JPS63118175A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS63118175A
JPS63118175A JP26448886A JP26448886A JPS63118175A JP S63118175 A JPS63118175 A JP S63118175A JP 26448886 A JP26448886 A JP 26448886A JP 26448886 A JP26448886 A JP 26448886A JP S63118175 A JPS63118175 A JP S63118175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recording paper
light
fixed
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26448886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26448886A priority Critical patent/JPS63118175A/ja
Publication of JPS63118175A publication Critical patent/JPS63118175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電子写真装置に於いて、記録紙に転写されたトナー像を
キセノンランプのフラッシュ放射光を用いてフラッシュ
放射する定着装置であって、この定着装置に記録紙を予
め加熱する加熱手段を設け、カラー印刷する場合のトナ
ーの色の変動によって、トナーの光吸収の度合が変動し
た場合に於いても、安定した定着ができるようにした定
着装置。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子写真、静電記録方式等の記録装置の定着装
置に係り、特にフラッシュ型の定着装置に関する。
セレン(Se)等の感光体膜を表面に形成した像保持体
の感光ドラムを一様に帯電させた後、このドラムにレー
ザ光等を照射して静電潜像を形成し、現像器を用いてこ
の静電潜像にトナーを付着させた後、転写装置を用いて
このトナー像を記録紙に転写後、更に定着装置を用いて
このトナー像を定着する電子写真装置は周知である。
このような電子写真装置は、多様な文字パターンを高速
に出力できるため、コンピュータの出力および事務所等
で用いられる小型のプリンタとして用いられる。
このような装置に於いても、最近多色記録に対する要求
が大となっており、そのため色の異なるトナーを用いた
場合に於いても、記録紙に転写されたトナー像が安定し
て定着される装置が要望されている。
〔従来の技術〕
従来の定着装置を用いた電子写真装置の構造について第
5図の説明図を用いて説明する。
第5図に示すように、Se等の感光体を表面に形成した
像保持体1の表面を帯電器2を用いて、−様に帯電させ
た後、レーザビームを照射する光照射装置3を用いて光
照射して像保持体1の表面に静電潜像を形成する。
次いで現像器4内のトナーを用いてその静電潜像にトナ
ー像を形成した後、転写部W5を用いてそのトナー像を
記録紙6に転写する。更にこの記録紙6に転写されたト
ナー像を定着装置7を用いて記録紙6に定着して、記録
紙に転写されたトナー像が摩擦等によって記録紙より剥
がれないようにしている。
従来の定着装置7は、光を反射する反射容器8に収容さ
れて、記録紙6の幅の寸法を覆うような細長いキセノン
フランシュランプ9で形成されている。
そしてトナー像が転写された記録紙6が所定の速度で搬
送され、この記録紙6が、円筒状の細長いキセノンフラ
ッシュランプ9の下部を通過する。
このキセノンフラッシュランプ2の両端部の端子には、
一定時間間隔で高電圧が印加され、それによって一定時
間間隔で、フラッシュ光が、トナー像が転写されている
記録紙6上に照射される。
記録紙6上に転写されているトナー像は、このキセノン
フラッシュランプ9からの光の照射を吸収して溶融し、
記録紙6の繊維の間に浸透して定着される。
このように、記録紙にトナーの転写像を定着する定着装
置として、トナーが転写された記録紙にキセノンランプ
からフラッシュ放射された光を照射する装置は装置構成
が簡単で、然も短時間に定着が確実に行われるので多(
用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し、このような従来の定着装置を用いて現像装置内の
トナーを所望の色のトナーに交換して、数種類のカラー
トナーを用いて多色画像の印刷を行おとすると、色の異
なる各カラートナーが、キセノンフラッシュランプより
照射される光を吸収する吸収率が異なるため、各カラー
トナーの定着性が異なる問題がある。
例えば、黒色のトナーは、他の色のトナーと比較してキ
セノンフラッシュランプから照射される光の吸収率が大
きいために定着性が良い。
然し、赤色のトナーは、長波長の光の吸収が少ないため
、黒色のトナーと比較して温度上昇が少なく、定着性が
悪いといった問題がある。
そのため、赤色のトナーが充分定着するようにキセノン
フランシュランプの光量を増加させた場合は、黒色トナ
ーは急速にかつ過度に加熱される問題がある。
そのため、トナー層と記録紙との間の気体が急激に膨張
し、記録紙と溶融したトナーとの間に空洞を生じた侭、
定着し、外力が記録紙に加わると定着したトナーが記録
紙より剥がれて落下する問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の定着装置は、第1図の原理図に示すように、像
保持体上に形成したトナー像を転写部で記録紙11に転
写した後、該記録紙11に転写したトナー像に光照射手
段12を用いて光を照射してトナー像を記録紙11に定
着する装置であって、前記記録紙11に光照射する以前
に予め記録紙を予熱する加熱手段13を付設する。
〔作用〕
本発明の定着装置は、キセノンランプを用いて記録紙の
転写トナー像を転写する以前に予め記録紙を加熱する手
段を設け、これによって記録紙を予熱することで、キセ
ノンランプからの照射光量を少なくしても良好な定着を
行えるようにし、特にキセノンフラッシュランプの光に
対して吸収率の悪いトナーでも定着性を良くする。
またこの記録紙を余熱することで、トナーが良好に記録
紙の繊維の中に浸透し易くする。
〔実施例〕
以下、図面を用いながら本発明の実施例につき詳細に説
明する。
第1図に本発明の転写定着装置の第1の実施例を示す。
図示するように本発明の定着装置は、転写装置で転写さ
れたトナーが表面に付着し、一定の速度で矢印A方向に
搬送される記録紙11を、裏面側より予熱する加熱手段
13と、この記録紙11上のトナーを定着する光照射手
段12とからなる。
この光照射手段12は、転写されたトナー14を有する
記録紙11を表面から照射するキセノンフラッシュラン
プ21と、このキセノンフラッシュランプ21から照射
される光を反射する例えばアルミニウム製の反射板22
と、これ等のランプ21と反射板22を被覆するアルミ
ニウム製の箱型のカバー23とよりなる。
また加熱手段13は、矢印Aに示す記録紙の搬送方向よ
りみて前段側に記録紙11の下部に設けられ、ニクロム
