JPS63120054A - 研削盤用の加工プログラム生成装置 - Google Patents

研削盤用の加工プログラム生成装置

Info

Publication number
JPS63120054A
JPS63120054A JP26409486A JP26409486A JPS63120054A JP S63120054 A JPS63120054 A JP S63120054A JP 26409486 A JP26409486 A JP 26409486A JP 26409486 A JP26409486 A JP 26409486A JP S63120054 A JPS63120054 A JP S63120054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
machining program
grinding
shape
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26409486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Yamamoto
望 山本
Toshiya Takakuwa
俊也 高桑
Masahiro Kanayama
正広 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WASHINO KIKAI KK
Original Assignee
WASHINO KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WASHINO KIKAI KK filed Critical WASHINO KIKAI KK
Priority to JP26409486A priority Critical patent/JPS63120054A/ja
Publication of JPS63120054A publication Critical patent/JPS63120054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は研削盤用の加工プログラム生成装置に係り、更
に詳細には、NO言語の知識を知らなくても素人誰でも
容易に加工プログラムを作成出来るように支援する研削
盤の加工プログラム生成5A@に関する。
(従来の技術) 従来、NC研削盤については、加工ワークの加工種類、
加工形、状、切削条件およびその他の条件に応じて、そ
の都度NC加工プログラムを作成しなければならなかっ
た。すなわち、作業者が設計図面より加工用の加工図面
を作成すると共に、交点計算あるいは加工工程の座標計
算を行ない、ざらにGコード(準備機能)やMコード(
補助機能)などを用い、いわゆるNC言語を用いてNC
加工プログラムを作成していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、NC言語を使用して研削盤用の加工プロ
グラムを作成するには、NC言語の知識を有した専門の
プログラマ−しか出来ない。また複雑な計算が必要であ
ると共に、類似部品加工に即対応できずに作業者に負担
がかかつていた。
本発明の目的は上記事情に鑑み問題を改善するために提
案されたもので、NC言語の知識を必要とせず、素人の
作業者誰でも容易かつ簡単に、しかも短時間で加工プロ
グラムを作成出来るようにした研削盤用の加工プログラ
ムを提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、研削加工における
加工形状の図形を入力装置を介して入力する図形入力手
段と、図形入力手段により入力された加工形状の図形を
表示する表示手段と、表示手段に表示された加工形状の
図形に寸法を設定vt置を介して設定する寸法設定手段
と、寸法設定された加工形状の図形に各形状の交点を自
動演算処理する交点演算処理手段と、前記図形の加工形
状を加工する加工順序を加工順序設定装置を介して設定
する加工順序設定手段と、前記交点演算処理手段で交点
演算処理ざたれ各形状部分のデータおよび前記加工順序
設定手段で設定された加工順序とにより前記加工形状の
NC装置における加工プログラムを作成する加工プログ
ラム作成手段とを備えて、研削盤用の加工プログラム生
成装置が構成される。
(作用) 本発明の研削盤用の加工プログラム生成装置を採用する
ことにより、NC言語の知識を知らない素人の作業者誰
でも研削盤用の加工プログラムを容易かつ簡単に、しか
も短時間で作成することが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図および第2図を参照するに、研削盤としての光学
式倣い研削盤1で、特に加工情報を記憶装置に入力し、
これから出力するための操作盤3を備えている。この操
作盤3は記憶装置および記憶装置に基づく研削盤の自動
制御装置を収めた框体5を付属している。
光学式倣い研削盤1には、基台7の上部左側にといし車
9を保持するといしヘッド11が、といし車9をといし
車9の先端付近のまわりに回動自在に支承しである。と
いし車9は、といしヘッド11に沿って昇降自在に設け
である。といしヘッド11の回動を案内するコラム17
の裏面に設けられた電動機の如き駆動手段19によりベ
ルトを介してといし車9を回転して研削加工を行なうも
のである。
コラム17は下面に震動面を有し、受台21の上面形成
