JPS6312176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312176B2
JPS6312176B2 JP5630881A JP5630881A JPS6312176B2 JP S6312176 B2 JPS6312176 B2 JP S6312176B2 JP 5630881 A JP5630881 A JP 5630881A JP 5630881 A JP5630881 A JP 5630881A JP S6312176 B2 JPS6312176 B2 JP S6312176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
tension
cutting
guide
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5630881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171723A (en
Inventor
Mitsuo Matsumoto
Yoshuki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5630881A priority Critical patent/JPS57171723A/ja
Publication of JPS57171723A publication Critical patent/JPS57171723A/ja
Publication of JPS6312176B2 publication Critical patent/JPS6312176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、牽切紡績装置の改良に関するもので
ある。
従来より、多数の連続繊維からなる繊維束を1
対の供給ローラーと1対の牽切ローラーとの間で
高倍率で牽切およびドラフトした後引続いて抱合
を付与するようになした、連続繊維束から一気に
紡績糸を製造する牽切紡績装置が知られている。
かかる牽切紡績装置を使用して均斉な紡績糸を得
るためには、供給ローラーと牽切ローラーとの間
(以後牽切領域と呼ぶ)で、繊維束が充分に開繊
し、繊維束を構成する単繊維同志が互いに干渉し
ないようにすることが重要である。然しながら、
繊維束を開繊するとそれに伴つて繊維束の集束性
が低下し、特に繊維束の巾方向の端部において
は、第1図ロに示すように繊維束が薄くなり、構
成繊維が第1図イに示すように牽切ローラー5,
5′や繊維束の表面に発生する空気の随伴流、あ
るいは静電気、あるいは切断繊維の弾性によるは
ね返り等によつて乱され、かえつて牽切斑を誘発
するという問題があつた。特に牽切ローラー表面
速度が200m/min以上の高速になると上記障害
が顕著となり大きな問題であつた。第1図イは、
従来の牽切紡績装置の牽切領域を示す平面図、第
1図ロは、第1図イのA―A′断面における繊維
束2の断面図であり、1は牽切前の繊維束、2は
牽切領域での繊維束、3は牽切後の繊維束、4,
4′は供給ローラー、5,5′は牽切ローラー、8
は空気ノズルである。
本発明の目的はかかる問題を解決し、充分に開
繊した繊維束を高速度下でも安定して均一に牽切
できる優れた牽切紡績装置を提供せんとするもの
である。
即ち、本発明は多数の連続繊維からなる繊維束
を1対の供給ローラーと1対の牽切ローラーとの
間で高倍率で牽切した後、引続いて抱合を付与す
るようになした、連続繊維から一気に紡績糸を製
造する牽切紡績装置において、該牽切ローラーの
繊維束進入側に繊維束の巾を一定に規制するガイ
ドを設け且つ該ガイドの位置が繊維束の巾方向に
自由に移動出来るようになしたことを特徴とする
牽切紡績装置にある。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。第
2図は、本発明装置の一実施例であつて、イはそ
の側面図、ロはその平面図である。第2図におい
て多数の連続繊維からなる繊維束1を1対の供給
ローラー4,4′により牽切領域に供給し、引続
き該牽切領域にある繊維束2の巾方向端部を該繊
維束の巾方向に自由に働くことができるようにな
した巾規制ガイド10,10′によつて繊維束2
の中心部方向へ両端部についてほぼ等しく圧縮し
た後、1対の牽切ローラー5,5′へ移送せしめ
て牽切し、次いで空気ノズル8によつて抱合性を
付与し、いわゆる無撚紡績糸3として巻取るもの
である。
ここで、巾規制ガイド10,10′は第5図イ
に示すようにガイド固定台11に繊維束2をはさ
むようにしてほぼ平行に取付けられており、且つ
ガイド固定台11の側面には繊維束の巾方向にガ
イド固定台11が自由に動けるように2ケの穴1
2,12′が平行に開けられ、更にこの穴にはレ
ール13,13′が通してある。第5図は、本発
明に使用する繊維束の巾を一定にするガイドの
種々の形状を示す斜視図である。
又、巾規制ガイド10,10′の間隔は使用す
る繊維束の巾によつて適宜異なるが、いずれの場
合でも繊維束の巾を10〜30%圧縮するような寸法
が好ましい。10%より小さいと巾規制の効果が充
分得られず、また30%より大きいと繊維束が強い
屈曲を受け、逆に均一な糸条が得られなくなる。
またガイドの形状は第5図イのように丸棒を2本
平行に並べたもの以外に第5図ロに示すような板
状のもの、あるいは第5図ハに示すような楕円型
の穴を有するトランペツト状のもの等、繊維のひ
つかかりやからみつきが起らず且つ繊維束の配列
を乱さないような表面の滑らかなものなら有効に
使用し得る。
