1+L+R)+d/dt(A3cosω3t
/1+L+R) ……(7) この第(7)式において、第2項目がパイロツト信
号を表わすものとなる。また、1+1/L+Rはほ ぼ1であり、(7)式の第1項における歪補正因子と
考えることができ、実験的にも若干の歪は生じる
が、第2項目は−A3ω3sinω3tと表わせる。 差信号(L−R)成分は低域通過フイルタ9を
通過できないため、第(4)式、(5)式、(7)式から低域
通過フイルタ9の出力は、それぞれ、−
A1ω1sinω1t,A2cosω1t,−A3ω3sinω3tとなる。
このように、低域通過フイルタ9からはパイロツ
ト信号が取出される。 次表1は、各ステレオ方式およびモノラル放送
時におけるトーンデイテクタ13、トーンデイテ
クタ14、直流レベル検出器16、方式切換SW
7、方式切換SW11および方式切換SW12の
真理値状態あるいはオン・オフ状態を示す表であ
る。
【表】 以下、この表1を参照して実施例の動作をより
詳細に説明する。 まず、1の方式の場合、表1から明らかなよう
に、方式切換SW11はオンされ、イコライザア
ンプ10は積分回路として機能する。したがつ
て、イコライザアンプ10に与えられる信号、す
なわち第(4)式に示す信号から低域フイルタ9によ
つてパイロツト信号成分が除かれた信号d/dt(L −R)は∫d/dt(L−R)=L−Rとなる。この信 号L−Rは乗算器8へ与えられる。このとき、方
式切換SW7はオンされているため、バツフアア
ンプ6の出力はその交流成分が除去され直流とし
て乗算器8の一方入力に与えられる。そのため、
乗算器8の出力はL−Rのままである。さらに、
方式切換SW12もオンされているため、乗算器
8から出力される差信号(L−R)はマトリクス
回路5の他方出力に与えられる。このように、マ
トリクス回路5の一方入力には和信号(L+R)
が与えられ、他方入力には差信号(L−R)が与
えられる。したがつて、マトリクス回路5からは
正常なステレオ信号が導出される。 次に、2の方式の場合、イコライザアンプ10
に与えられる信号、すなわち第(5)式に示す信号か
ら低域通過フイルタ9によつてパイロツト信号成
分が除去された信号はL−Rとなる。このとき、
表1から明らかなように方式切換SW11はオフ
されており、イコライザアンプ10はフラツトア
ンプとして機能している。そのため、上述の信号
L−Rは積分されずにそのまま乗算器8に与えら
れる。またこのとき方式切換SW7および12は
表1に示すように両方ともオンされている。した
がつて、以下の動作は上述の1の方式とまつたく
同様に行なわれ、マトリクス回路5から正常なス
テレオ信号が導出される。 次に、3の方式の場合、表1に示すように方式
切換SW11はオンされており、イコライザアン
プ10は1の方式と同様積分回路として機能して
いる。したがつて、第(7)式に示す信号から低域通
過フイルタ9によつてパイロツト信号が除去さ
れ、イコライザアンプ10によつて積分された信
号は∫d/dt(L−R/1+L+R)=L−R/1+L
+Rとなる。 この信号は乗算器8の他方入力に与えられる。こ
のとき、表1に示すように方式切換SW7はオフ
されており、乗算器8の一方入力は前述のように
1+L+Rである。したがつて、乗算器8の出力
はL−R/1+L+R×(1+L+R)=L−Rとなる
。 このとき、表1に示すように方式切換SW12は
オンされているため、以下の動作は上述の1の方
式および2の方式とまつたく同様に行なわれ、マ
トリクス回路5から正常なステレオ信号が導出さ
れる。 また、モノラル放送の場合は、表1に示すよう
に方式切換SW12がオフされる。そのため、乗
算器8の出力はマトリクス回路5の他方入力に与
えられない。したがつて、マトリクス回路5の出
力はその一方入力L+Rのままである。すなわち
モノラルとして働く。 なお、上述の実施例ではORゲート20の出力
がステレオ放送を示す信号となつているので、こ
の信号に基づいて表示を行なうようにすればステ
レオ放送の表示が容易に行なえる。また、方式切
換SW7,11,12は周知のアナログスイツチ
を用いることにより電子的に方式を切換ることが
できる。 このように、上述の実施例では複数のAMステ
レオ方式の放送を1台の受信機で受信でき、さら
に従来のモノラルAM放送も受信することができ
る。したがつて、放送側においては各種AMステ
レオ方式による放送を同時に行なうことができる
ため、各方式の特徴を生かした放送番組を制作す
ることができる。 なお、上述の実施例では、1および3の方式は
パイロツト信号の周波数に基づいて検出し、2の
方式はパイロツト信号の振幅に基づいて検出する
ようにしている。しかし、パイロツト信号の周波
数が各方式毎に異なれば、すべての方式をパイロ
ツト信号の周波数に基づいて検出するようにして
もよい。また、パイロツト信号の振幅が各方式毎
に異なれば、すべての方式をパイロツト信号の振
幅に基づいて検出するようにしてもよい。 以上のように、この発明によれば、AMステレ
オ放送電波に含まれるパイロツト信号に基づいて
そのとき受信した放送電波の方式に適合するよう
に信号処理手段における積分回路部と乗算器部と
が各々動作する状態と動作しない状態とを選択的
に取りうるようにしたので、複数の方式による
AMステレオ放送を1台の受信機で受信すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示す概略ブロツク
図である。 図において、3はエンベロープ検波器、4は
FM検波器、5はマトリクス回路、7,11およ
び12は方式切換SW、9は低域通過フイルタ、
13および14はトーンデイテクタ、15は整流
器、16は直流レベル検出器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各方式によつて異なるパイロツト信号を含
    み、かつ一般にcos{ωct+Φ(t)}(ωcは搬送波
    角周波数、Φ(t)は変調信号)で表わされる角
    度変調波を振幅変調して得られるAMステレオ放
    送電波を受信するためのAMステレオ受信機であ
    つて、 受信したAMステレオ放送電波を中間周波数に
    変換するための中間周波数変換手段と、 該中間周波数変換手段で変換された中間周波数
    信号を振幅検波して和信号(L+R信号)を復調
    する振幅検波手段と、 前記中間周波数信号をFM検波して差信号(L
    −R信号)成分を含む情報信号を復調するFM検
    波手段と、 受信した前記AMステレオ放送電波に含まれる
