JPS63118010A - 複合部材の製造法 - Google Patents

複合部材の製造法

Info

Publication number
JPS63118010A
JPS63118010A JP26532286A JP26532286A JPS63118010A JP S63118010 A JPS63118010 A JP S63118010A JP 26532286 A JP26532286 A JP 26532286A JP 26532286 A JP26532286 A JP 26532286A JP S63118010 A JPS63118010 A JP S63118010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rocker arm
tempering
less
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26532286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigezo Osaki
茂三 大崎
Noriyuki Sakai
紀幸 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26532286A priority Critical patent/JPS63118010A/ja
Publication of JPS63118010A publication Critical patent/JPS63118010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強度および耐摩耗性等に優れた複合部材の製
造法に関する。
(従来の技術) 一般に、例えば自動車等車両用エンジンにおいて、例え
ばDoFIC式等の動弁機構におけるロッカアームは、
カムシャフトのカムが1目接するカム)r動部と、吸排
気バルブのステムヘッドに当接するバルブ接触部と、ロ
ッカアーム支持用のピボットの球頭部が嵌合接触する球
面ピボット受は部とを備えており、これら各部は耐摩耗
性および強度等の優れたものが要求される。
そこで、上記耐摩耗性および強度等の向上を図るべく、
例えばロッカアーム全体を高クロム鋳鋼で構成したもの
や、高クロム鋳鋼に軟窒化処理を施したもの、ざらには
、ロッカアーム本体を合金鋼で浸炭焼入れしかつカム摺
動部にクロムメッキを施すかあるいは耐摩耗性焼結合金
チップをろう付けしたものが従来よりよく知られている
一方、例えば特開昭52−2822号公報に開示されて
いるように、C0,25〜0.40重量%、Cr  3
.0〜5.0重量%、〜100゜5〜1.2重徂%、s
:  1.5〜2.5手足%。
M’n1.6重量%以下、残部がFeよりなる合金鋼を
熱処理することにより、強度および耐摩耗性等の向上を
図った耐摩耗鋼が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来の前者の各方式により製作されたロ
ッカアームを高出力化が企図されたエンジンに適用する
場合、上記ロッカアームは一段と激しく揺動することか
ら、折損等の不慮の事故に備えて今まで以上に十分に強
度を確保することが必要となる。また、ロッカアームの
上記カム摺動部等の摩耗量が増大する等してエンジンの
高出力化に十分に対応し難い場合も起こり得る。
一方、後者のものでは、それを構成する3iの含有量が
1.5〜2.5重量%と比較的多く、このように3iの
含有量が多いとフェライト化の傾向が強くなって強度が
低下するという問題がある。
加えて、この場合の焼入れ温度が950℃と比較的高く
、このように焼入れ温度が高くなると結晶粒の粗大化傾
向が大きくなって強度等機械的性質の劣化を助長するこ
ととなる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、例えば自動車等車両用エンジンにお
(プる動弁機構のロッカアーム等を製造する場合に適用
され、この場合、上記ロッカアーム等の本体を構成する
合金鋼の組成を特定するとともに、耐摩耗性焼結合金を
ロッカアームのカム摺動部等に相当する部位に焼結接合
した状態での焼入れおよび焼戻し条件を特定することに
より、焼結層の結晶粒の粗大化および本体のフェライト
化の同傾向を抑制し得、これにより高出力エンジンに適
用した場合であっても、アーム本体が折損したりカム摺
動部等の摩耗量が増大したりすることのない一段と強度