線等よりなるヒータ24を固定した金属製の折り曲げた
加熱板25よりなる。
この加熱板25は記録紙11の裏面側に接触するように
固定され、ヒータ24を加熱することで加熱板25の熱
が記録紙11に伝達して予熱され、この予熱によって記
録紙11を通じてその上の転写されたトナーも加熱され
る。この予熱はトナーの色に無関係に行う。
更に引き続いて光照射手段12を構成するキセノンフラ
ンシュランプ21を一定時間間隔で、記録紙ll上の予
熱されたトナー14に照射して記録紙に定着する。
このようにすれば、転写されたトナー14が既に予熱さ
れているので、少ない光量でトナーの定着が行い得る。
特にキセノンフラッシュランプ21の光に対して吸収率
の悪いトナーの定着が良好に行い得る。
またキセノンフラッシュランプ21の光の吸収の良いト
ナーについては、既に記録紙の側より熱が加わっている
ため、トナーが必要以上に加熱された場合でも、記録紙
に対するトナーの染みたしが良いので、定着されたトナ
ー像が剥がれるような現象が生じない。
第3図は本発明の第2の実施例を示す図で、加熱板25
を加熱する手段として、前記したニクロム線のヒータ2
4を用いる代わりに、加熱板25より隔たった位置に赤
外線ランプ31のような加熱源を用いて加熱し、急激な
熱が記録紙に直接加わらないようにして緩やかに加熱す
る。
第4図は本発明の第3の実施例を示す図で、加熱板25
を加熱する手段として、内部にヒータ41を埋設して回
転駆動する金属製の加熱ローラ42を用いて加熱する。
そしてこの加熱ローラ42を前記した記録紙11を搬送
する搬送速度と同期して回転させることで、この加熱手
段は、記録紙11の搬送系に与える負荷を減少でき、記
録紙の搬送を安定して行うことができる。
〔発明の効果〕 以上述べたように、零発襲の転写装置によれば、トナー
を定着する以前に予め記録紙を予熱しているので、色の
異なるトナーを用いて多色記録を行う場合において、そ
のトナーの色が異なるために定着の際にトナーの光吸収
する割合が異なっても安定な定着が行いうる効果があり
、多色記録装置に本発明の定着装置を用いれば、その効
果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の定着装置の原理図、 第2図は本発明の定着装置の第1の実施例の説明図、 第3図は本発明の定着装置の第2の実施例の説明図、 第4図は本発明の定着装置の第3の実施例の説明図であ
る。 第5図は従来の定着装置を用いた電子写真装置の説明図
である。 図に於いて、 11は記録紙、12は光照射手段、13は加熱手段、1
4はトナー、21はキセノンフラッシュランプ、22は
反射板、23はカバー、24.41はヒータ、25は加
熱板、31は赤外線ランプ、42は加熱ローラ、Aは漆
発明−f、fs零バ閃 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像保持体上に形成したトナー像を転写部で記録紙に転写
    した後、該記録紙に転写したトナー像に光照射手段を用
    いて光を照射し、該トナー像を記録紙に定着する装置で
    あって、 前記記録紙(11)に光照射する以前に予め記録紙(1
    1)を加熱する加熱手段(13)を付設したことを特徴
    とする定着装置。
JP26448886A 1986-11-05 1986-11-05 定着装置 Pending JPS63118175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26448886A JPS63118175A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26448886A JPS63118175A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118175A true JPS63118175A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17403935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26448886A Pending JPS63118175A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614865B2 (ja) 同時転写定着装置を備えた電子写真式印字機
US3810735A (en) Heat fixing apparatus for fusible material
US5150161A (en) Color printing apparatus and process using first and second transfer surfaces
US4796048A (en) Resilient intermediate transfer member and apparatus for liquid ink development
EP0244198B1 (en) Liquid development image fusing
US4071735A (en) Externally heated low-power roll fuser
EP0320973A2 (en) Image glazing device
JPH1039663A (ja) 画像形成装置
US3584195A (en) Heat fixing apparatus
US4937636A (en) Single pass, two-color electrophotographic reproduction machine
JPH10254282A (ja) シート供給型多層両面複写の1回パスによる融着
JP3137276B2 (ja) フューザ部材にオフセット防止液体を供給するための装置
JPS63118175A (ja) 定着装置
US4021107A (en) Electrophotographic duplication method and apparatus therefor
JPH06308861A (ja) 画像形成装置
US3612820A (en) Heat-fixing apparatus for lengthy fusible material
JPH10319752A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US3648991A (en) Method and apparatus for selective fusing
JPH10319775A (ja) 定着装置
EP0864943A1 (en) Single-pass fusing of multi-layer duplex copies
JPH10293482A (ja) 定着方法および画像形成装置
JPH05173448A (ja) 電子写真式プリンタ
KR100224906B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 전사방법 및 그 장치
KR100219687B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 전사방법 및 이를 적용한 전사장치
JPH01269970A (ja) 定着装置