JPS63123447A - ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法 - Google Patents

ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS63123447A
JPS63123447A JP62269537A JP26953787A JPS63123447A JP S63123447 A JPS63123447 A JP S63123447A JP 62269537 A JP62269537 A JP 62269537A JP 26953787 A JP26953787 A JP 26953787A JP S63123447 A JPS63123447 A JP S63123447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
nickel
cobalt
molybdenum
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62269537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556343B2 (ja
Inventor
リチヤード・アラン・ケムプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27129880&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63123447(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/924,097 external-priority patent/US4717705A/en
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS63123447A publication Critical patent/JPS63123447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556343B2 publication Critical patent/JP2556343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/67Pore distribution monomodal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高活性のアルミナヒドロゲル由来の触媒の製造
方法に関する。
石油供給原料の触媒処理においては、しばしば触媒の気
孔構造を変化させて種々異なる種類の供給物に適合させ
ることが望ましい。たとえば、金属含有量の多い供給原
料を処理する場合、金属は触媒表面上に急速に沈着して
慣用の水添処理触媒の気孔を閉塞し、硫黄及び窒素除去
に対する触媒活性の喪失をもたらすという傾向を有する
。触媒に対する大型成分の拡散を容易化させかつコーク
ス及び金属の表面沈着を防止するには、大きい孔径が必
要とされる。他方、金属を含有しないか或いは金属含有
量の少ない供給原料を処理するには、狭い気孔の触媒を
用いることが技術上および経済上望ましい。脱窒素の目
的には、狭い気孔の触媒は、急速に失活する傾向を有す
る大きい気孔を持った触媒よシも高い活性および長い寿
命を有する。
本発明は、300 m” IPよシ大きい表面積含有し
かつ孔径の少なくともざ0%が7 nm未満である高活
性の水添処理触媒の製造方法に関し、この方法は (畠) 7種もしくはそれ以上のアルミニウム塩の水溶
液をこの溶液のpHをよ!〜10.0の範囲まで20〜
90℃の範囲の温度で調整することにより沈澱させて沈
澱物を形成させ、 (b)  この沈澱物を20〜90℃の範囲の温度にて
lr、o〜/ユ0の範囲のpHで少なくとも1.3″分
間熟成させ、 (c)  この沈澱物を洗浄し、 (d)  沈澱物をモリブデン、タングステンおよびそ
の混合物よりなる群から選択される重金属およびコバル
トもしくはニッケルのいずれかと燐含有化合物とを重金
属1モル当り0.2〜乙!モルの燐の量にて含有する乾
燥した水溶性塩類と440〜乙0の範囲のpHかつ25
〜100℃の範囲の温度で混合して1〜5重量%のコバ
