JPS63119988A - 亜鉛めっき鋼板の電気抵抗溶接法 - Google Patents

亜鉛めっき鋼板の電気抵抗溶接法

Info

Publication number
JPS63119988A
JPS63119988A JP61265810A JP26581086A JPS63119988A JP S63119988 A JPS63119988 A JP S63119988A JP 61265810 A JP61265810 A JP 61265810A JP 26581086 A JP26581086 A JP 26581086A JP S63119988 A JPS63119988 A JP S63119988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
welding
steel sheets
galvanized steel
nugget
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651233B2 (ja
Inventor
Sunao Sofue
祖父江 直
Touichi Watanabe
渡辺 統市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP61265810A priority Critical patent/JPH0651233B2/ja
Priority to US07/117,913 priority patent/US4922075A/en
Priority to EP87116345A priority patent/EP0266777B1/en
Priority to DE3751825T priority patent/DE3751825T2/de
Priority to KR1019870012569A priority patent/KR900008576B1/ko
Publication of JPS63119988A publication Critical patent/JPS63119988A/ja
Priority to US07/429,644 priority patent/US5075531A/en
Publication of JPH0651233B2 publication Critical patent/JPH0651233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/226Non-corrosive coatings; Primers applied before welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は抵抗溶接に関するものであり、特に亜鉛めっき
鋼板の抵抗溶接性の改良に関するものである。
(従来の技術) 鋼板の少なくとも一面に亜鉛を主体とするめっきが施さ
れた亜鉛めっき鋼板は、自動車や洗濯機のボディ用材料
等として広く使用されている。この亜鉛めっき鋼板はス
ポット溶接、プロジェクション溶接、シーム溶接等の電
気抵抗溶接によって接合されるのが普通であるが、めっ
き層を有しない通常の鋼板に比較して亜鉛めっき鋼板は
抵抗溶接性が劣る。これは、亜鉛の電気抵抗が比較的小
さく、しかも柔らかくて、互いに接合されるべき亜鉛め
っき鋼板同士が押しつけられたときのなじみ性が良いた
め、合わせ面の接触電気抵抗が小さくなって十分な発熱
が得られないからである。そのため、例えば亜鉛めっき
鋼板のスポット溶接では通常の鋼板に比較して溶接電流
が25〜50%、溶接時間が50〜100%それぞれ大
きく設定されるのが普通であり、従って消費電力が大き
くなる。しかも溶接により形成されるナゲツトの大きさ
が一定せず、溶接強度が不安定となるとともに、電極と
鋼板との接触面における発熱が多(なって電極の損耗が
激しく、また電極に付着した亜鉛を除く作業を頻繁に行
わなければならず、生産性が悪くコストが増大すること
を避は得ない。
亜鉛めっき鋼板の耐蝕性は主として亜鉛の犠牲腐食作用
によるものであるため、耐蝕性を高める上ではめっき層
を厚くすることが望ましいのであるが、この場合には、
上記の傾向が助長されて一層抵抗溶接性が悪くなる。
そのため、自動車ボディ用材料について言えば、路面に
融雪剤が撒かれる北米や北欧向けを除いては、耐蝕性を
犠牲にしてでも亜鉛の付着量が少ない電気亜鉛めっき鋼
板等が多く用いられているのが実情であり、また、比較
的薄いめっき層で良好な耐蝕性が得られるように改善さ
れた、合金化亜鉛めっき鋼板、亜鉛系合金めっき鋼板、
多層亜鉛めっき鋼板等が使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、めっき層が比較的薄い亜鉛めっき鋼板は
一般に抵抗溶接性が優れているのであるが、めっき層を