および耐摩耗性等の優れたロッカアーム等の複合部材を
提供せんとすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、まず
、C0,35〜0.45重量%、Cr4.0〜6.0重
量%、MOo、6〜1.6重量%、s+  1.o手足
%以下、Mn0.5重量%以下、Po、03重量%以下
、S0.03重重徂以下、残部がFeよりなる合金鋼に
鉄系焼結合金層を焼結接合する。次に、この鉄系焼結合
金層が焼結接合された合金鋼を焼入れ温度880〜92
0℃、焼入れ加熱時間15〜30分の条件の下で焼入れ
した後、焼戻し温度530〜560″C1焼戻し時間1
00〜150分の条件の下で焼戻しする方法にする。
(作用) 上記の構成により、本発明では、鉄系焼結合金層が焼結
接合された合金鋼は、焼入れおよび焼戻しされることに
より共にその組織の緻密化がなされ、これにより例えば
高出力エンジンの動弁機構部品のロッカアーム等に適用
した場合であっても十分に使用に耐え得る強度および耐
摩耗性等が備えられることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例に係る複合部材製造法について説
明する。
本実施例で得ようとする複合部材は、第1図に示すよう
に、自動車等車両用エンジンEにおけるDOHC式等の
動弁機構のロッカアーム1であって、該ロッカアーム1
のアーム本体1a背面(図で上面)側には吸排気バルブ
2を作動させるためのカム3が摺接するカム摺動部1b
が一体的に形成されている。また、上記アーム本体1a
の先端(図で右端)には上記吸排気バルブ2のステムヘ
ッドに当接するバルブ接触部1Cが、基i)a (図で
左端)にはロッカアーム1支持用のピボット4の球頭部
4aが嵌合接触する球面ピボット受は部1dがそれぞれ
形成されている。そして、上記カム3は、シリンダヘッ
ド5の軸受部(図示せず)に回転自在に支持されたカム
シャフト6に一体的に形成されていて、クランクシャフ
トの回転力がタイミングベル1〜(共に図示せず)を介
して上記カムシャフト6に伝達されることにより回動し
、これによりアーム本体1aのカム摺動部1bを摺動し
て上記ロッカアーム1をピボット4の球頭部4aを支点
として下方に揺動させ、上記バルブ接触部1Cで吸排気
バルブ2のステムヘッドを押圧することにより、吸排気
バルブ2を作動させるようになされている。
このように上記ロッカアーム1のカム摺動部1bは、エ
ンジンE作動中に上記カム3が摺動することから、特に
耐摩耗性および強度等の優れたものが要求される。そし
て、本発明では、上記ロッカアーム1のアーム本体1a
をC0,35〜0゜45重量%、Cr  4.0〜6.
0uffi%、MO0,6〜1.6重量%、s;  1
.0重量%以下、MOo、5重量%以下、Po、03重
量%以下、30.03重量%以下、残部がFeよりなる
合金鋼にて構成した。
上記アーム本体1aの組成としてCを用いるのは、焼入
れおよび焼戻し硬さや高温硬さの維持のためと、Cr、
MO等の炭化物生成元素と結合することにより、炭化物
を増大せしめて耐摩耗性を群r保するために重要な元素
でおるからでおる。また、Cの含有量を0.35〜0.
45重量%に設定したのは、0.35重量%未満では熱
処理(主に焼入れ)により十分な硬さが得られないため
好ましくない一方、0.45重量%を越えると炭化物の
生成量が多くなり過ぎて靭性が低下するからである。
また、Crを用いるのは、焼入れ性の向上を図ることに
より硬さを確保し得るとともに炭化物生成元素として有
効でおるからである。また、Crの含有量を4.0〜6
.0@ffi%に設定したのは、4.0重量%未満では
十分な硬さを確保することができなくなる一方、6.0
重量%を越えると炭化物の生成量が多くなり過ぎて靭性
が低下するとともに、経済的に好ましくないからである
さらに、Moを用いるのは、上記Crと同様に焼入れ性
の向上を図ることにより硬さを確保し得るとともに炭化
物生成元素として有効でおり、さらには焼戻し軟化抵抗
および高温強度を増大させる元素として有効でおるから
でおる。また、MOの含有量を0.6〜1.6重量%に
設定したのは、0.6%未満では析出硬化性、焼戻し軟
化抵抗および炭化物生成量が減少して十分な硬さか得ら
れなくなる一方、1.6重口%を越えると経済的に好ま
しくないからである。
また、3iを用いるのは、溶湯の湯流れを向上させるた
めに重要な元素であるからでおる。また、Slの含有量