    パイロツト信号に基づいて、受信した放送電波が
    前記方式のうちいずれの方式であるかを判別する
    判別手段と、 前記FM検波手段で検波された情報信号に積分
    処理を施す積分回路部と該積分回路部で積分処理
    された情報信号と前記和信号(L+R信号)とを
    乗算する乗算器部とを含み、前記情報信号より差
    信号(L−R信号)を復調し得る信号処理手段
    と、 前記信号処理手段で復調された差信号(L−R
    信号)と和信号(L+R信号)よりステレオ音声
    信号を得るためのステレオ音声信号変換手段とを
    備え、 前記信号処理手段は前記各方式に適合するよう
    に前記判別手段の判別結果に基づいて、前記積分
    回路部と乗算器部とが各々動作する状態と動作し
    ない状態とを選択的に取りうるようにして前記差
    信号(L−R信号)を復調するものであることを
    特徴とするAMステレオ受信機。 2 前記パイロツト信号は前記各方式によつてそ
    の周波数成分が異なり、 前記判別手段は前記パイロツト信号の周波数を
    検出するための周波数検出手段を含む、特許請求
    の範囲第1項記載のAMステレオ受信機。 3 前記パイロツト信号は前記各方式によつてそ
    の振幅が異なり、 前記判別手段は前記パイロツト信号の振幅を検
    出するための振幅検出手段を含む、特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のAMステレオ受信
    機。
JP1590481A 1981-02-04 1981-02-04 Am stereo receiver Granted JPS57129552A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590481A JPS57129552A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Am stereo receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590481A JPS57129552A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Am stereo receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129552A JPS57129552A (en) 1982-08-11
JPS6312415B2 true JPS6312415B2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=11901756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1590481A Granted JPS57129552A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Am stereo receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57129552A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131800A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 富士通テン株式会社 パイロツト信号識別回路
JPS61107819A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Aiwa Co Ltd 識別信号混入抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129552A (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787630B2 (en) FM stereo decoder incorporating Costas loop pilot to stereo component phase correction
JPS6262105B2 (ja)
US4192968A (en) Receiver for compatible AM stereo signals
US4159398A (en) Stereo presence signal for an AM stereo system
US3242264A (en) Monophonic and stereophonic frequency-modulation receiver
JPS6312415B2 (ja)
CA1197904A (en) Synchronous envelope detector
EP0231616B1 (en) Am stereo receivers having platform motion protection
JPS6277769A (ja) テレビ信号受信機
JPS6259941B2 (ja)
JPS5843941B2 (ja) Amステレオ受信機
US4358638A (en) Apparatus for receiving an AM stereophonic signal
EP0967750A2 (en) AM stereo receiver with reduced distortion
US5046129A (en) Reducing phase error in received FM multiplex signal
JPS6221090Y2 (ja)
JPS6387052A (ja) Fm多重放送受信機におけるデ−タ復調回路
US3161727A (en) Sterophonic-to-monophonic reception apparatus
KR820001333B1 (ko) 양립식 am스테레오 신호수신기
US7558549B2 (en) Method and system for rejecting single-sided leakage into an amplitude modulated (AM) channel
JPS6216045Y2 (ja)
JPS6216046Y2 (ja)
JPH0413861Y2 (ja)
JP2777717B2 (ja) Fm放送受信装置
JPS6216048Y2 (ja)
JP3335411B2 (ja) 周波数変換による被振幅変調隣接妨害検出装置