有しない裸鋼板に比較すれば未だ悪く、改善が望まれて
いるのが現状であり、特に優れた耐蝕性を要求される北
米や北欧向けの自動車のボディ用鋼板において耐蝕性に
優れた亜鉛の付着量の多い亜鉛めっき鋼板の抵抗溶接性
の改善が強く求められている。本発明は、この亜鉛めっ
き鋼板の抵抗溶接性を改善するために為されたものであ
る。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は鋼板の少なくとも一面に亜鉛を主体とするめっ
き層が形成された亜鉛めっき鋼板において、亜鉛層を板
間にして電気抵抗溶接を行う場合、板間に間隙を確保し
板間抵抗を増大するための物質あるいは電気の不良導体
物質をあらかじめ板間の接合部位に数件、塗布あるいは
貼付などして行う抵抗溶接法である。
板間にあって隙間を確保し板間抵抗を増大するための物
質すなわち抵抗増大剤としては、それ自体が電気の不良
導体であるものが望ましく、例えばセラミックス粉末等
は好適である。しかしながら電気の良導体を用いる場合
もよく隙間を確保して板間抵抗の増大を計ることは可能
であるので電気の良導体についても、これを除外するも
のではない。
本発明は、全ての亜鉛めっき鋼板に通用することが可能
である。すなわち、通常の両面あるいは片面亜鉛めっき
鋼板はもとより、亜鉛めっき層をFe−Zn合金化処理
して塗料との密着性、抵抗溶接性を改善した合金化亜鉛
めっき鋼板、亜鉛めっき鋼板の耐蝕性向上を目的として
合金元素を添加したZn−Ni、Zn−Co−Cr、Z
n−A1−3n系等の合金めっき鋼板、耐蝕性の向上の
みならず、溶接性やプレス成形性などを改善したZ n
 / M n系、Z n / N i系などの多層亜鉛
めっき鋼板等に本発明を適用することが可能なのである
発明の効果 本発明に係る抵抗溶接法は互いに接合すべき2枚の亜鉛
めっき鋼板の合わせ面に抵抗増大剤を介在して行うもの
であり、これによって接合部位の電気抵抗が増大するた
め、低電流及び短い時間で溶接することができる。従っ
て電極と鋼板との接触面における温度上昇が少なく、電
極の消耗が低減して安定した溶接作業を行うことが可能
となる。
同じ理由でスポット溶接部表面に生ずる圧痕部における
亜鉛層の消失が少なく、防錆性能の低下を回避し得る。
また、発熱は接合すべき2枚の合わせ面の限られた部分
に集中して起こるためナゲツト厚さが小さくなり、溶接
に伴うへこみや変形の発生が少なくなり、母材の熱影響
部も小さくなるため、溶接部の強度が大きくなる。同じ
理由で合わせ面以外の部位にナゲツトが形成され難くな
る。比較的薄い板と厚い板とをスポット溶接する場合に
は、厚い板の厚さ方向の中間部にナゲツトが形成され、
目的とする合わせ面に形成されないことがあるのである
が、抵抗増大剤によって合わせ面の電気抵抗が増大する
結果、このような事態の発生を良好に回避し得ることに
なるのである。
前記電流の低減によって消費電力が少なくて済む効果が
得られることは勿論であるが、溶接時間も短縮されて溶
接作業の効率が向上し、さらに散りや爆飛の発生を回避
しつつ適正なナゲツトを形成し得る適正電流値範囲が広
くなり溶接条件の管理が容易となって、不良発生率が低
下する効果も得られる。
(実施例■) 板jE0.8+uの軟鋼板の両面にドブ演法によってそ
れぞれ1d当り60gの亜鉛めっき層が形成された溶融
亜鉛めっき鋼板2枚を重ねてスポット溶接を行う場合、
合わせ面のナゲツトが形成されるべき部位に平均粒径3
00j1mのアルミナ(A lz Os )粉末6個を
ほぼ均等に散布し、下記の条件でスポット溶接試験を行
った。
使用電極直径 :16mm(先端直径61−)加圧力 
: 220Kg 溶接電流設定値:  11.OKA 実験は、アルミナ粉末を用いた場合(試料No。
1.2)と、用いない場合(試料No、  3.4.5
.6.7)について行った。実験結果を第1図に、実験
条件は表1に示す。
$−116fffit澄値 11にへ 第1図において横軸は、通電時間を溶接電流のサイクル
数で表したものであり、縦軸は上段においては溶接中に
おける電極間の電気抵抗値を、下段においては得られた
ナゲツト(融合部)の直径を示した。
通電はアルミナを用いた場合は、適正なナゲツトの得ら
れる3サイクルまで行い、アルミナを用いない場合は、
適正なナゲツトの得られるまで延長して行った。本実験
ではアルミナを用いない場合、通電時間が5〜6サイク
ルで適正なナゲツトが得られたが、7サイクル目には敗
りが発生しナゲツトは不良となった。
なお、動抵抗値については、アルミナを用いた場合は各
試料について3サイクルまでの変化を、アルミナを用い
ない場合は6サイクルまで通電した試料No、  6に
ついてのみ図中に示した。試料隘3.4.5.7、の動
抵抗曲線はNo、  6のそれと類似した傾向を示した
ので記入を省略した。
なお、溶接中の電流値は、特に溶接の初期において、設
