JPS63117859A - 紙葉類の切れ検出装置 - Google Patents

紙葉類の切れ検出装置

Info

Publication number
JPS63117859A
JPS63117859A JP61261918A JP26191886A JPS63117859A JP S63117859 A JPS63117859 A JP S63117859A JP 61261918 A JP61261918 A JP 61261918A JP 26191886 A JP26191886 A JP 26191886A JP S63117859 A JPS63117859 A JP S63117859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
cut
detection device
breakage
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61261918A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sato
正道 佐藤
Kiyoshi Aoki
青木 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOKUSHU KIKI KK
Toshiba Corp
Original Assignee
NIPPON TOKUSHU KIKI KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOKUSHU KIKI KK, Toshiba Corp filed Critical NIPPON TOKUSHU KIKI KK
Priority to JP61261918A priority Critical patent/JPS63117859A/ja
Publication of JPS63117859A publication Critical patent/JPS63117859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば紙幣処理装置などにおいて、紙幣の
端部における切れを検出する紙葉類の切れ検出装置に関
する。
(従来の技術) 従来、たとえば紙幣処理装置において、紙幣の端部にお
ける切れを検出する紙葉類の切れ検出装置として第6図
に示すものが知られている。この切れ検出装置は、搬送
ローラ1に沿って図示矢印方向に走行する搬送ベルト2
でほぼ中央部を挟持して搬送される紙幣Pの端部(つま
り搬送方向と交差する方向の搬送ベルト2よりも外側の
端部)をレバー3の先端で押圧することにより、紙幣P
の端部に切れ部分4がある場合、このレバー3によって
切れ部分4の切り口が図示のように開かれ、この開いた
切り口を光源5からの光が通過して対向側の受光素子6
に到達し、光量の変化により切れを検出するものである
しかし、このような従来の切れ検出装置では、手で破い
た切れや、切り口が斜めになっている切れのように、切
れた部分が重なり合い、少し弾力がつくと、単にレバー
で押圧した程度では切り口が容易に開かない場合が生じ
、切れを確実に検出することが不可能となる。これを解
決する手段として、レバーの押圧力を強くすることが考
えられるが、押圧力を強くしすぎると、切れた部分がレ
バーによって広がってしまうという欠点があり、実用的
でない。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、紙葉類の切れの形状により切り口が容
易に開かない場合があり、切れを確実に検出することが
できないという欠点がある。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、紙葉類
の切れの形状に影響されず、どのような切れでもその切
り口を容易に開き、確実に切れを検出できる紙葉類の切
れ検出装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明の紙葉類の切れ検出装置は、紙葉類をそのほぼ中
央部を挟持して搬送する搬送手段を間にして対向し、か
つその搬送手段よりも外側に位置する部位に設けられ、
搬送されてくる紙葉類の端部をその両面から押圧するこ
とにより、その紙葉類の端部における切れ部分の切り口
を強制的に開く一対の円形部材と、これら円形部材によ
って開かれた紙葉類の切れ部分の切り口を検出する検出
手段とから構成されている。
(作用) 紙葉類を搬送する搬送手段を間にして対向配設した一対
の円形部材によって、搬送されてくる紙葉類の端部をそ