した案内溝に沿い、X軸方向く第1図において紙面に対
して直交する方向)に移動する。
受台21の下面には、X軸方向にといし車9およびとい
しヘッド11を備えたコラム17を移動するための移動
自在な移動台23が設けてあり、その移動台23の下面
には、といし車9およびといしヘッド11を備えたコラ
ム17をY軸方向(第1図において左右方向)に移動す
るためのY軸移動手段25が設けである。
機台7の前面には、X軸ハンドル27.Y軸ハンドル2
9が設けてあり、このX軸ハンドル27およびY軸ハン
ドル29を作業者が手動で操作することにより、といし
車9およびといしヘッド11を備えたコラム17がX軸
方向、Y軸方向へ移動可能となっている。
機台7の上面右側のといし車9と対向する位置には、ワ
ークを挟持するテーブル31が設けてあり、テーブル3
1は下面に設けられたX軸移動台33の案内面に沿って
X軸ハンドル35によってX軸方向に移動自在となって
いる。
X軸移動台33の下面には、Y軸方向に移動自在な案内
面を有するY軸移動台37が設けてあり、そのY軸移動
台37の右端部に設けられたY軸ハンドル39の回転に
より、Y軸移動台37はY軸方向へ移動する。また、Y
軸移動台37はZ軸方向(第1図において上下方向)に
移動自在であり、電動機のごとき2軸駆動手段41によ
り昇降するものである。
上記構成により、ワークはテーブル31に載置され、X
軸、Y軸およびZ軸方向に位置決めされると共に、とい
し車9を所定の回転数で回転させて、といし車9をX軸
およびY軸方向に移動せしめることによって、といし車
9でワークに研削加工が施こされることになる。
といし車9とワークの研削面の上方には、研削面を投影
する投影器が設けてあり、機台7の上方に設Gノられた
スクリーン43に、といし車9とワークが投影される。
この投影の倍率は数段階選択可能となっている。
前記操作部3には、例えば第1図において機台7の正面
左上方部に加工プログラム生成装置45が設けられ接続
しである。
加工プログラム生成装置45の構成ブロック図が第3図
に示されている。
第3図において、中央処理部であるCPLJ47には、
入力袋U49Aを介して加工図面をみながら、研削加工
するためのラフな加工形状の図形を入力する。例えばマ
ウス、ダブレットもしくはファンクションキー等の図形
入力手段49が接続しである。この図形入力手段49に
より作業者が加工図面をみなから、ラフな加工形状の図
形をCPU47に入力し、その入力されたラフな加工形
状の図形が表示される表示手段としてのCRT51がC
PU47に接続しである。
CRT51に表示されたラフな加工形状の図形に、加工
図面をみながら対話方式により設定装置53Aを介して
寸法を設定する寸法設定手段53がCPU47に接続し
である。寸法設定された加工形状の図形における各形状
の交点を自動演算処理する交点演算処理手段55がCP
tJ47内に設けである。
また、CPIJ47には、加工順序設定装置57Aを介
して加工順序設定手段57が接続しである。
加工図形・データメモリ59には、加工形状の図形その
もの、各寸法や交点のデータが記憶される。加工図形・
データメモリ59に記憶された加工図形・データおよび
加工順次設定手段57により入力された加工順序に基づ
き加工プログラムを作成するための加工プログラム作成
手段61がCPLI47内に設けである。
加工プログラム作成手段61で作成された加工プログラ
ムは一旦NC加工プログラムメモリ63に記憶される。
NG加工プログラムメモリ63に記憶された加工プログ
ラムに基づき、研削工具を適用してシュミレーション手
段65により工具軌跡をチェックするようにシュミレー
ション手段65がCPU47に接続しである。シュミレ
ーション手段65で工具軌跡をチェックし問題なければ
NC加工プログラムメモリ63に記憶されている加工プ
ログラムで光学式倣い研削盤1を作動させて研削加工が
施されれる。
加工プログラム生li装置45により実際の加工プログ
ラムを作成する一例を簡単に説明すると、まず、図形入
力手段49を用いて作業者が第4図に示す如く、加工図
面を基にしてラフな加工形状の図形をCRT51上にス
ケッチする。スケッチが完了したら、加工図面に示され
ている通りの寸法を対話方式により第5図に示した各寸
法に作業者が寸法設定手段53を用いてインプットする
各寸法の入力方法は、第6図の(A>に示した如(、入
力すべき寸法の種類を選択し、さらに、点と点とを選択
してテンキーより寸法を入れインブッ]・する。その寸
法のインプットする仕方が第6図の(B)に示されてい
る。例えばXI定モードで点■と点■を選択して×1の
寸法をインプットする。このような要領で×2〜js 
、V+〜y2、γ1およびC+ をインプットする。
以上のごとき寸法入力が完了すると、形状は第6図の(
C)に示す如く正規の形状が得られる。
なお、■、■、■および■の交点は交点演算処理手段5
5で自動的に演算処理されて求められる。
而して第6図の(C)に示された正確な加工図がCRT
51に表示される。
次に、CRT51に表示された正確な加工図に対して、
加工順序設定手段57を用いて作業者が加工順序を設定
する。さらに、正確な加工図と加工順序を用いて、加工
プログラム作成手段61で各種の運動定義例えば加ニス
タートや送り速度等の条件を設定して実際の加工プログ
ラムが作成されてNC加工プログラムメモリ63に一旦
記憶される。次いで、正確な加工図および加工プログラ
ム作成が終了したら、第7図に示す如く、シュミレーシ
