JPS63116484A - 半導体レ−ザアレイ装置 - Google Patents

半導体レ−ザアレイ装置

Info

Publication number
JPS63116484A
JPS63116484A JP61262486A JP26248686A JPS63116484A JP S63116484 A JPS63116484 A JP S63116484A JP 61262486 A JP61262486 A JP 61262486A JP 26248686 A JP26248686 A JP 26248686A JP S63116484 A JPS63116484 A JP S63116484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguides
waveguide
phase
semiconductor laser
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61262486A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsumoto
松本 晃弘
Mototaka Tanetani
元隆 種谷
Kaneki Matsui
完益 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61262486A priority Critical patent/JPS63116484A/ja
Publication of JPS63116484A publication Critical patent/JPS63116484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体レーザアレイ装置に関し、特に、複数
の導波路がそれぞれ光学的に結合されて平行に配置され
たような半導体レーデアレイ装置に関する。
[従来の技術] 高出力半導体レーザは、光ディスクやレーザプリンタの
高速化、高性能化用光源、空間通信用あるいはYAGレ
ーザ励起用の光源などの応用がある゛ため、坦在盛んに
研究されている。ところで、単体の半導体レーザでは、
実用的な寿命を考慮すると、出力が8011IW程度が
限界となっている。
そこで、複数本の半導体レーザを並列的に集積化するこ
とによって、単体のレーザ以上の高出力化が可能である
半導体レーザアレイの研究、開発が行なわれている。
その−例としての半導体レーザアレイは、複数本の半導
体レーザの導波路を同一基板上に並べた構造になってい
る。このような半導体レーザアレイにおいて、導波路を
伝搬する導波光が互いに光学的に結合して、成る位相関
係を有する位相同期型アレイと、光学的に独立した独立
型アレイの2つに分けられる。位相同期型アレイは、出
射光をレンズで回折限界まで集光することが可能である
が、独立型アレイは不可能である。そこで、高出力で回
折限界までビームを集光する用途には、位相同期型が有
用である。位相同期型アレイの導波路には利得導波構造
と屈折率導波構造の2つがある。
利得導波アレイの場合、各導波路の位相が同位相で同期
するモード(0’位相モード)より位相が180°反転
するモード(1000位相モード)の方が発振しや゛す
い。これは、1806位相モードの方が、0°位相モー
ドよりも光の強度分布と利得分布がよく一致し、発振に
要する利僻が少ないためである。
また、屈折率導波構造は損失導波型と実屈折率型がある
。損失導波型アレイは導波路外部に損失があり、導波路
外への光のしみ出しが最も少ない1000位相モードで
発振する。実屈折率型アレイは、各導波路が均一な利得
を1qたどき、1800位相モードの方が導波路内の光
の閉じ込まりが良く、光強度分布と利得分布がよく一致
するため、180″位相モードで発振する。
上述のように、位相同期型アレイは、導波機構。
構造に無関係に1000位相モードで発振しやすい傾向
にある。しかしながら、半導体レーザアレイからの出射
光像、すなわち遠視野像は、06位相モードでは単峰性
ビークであり、レンズで単一ス゛ボットに集光可能であ
るのに対して、180゜位相モードでは複峰性ビークに
なり、レンズで単一スポットに集光することが不可能で
ある。
したがって、レーザ光を単一スポットに集光することが
必要な光ディスクやレーザプリンタ用の光源として、1
800位相モード発振のレーザアレイは不向きになる。
そこで、00位相モードの出射光を持つレーザアレイが
要望されている。−方、180’位相モードの導波光を
アレイの出射端面で各導波路からの出射光の位相が同位
相になるように変換する構造を有するアレイが提案され
ている。
第2図は上述の提案された従来の半導体レーザ装置の一
例を示す外観斜視図である。この第2図に示した半導体
レーザ装置は、レーザ構造としてVSIS(V−Cha
nneled   3ubstrate   Inne
r3tripe )型ストライブ構造を適用したもので
ある。すなわち、p −Ga As基板100上にLP
E成長法などの結晶成長法により、n −Qa AST
iSTiツブロックff1101する。次に、フォトリ
ソグラフィとエツチング技術により、3本の平行ストラ
イブからなる7字形溝102を電流ブロック層101か
ら基板100へ達する深さまで形成する。再度、LPE
法によって、この溝付)工板上にp −A Ax Ga
 +−x△Sクラッド層103゜pまたはn  A f
Lg Qa I−4As活性層104゜n  A Lx
 Qa I +xAsクラッド層105.rl”−13
a ASSキャブ層106を順次成長させる。
但し、x>yである。
この後に、出射端面近傍に、レーザの接合面とストライ
ブに垂直な2つの面107,108を有し、基板100
まで達する溝109をRISE(反応性イオンビームエ
ツチング)法等により形成する。そして、共振器長が2
50μmとなるように、男間法によって、レーザ接合面
とストライブの両方に直交するミラー110,111を
形成する。このとき、ミラー110をフォトリングラフ
ィとRISHなどのエツチング技術によって、隣接する
ストライブ間で共振器長が悲だけ変化するようにする。