ルトもしくはニッケルとr〜32重量%の重金属とを有
する最終触媒を生成させ、 (c)  工程(d)の生成物を押出し、かつ(f) 
 工程(c)の生成物を300〜200℃の範囲の温度
で乾燥しかつ焼成する ことを特徴とする。
ヒドロゲル由来の触媒は、ヒドロゲルと金1y4塩との
反応に際し溶媒としてヒドロゲルを使用して作成しうろ
ことが判明し次。金属塩をヒドロダル・に添加する際に
水を追加しない利点の一つは、洗浄の間に金属が殆んど
溶出液中に損失しないことである。さらに、ヒドロゲル
法を用いて作成した触媒は、急量基準で比較して慣用の
含浸技術で作成した触媒に等しいまたはそれより良好な
活性を有すると共に、従来作成されている触媒よシもず
っと低い密度含有する。ヒドロゲル法のλつの主たる利
専は高い金属利用性と低い触媒製造コストとである。本
発明の方法によシ製造された触媒は300m”IPよシ
大きい高表面積とIONよシ大きい高フラットプレート
破砕強度とを有し、さらにその気孔の♂Otsよシ多い
実質的部分が7nm未満の直径を有する。これらの触媒
は水添処理用途につき特に有用である。
本発明の方法において、高活性の水添処理触媒はモリブ
デン、タングステンおよびその混合物よりなる群から選
択される重金属とニッケルもしくはコバルトと燐含有化
合物とをアルミナヒドロダル由来の支持体に混入して製
造され、この支持体は酸性アルミニウム化合物の水溶液
および塩基性アルミニウム化合物の水溶液を滴定して作
成される。
アルミナヒドロダルは、かくして7種もしくはそれ以上
のアルミニウム塩の水溶液全適当な酸性もしくは塩基性
物質もしくは溶液で滴定してアルミナダルの沈澱を生せ
しめることにより製造することができる。当業者は、ア
ルミナダルを多くの方法によシたとえば硫酸アルミニウ
ム、硝酸アルミニウムもしくは塩化アルミニウムのより
なじ性アルミニウム塩を水溶液中で、たとえば水酸化ナ
トリウムもしくは水酸化アンモニウムのような塩基性沈
澱媒体で滴定することにより、或いはアルカリ金属アル
ミン酸塩、たとえばアルミン酸ナトリウムもしくはアル
ミン酸カリウムの水溶液をたとえば塩酸もしくは硝酸の
ような酸性沈澱媒体で滴定して製造しうろことを認めて
いる。さらに、当業者は、アルミニウム含有溶液の声を
よ!〜10.0に調整すればアルミニウムを水酸化アル
ミニウムまたは水和酸化アルミニウムとして沈澱させる
ことを知っている。
好適具体例において、アルミナヒドロダルは、アルカリ
金属アルミン酸塩の水溶液および酸性アルミニウム塩の
水溶液を滴定してアルミナダルの沈澱音生ぜしめること
によシ製造される。適する酸性アルミニウム塩は硫酸ア
ルミニウム、硝酸アルミニウムおよび塩化アルミニウム
を包含する。
好適種類は塩化アルミニウムである。適するアルカリ金
属アルミン酸塩はアルミン酸ナトリウムおよびアルミン
酸カリウムである。沈澱は、塩基性アルミニウム物質の
水溶液を酸性アルミニウム物質の水溶液へ添加して行な
うことができ、或いはこの手順を逆転させて酸性アルミ
ニウム物質の水溶液を塩基性アルミニウム物質の水溶液
へ添加することもできる(これを以下「順次の沈澱」と
いう)。好ましくは、本発明による方法の沈澱は、酸性
アルミニウム物質と塩基性アルミニウム物質とを同時に
添加してヒドロゲルの沈澱を生ぜしめることにより行な
われる(これを以下「同時の沈澱」という)。
沈澱の際の温度および声は、乾燥した金属塩を混入して
所望の物理的性質を有する水添処理触媒を形成しうるよ
うなアルミナの製造に際し重要な因子である。沈澱温度
および−の変化は多孔度の変化をもたらす。本発明の方
法において、典災的には沈澱温度は20〜70℃、好ま
しくはjo〜rj℃の範囲であシ、かつ奥部的には沈澱
PHはよ!〜io、o、好ましくはよ!〜LO1よシ好
ましく #:l:g、 o〜7タの範囲である。沈澱工
程に必要とされる時間は臨界的でない。しかしながら、
酸性アルミニウム物質および塩基性アルミニウム物質の
最大添加速度は、2種の流れを混合してこの系のpi(
及び温度を効果的に調節しうる速度によって一定となる
沈澱工程を完了した後、スラリーのpH?塩基性アルミ
ン酸塩溶液の添加により調節してg、 o〜/2.0の
範囲、好ましくは90〜//、0の範囲、特に好ましく
はZ!〜io、zの範囲にすると共に、コO〜90℃、
好ましくは30〜23℃の範囲の温度にて少なくとも/