ョン手段65を用いて工具軌跡をチェックする。シュミ
レーション手段65で工具軌跡をチェックして問題なけ
れば、NG加工プログラムメモリ63に記憶されている
加工プログラムを作動させると、第8図に示す如く現在
までに実行済みの軌跡が実線又はカラー表示で現われる
。このように作成された加工プログラムで光学式倣い研
削盤1を実行すればよいのである。
上記構成によって、作業者が加工プログラム生成装置を
用いることによって、実際の加工プログラムをNC言語
を使わずに容易にかつ簡単に、しかも短時間で作成する
ことができる。
また、本実施例の加工プログラム生成装置は、光学其方
い研削盤が使用されている間でも使用出来て次加工の加
工プログラムを作成することができる。
第9図に示したフローチャートに基づいて加工プログラ
ム作成の手順を説明すると、まず第の段で図形入力手段
49がONとなってるか判断する。
図形入力手段49がONになっていなければ第の段の手
前に戻る。図形入力手段49がONになっていれば、第
0段に進み、加工図面をみながら図形入力手段49を用
いラフな加工形状の図形をCRT51上にスケッチする
。第0段で寸法設定手段53がONになっているかどう
か判断し、寸法設定手段53がONになっていなければ
、第0段の手前に戻る。寸法設定手段53がONになっ
ていれば、第0段で寸法設定手段53を用いて加工図面
の寸法を入力する。第0段で交点演算処理手段55によ
り自動的に交点が演算処理される。
次いで、第[F]段で加工順序設定手段57がONにな
っているかどうか判断し、ONになっていなければ第0
段の手前に戻り、ONとなっていれば第0段で加工順序
設定手段57を用いて加工順序を入力する。第0段では
第[F]段で得られた正確な加工図面と第0段で得た加
工順序を基にして、加工プログラム作成手段61に加ニ
スタートや送り速度等の加工条件データを入力して加工
プログラムを作成する。第0段でシュミレーション手段
65がONになっているかどうかを判断し、ONになっ
ていなければ第0段の手前に戻り、ONになっていれば
、第0段でシュミレーションを施す。
第0段でシュミレーションが問題ないかどうか判断し、
加工図面の作成に問題があれば第0段の手前に戻り、加
工寸法の入力に問題があれば第0段の手前に戻る。さら
に、加工順序設定の入力に問題があれば第0段の手前に
戻る。第0段でシュミレーションに問題なければ、第0
段で実運転を試して終了すると加工プログラムを一旦N
G加工プログラムメモリ63に記憶する。光学式倣い研
削盤1の加工が終了して、次加工を行なう際に、NC加
工プログラムメモリ63に記憶しである加工プログラム
で光学式倣い研削盤1で所定の研削加工が行なわれる。
[発明の効果コ 以上のごとき実施例の説明から理解されるように、本発
明によれば、研削盤に研削加工用の加ニブローグラム生
成装置を取付けることにより、作業者はNC言語の知識
がなくても実際の加工プログラムを容易にかつ簡単に短
時間で作成出来るという効采を奏する。而して、従来に
比べて、作業者は複雑な計算も不必要となり、作業の負
担が軽減される。
ところで、本発明は前述した実施例だけに限定されるも
のでなく、適宜な変更を行なうことにより、その他の態
様で実施されるものである。例えば光学式倣い研削盤だ
けでなく、その他の研削盤にも対応可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した一実施例の光学式倣いの研削
盤の正面図、第2図は第1図における側面図である。 第3図は本発明を説明する構成ブロック図である。 第4図〜第8図は本発明を説明する各段階の説明図であ
る°。 第9図は本発明の詳細な説明するフローチャートである
。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)1・・・光学
式倣い研削盤 45・・・加工プログラム生成装置 46・・・CPU     49・・・図形入力手段5
1・・・CRT     53・・・寸法設定手段55
・・・交点演算処理手段 57・・・加工順序設定手段 59・・・加工プログラム作成手段 65・・・シュミレーション手段 代理人  弁理士   三 好  保 男第3図 25 i rfl! 第2図 第4図        第5図 第6図(A) シュミレーション 実運転 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)研削加工における加工形状の図形を入力装置を介
    して入力する図形入力手段と、図形入力手段により入力
    された加工形状の図形を表示する表示手段と、表示手段
    に表示された加工形状の図形に寸法を設定装置を介して
    設定する寸法設定手段と、寸法設定された加工形状の図
    形に各形状の交点を自動演算処理する交点演算処理手段
    と、前記図形の加工形状を加工する加工順序を加工順序
    設定装置を介して設定する加工順序設定手段と、前記交
    点演算処理手段で交点演算処理さたれ各形状部分のデー
    タおよび前記加工順序設定手段で設定された加工順序と
    により前記加工形状のNC装置における加工プログラム
    を作成する加工プログラム作成手段と、を備えているこ
    とを特徴とする研削盤用の加工プログラム生成装置。
  2. (2)加工プログラム作成手段で作成された加工プログ
    ラムに基づき研削工具を適用してシュミレーションする