但し、痣は次式を満足する必要があ°る。
ここで、λ。はレーザの発成波長であり、Neffは導
波路の屈折率であり、nは自然数である。
最後に、キャップ層106上に選択的にn型電極112
を形成するとともに、基板100側にn型電極113を
形成する。
上述のごとく構成された半導体レーザ装置の動作は次の
とおりである。すなわち、ミラー111と107から形
成される共振器120が利1坪を1aてレーザ発振する
とき、前述のごとく1806位相モードで導波する。そ
の導波光が出射端面部の出射光位相差変換部121を通
過し、出射端面ゴ22から出射するとき、′fa接する
ストライブ間で共振器長が周期的に変化しており、さら
にその艮ざが上述の第(1)式を満足することから、隣
接する導波路からの出射光の位相が180°変化して、
出射端面122で同位相になる。したがって、出射レー
ザ光の遠視野像は第3図に示すように、回折限界の単峰
性ビークとなる。
[¥@明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の半導体レーザ装置においては、レ
ーザ接合面とストライブに直交するミラー110.11
1を有する溝109を素子内部に形成しなければならな
い。このとき、ミラー形成時の結晶の欠陥が劣化を引起
こしたり、ミラー108での反射光がレーザ発振部12
0に戻り、雑音が増大して動作が不安定になったり、あ
るいは溝109の幅が広いとき、レーザ発振部120の
導波光が位相差変換部121の導波光に結合する効率が
低下し、高出力動作には不利になるなどの問題点があっ
た。
それゆえに、この発明の主たる目的は、素子内部にミラ
ーを有する溝を形成することなく、各導波路からの出射
光を出射端面で同位相に変換して、高出力まで安定に発
振し得る半導体レーデアレイ装置を提供することである
[問題点を解決するための手段] この発明は複数の導波路がそれぞれ光学的に結合°され
て平行に配置された半導体レーザ装置であって、複数の
導波路において、各導波路の長さ方向に周期的に屈折率
が変化しかつ利得を得るための領域が設けられていて、
その領域を挾みかつ平行導波路に直交する2つの出射端
面のうち、一方の端面には隣接する導波路の長さが周期
的に変化するように凹凸が形成される。
[作用] この発明に係る半導体レーザ装置は、隣接する導波路の
長さが周期的に変化するように凹凸が形成されているの
で、出射端面での各導波路からの出射光を同位相にでき
、遠視野像を回折限界の単峰性ピークにすることができ
る。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例の外観斜視図である。第1
図において、n −Ga As基板200上にMO(有
機金属)CVD法により、nAfLxGap−xASク
ラッドFJ201.nまたはp−△ly、 G a +
−> A S活性層202. p−AQzGa+−zA
Sガイド層203を成長させる。但し、X。
z>yである。ガイド層203上に電子ビーム描画用レ
ジスト(たとえばPMMA)をコーディングし、電子ビ
ーム描画装置によって2次の回折格子のパターンを共振
器方向に長さ200umにわたって描画する。現像後に
化学エツチングを行ない、レジストを除去してガイド層
203上に溝深さが周期的に変化する2次の回折格子2
04を形成する。
さらに、MOCVD法によってn −Qa As電流ブ
ロック層205を順次成長させる。さらに、フォトリソ
グラフィと化学エツチングによってブロック層205上
にガイド層203表面にまで達する3本の平行な溝20
6を共振器方向に形成する。溝上に再度MOCVD法に
より、p−AfLxGas−xAsAsクララ207を
埋込成長させ、オーミックコンタクトを容易にするため
に、p−GaAsキャップ層208を成長させる。n−
GaAs基板200側には回折格子204に対応する部
分にn側電極209を設け、それ以外の部分に絶縁用の
S+8N4膜210を形成する。同様ニ゛シテ、p −
Qa Asキt”yブ層208上にn側電極211.絶
縁用5ieN*膜212を形成する。
さらに、回折格子ガイド層部分217を含み、共振器長
が250μmとなるように、男開法により、ストライブ
206に直交するミラー213゜214を形成する。次
に、ミラー213を従来例で述べたのと同じ方法により
、隣接するストライブの共振器長が前述の第(1)式を
満足する長さ見だけ変化するように、出射端面に凹凸を
設ける。
ミラー213,214には、1/4波長厚のZr○22
15.216をコーティングし、反射率を0.01%以
下にして無反射端面とする。このように構成された素子
を、Cuブロック上にn側電極211を下にしてマウン
トした。
次に、この発明の原理ならびにその効果を実施例に基づ
いて説明する。この実施例の素子はガイド層上に回折格
子204のある部分217で利得を得て回折格子の周期
で決まる波長でレーザ発振する。このとき、前述したよ
うに1800位相モードの発振しきい値利得が最小とな
り、180’モードで発振する。その導波光が位相差変
換部218を通過すると、従来例で述べたのと同様の原
理に従って、出射端面219で各導波路からの出射光が
同位相となり、遠視野像が第2図に示したように回折限
界の単峰性ビークになった。
さらに、従来例で見られたように、内部ミラーが原因で
生じる雑音の増大や動作の不安定性がなく、高出力まで
安定に動作させることができる。
また、レーザの発振波長が回折格子の周期で決まるため
に、湿度による波長安定性が通常の男開面を端面とする
素子に比べて向上するという特有の効果を奏することが
できた。
なお、この発明は上述の実施例以外に、次のような場合
にも適用可能ある。
■ 材料はGa AS−A北Qa As系に限定される
ことなく、その他t、:■n p−rn Ga As 
P系やその他の半導体レーザ用の材料。
■ 導波門構は利得導波、屈折率導波共に適用可能であ
り、さらに導波構造は大屈折率導波、損失°導波共に適
用可能である。
■ 半導体の極性は、実施例のすべての反対の場合も適
用可能である。
[発明の効果コ 以上のように、この発明によれば、導波路の長さ方向に
周期的に屈折率が変化しかつ利得を得るための領域を設