J″分間熟成する。熟成時間に対する上限は臨界的でな
く、一般に経済的考慮によって決定される。熟成時間は
典型的には0. /〜10時間、好ましくは0.26一
タ時間、より好ましくは0.2よ〜/時間の範囲である
。一般K。
許容しうる性質金偏えたアルミナは、熟成温度を沈澱温
度にほぼ等しく保つことによシ生成される。
熟成後、スラリーを洗浄しかつ常法で濾過して、ヒドロ
ゲルの沈澱に際し生成した洗浄により除去しうる塩をほ
ぼ全部除去する。洗浄のための好適溶媒は水であるが他
の溶媒、たとえば低級アルカノールも使用することがで
きる。
洗浄後、沈澱物をモリブデン、タングステンおよびその
混合物より々る群から選択された重金属およびコバルト
の乾燥水溶性塩βと或いはニッケルおよび重金属1モル
当り0.2〜/、jモルの燐の量の燐含有化合物と混合
する。ヒドロゲルおよび塩類は、金属塩類の溶解および
吸着がほぼ完結するまで混合される。ニッケルもしくは
コバルトオよびモリブデンおよび/またはタングステン
の金属塩類をヒドロゲルに対し、最終焼成触媒中へ7〜
5重量%のコバルトもしくはニッケルとr〜/♂重量−
のモリブデンもしくは10〜32重量−のタングステン
を混入するのに充分な量で添加する。モリブデンとタン
グステンとの混合物を用いる場合、一般に最終触媒はr
〜32重′Ik−のモリブデンおよび/またはタングス
テンを含有する。
好ましくは、モリブデンはヒドロゲルに対し、たとえば
ヘグタモリブデン酸アンモニウムまたはジモリブデン酸
アンモニウムのようなモリブデンの乾燥水溶性原料とし
て添加される。好ましくは、タングステンはヒドロゲル
に対しメタタングステン酸アンモニウムとして添加され
る。−ニッケルは、好ましくはヒドロダルに対し乾燥水
溶性の硝綴ニッケル、酢酸ニッケル、蟻酸ニッケル、硫
酸ニッケル、酸化ニッケル、燐酸ニッケル、炭酸ニッケ
ル、塩化ニッケルまたは水酸化ニッケルとして添加され
、硝酸ニッケルおよび炭酸ニッケルが好適である。好ま
しくは、燐含有化合物はヒドロダルに対し燐酸、燐酸塩
またはその混合物として直接に添加される。適する燐酸
塩はアルカリ金属燐酸塩、アルカリ金属水素燐酸塩、燐
酸アンモニウムおよび燐酸水素アンモニウムを包含する
。或いは、燐含有化合物および乾燥ニッケル塩はヒドロ
ゲルに添加する前に混合することができる。本明細書に
おいて、「燐含有化合物」という用語は一般的コバルト
はヒドロゲルに対し乾燥水溶性の硝酸コバルト、水酸化
コバルト、酢酸コバルト、修酸コバルトまたは酸化コバ
ルトとして添加され、硝酸コバルトが好適である。好適
具体例において、モリブデンもしくはタングステン1モ
ル当901.2〜1.5モルの範囲の量の燐として燐含
有化合物をヒドロダルに対し直接に添加する。
ニッケルもしくはコバルトおよびモリブデンおよび/ま
たはタングステンの乾燥金属塩全ヒドロゲルと混合する
好適方法は、過酸化水素を混合物に対しモリブデンおよ
び/またはタングステン1モル当り0. /〜/、0モ
ルの範囲の量の過酸化水素として添加することからなっ
ている。必要に応じ、たとえばモノエタノールアミン、
ゾロノ臂ノールアミンまたはエチレンジアミンのような
適するアミン化合物を混合物へ添加して、この混合物の
安定化に役立てることができる。
ニッケルもしくはコバルトおよびモリブデンおよび/ま
たはタングステンの乾燥金属塩は、典聾的にはヒドロダ
ルに対し一般に寸法O4/!鱈もしくはそれ以下である
微細な粒子として添加される。
粒子寸法は臨界的でなくかつより大きい粒子を使用しう
るが、経済的には寸法0. / j 211もしくはそ
れ以下の粒子を使用するのが有利である。
混合工程の温度および−は、許容しうる密度および多孔
度を有するヒドロゲル由来の触媒を製造する際の重要な
因子である。一般に、混合工程における高温度はよシ低
い密度の触媒をもたらす。
しかしながら、混合工程のpHは、所望の性質を有する
触媒の形成に対し重要である。混合工程のpHの上限は
9.j、好ましくは乞01よシ好ましくはlr、J″で
あ)、特に好ましくは乙Oである。混合工程のpHIの
下限はlAo 、好ましくはよ0、特に好ましくは儀!
である。乾燥金属塩とヒドロゲル支持体との混合は典型
的にはIAO−乙Oの範囲、好ましくは4t、0− +
、 0の範囲のpi(で行かわれ、必要に応じ酸もしく
は塩基をヒドロダルおよび/ま念は乾燥金属とヒドロゲ