定電流値と若干異なり、また個々の試料間においても差
がみられたので、設定電流値と共に各サイクル毎の電流
値をすべての試料について示した。
第1図の上段から明らかなように、個々の試料間にはい
くらかの変動がみられるものの、アルミナを用いた場合
は、アルミナを用いない通常の亜鉛めっき鋼板の場合に
比べて、溶接初期の動抵抗値が高く、下段に示されるよ
うにナゲツトは短い通電時間に形成される。すなわち、
通常の亜鉛めっき鋼板では、直径3.5龍のナゲツトを
得るためには5サイクルの、また4、01■のナゲツト
を得るためには6サイクルの通電を必要とするが、アル
ミナを用いた場合、試料No、  1では3サイクルの
通電で直径4.5鶴のナゲツトを、試料No。
2では同じ(3サイクルの通電で4.1龍のナゲツトが
形成された。電流値がアルミナを用いる場合も用いない
場合も、はぼ同じであるにかかわらず、溶接時間は約半
分で済むのである。また、アルミナを用いない場合適正
なナゲツト(本実験の場合、直径3.51■以上とした
)が形成されてから散りが起こりナゲツトが不良となる
までに約2サイクルの余裕しかないが、アルミナを用い
ると約4サイクルの余裕があり、本発明によるスポット
溶接法では適正通電時間ないしは、電流範囲が通常の場
合に比べて広い。
第1図にみられる本発明の効果は、次の理由によると考
えられる。第2図に示すように、母材3の表裏両面に亜
鉛めっき層2を施したスポット溶接し、ようとする2枚
の鋼板7の間にアルミナ粉末製の抵抗増大剤4が介在さ
れるので、両鋼板7の合わせ面に隙間5が形成される。
この隙間5のために電極lを鋼板に押圧して溶接する際
、合わせ面での電気抵抗が高くなり、合わせ面での発熱
が激しく起こり、この部分の温度が他に優先して高くな
る。
温度が最も高い合わせ面上の、ナゲツトが形成されるべ
き部位では亜鉛めっき層2がまず溶融し、ついで気化し
膨張して外部に排除されるとともに母材3は合わせ面に
沿って薄(溶融し、従って薄いナゲツトが形成される。
ナゲツトの形成が進むにつれて抵抗値は下がる。
これに対し、アルミナを用いない場合では2枚の亜鉛め
っき鋼板を重ねた時の板間抵抗は亜鉛同士のなじみが良
いため低い。従って通電初期は発熱量が少なく、ナゲツ
トは形成されない。通電時間が長くなると、母材全体に
よる、いわゆる体積抵抗によって母材の広い範囲にわた
って温度が上昇する。母材の温度が高くなれば、母材の
抵抗値も高くなり、これによる発熱量の増大も加わって
、遂には母材の一部が溶融しナゲツトが形成される。
ここで、ナゲツトが形成される時、母材はその広い範囲
にわたって高温となっているため、わずかの電流値の変
動によっても散りが起こり易い状態にあり、また形成さ
れるナゲツトが厚い。第8図及び第9図は、アルミナを
用いた試料No、  1と、用いないNo、  5のナ
ゲツトを比較して示す写真である。ナゲツト径は試料N
o、  1がやや大きいにもかかわらずナゲツトの厚さ
は著しく小さい。ナゲツトが小さいことは、それだけ接
合のためのエネルギーが少なくてよいことを示し、また
加熱範囲が狭いことは、溶接中の変形、残留応力、母材
の変質部が小さくなり、望ましい溶接部といえる。
なお、用いたアルミナはナゲツト中に残留することが考
えられる。しかしながらアルミナの粒径は小さく、かつ
量的に少ないので問題はない。
一方、電極1とめっき鋼板7の接触面での電気抵抗及び
熱伝導度は通常のスポット溶接方法による場合と、本発
明による板間に抵抗増大剤4を介在して行う場合とで変
わりはないのであるが、後者においては少ない電流で、
あるいは間じ電流であれば短い時間に溶接が完了するの
で、結果として電極lと接触するめっき層2の温度は通
常の方法に比べて低くなる。第2図に破線で示す抵抗増
大剤4を用いた場合の板間における温度分布は、実線で
示す用いない場合のそれよりも高いが、前述したように
溶接時間が短い本発明は、全体としてめっき層2の温度
が低くなる。従って電極1と接触した部分での亜鉛めっ
き鋼板7の亜鉛消失量が少なく耐蝕性が向上するうえ、
電極の消耗が低減する。
(実施例■) 亜鉛めっき鋼板のスポット溶接においてその板間抵抗増
大の目的でメンディングテープを用いて行った実験結果
を第3図に実験条件は表2に示した。
表−2設定電流値 10.5KA 実験で用いた亜鉛めっき鋼板、電極、加圧力は実施例■
で述べたものと同じである。設定電流値は10.5KA
である。第4.5図に示すようにスポット溶接しようと
する亜鉛めっき鋼板7の1枚に対し、メンディングテー
プ6を貼付し、この面を合わせ面としてスポット溶接を
行った。溶接しようとする2枚の鋼板間では、テープが
411I×4貫1角に切り抜かれた処で最大0.1mm
の隙間が保たれている(テープの厚さは0.1mm)。
電極1のセンターが切り抜かれた部分のセンターに合致