更に、ガイド固定台の繊維束巾方向の可動機構
としては、第5図に示すようなレール式のもの以
外に、第6図イに示すようなアーム式、すなわち
ガイド固定台11を支点14を中心に自由に廻転
出来るようになしたアーム15の先に取付けたも
の、あるいは第6図ロに示すようなフリー式のも
の、すなわち牽切ローラーに噛み込まれないよう
に両牽切ローラー表面にガイドを懸架させたもの
等、繊維束の位置の変化に自由に追従でき且つ繊
維束の巾方向両端部にほぼ等しい圧縮作用を及ぼ
せるものなる特に制約されることなく使用するこ
とが出来る。
第6図は、本発明に使用する繊維束の巾を一定
にするガイドの繊維束巾方向の可動機構の他の例
を説明する斜視図である。
本発明の装置により、牽切ローラー5,5′に
移送される繊維束2の巾は常に一定にコントロー
ルされ、且つ、繊維束2の移動に応じてガイド1
0,10′の位置が、繊維束2の巾方向に自由に
移動出来るものであるから、繊維束を高速下でも
安定して牽切できる。
即ち、ガイド10,10′によつて繊維束の巾
を一定にするだけでなく、ガイド10,10′が
繊維束2の巾方向に自由に移動出来るため、繊維
束2の巾方向の両端部が、第3図イ,ロに示すよ
うにほぼ等しく圧縮され、規制される。
このとき、繊維束2の断面の巾方向両端部の厚
みが第3図ロに示すように増し、構成繊維同志の
集束性が増すため、牽切ローラー5,5′や繊維
束2の表面に発生する空気の随伴流、あるいは静
電気、あるいは切断繊維の弾性によるはね返り等
による繊維束端部の乱れが防止でき、且つ繊維束
2の厚みが常に均一に保たれるようになることか
ら、集団牽切などによる牽切斑発生の頻度も少な
くなり、高速度下でも均一な糸条が得られるので
ある。
このように、本発明においては巾規制ガイドが
繊維束の巾方向に自由に動けるようになすことが
必須要件となるが、このガイドを動かぬように固
定してしまうと、繊維束は構成繊維の配列や集束
状態の変化あるいはガイド類の摩擦特性の変化あ
るいは繊維束の供給位置の変化等により巾方向の
位置が絶えず変化しているため第4図イに示すよ
うな巾規制ガイドの一方に片寄つてしまう現象が
起り易くなる。その結果第4図ロに示すように繊
維束2の断面の厚みが不均一となり、それに伴つ
て集団牽切が発生し易くなるため、均一な糸条が
得られなくなる欠点が生ずる。
更にまた、第4図イのように巾規制ガイドによ
る繊維束の屈曲が強くなると屈曲箇所での構成繊
維の引抜抵抗が大になるためか短かい牽切繊維長
のものが増加し、ネツプが増加する等の欠点が生
ずるなど好ましくないが、本発明の装置では、片
側に屈曲することがないため、厚みを均一にし、
繊維間の拘束力を均一化できるため、高速化下で
も、繊維を均一に牽切することができ、均斉な紡
績糸を得ることができるものである。
第3図は、本発明に使用するガイドの付近にあ
る繊維束の状態を示す図であつて、イは平面図、
ロは該繊維束の断面図、又第4図は、従来から使
用されているガイドの付近にある繊維束の状態を
示す図であつて、イは平面図、ロは以下実施例に
より説明する。
実施例 1 全デニール6560、単糸デニール4,4のポリエ
ステル延伸糸から成る連続繊維束を第2図に示す
牽切紡績装置に供給し、15番手の無撚紡績糸とな
るように牽切紡績を行つた。この時の牽切領域に
おける繊維束の巾は約11mmで巾規制ガイドとして
は第5図イを用いガイドの間隔は8mmのものを用
いた。その結果牽切ローラー表面速度を200m/
minの高速にしても断糸がほとんどなく且つ得ら
れた無撚紡績糸をメリヤスに編立てて太さ斑を評
価したところ太さ斑の少ない均一な外観のものが
得られた。
一方比較のため巾規制ガイドを取り除いた状態
で上記と同様に牽切紡績を行つたところ牽切領域
で繊維束の巾方向端部の繊維が乱れ牽切ローラー
の軸に巻き付いたり、牽切ローラーに巻き掛けて
あるエプロンに巻込まれたりして断糸が多発し且
つ得られた糸も太さ斑やスラブ、ネツプの多い不
均一なものであつた。
また上記と同様のガイドを用いて繊維束の巾方
向の動きを固定した状態で牽切紡績を行つたとこ
ろ、繊維束の巾方向端部の繊維の乱れはガイドが
ない場合に比べると少なく断糸もかなり減少した
が、繊維束の巾方向の位置の変動に伴つて、繊維
束が巾規制ガイドにより強い屈曲を受けるため牽
切斑が発生し、得られた糸条をメリヤスに編立て
たところ長いピツチの太さ斑が多く目立ち均一性
の点で不十分なものであつた。
このように本発明によれば、高速下でも牽切領
域の繊維束が安定して走行し均一に牽切できるた
め加工性並びに糸質共に優れた性能を有する牽切
紡績装置を提供することが出来、その効果は非常
に大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イは従来の牽切紡績装置における牽切領
域を示す平面図、第1図ロは、第1図イのA―
A′断面の繊維束の断面図である。第2図は本発
明の実施態様を示す図でイはその側面図、ロはそ
の平面図である。第3図、第4図は巾規制ガイド
付近の繊維束の状態を示す図でイはその平面図ロ
は繊維束の断面図である。第5図本発明に使用す
る繊維束の巾を一定にするガイドの種々の形状の
例を示す斜視図である。第6図は、本発明に使用
する繊維束の巾を一定にするガイドの可動機構の
他の例を示す斜視図である。 1,2,3…繊維束、4,4′…供給ローラー、
5,5′…牽切ローラー、10,10′…ガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続繊維からなる繊維束を供給ローラーと牽
    切ローラーとの間で高倍率で牽切した後、引続い
    て抱合性を付与し、連続繊維から一気に紡績糸を