の両面から押圧してその紙葉類の端部における切れ部分
の切り口を強制的に開き、この開かれた紙葉類の切れ部
分の切り口を検出手段で検出することにより、紙葉類の
切れを検出するものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)(b)において、11は搬送ローラで、こ
の搬送ローラ11に沿って2本の搬送ベルト12が図示
矢印方向に走行する。紙幣Pは、この搬送ベルト12で
そのほぼ中央部を挟持して搬送されるようになっている
。搬送ベルト12の中途部で、搬送ベルト12よりも外
側に位置し、搬送されてくる紙幣Pの両端部にそれぞれ
対応する部位には、円形部材としての円板13.14が
搬送ベルト12を間にして対向配設されている。
円板13.14は軸15.16に取着されており、この
軸15.16には搬送ベルト12に接して回転するロー
ラ17,18が取着されている。これにより、円板13
.14は、搬送ベルト12の走行に伴って回転し、搬送
されてくる紙幣Pの両端部をその両面から押圧すること
により、紙幣Pの両端部における切れ部分の切り口を強
制的に開くようになっている。円板13.14の近傍で
、搬送ベルト12の上下部位には、光源19と受光素子
2oおよび光11121と受光素子22がそれぞれ搬送
ベルト12を間にして相対向配設されている。
この場合、第1図(a)に示すように、光源19と受光
素子20との間の光軸と光源21と受光素子22との間
の光軸とが搬送ベルト12の部分で交差し、側面方向か
ら見て両光軸がX字状をなすように各光源19.21お
よび受光素子20゜22が配置されている。ここに、光
源19と受光素子20および光源21と受光素子22は
、円板13.14によって開かれた切れ部分の切り口を
光学的に検出する検出器(検出手段)を構成して−〇− いる。
次に、このような構成において動作を説明する。
切れの無い紙幣Pは下記に示す原理により、受光素子2
0.22の各出力信号の波形は第2図(a)に示すよう
になる。すなわち、゛第3図(a)に示すように紙幣P
が存在しないときは、光源19゜21からの光が受光素
子20.22に照射されるので、受光素子20の出力電
圧VAおよび受光素子22の出力電圧VBは高い。しか
し、第3図(b)に示すように紙幣Pが搬送されてくる
と、紙幣Pが光源19.21からの光を遮るため、受光
素子20.22の各出力電圧VA、Veは低くなる。
第4図(a)に示すように、切り口25の先端側が上に
なり重なっている紙幣Pの切れに対しては、下記の原理
で検出される。すなわち、第4図(b)に示すように紙
幣Pが搬送されてきた場合、円板13で切り口25の後
端側を押し下げ、円板14で切り口25の先端側を押し
上げるため、切り口25が開き、隙間ができる。この隙
間を光源19からの光が通過し、受光素子20が受光す
る。
したがって、受光素子20の出力信号VAは第2図(b
)に示すようになり、切れ信号26が得られる。しかし
、紙幣Pが少し搬送され、第4図(C)に示すようにな
ると、円板14で切り口25の後端側を押し上げ、搬送
ベルト12の紙幣Pを挟持する力により切り口25の先
端側が押し下げられる。この力は切れの部分に対し開か
ないような力となるため、受光素子2゛2では検出でき
ない。
第5図(a)に示すように、切り口25の先端側が下に
なり重なっている紙幣Pの切れに対しては、下記の原理
で検出される。すなわち、第5図(1))に示すように
紙幣Pが搬送されてきた場合、円板13で切り口25の
後端側を押し下げ、円板14で切り口25の先端側を押
し上げるが、この力は切れの部分に対し開かないような
力となるため、受光素子20では検出できない。しかし
、紙幣Pが少し搬送され、第5図(C)に示すようにな
ると、円板14で切り口25の後端側を押し上げ、搬送
ベルト12の紙幣Pを挟持する力により切り口25の先
端側が押し下げられるので、切り口25が開き、隙間が
できる。この隙間を光源21からの光が通過し、受光素
子22が受光する。
したがって、受光素子22の出力信号■8は第2図(C
)に示すようになり、切れ信号26が得られる。
以上のように、受光素子20.22のいずれかの出力信
号から切れ信号26が得られたならば、その紙幣Pに切
れがあると判定することにより、種々の形状の切れを検
出できる。また、光m19゜21の光照射位置、受光素
子20.22の受光位置、および円板1,3.14と紙
幣Pとの接触位置を可変することにより、検出性能(検
出できる切れの長さなど)を可変できる。
上記実施例の切れ検出装置は、紙幣Pを挟持搬送する搬
送ベルト12を間にして対向配設した一対の円板13.