するように試料を位置してスポット溶接を行った。試験
はテープ6を鋼板7に貼付した場合(試料No、  8
.9)とテープ6を用いない普通の場合(試料No、1
0.11.12.13.14)について行った。
電極間動抵抗については、テープを用いた場合はすべて
の試料について、用いない場合は代表例として試料No
、10についてのみ記入した。
実験結果は、アルミナを用いた実施例■の場合と同様の
傾向であった。すなわちテープを用いて板間の抵抗を増
大した場合は、溶接初期の動抵抗が高く、通電時間3サ
イクルで3.5Hのナゲツト径のスポット溶接が得られ
た。一方テープを用いない場合は、通電時間が3あるい
は4サイクルでは形成されず、5サイクルでは2つの試
料のうち1つは3 mmのナゲツト径のものが得られた
が、他の1つはナゲツトが形成されなかった。なお、テ
ープを用いた試料No、  8の3サイクル通電によっ
て形成されたナゲツトを第10図に写真で示す。
アルミナを用いた場合と同様にナゲツトの厚さは著しく
小さい。
(実施例■) 抵抗増大剤として市販の食塩粒を用いて行った実験結果
を第6図に、実験条件を表3に示す。
表−3設定電流値 12KA 用いた亜鉛めっき鋼板、電橋、加圧力は実施例Iで述べ
た通りである。設定電流値は12.OKAである。
平均直径約250μmの食塩粒6個を板間の接合部つま
りナゲツトの形成される部位にほぼ均等に配置してスポ
ット溶接を行った(試料No、15.16)。なお、こ
の実験では、亜鉛めっき鋼板の接合部に食塩を配置した
のち、スプレーのりにて食塩を亜鉛めっき鋼板に固着し
たものについてもスポット溶接実験を行った(試料No
、17)。
一方、食塩を用いない場合については、実施例■、■の
場合と同様の試験を行った(試料No。
18.19.20)。
板間抵抗増大の目的で食塩を用いた場合も、実施例I、
■でみられたと同様の効果がみられる。
すなわち、初期動抵抗値が高く、3サイクルの通電で直
径4 mmのナゲツトが得られた。また、スプレーのり
を使って食塩を鋼板に固着して行った場合も、のりを用
いず食塩を単独に用いた場合と同様の効果がみられ、3
サイクルの通電で3.5Rのナゲツト径が得られた。こ
の結果は、粉末材料を散布して行う場合、例えば、接合
面が水平でなく傾いている場合、あるいは、風が吹いて
いるような場合でも、のりを用いて抵抗増大剤を鋼板に
固着して行うことにより、本発明は同等支承なく適用で
きるものであることを示している。第1O図は食塩を用
いた試料No、  8のナゲツトの写真を示した。この
場合もナゲツトは薄い、なお、食塩は腐蝕性物質である
が、溶接中にほとんど蒸発し、またナゲツト周辺に残っ
たとしても洗い流す等して悪影響は少ないと思われる。
一方、食塩を用いない場合は、3サイクルの通電ではナ
ゲツトは形成されず、4サイクル目に直径1鰭の小さな
ナゲツトが形成されたが、5サイクル目には散りが起こ
った。現場作業では、種々の理由から設定電流値は若干
高めに設定される場合が多いが、このような設定電流値
の高い場合、抵抗増大剤を用いない普通の溶接方法では
適正通電時間範囲が狭いため、適正なナゲツトが得られ
にくいことを示している。
(実施例■) 板間の接合部位にあらかじめ約15μの塗膜(通常のペ
イント)を塗布して行った実験結果を第7図、実験条件
を表4に示す。
表−4設定電流値 11KA 用いた亜鉛めっき鋼板、電極、加圧力は実施例■で述べ
た通りである。設定電流値は11.OKAである。
板間にペイントを塗布した場合も3サイクルの通電によ
って約3.80のナゲツトが形成された。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例■の実験結果を、第2図は実施例■の接
合部の概念図を、第3図は実施例Hの実験結果を、第4
図は実施例■の接合部の概念図を、第5図は第4図の平
面図を、第6図は実施例■の実験結果を、第7図は、実
施例■の実験結果をそれぞれ図示しており、第8図は試
料No、  1の接合部断面写真を、第9図は試料No
、  5の接合部断面写真を、第10図は試料No、 
 8の接合部断面写真を、第11図は試料No、17の
接合部断面写真をそれぞれ示す。 1・・・電極     2・・・亜鉛層4・・・抵抗増
大剤  5・・・隙間 6・・・メンディングテープ 特許出願人   株式会社豊田自動織ta製作所通電時
間(−) 通電時間(〜) 01.284567 通電時間(〜) 通電時間(〜) vI面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書く方式〉 昭和62年 2月26日 謝辞長官 黒田明雄殿 2、!銚 亜鉛めっき鋼板の1亥1駐心割刻去 3、補正をする者 事件との関係: 特許出願人 住所  愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地氏名 321