を1.0mff1%以下に設定したのは、1.0重量%
を越えるとフェライト化の傾向が強くなって強度および
靭性が低下して好ましくないからである。
さらに、MOの含有■を0.5重量%以下に、Pの含有
量を0.03重重用以下に、Sの含有量を0.03重量
%以下にそれぞれ設定したのは、合金鋼の耐摩耗性や強
度等を確保するためである。
そして、上述の如き各含有量に設定された元素でもって
ロッカアーム1のアーム本体1aを形成した後、該アー
ム本体1aの上記カム摺動部1bに相当する部位に、C
1,5〜4.0重母%。
Po、5〜2.5重量%9MO2,5〜10゜5重量%
、Cr10重■%以下、残部がFeよりなる鉄系焼結合
金層つまりカム摺動部1bを構成する圧粉体チップを伐
首し、焼結温度1080〜1100°C1焼結時間20
分の焼結条件の下で上記アーム本体1aに圧粉体チップ
を焼結接合する。
上記耐摩耗性焼結体としてCを用いるのは、焼結により
FeおよびPと結合して基地の強化および硬質相の形成
を行うとともに、燐共晶を形成して密度の上昇および母
材(Fe)との接合に役立つからである。また、耐摩耗
性焼結体に占めるCの含有量を1.5〜4.0重量%に
設定したのは、1.5重量%未満では低融点晶出物の生
成が少なく、密度の上昇および母材(Fe)との接合が
不十分になる一方、4.0重量%を越えると晶出する液
相量が多くなり過ぎるため必要な形状を保持できなくな
ると同時に、炭化物がネット状に晶出し、かつ結晶粒も
粗大化するため、靭性が低下するからである。
また、上記耐1f粍性焼結体としてPを用いるのは、三
元共晶合金(Fe−P−C)において、FeおよびCと
結合して燐共晶を形成し、これにより耐摩耗性を向上さ
せるとともに融点を下げる役割を果すからでおる。また
、耐摩耗性焼結体に占めるPの含有量を0.5〜2.5
重量%に設定したのは、0.5重量%未満では液相量不
足となって母材(Fe)との接合が不可能になる一方、
2゜5重量%を越えると燐共品がネット状に晶出して靭
性を著しく低下ざ゛ぜるからである。
さらに、上記耐摩耗性焼結体としてMoを用いるのは、
三元共晶合金(Fe−Mo−C)において、Feおよび
Cと結合して基地の強化および硬質相の形成に寄与する
とともに融点を下げる役割を果すからである。また、耐
摩耗性焼結体に占めるMOの含有mを285〜10.5
重量%に設定したのは、2.5重量%未満では硬質相が
少なくなり、また液相聞が少なくなる−ために密度が上
がらず、その結果、耐摩耗性が低下するとともに接合が
不可能になる一方、10.5重量%を越えると液相四が
多くなり過ぎるために脆くなり、そのため靭性を箸しく
低下させるからである。
また、上記耐摩耗性焼結体としてCrを用いるのは、三
元共晶合金(Fe−Cr−C)の強度および耐摩耗性を
改善する副次的な元素として有効であるからでおる。つ
まり、Crは基地の強化、特に靭性の向上に役立ち、ざ
らにCと結合して硬質相を形成するのに好ましい元素で
あるからである。また、耐摩耗性焼結体に占めるOrの
含有量を10重量%以下に設定したのは、10重量%を
越えると上記効果が飽和して経済的に好ましくないから
である。
次に、この圧粉体チップが焼結接合された上記アーム本
体1aを焼入れ温度880〜920’C。
焼入れ加熱時間15〜30分の条件の下でN2ガス焼入
れした後、焼戻し温度530〜560℃。
焼戻し時間100〜150分の条件の下で焼戻しするこ
とにより、上記カム摺動品1b、バルブ接触部1Cおよ
び球面ピボット受は部1dにHRC50以上の硬さを有
するロッカアーム1を得る。
ここで、焼入れ温度を880〜920’Cに設定したの
は、880’C未満では焼入れによるマルテンサイト化
が不十分になって焼入れ硬さが低下する一方、920’
Cを越えると結晶粒が粗大化する傾向になるため好まし
くないからである。また、焼入れ加熱時間を15〜30
分に設定したのは、ロッカアーム1の中心部にまで熱が
十分に伝わるようにするためにはこれくらい必要である
からである。
また、焼戻し温度を530〜560’Cに設定したのは
、530℃未満では焼戻しによるソルバイト化が不十分
になって靭性不足となる一方、560′Cを越えると脆
化または軟化の現象が起こるため好ましくないからであ
る。また、焼戻し時間を100〜150分に設定したの
はロッカアーム1の中心部にまで十分に焼戻しを行わし
めるためである。
次に、その具体例を説明する。
具体例(I> まず、C0,41重重徂、Cr5.85ffl吊9G、