14によって、搬送ベルト12で搬送されてくる紙幣P
の端部をその両面から押圧して紙幣Pの端部における切
れ部分の切り口を強制約に開き、この開かれた紙幣Pの
切れ部分の切り口を光119.21と受光素子20.2
2とからなる検出器で検出することにより、紙幣Pの切
れを検出するものである。このような切れ検出装置によ
れば、紙幣Pの切れの形状に影響されず、どのような切
れでもその切り口を容易に開き、確実に切れを検出する
ことができる。
なお、前記実施例では、紙幣の切れを検出する場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく
、たとえば小切手など、紙幣以外の有価証券、あるいは
伝票、帳票など、他の紙葉類の切れ検出にも適用できる
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、紙葉類の切れの形
状に影響されず、どのような切れでもその切り口を容易
に開き、確実に切れを検出できる紙葉類の切れ検出装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図(a)は全体的な構成を示す側面図、第1図(b
)は全体的な構成を示す平面図、第2図は要部の信号波
形を示す図、第3図ないし第5図は動作を説明するため
の図、第6図は従来の切れ検出装置を示す側面図である
。 P・・・・・・紙幣(紙葉類)、11・・・・・・搬送
ローラ、12・・・・・・搬送ベルト、13.14・・
・・・・円板(円形部材)、19.21・・・・・・光
源、20.22・・・・・・受光素子、2訃旧・・切り
口、26・・・・・・切れ信号。 代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周     大  胡  典  夫 (a) (a) (b) (C) 第2図 (a) 第3図 (a) (b) (a) q (b) (C) (c) 第4図 第5図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類をそのほぼ中央部を挟持して搬送する搬送
    手段を間にして対向し、かつその搬送手段よりも外側に
    位置する部位に設けられ、搬送されてくる紙葉類の端部
    をその両面から押圧することにより、その紙葉類の端部
    における切れ部分の切り口を強制的に開く一対の円形部
    材と; これら円形部材によつて開かれた紙葉類の切れ部分の切
    り口を検出する検出手段と を具備したことを特徴とする紙葉類の切れ検出装置。
  2. (2)前記円形部材は前記搬送手段の動作に伴って回転
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙葉
    類の切れ検出装置。
  3. (3)前記円形部材は円板であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の紙葉類の切れ検出
    装置。
  4. (4)前記検出手段は複数個存在することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の紙葉類の切れ検出装置。
  5. (5)前記検出手段は光源と受光素子とからなる光学的
    な検出器であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第4項記載の紙葉類の切れ検出装置。
  6. (6)前記紙葉類は紙幣であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の紙葉類の切れ検出装置。
JP61261918A 1986-11-05 1986-11-05 紙葉類の切れ検出装置 Pending JPS63117859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261918A JPS63117859A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 紙葉類の切れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261918A JPS63117859A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 紙葉類の切れ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117859A true JPS63117859A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17368541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261918A Pending JPS63117859A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 紙葉類の切れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1785950A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper sheet break detection apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1785950A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper sheet break detection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1187519A (en) Document handling, counting and examining device incorporating high speed rotary gating means
US4313598A (en) Self-compensating stripper assembly for document handling and counting apparatus
CA1142972A (en) Extended stacker
EP2184242B1 (en) Paper-sheet- thickness detecting device
JPS63117859A (ja) 紙葉類の切れ検出装置
EP1170232A3 (de) Einrichtung zur Verbesserung der Ausrichtegenauigkeit bogenförmigen Materials
CA2140595A1 (en) Self-Aligning, Low Jam Rate Idler Assembly
US5456457A (en) High speed separator with movable hold back belt for high speed flats feeder
US20020046803A1 (en) Simple pressure seal methods
DE69604364D1 (de) Vorrichtung zum aufeinanderfolgenden behandeln von blattartigen aufzeichnungsträgern
US3780844A (en) Ticket accepting machines in particular for public transit system
JPS59172355A (ja) 紙葉類よりの異物除去方法
JP2000065523A (ja) 紙幣の厚み検出装置
AU639932B2 (en) Single sheet picking and transport mechanism
JPH021294Y2 (ja)
JPS59150303A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2564569B2 (ja) 紙葉類の性状検知装置
JPS58113704A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JPS63106252A (ja) 紙葉類検知装置
JPH02159593A (ja) 紙葉等の光学位置検出装置
JPS6139164A (ja) 紙葉類認識装置
JPS6324517Y2 (ja)
JP2842563B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS62251995A (ja) 紙幣識別機における磁気検出装置
EP0852563B1 (en) Separator with hold back belt for feeder