獣蛯皿自鵠慝悄 住所 〒500  岐阜市端詰町2番装置 0582 
(65) −1810(懺)ファックス専用 0582
 (66)−1339昭和62年01月07日  (昭
和62年01月27日発送)6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、図面のWJRLな説明
の欄及び図面 7、補正の内容 (1)明細書第12頁第16行〜第17行に記載の「写
真である」を削除します。 (2)同第17頁第9行に記載の「写真で」を削除しま
す。 (3)同第20頁第7行に記載の「の写真」を削除しま
す。 (4)同第22頁第12行〜第15行に記載の「接合部
・・・写真を」を、次のように補正します。 「接合部路体断面を、第9図は資料随5の接合部路体断
面を、第10図は資料磁8の接合部路体断面を、第11
図は資料患17の接合部路体断面をします。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼板の少なくとも一面に亜鉛を主体とするめっき層
    が形成された亜鉛めっき鋼板において、亜鉛層を板間に
    して電気抵抗溶接を行う場合、板間抵抗を増大するため
    の物質をあらかじめ板間の接合部位に散布、塗布あるい
    は貼付して行う亜鉛めっき鋼板の電気抵抗溶接法。 2、前記板間抵抗を増大する物質が板間に間隙を確保す
    る物質である特許請求の範囲第1項記載の亜鉛めっき鋼
    板の電気抵抗溶接法。
JP61265810A 1986-07-11 1986-11-07 亜鉛めつき鋼板の電気抵抗溶接法 Expired - Lifetime JPH0651233B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265810A JPH0651233B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 亜鉛めつき鋼板の電気抵抗溶接法
US07/117,913 US4922075A (en) 1986-07-11 1987-11-03 Electric resistance welding for zinc plated steel plate
EP87116345A EP0266777B1 (en) 1986-11-07 1987-11-05 Electric resistance welding for zinc plated steel plate
DE3751825T DE3751825T2 (de) 1986-11-07 1987-11-05 Elektrisches Wiederstandsschweissen von galvanisierten Stahlblechen
KR1019870012569A KR900008576B1 (ko) 1986-07-11 1987-11-07 아연도금 강판의 전기저항 용접법
US07/429,644 US5075531A (en) 1986-11-07 1989-10-31 Electric resistant welding for zinc plated steel plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265810A JPH0651233B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 亜鉛めつき鋼板の電気抵抗溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119988A true JPS63119988A (ja) 1988-05-24
JPH0651233B2 JPH0651233B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17422364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265810A Expired - Lifetime JPH0651233B2 (ja) 1986-07-11 1986-11-07 亜鉛めつき鋼板の電気抵抗溶接法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4922075A (ja)
EP (1) EP0266777B1 (ja)
JP (1) JPH0651233B2 (ja)
KR (1) KR900008576B1 (ja)