Mo  1.49重量%、s*  o、aa重」%、M
O0,44重量%、P0.018重量%、30.012
重量%、残部がFeよりなる合金鋳鋼製のロッカアーム
1のアーム本体1aを精密鋳造にて鋳造する。次に、C
2,1単利%、Cr7.5重量%、MO4,6重量%。
21.2重母%、残部がFeよりなる圧粉体チップを上
記アーム本体1aのカム摺動部1bに相当する部位に載
置し、1090’Cの真空炉に20分間保持して上記圧
粉体チップをアーム本体1aに焼結接合する。その後1
.上記真空炉の温度を910″Cまで降温し、その温度
に30分間保持したのちN2ガス焼入れを行った。しか
る後、550°Cの真空炉に100分間保持して焼戻し
を行うことにより、アーム本体1aのバルブ接触部1c
あにび球面ピボット受は部1dにそれぞれHRC51の
硬さを有し、かつカム摺動部1bにHRC59の硬さを
有する耐摩耗性焼結合金チップを複合化したロッカアー
ム1を得た。次に、該ロッカアーム1の上記バルブ接触
部1cおよび球面ピボット受は部1dをラップ加工した
後、上記バルブ接触部1Cを研削加工した。
具体例(n) まず、C0,4重里%、Cr5.95重量%、MOo、
7型組%、sr  O,87重世%。
MO0,42重量%、Po、01717手量SO,O○
909手量残部がFeよりなる合金Vj鋼製のロッカア
ーム1のアーム本体1aを精密鋳造にて鋳造する。次に
、C2,5重量%、Cr 6.8重量%、MO5,4重
量%、P 1゜2市里%、残部がFeよりなる圧粉体デ
ツプを上記アーム本に1aのカム1習動部1bに相当す
る部位に載置し、1080°Cの真空炉に20分間保持
して上記圧粉体チップをアーム本体1aに焼結接合する
。その後、上記真空炉の温度を890’Cまて降温し、
その温度に30分間保持したのちN2ガス焼入れを行っ
た。しかる後、560’Cの真空炉に100分間保持し
て焼戻しを行うことにより、アーム本体1aのバルブ接
触部1Cおよび球面ピボット受は部1dにそれぞれHR
C50の硬さを有し、かつカム摺動部1bにHRC56
の硬さを有する耐摩耗性焼結合金チップを複合化したロ
ッカアーム1を得た。次に、該ロッカアーム1の上記バ
ルブ接触部1Cおよび球面ピボット受は部1dをラップ
加工した後、上記バルブ接触部1Cを研削加工した。
具体例(1) まず、C0,35手量%、Cr4.8重旧%、Mo1.
05重量%、Si  0.87手量%、MO0,3@量
%、P0.027重量%。
30.006重量%、残部がFeよりなる合金鋳鋼製の
ロッカアーム1のアーム本体1aを精密鋳造にて鋳造す
る。次に、C1,85重量%。
Cr  8.○型組%、MO4,0重量%、P1.1重
量%、残部がFeよりなる圧粉体チップを上記アーム本
体1aのカム摺動部1bに相当する部位に載置し、11
00’Cの真空炉に20分間保持して上記圧粉体チップ
をアーム本体1aに焼結接合する。その後、上記真空炉
の温度を900°Cまで降温し、その温度に30分間保
持したのらN2ガス焼入れを行った。しかる後、550
’Cの真空炉に100分間保持して焼戻しを行うことに
より、アーム本体1aのバルブ接触部1Cおよび球面ピ
ボット受は部1dにそれぞれHRC52の硬さを有し、
かつカム摺動部1bにHRC57の硬さを有する耐摩耗
性焼結合金チップを複合化したロッカアーム1を得た。
次に、該ロッカアーム1の上記バルブ接触部1Cおよび
球面ピボット受は部1dをラップ加工した後、上記バル
ブ接触部1Cを研削加工した。
比較例(I> ロッカアーム1のアーム本体1aが、C0゜36ffl
fn%、Cr5.8重♀%、s;o、74手量%、MO
0,37重量%、P0.015車m%、30.007重
量%、残部がFeよりなる合金鋳鋼製のロッカアーム1
のアーム本体1aを精密鋳造にて鋳造する。なお、圧粉
体チップの組成および焼結接合条件、その後に行われる
焼入れおよび焼戻し条件は上記具体例(I)の場合と同
様でおる。
比較例(II) ロッカアーム1のアーム本体1aが、C0゜23手量%
、Cr4.8重■%、MO1,09手量%、Sl  1
.04@量%1MO0,68手量%、P 0.0232
3手量80.019重量%、残部がFeよりなる合金鋳
鋼製のロッカアーム1のアーム本体1aを精密鋳造にて
鋳造する。なあ、圧粉体チップの組成および焼結接合条
件、その後に行われる焼入れおよび焼戻し条件は上記具
体例(I>の場合と同様でおる。
比較例(I[I) ロッカアーム1のアーム本体1aが、C0゜31重量%
、Cr3.1重量%、MOo、6重量%、s:  1.