    シュミレーション手段が付属されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の研削盤用の加工プログ
    ラム生成装置。
JP26409486A 1986-11-07 1986-11-07 研削盤用の加工プログラム生成装置 Pending JPS63120054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26409486A JPS63120054A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 研削盤用の加工プログラム生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26409486A JPS63120054A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 研削盤用の加工プログラム生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120054A true JPS63120054A (ja) 1988-05-24

Family

ID=17398426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26409486A Pending JPS63120054A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 研削盤用の加工プログラム生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209961A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 日本精工株式会社 ドレス装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126710A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fanuc Ltd 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法
JPS61241044A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Hitachi Seiki Co Ltd ワ−ク形状のイメ−ジ入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126710A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fanuc Ltd 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法
JPS61241044A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Hitachi Seiki Co Ltd ワ−ク形状のイメ−ジ入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209961A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 日本精工株式会社 ドレス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736191B2 (ja) 構造物のグラフィック表示方法
JPH0435866A (ja) 砥石形状定義装置
JPS60195615A (ja) 多関節ロボツトの姿勢教示方法
JPS63120054A (ja) 研削盤用の加工プログラム生成装置
CN109661621B (zh) 加工仿真显示装置及加工仿真显示方法
EP0604661A1 (en) Conversational numeric control apparatus
JP3808125B2 (ja) 数値制御装置
JP4302832B2 (ja) 光学式倣い研削加工方法および光学式倣い研削盤
JPH08267350A (ja) バリ取り方法
JP4429412B2 (ja) 砥石の肩rを考慮したコーナ研削方法および研削盤
JPS58219606A (ja) 形状自動加工方式
JP2686157B2 (ja) 加工物形状描画機能を有する数値制御装置
JPS61136103A (ja) 工作機械の数値制御装置
JP2836281B2 (ja) 溶接ロボットのためのデータ作成方法
JP2880567B2 (ja) 加工診断装置
JPH04201046A (ja) 加工データ作成装置
JPH04252307A (ja) 対話形数値制御装置
JP3471644B2 (ja) 領域加工運転用の制御装置
JP2780446B2 (ja) 放電加工装置
JP2698977B2 (ja) プログラム作成方法及びプログラムデータ入力装置
WO2018158795A1 (ja) 数値制御装置
JP2698426B2 (ja) レーザ加工装置
JP2837927B2 (ja) 回転軸の軌跡表示機能を備えた数値制御装置
JPH08161018A (ja) 加工シミュレーション方式
EP0576681A1 (en) Machining program generation method