DE (1) DE3751825T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059954A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783794A (en) * 1993-11-15 1998-07-21 Nippon Steel Corporation Method and material for resistance welding steel-base metal sheet to aluminum-base metal sheet
JP3354321B2 (ja) * 1994-11-08 2002-12-09 統市 渡辺 亜鉛めっき鋼板のスポット溶接自動組付け方法
EP0885549A4 (en) * 1995-06-16 2000-12-20 Dana Corp PREPARATION OF VEHICLE CHASSIS COMPONENTS FOR MOLECULAR CONNECTION ACCORDING TO MAGNETIC PULSE WELDING TECHNIQUES
US6812439B1 (en) * 1995-06-16 2004-11-02 Dana Corporation Molecular bonding of vehicle frame components using magnetic impulse welding techniques
US6234375B1 (en) 1995-06-16 2001-05-22 Dana Corporation Molecular bonding of vehicle frame components using magnetic impulse welding techniques
DE69634343T2 (de) * 1995-06-16 2005-06-30 Dana Corp., Toledo Verfahren zur Herstellung einer Fahrzeugrahmenanordnung unter Einsatz von Magnetimpulsschweißtechnik
US7126076B2 (en) * 2004-02-05 2006-10-24 Edison Welding Institute, Inc. Method for repairing defects in a metallic substrate using welding
US7141754B2 (en) * 2004-02-05 2006-11-28 Edison Welding Institute, Inc. Method for repairing defects in a conductive substrate using welding
US20100243614A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 United Technologies Corporation Method of repairing holes using conductive heat resistance welding
DE102009020280A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Widerstandspressschweißverfahren und -vorrichtung
JP6043379B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-14 富士重工業株式会社 溶接補助部材及び該溶接補助部材を用いたスポット溶接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923091A (ja) * 1972-06-28 1974-03-01
JPS4945211A (ja) * 1972-07-21 1974-04-30

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2452805A (en) * 1944-10-14 1948-11-02 Presstite Engineering Company Composition of matter for sealing spot-welded joints
US2506728A (en) * 1945-03-16 1950-05-09 Carrier Corp Joint
US2726308A (en) * 1952-02-13 1955-12-06 Cinamon Lionel Welding method
US3102190A (en) * 1960-07-12 1963-08-27 Strasbourg Forges Method of welding galvanized steel
US3135854A (en) * 1962-12-28 1964-06-02 Budd Co Method for resistance welding galvanized materials