95重量%、Mo  0.81重量%、Po、021重
量%、SO,○]4重量%、残部がFeよりなる合金鋳
鋼製のロッカアーム1のアーム本体1aを精密’tx造
にて鋳造する。なお、圧粉体チップの組成および焼結接
合条件、その後に行われる焼入れおよび焼戻し条件は上
記具体例(I>の場合と同様である。
比較例(1v〉 ロッカアーム1のアーム本体1aが、C3゜06重量%
、Cr12.53重足%、s;  1゜41手量%、M
o  0.67重量%、PO,06重量%、30.04
重足?6.残部か「eよりなる高Cr鋳鋼製のロッカア
ーム1を精密鋳造にて鋳造した後、軟窒化処理を施した
このようにして形成した上記各ロッカアームをエンジン
に組み付け、摺動特性を下記に示す如きテスト条件の下
でモータリング法で評価した。
エンジン回転数Xテスト時間 2000rpmX20OHr 制滑油    丸首10W30  C−D系A潤滑油温
度            50’Cバルブスプリング
セット荷重    35Kgなお、ロッカアーム1が摺
動する相手部材としては、C3,4重量%、s;  1
.4重量%。
Mn0.6型組%、Or0.7重量%、M。
0.15重量%、残部がFeよりなる。カム3をチル化
した合金鋳鉄製カムシャフト6を用いた。
また、ロッカアーム1が接触する相手部材としては、ス
テムヘッドを焼入れした。材質5UH1からなるバルブ
2を用いた。ざらに、ロッカアーム1が支持される相手
部材としては、浸炭焼入れした材@S CM 415か
らなるピボット4を用いた。
その結果、ロッカアーム1のアーム本体1aの機械的諸
性質は表1に示す如くである。そして、具体例(I)〜
(1)ではいずれもHRC50以上の硬さが得られたが
、比較例(I)〜(1)ではいずれもHRC50の硬さ
に満なかった。また、曲げ強度についても具体例(、I
)〜(1)ではいずれも160Kff/#2以上で、特
に具体例(II>では232Kg/fIurI2と高か
ったが、比較例(1)〜(III)ではいずれも160
Kg/#2以下と低かった。ざらに、引張強ざについて
も具体例(1)〜(nl)ではいずれも80に3/#2
以上であったが、比較例(I)〜(1■)ではいずれも
80Kg/IIvn2以下と低く、特に比較例(IV)
は、比較例(■)〜(lv)の中テハ上記HRC硬さが
51と高いのにも係わらず引張強さが37 KFi/m
m2と極めて低かった。
また、このときのロッカアーム1にあけるカム(習動部
1bの摩耗量は、具体例(I>では平均4μmであるの
に対し比較例(1v)では平均10μm、バルブ接触部
1Cの摩耗量は、具体例(I)では平均2μmであるの
に対し比較例(IV)では平均7μm、球面ピボット受
は部1dの摩耗量は、具体例(I>では平均7μmであ
るのに対し比較例(1v)では平均10μmといずれも
具体例(I>の方が少なかった。
これらのデータを裏付ける資お1として第2図に顕微鏡
写真を示す。この写真から明らかなように、ロッカアー
ム1のアーム本体1aを構成する合金鋳鋼はソルバイト
組織になっていることが判る。
このことは、合金鋳鋼中のC,Cr、Mo等の各炭化物
生成元素が焼結工程の高温領域で基地中に固溶すること
から、焼入れおよび焼戻し時における熱処理による炭化
物の生成がなく、よって組織的には硬くて粘り強い性質
を有する微細ソルバイトとなることによる。
なあ、上記実施例では、複合部材が自動車等車両用エン
ジンEのロッカアーム1である場合を示したが、これに
限らず、耐摩耗性および強度等が要求される複合部材で
あれば如何なるものであってもかまわない。
(発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、C0゜35〜0
.45重ffi%、Cr  4.O〜6.0重量%、M
Oo、6〜1.6重量%、s;  ]。
○川量用以下、Mn  0.5重量%以下、P0.03
重量%以下、SO,03重重坐以下、残部がFeよりな
る合金鋼に鉄系焼結合金層を焼結接合し、次に、この鉄
系焼結合金層が焼結接合された合金鋼を焼入れ温度88
0〜920℃、焼入れ加熱時間15〜30分の条件の下
で焼入れした後、焼戻し温度530〜560℃、焼戻し
時間100〜150分の条件の下で焼戻しするので、上
記鉄系焼結合金層が焼結接合された合金鋼は、焼入れお
よび焼戻しされることににり共にその組織が緻密化し、
よって−段と強度および耐摩耗性の向上した複合部4号
を得ることができる。したがって、この複合部材を例え
ば高出力エンジンの動弁は(苦部品のロッカアーム等に
通用しても十分に使用に耐え得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る複合部材製造法により製
作したロッカアームを自動車等車両用エンジンに適用し
た場合でのシリンダヘッド部分を示す縦断面図、第2図
はロッカアームのアーム本体の金属組織を示す顕微鏡写
真である。 1・・・ロッカアーム、1a・・・アーム本体、1b・
・・カム摺動部、1C・・・バルブ接触部、1d・・・
球面ピボット受は部。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社代   理  
 人  前 1) 弘 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0.35〜0.45重量%、Cr4.0〜6.
    0重量%、Mo0.6〜1.6重量%、Si1.0重量