けるとともに、その領域を挾みかつ平行導波路に直交す
る2つの出射端面のうち、一方の端面には隣接する導波
路の長さが周期的に変化するように凹凸を形成するよう
にしたので、素子内部にミラーを設ける必要がなく、高
出力まで安定にレーザ発振させることができる。しかも
、各導波路からの出射光は出射端面で周一位相に変換さ
れるので、回折限界の単峰性ビークを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構造を示す斜視図である
。第2図は従来の半導体レーザ装置の構造を示す斜視図
である。第3図は従来の半導体レーザ装置における遠視
野像を示す図である。 図において、200はn −Ga As基板、201は
n −A mx Ga +−x Asクラッド層、20
2は0またはp  AL  Ga+  As活性層、2
0>       −> 3はp−A fLz Qa I −Z Asガイド層、
204は回折格子、205はn −Ga As電流ブロ
ック層、206は溝、207はp−△QxGa 、−8
ASクラッド層、208はp−Ga Asキtyツブ層
、209はn側電極、210は5fsNn膜、2ゴ1は
ρ側電極、213.214はミラー、215゜216は
Zr’02.217は回折格子ガイド層部、218は位
相差変換部、219は出射端面を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の導波路がそれぞれ光学的に結合されて平行に配置
    された半導体レーザアレイ装置において、前記複数の導
    波路において、該導波路の長さ方向に周期的に屈折率が
    変化しかつ利得を得るための領域が設けられていて、 前記領域を挾みかつ前記平行導波路に直交する2つの出
    射端面のうち、一方の端面には隣接する導波路の長さが
    周期的に変化するように凹凸が形成されていることを特
    徴とする、半導体レーザアレイ装置。
JP61262486A 1986-11-04 1986-11-04 半導体レ−ザアレイ装置 Pending JPS63116484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262486A JPS63116484A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体レ−ザアレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262486A JPS63116484A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体レ−ザアレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116484A true JPS63116484A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17376460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262486A Pending JPS63116484A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体レ−ザアレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000058970A (ja) 光機能素子及びその製造方法並びに光通信システム
JP2011119434A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
CN110890690B (zh) 一种半导体激光相干阵列及其制备方法
JP2000077774A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2723045B2 (ja) フレア構造半導体レーザ
JP2002084033A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US8401046B2 (en) Multibeam coherent laser diode source (embodiments)
JPS62285488A (ja) 半導体レ−ザ
US4751709A (en) Semiconductor laser array device
JPS63116484A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPH0720359A (ja) 光デバイス
JPS63111689A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JP3595677B2 (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
JPS63150981A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2962561B2 (ja) レーザダイオード励起固体レーザ装置
JPH0449274B2 (ja)
JPH055389B2 (ja)
JPS6295886A (ja) 分布帰還構造半導体レ−ザ
JPS60152086A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS5911690A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01175280A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPS62136890A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6066489A (ja) 分布帰還分布ブラッグ反射器型半導体レ−ザ
JP2007005608A (ja) 半導体レーザおよびその作製方法並びに固体レーザ
JPS58199586A (ja) 半導体レ−ザ