ルとの混合物へ添加してこれらの声範囲を調節し、温度
は2j〜100℃、好ましくは25〜ざ0℃の範囲とし
て、グルに対する金属塩の吸着が1〜5重量%のコバル
トもしくはニッケルとr〜/ざ重量−のモリブデンもし
くは10〜32重i−一のタングステンとを有する最終
的な焼成触媒全生成するのに充分となるようにする。典
型的には、乾燥金属塩とヒドロゲルとの混合時間は09
j−2時間である。
混合工程の後、得られた物質を押出し、次いで乾燥しか
つ焼成し;或いは乾燥し、水を添加して混線し、押出し
またはペレット化させかつ焼成し或いは部分乾燥し、押
出しまたはペレット化し、よル完全に乾燥させかつ焼成
する。乾燥は慣用手段によって行なわれる。これは強制
通気乾燥を減圧乾燥、空気乾燥などの手段で行なうこと
ができる。乾燥温度は臨界的でなく、乾燥に用いる特定
手段に依存する。典似的には、乾燥温度はjθ〜/J″
θ℃の範囲である。
好適具体例においては、この物質を押出し、次いで乾燥
する。或いは、この物質は適切な強熱減量(LOI )
まで乾燥した後に押出すこともできる。
しかしながら、押出しを容易化するため、有機結合剤お
よび/または潤滑剤を押出し前に添加することもできる
乾燥の後、この物質全焼成して最終触媒を生成させる。
この物質は還元、酸化もしくは中性など任意の雰囲気で
焼成しうるが、空気が好適である。
しかしながら、結合剤および/″!lたけ潤滑剤を用い
る場合、この物質は酸素含有雰囲気、好ましくは空気中
で加熱して、結合剤および潤滑剤を燃焼除去する。焼成
温度は典世的には300〜900℃の範囲である。乾燥
と焼成と燃焼とをl工程または2工程で組合せることが
できる。特にしばしば、焼成工程および7″′またけ燃
焼工程を酸素含有雰囲気により組合せる。
上記工程には本発明の思想および範囲を逸脱することな
く、他の幾つかの処理工程を組込むこともできる。たと
えば、触媒の完全乾燥の前にこれを押出し、次いでよシ
完全に乾燥させ、次いで焼成することもできる。
最終触媒は300m”/Pよシ大きい表面積と0、≠〜
/、2Mt/fPの範囲の気孔容積とを有し、その気孔
容積の少なくとも10%が7 nm未溝の直径を有する
ことが判明した。破砕強度は一般に♂ONよシ大である
。一般に、最終触媒の金属含有号は/−J−重量%、好
ましくは2.J″〜<txi%のコバルトもしくはニッ
ケルとg〜/r重量%、好ましくは70〜/4重量%の
モリブデンまたは10〜32重量−1好ましくは/l−
26重fチのタングステンとの範囲である。
本発明により製造された触媒は炭化水素転換法。
たとえば接触熱分解、水添熱分解、水添処理、異性化、
水素化、脱水素化、オリがマー化、アルキル化、脱アル
キル化などに好適に用いることができる。
本発明によシ製造された触媒は、ナフサからフラッシュ
留分に到る揮発物の範囲の供給原料を水添処理するのに
最も一般的に使用される。反応温度は典厘的には/!θ
〜1Aso℃の範囲、好ましくは260〜≠/j℃の範
囲である。反応圧力は一般にllA〜/7J″パールの
範囲、好1しくは412〜10j−バールの範囲である
。反応は一般に0.7〜10レシプロ力ル時間の範囲内
の液体9時速度で行なわれる。
本発明によシ製造された触媒で処理した後のこれら供給
原料については多くの用途が可能である。
処理された特定供給原料に応じて、適する用途はたとえ
ばキャット熱分解、熱分辞および水添熱分解のような供
給原料の変換またはガソリン、ジーゼル油、飛行機ター
ビン燃料、炉燃焼油および溶剤のような仕上製品を包含
する。
以下、本発明による触媒の製造方法を、限定はしないが
実施例につきさらに説明する。
実施例/ 7弘O?の試薬級フルミン酸ナトリウムを1oooyの
水に添加し、次いでこれを60℃まで加熱してこれらの
材料を溶解させた。!4t4L?の塩化アルミニウム六
水塩を7乙O?の水に添加した。これら両溶液を乙O℃
よシ僅か低い温度まで冷却し、かつ滴加漏斗に入れた。
zoooyの水を、−メータと温度計と攪拌機とを装着
した10JIのステンレス鋼バケツに入れた。pHをア
ルミン酸ナトリウム溶液によシフ、0に調節し死後、滴
加漏斗における2種の溶液を同時に充分攪拌されたバケ
ツへ添加し、その際7の沈澱pH’を維持した。全部で
1370fのアルミン酸ナトリウム溶液と767?の塩
化アルミニウム溶液とを用いて滴定を行なった。これら
の量の試薬が使用された後、溶液の最終熟成−は70.