    %以下、Mn0.5重 量%以下、P0.03重量%以下、S0. 03重量%以下、残部がFeよりなる合金鋼に鉄系焼結
    合金層を焼結接合し、次に、この鉄系焼結合金層が焼結
    接合された合金鋼を焼入れ温度880〜920℃、焼入
    れ加熱時間15〜30分の条件の下で焼入れした後、焼
    戻し温度530〜560℃、焼戻し時間100〜150
    分の条件の下で焼戻しすることを特徴とする複合部材の
    製造法。
JP26532286A 1986-11-07 1986-11-07 複合部材の製造法 Pending JPS63118010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532286A JPS63118010A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 複合部材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532286A JPS63118010A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 複合部材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118010A true JPS63118010A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17415580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26532286A Pending JPS63118010A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 複合部材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107974536A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 大同煤矿集团有限责任公司 摇臂壳体的调质热处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107974536A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 大同煤矿集团有限责任公司 摇臂壳体的调质热处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1601801B1 (en) Corrosion and wear resistant alloy
JPS5918463B2 (ja) 耐摩耗性焼結合金およびその製法
KR20050049405A (ko) 경질 상 형성용 합금 분말 및 그것을 이용한 철계 혼합분말 및 내마모성 소결 합금의 제조 방법 및 내마모성소결 합금
JPS62211355A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
JPH0350824B2 (ja)
JP3854462B2 (ja) 脆性破壊によって分割可能な鋼部品を製造するための鋼及び方法
JPS62243905A (ja) 内燃機関用ロツカア−ム
JPS599152A (ja) 耐摩耗性焼結合金
JPH02145743A (ja) ロッカーアーム
JP4455390B2 (ja) 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法
KR100601267B1 (ko) 사일런트 체인용 소결 스프로켓 및 그 제조방법
US5013611A (en) Camshaft composition
JPS6144152A (ja) 耐摩耗性焼結合金の製造方法
TWI267558B (en) High-strength steel having high fatigue strength and method for manufacturing the same
TW200538559A (en) The crank shaft excellent in bending fatigue strength
JPS63274740A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
JPS63118010A (ja) 複合部材の製造法
JP2774801B2 (ja) ロッカーアーム及びその製造方法
JPH10219410A (ja) 高密度焼結合金材料およびその製造方法
JPS6043107A (ja) 内燃機関用動弁部材
JPS61270518A (ja) 焼結カムシヤフト
JP3573872B2 (ja) 焼結合金製接合型バルブシートおよび接合型バルブシート用焼結合金材の製造方法
EP4082692A1 (en) Sintered valve seat insert and method of manufacture thereof
JPS5857505B2 (ja) タイマモウセイトヒサクセイニスグレタ ハイキベンザヨウフクゴウザイリヨウ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JP3187975B2 (ja) 耐スカッフィング性と耐摩耗性に優れた摺動部材用焼結合金