    製造する装置において、該牽切ローラーの繊維束
    進入側に繊維束の巾を一定にするガイドを設け、
    且つ該ガイドを繊維束の巾方向に移動自在となす
    ことを特徴とする牽切紡績装置。
JP5630881A 1981-04-16 1981-04-16 Stretch-break spinning machine Granted JPS57171723A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5630881A JPS57171723A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Stretch-break spinning machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5630881A JPS57171723A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Stretch-break spinning machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171723A JPS57171723A (en) 1982-10-22
JPS6312176B2 true JPS6312176B2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=13023510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5630881A Granted JPS57171723A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Stretch-break spinning machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57171723A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179819A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Toyobo Co Ltd 紡績糸及びその製造方法
JP2679569B2 (ja) * 1993-03-24 1997-11-19 鹿島建設株式会社 コンクリート杭の埋め込み工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171723A (en) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132754B2 (en) Yarn path guide, traversing device of fiber bundle and system for producing fiber bundle package
JPS59157331A (ja) 紡績機におけるドラフト装置
EP0072664B1 (en) Method and apparatus for drafting fiber strands
US4989799A (en) Apparatus for winding a multifilament with flat shape and broad width
US2861393A (en) Production of coated-glass fibers
US3417560A (en) Method and apparatus for producing a semi-continuous filament yarn
JPS6312176B2 (ja)
US2230399A (en) Yarn manufacture
CA1062564A (en) Method of making core yarn
JP3698227B2 (ja) 連続繊維束の巻取り装置
JP4449673B2 (ja) 繊維束の巻取装置、繊維束パッケージの製造装置および繊維束パッケージの製造方法
US2030252A (en) Manufacture of textile materials
JP4084754B2 (ja) 精紡交撚糸及びその製造方法
US3323302A (en) Method for producing yarn
US3393880A (en) Strand control apparatus
JP4332606B2 (ja) 繊維束の引き出し方法及び繊維束引き出し装置
US2556265A (en) Strand-collecting system and tension device therefor
JPH01321944A (ja) ストランドの拡幅方法
US3641756A (en) Strand heating apparatus
DK170348B1 (da) Fremgangsmåde ved opspoling af spindebånd
JP5034448B2 (ja) 炭素繊維パッケージの製造方法
JP2002235257A (ja) 強化繊維束の拡幅方法及び拡幅装置
JP2000169042A (ja) 繊維束の巻き取り用トラバースガイド及び繊維束の巻き取り装置、同巻き取り方法
DE1435363B2 (de) Vorrichtung zum Verstrecken einzelner bzw. in Scharen laufender endloser Kunstfäden
US2464897A (en) Tkeatment of yarns