0−!!で上昇し夷。この溶液tto℃にて7時間熟成
した。
得られた物質を濾過し、かつ2個の大型プフナー漏斗で
約J″Ojの水を用いて洗浄した。湿潤濾過ケーキから
の過剰の水を減圧除去した。次いで、ヒドロr/L/を
2つの等しい部分に分けた。
30、3.251’の硝酸ニッケル六水塩と30.j/
?の13%燐酸との混合物を次いで作成した。との混合
物を弘よ24t?のへブタモリブデン酸アンモニウムお
よび76.01030%過酸化水素並びにf、 、20
 ’?のモノエタノールアミンと共にヒドロダルの7部
に対し7!−40℃にてよ!のpHで直接に添加した。
次いで、得られた混合物を2時間攪拌した。2時間後、
このスラリーを濾過し、かつスラリーからの過剰の水金
減圧除去した。次いで、湿潤グルを弘霧の円筒グイ音用
いる小型の手持ち押出器によって押出し、720℃にて
/晩乾燥しかつ570℃にて空気中で焼成した。この触
媒の性質を第1表および第■表に示す。
実施例2 夕131の試薬級アルミン酸ナトリウムを7171の水
に添加し、次いでこれftO″Cまで加熱してこれらの
材料をm解させた。27/?の塩化アルミニウム六水塩
を372?の水に添加した。両溶液を乙O℃よシ僅か低
い温度まで冷却し、かつ滴加漏斗に入れた。
5oootの水を、−メータと温度計と攪拌機とを装着
した107のステンレス鋼バケツに入れた。P)Iをア
ルミン酸ナトリウム溶液によシフ、 0に調節した後、
滴加漏斗における。2a!の溶液を充分攪拌されたバケ
ツに対し同時に添加し、その際7の沈澱−を維持した。
全ての試薬を使用し、かつ試薬が添加された後、溶液の
最終熟成−を塩酸によシ10.0VCv4整し九。この
溶液を6部℃にて7時間熟成した。得られた物質を濾過
し、かつ2個の大型プフナー漏斗で約夕O!の水を用い
て洗浄した。湿潤濾過ケーキからの過剰の水金減圧除去
した。次いで、ヒドロダルをλつの等しい部分に分けた
、2乞乙≠?の硝酸コバルト六水塩と27り?の?j%
燐酸との混合物を次いで作成し次。この混合物@4L7
.’i’7Pのへブタモリブデン酸アンモ、;ラムおよ
び/lA/♂?の30%過酸化水素およびLO?のモノ
エタノールアミンと共にヒドロダルの7部に対しrO℃
にてj:!のpHで直接に添加した。次いで得られた混
合物を2時間攪拌した。−2時間後1スラリーを濾過し
、かつスラリーカ為らの過剰の水を減圧除去した。次い
で1湿潤rルをグ簡の円筒ダイを用いる小型の手持ち押
出器によって押出し、120℃にてl晩乾燥しかつり1
0℃にて空気中で焼成した。この触媒の性質を第1表お
よび第■表に示す。
実施例3 触媒を実施例コに記載したと同様に作成したが、ただし
混合工程にて燐酸を添加しなかった。触媒の性質を第1
表および第■表に示す。
比較実験人 触媒を実施例1に記載したと同様に作成したが、ただし
混合工程におけるpHt水酸化アンモニウムによシio
、oに調整した。触媒の性質を第1表および第■表に示
す。
比較実験B 触媒を実施例1に記載したと同様に作成したが、ただし
混合工程におけるーを塩酸により、2.0に調整した。
この実験で製造された物質は、p?Iを20に調整した
際に溶解したアルミナ支持体として試験するのに不適当
であった。
比較実験C 触媒を実施例1に記載したと同様に作成したが、ただし
混合工程において燐酸を添加しなかった。
触媒の性質を第1表および第■表に示す。
比較実験り 触媒を慣用の乾式気孔容積含浸技術によって作成した。
r−アルミナキャリヤを含浸するのに適した溶液を次の
ように作成した。第1溶液は、79.32?の硝酸ニッ
ケルとl乙、/ 、r 5Fの燐酸とを!−の水に添加
し、次いでこの溶液を≠0℃まで加熱しかつ攪拌してこ
れらの物質を溶解させることによシ作成した。第2溶液
は、よ!−の30チ過酸化水素と30−の蒸留水と3よ
207のへブタモリブデン酸アンモニウムとを混合する
ことによプ作成した0次いで、この混合物を弘O′Cま
で加熱し、かつ全固体が溶解するまで攪拌した。
両溶液がほぼ室温に達した後、第2溶液を第1溶液へ攪
拌しながら徐々に添加した。冷却しかつ水で希釈して支
持体の全水気孔容積に合致させた後、溶液fr−アルミ
ナ支持体に対し中間的に攪拌しながら数回に分けて少し
づつ添加した。さらに、含浸された支持体を5分間攪拌
し、20≠℃にて2時間乾燥させ、かつ空気中でll−
12℃にて2時間焼成させた。触媒の性質を第1表およ
び第■表に示す。
比較実験E 触媒を実施例コに記載したと同様に作成したが、ただし
混合工程におけるpHe塩酸によpio、oに調整した