US3300854A (en) * 1964-05-14 1967-01-31 Mcdonnell Aircraft Method of making refractory metal structures with an oxidation resistant coating
CH449803A (de) * 1967-05-23 1968-01-15 Hoeffleur Albert Verfahren zum Verschweissen von Kupferteilen durch Widerstandsschweissung und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
US4195215A (en) * 1974-09-20 1980-03-25 Clarke Robert W Weldable sealant forms
US4079163A (en) * 1974-11-29 1978-03-14 Nippon Steel Corporation Weldable coated steel sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923091A (ja) * 1972-06-28 1974-03-01
JPS4945211A (ja) * 1972-07-21 1974-04-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059954A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900008576B1 (ko) 1990-11-26
EP0266777A3 (en) 1990-03-14
DE3751825D1 (de) 1996-07-11
EP0266777A2 (en) 1988-05-11
DE3751825T2 (de) 1996-11-21
EP0266777B1 (en) 1996-06-05
US5075531A (en) 1991-12-24
JPH0651233B2 (ja) 1994-07-06
KR880005995A (ko) 1988-07-21
US4922075A (en) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997607B1 (ko) 이재 접합 방법
CN111151854B (zh) 提高铝钢焊接接头的机械性能
JPS63119988A (ja) 亜鉛めっき鋼板の電気抵抗溶接法
JPH04251676A (ja) 鋼材とアルミニウム系材料との抵抗溶接方法
JP2012152789A (ja) 異種金属板の重ね電気抵抗ろう付による接合方法およびそれによるろう付継手
JPS6063394A (ja) 溶接性に優れた亜鉛メツキ鋼板
JP2006224150A (ja) 異材の抵抗スポット溶接方法
JPH0655277A (ja) 鋼材とアルミニウム系材料の接合方法
JPH0639558A (ja) アルミニウムと鋼の抵抗溶接方法
JPH02231134A (ja) 樹脂複合型制振鋼板
JP3139325B2 (ja) レーザ溶接性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板
JP2754898B2 (ja) Al―Fe系異種金属のスポット溶接法
JPH05318140A (ja) 抵抗スポット溶接用電極
JP4962907B2 (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
JP3212136B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH089104B2 (ja) 鋼板の抵抗溶接法
JPS6311698A (ja) 粉末付加亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2006105658A1 (en) Laser welding of galvanized steel
JPH089105B2 (ja) 鋼板の抵抗溶接法
JPH053828B2 (ja)
JPH0585269B2 (ja)
JP2009072812A (ja) 鉄−アルミニウム材料の溶接方法及び鉄−アルミニウム接合部材
JPH09262694A (ja) 片面サブマージアーク溶接におけるサーピン継手部の裏当て方法
EP1507624B1 (en) Method of welding aluminium alloy strip products
JPH07132380A (ja) 異種金属の抵抗溶接方法および抵抗溶接用材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term