。触媒の性質を第1表および第■表に示す・ 比較実#F 触媒を実施例λに記載したと同様に作成し九が、ただし
混合工程におけるPI(全塩酸により20に調整した。
との実験によシ製造された物質は、−が20に調整され
た際に溶解するアルミナ支持体として試験するのに不適
当であった。
比較実験G 触媒を慣用の乾燥気孔容積含浸技術によって作成した。
r−アルミナキャリヤを含浸するのに適する溶液は次の
ように作成した。lよ371の硝酸コバルトとgA7P
の燐酸と金j−の水に添加し、次いでこの溶液t?lA
O′cまで加熱しかつ攪拌してこれら物質を溶解させる
ことによシ第1溶液を作成し九。第2溶液は、儀O−の
306過酸化水素と≠0−の蒸留水と23.3り?のへ
キサモリブデン酸アンモニウムとを混合して作成し友。
次いで、この混合物を≠O″Cまで加熱しかつ全固形物
が溶解するまで攪拌し念。両溶液がほぼ室温に達した後
、第2fj液を第1溶液に対し攪拌しながら徐々に添加
した。冷却しかつ水で希釈して支持体の全水気孔容積に
合致させた後、溶液ir−アルミナ支持体に対し中間的
に攪拌しながら数回に分けて少しづつ添加した。含浸さ
れた支持体金欠いでさらに3時間攪拌し、20≠℃にて
2時間乾燥させ、かつ空気中で≠ざ2℃にて2時間焼成
した。触媒の性質を第1表および第■表に示す。
触媒試験 触媒試料を用いて、接触熱分解された重質ガス油(CC
HGO) ?細流反応器で水添処理した。IO−の適当
な押出触媒を破砕しかつ0.3〜7m(76〜弘!メツ
シユ)まで篩分けし、炭化珪素で希釈しかつ典型的な細
流反応管に充填した。この触媒をj%H2S/H2(マ
/マ)ガス混合物で37/1にて2時間にわたシ予備硫
化した後に試験した。
CCHGOを触媒上に3≠3℃かつ!6ノ々−ルの水素
分圧にてlAOに等しいH2/油の比で通過させた。
測定し次速度定数は水素化、脱窒素化および脱流を包含
し、含浸された触媒にッケル含有触媒については比較実
験りおよびコ・ぐルト含有触媒については比較実験B)
に対比して記録した。特定の触媒性能特性を第m表に示
す。
(1)  オリオン23/pHメータおよびオリオン電
極を用いて測定。
(b)  目盛村カップで充分沈降させかつ秤量した2
 05;’ cm”  容量。
(e)  オリオン23IPHメータおよびオリオン電
極を用いて測定。
(d)  窒素吸着/脱着によるBIT 、マイクロメ
ソテックス・ディジツルf2500装置。
(・)窒素吸着によシ測定、マイクロメ1ノテツクス・
デイジンルプ2500aWl。
(f)  フラットプレート、単一4レツト、長さ約1
mの押出物。
ω ニュートロン活性化分析または原子吸収分光光度法
によシ測定した重量%。
へ) ニュートロン活性化分析または原子吸収分光光度
法によシ測定した重量%。
(1)  ニュートロン活性化分析または原子吸収分光
光度法によシ測定した重f%。
(j)#&の接触角度および0.4173 N/mの水
銀表面積張力を用いてマイクロメソテックス・オートI
アタ210装置によりlA136/々−ルまで水銀浸入
によって測定。示した数値は気孔容積のpHである。
第  m  表

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)300m^2/gより大きい表面積を有しかつ孔
    径の少なくとも約80%が7nm未満である高活性の水
    添処理触媒を製造するに際し、 (a)1種もしくはそれ以上のアルミニウム塩の水溶液
    をこの溶液のpHを5.5〜10.0の範囲まで20〜
    90℃の範囲の温度で調整することにより沈澱させて沈
    澱物を形成させ、 (b)この沈澱物を20〜90℃の範囲の温度にて8.
    0〜12.0の範囲のpHで少なくとも15分間熟成さ
    せ、 (c)この沈澱物を洗浄し、 (d)沈澱物をモリブデン、タングステンおよびその混
    合物よりなる群から選択される重金属およびコバルトも
    しくはニッケルのいずれかと燐含有化合物とを重金属1
    モル当り0.2〜1.5モルの燐の量にて含有する乾燥
    した水溶性塩類と4.0〜8.0の範囲のpHかつ25
    〜100℃の範囲の温度で混合して1〜5重量%のコバ
    ルトもしくはニッケルと8〜32重量%の重金属とを有
    する最終触媒を生成させ、 (e)工程(d)の生成物を押出し、かつ (f)工程(e)の生成物を300〜900℃の範囲の
    温度で乾燥しかつ焼成する ことを特徴とする高活性の水添処理触媒の製造方法。
  2. (2)工程(a)が、酸性アルミニウム塩の水溶液およ
    び塩基性アルミニウム化合物の水溶液を5.5〜10.
    0の範囲のpHかつ20〜90℃の範囲の温度で滴定し
    て沈澱物を形成させることからなる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. (3)工程(d)がモリブデン、タングステンおよびそ
    の混合物よりなる群から選択される重金属の乾燥した水
    溶性塩および乾燥した水溶性コバルト塩と燐含有化合物
    との混合物または乾燥した水溶性ニッケル塩と燐含有化
    合物との混合物を重金属1モル当り0.2〜1.5モル
    の燐の量を有するように沈澱物と4.0〜8.0の範囲
    のpHかつ25〜100℃の範囲の温度で混合して、1
    〜5重量%のコバルトもしくはニッケルと8〜32重量
    %の重金属とを有する最終触媒を生成させることからな
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)工程(d)がモリブデン、タングステンおよびそ
    の混合物よりなる群から選択される重金属の乾燥した水
    溶性塩および乾燥した水溶性コバルト塩と燐含有化合物
    との混合物または乾燥した水溶性ニッケル塩と燐含有化
    合物との混合物を重金属1モル当り0.2〜1.5モル
    の燐の量を有するように沈澱物と4.0〜8.0の範囲
    のpHかつ25〜100℃の範囲の温度で混合して、1
    〜5重量%のコバルトもしくはニッケルと8〜32重量
    %の重金属とを有する最終触媒を生成させることからな
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。
  5. (5)工程(a)が硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウ
    ムおよび塩化アルミニウムよりなる群から選択される酸
    性アルミニウム塩の水溶液およびアルミン酸ナトリウム
    およびアルミン酸カリウムよりなる群から選択される塩
    基性アルミニウム化合物の水溶液を5.5〜8.0の範
    囲のpHにて20〜90℃の範囲の温度で滴定して沈澱
    物を形成することからなり、工程(d)がこの沈澱物を
    乾燥水溶性ニッケル塩およびモリブデン酸塩もしくはジ
    モリブデン酸塩並びに燐酸とモリブデン1モル当り0.
    2〜1.5モルの燐の量にて混合し、または乾燥水溶性
    コバルト塩およびモリブデン酸塩もしくはジモリブデン
    酸塩並びに必要に応じ燐酸とモリブデン1モル当り0.
    2〜1.5モルの燐の量にて混合し、pH範囲を4.0
    〜6.0にすると共に温度を25〜100℃の範囲とし
    て2.5〜4重量%のコバルトもしくはニッケルと10
    〜14重量%のモリブデンとを有する最終触媒を生成さ
    せることからなる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)工程(a)が硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウ
    ムおよび塩化アルミニウムよりなる群から選択される酸
    性アルミニウム塩の水溶液および塩基の水溶液を5.5
    〜8.0の範囲のpHにて20〜90℃の範囲の温度で
    沈澱させることからなり、かつ工程(d)がこの沈澱物
    を乾燥水溶性ニッケル塩およびモリブデン酸塩もしくは
    ジモリブデン酸塩並びに燐酸とモリブデン1モル当り0
    .2〜1.5モルの燐の量で混合し、または乾燥水溶性
    コバルト塩およびモリブデン酸塩もしくはジモリブデン
    酸塩並びに必要に応じ燐酸とモリブデン1モル当り0.
    2〜1.5モルの燐の量にて混合すると共に、pH範囲
    を4.0〜6.0にしかつ温度範囲を25〜100℃と
    して2.5〜4重量%のコバルトもしくはニッケルと1
    0〜14重量%のモリブデンとを有する最終触媒を生成
    させることからなる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)工程(a)が酸の水溶液をアルミン酸ナトリウム
    およびアルミン酸カリウムよりなる群から選択される塩
    基性アルミニウム化合物の水溶液により5.5〜8.0
    の範囲のpHにて20〜90℃の範囲の温度で沈澱させ
    ることからなり、かつ工程(d)がこの沈澱物を乾燥水
    溶性ニッケル塩およびモリブデン酸塩もしくはジモリブ
    デン酸塩並びに燐酸とモリブデン1モル当り0.2〜1
    .5モルの燐の量で混合し、または乾燥水溶性コバルト
    塩およびモリブデン酸塩もしくはジモリブデン酸塩並び
    に必要に応じ燐酸とモリブデン1モル当り0.2〜1.
    5モルの燐の量にて混合すると共に、pH範囲を4.0
    〜6.0にしかつ温度範囲を25〜100℃として2.
    5〜4重量%のコバルトもしくはニッケルと10〜14
    重量%のモリブデンとを有する最終触媒を生成させるこ
    とからなる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)工程(a)を5.5〜8.0の範囲のpHで行な
    う特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載
    の方法。
  9. (9)工程(a)を50〜85℃の温度で行なう特許請
    求の範囲第1項〜第に項のいずれか一項に記載の方法。
  10. (10)工程(b)を9.0〜11.0の範囲のpHで
    行なう特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項に
    記載の方法。
  11. (11)工程(d)を、2.5〜4重量%のコバルトも
    しくはニッケルと8〜18重量%のモリブデンとを有す
    る最終触媒を生成させるように行なう特許請求の範囲第
    1項〜第10項のいずれか一項に記載の方法。
  12. (12)触媒上有効量のコバルトもしくはニッケルと触
    媒上有効量のモリブデン、タングステンおよびその混合
    物よりなる群から選択される重金属とをアルミナ支持体
    上に含み、300m^2/gより大きい表面積を有する
    と共に、その気孔における気孔容積の少なくとも80%
    が7nm未満の直径を有する、特許請求の範囲第1項〜
    第11項のいずれか一項に記載の方法により製造された
    ことを特徴とする触媒。
  13. (13)特許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか一
    項に記載の方法により作成された触媒を使用することを
    特徴とする炭化水素含有供給物の水添処理方法。
JP62269537A 1986-10-28 1987-10-27 ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP2556343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92422286A 1986-10-28 1986-10-28
US924,222 1986-10-28
US06/924,097 US4717705A (en) 1986-10-28 1986-10-28 Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US924,097 1986-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123447A true JPS63123447A (ja) 1988-05-27
JP2556343B2 JP2556343B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=27129880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269537A Expired - Lifetime JP2556343B2 (ja) 1986-10-28 1987-10-27 ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0266011B2 (ja)
JP (1) JP2556343B2 (ja)
CA (1) CA1312595C (ja)
DE (1) DE3762318D1 (ja)
DK (1) DK171142B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123634A (ja) * 1987-09-24 1989-05-16 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810686A (en) * 1987-09-24 1989-03-07 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US7825064B2 (en) 2003-06-03 2010-11-02 William Marsh Rice University Supported catalysts using nanoparticles as the support material
CZ305662B6 (cs) * 2014-06-30 2016-01-27 Unipetrol Výzkumně Vzdělávací Centrum, A. S. Způsob výroby molybdenového katalyzátoru s dalším aktivním kovem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493517A (en) * 1967-10-02 1970-02-03 Chevron Res Metal phosphate containing catalysts and preparation thereof
US3969273A (en) * 1975-04-24 1976-07-13 W. R. Grace & Co. Process for preparing phosphated alumina extrudates
US4003828A (en) * 1975-07-23 1977-01-18 Exxon Research And Engineering Company Catalyst and process for removing sulfur and metal contaminants from hydrocarbon feedstocks
US4066572A (en) * 1976-10-12 1978-01-03 Nalco Chemical Company Phospha-alumina gel and method of preparation
US4560466A (en) * 1984-10-29 1985-12-24 Phillips Petroleum Company Hydrodemetallization of heavy oils in the presence of water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123634A (ja) * 1987-09-24 1989-05-16 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3762318D1 (de) 1990-05-23
CA1312595C (en) 1993-01-12
DK171142B1 (da) 1996-07-01
DK562487D0 (da) 1987-10-27
EP0266011B2 (en) 1994-12-14
EP0266011A1 (en) 1988-05-04
JP2556343B2 (ja) 1996-11-20
DK562487A (da) 1988-04-29
EP0266011B1 (en) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2639159C2 (ru) Катализатор, способ приготовления носителя, способ приготовления катализатора и способ гидроочистки углеводородного сырья
US4786404A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
JP2949346B2 (ja) ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法
US4717705A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JP2556341B2 (ja) ヒドロゲルから作成した水添処理触媒の製造方法および製造された触媒
US4832826A (en) Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels
JP2567260B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
US4717707A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4716140A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4786403A (en) Process for hydrotreating hydro carbon feeds
US4717704A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JPS63123447A (ja) ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
RU2385764C2 (ru) Способ приготовления катализаторов для глубокой гидроочистки нефтяных фракций
JP2822044B2 (ja) ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法
US4717698A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4738945A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
CA1304347C (en) Process for the preparation of hydrotreating catalysts from hydrogels
RU2660904C1 (ru) Катализатор защитного слоя для процесса гидроочистки
RU2245737C1 (ru) Катализатор и способ гидрокрекинга нефтяного сырья с его использованием
US4853108A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4832827A (en) Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels
US4880526A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4810684A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4832828A (en) Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels