JPS63115762A - イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置 - Google Patents

イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置

Info

Publication number
JPS63115762A
JPS63115762A JP26309386A JP26309386A JPS63115762A JP S63115762 A JPS63115762 A JP S63115762A JP 26309386 A JP26309386 A JP 26309386A JP 26309386 A JP26309386 A JP 26309386A JP S63115762 A JPS63115762 A JP S63115762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion flow
voltage
electrode
flow generation
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26309386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698786B2 (ja
Inventor
Manabu Urata
学 浦田
Hiroshi Takayanagi
高柳 弘
Toru Hagiwara
透 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61263093A priority Critical patent/JPH0698786B2/ja
Publication of JPS63115762A publication Critical patent/JPS63115762A/ja
Publication of JPH0698786B2 publication Critical patent/JPH0698786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は静電記録ヘッドの取付精度および長さ方向の特
性のばらつきによって生じる画像濃度むらを抑制したイ
オン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来のイオン流発生型静電記録ヘッドを備えた電子写真
複写機として、例えば、米国特許第4.i55,093
号明細書に示されるものがある。この電子写真複写機は
、原稿反射光で感光体を露光する露光手段、その感光体
を露光前に帯電する帯電手段、露光によって形成された
静電潜像をトナーで現像する現像手段、トナー像を記録
体に転写する転写手段等を感光体ドラムの周囲に有して
おり、更に、これらの各手段に加えて、イメージメモリ
等から読み出される画像信号に応じたイオン流を発生し
て感光体に静電潜像(以下、露光に基づく静電潜像と区
別するため、これを静電荷像と呼ぶことにする)を形成
するイオン流発生手段と、必要に応じて露光に基づく静
電潜像を消去する除電手段を有している。
以上の構成において、原稿台上に原稿を載置し、かつ、
この原稿内容の複写に付加する、例えば、社名、日付、
部薯等の画像情報(以下、付加情報という)をコンソー
ルパネルから指示してスタートボタンをオンすると、感
光体ドラム上に露光手段に基づく静電潜像と、イオン流
発生手段に基づく静電荷像とが形成され、これを現像手
段によって現像した後転写手段によって記録体に転写し
、転写像を記録体に定着すると、記録体上に原稿内容に
応じた複写と付加情報像を有した記録が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のイオン流発生型静電記録ヘッドを備えた
電子写真複写機によれば、感光体の運動方向と直角の方
向に伸びる静電記録ヘッド(イオン流発生手段)が感光
体との間に全長にわたり230±50μmの間隔を存し
て取り付ける必要があるのに対してその取り付は精度を
維持することが難しく、例えば、感光体に対して傾斜し
て取り付けられたりすると、感光体上の帯電電位にむら
が生じるという不都合がある。
また、静電記録ヘッド自体その長さ方向において特性に
ばらつきが生じるのは回避できないため、同じように帯
電電位にむらが生じる。この帯電電位のむらは画像濃度
のむらとなって記録品質を低下させる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、感光体ある
いは誘電体上の帯電電位のむらによる画像濃度のむらを
抑制するため、静電記録ヘジドを複数に分割した各分割
群毎に所定のイオン流が得られる駆動条件を予め設定し
、その駆動条件によって各分割群を駆動するようにした
イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置
を提供するものである。
以下、分割駆動モードとして次のモードを実施すること
ができる。
(イ)制御電極を複数のユニットに分割し、ドライブ電
極およびスクリーンTL+1は分割しない。
制御電極を駆動する駆動回路を単一にして共通化すると
、制御電極は時分割で駆動される。
この場合、駆動回路の簡素化が図れる。一方、制御電極
の分割数に等しい複数の駆動回路を設けることもできる
。この場合、分割されたユニットを並列駆動することが
できるため記録速度の高速化が図れる。
(υ)ドライブ電極、制御電極、およびスクリーン電極
をそれぞれ分割駆動することもできる。
この場合、ドライブ電極およびスクリーン電極の駆動条
件も各ユニット毎に調整することができるため、きめの
細かい制御を行うことができる。
以下、本発明のイオン流発生型静電記録装置の記録ヘッ
ド駆動制御装置を詳細に説明する。
〔実施例〕
(1)ルーシステムの構成 第1図はイオン流発生型静電記録ヘッド(以下、単に書
込ヘッドという)を具備した電子複写機を示し、本体1
中に静電潜像および静電荷像を形成する感光体ベルト2
が設けられ、その周囲には、静電潜像を形成する前に感
光体ベルト2を帯電させるチャージコロトロン3と、感
光体ベルI−2の静電潜像を部分的に消去する部分除電
ランプ4と、感光体ベルト2にイオン流を与えて静電荷
像を形成する書込ヘッド5と、感光体ベルト2の静電潜
像および静電荷像を現像する現像機6と、感光体ベルト
2上のトナー像を記録紙へ転写する転写コロトロン7と
、感光体ベルト2からの記録紙の剥■を容易にするデタ
ソクコロトロン8と、感光体ベルト2の電荷を中和する
プレ・クリーンコロトロン9と、感光体ベルト2をクリ
ーニングするクリーナ10が設けられている。感光体ベ
ルト2の露光領域の上方には、原稿を載置するプラテン
ガラス11が設けられ、その下方には、ランプ12によ
って照射された原稿の反射光によって感光体ベルト2を
露光するレンズ13が設けられている。
本体1の片側内部には、記録紙を供給する給紙トレイ1
4が設けられ、その上方には、両面コピー用のデユーブ
レックストレイ15が設けられ、更に、その上方には、
記録紙の排出を受ける排出トレイ16が設けられている
給紙トレイ14と、転写領域の間に搬送通路17が、ま
た、転写領域の後段には、搬送通路18が設けられてお
り、搬送通路18は定着器19に通じている。定着器1
9の後段には、搬送通路20が設けられ、記録紙を反転
してデユーブレックストレイ15に排出するインバータ
21へ通じる通路と、排出トレイ16あるいは反転しな
いでデユーブレックストレイ15へそのまま排出する通
路の2つの通路に分岐されている。
本体1の外部には、デユーブレックストレイ15の上に
位置する搬送通路22から記録紙を受けるソーク23が
設けられている。
第2図(a)、(b)は前述した書込ヘッド5を示し、
基本的には、例えば、IMHz 、 3KV (ピーク
対ピーク)の高周波電圧によって駆動されるドライブ電
極31と、書込信号に応じてオン(例えば、−1200
Vの直流電圧)、オフ(例えば、−800Vの直流電圧
)される制御電極32と、例えば、−1000Vの直流
電圧を印加されて感光体ベルト2に与える電荷の影響を
緩和するスクリーン電極33とを有する。各電極31.
32.33の表面あるいは間隙には、絶縁体34.35
.36が設けられ、また、制御電極32はイオンガイド
孔32aを有し、スクリーン電極33はイオン放出孔3
3aを有する。また、第2図(alにおいて、37はド
ライブ電極31を駆動する高圧電源、3日は制御電極3
2を駆動する高圧電源、39はスクリーン電極33を駆
動する高圧電源、40は高圧電源38を書込信号に応じ
て制御する制御部、41は感光体ベルト2の表面電位を
検出して制御部40へ入力する電位センサーである。こ
こで、制御電極32のイオンガイド孔32aおよびスク
リーン電極33のイオン放出孔33aは主走査方向に、
例えば、240ドツト/インチの密度で形成されている
第3図は前述した部分除電ランプ4を示し、少な(とも
先端部(アレイ状に配置された)50が透明電極となっ
ている信号電極51と、この信号電極51の先端部50
との間に発光ダイオード(アレイ状に配置された)を有
する共通電極(図示せず)より構成されており、信号電
極51への選択的な電圧印加により発光ダイオードアレ
イを部分的に発光させることができる。
第4図は前述した書込ヘッド5の制御電極32を書込信
号に応じて制御する制御部40を示し、電子複写機のシ
ステム制′41I1部の制御を受けて書込ヘンド5を制
御するC P U61を有する。このCP U61には
、前述した電位センサー41および後述するキー信号を
出力する3511Rキ一回路62がその入力側に接続さ
れ、その出力側には、所定のキャラクタ−のパターンを
格納したキャラクタ−ゼネレータ(ROM) 63と、
CP[I61の指定によってキャラクターゼネレーク(
ROM) 63から発生したパターンに基づくイメージ
信号を一時的に記憶するメモリ(RAM) 64と、メ
モリ(RAM)64あるいは後述するイメージメモリ6
7のイメージ信号に基づいて所定のパターン43号を発
生するパターン発生器65と、選択キー回路62の入力
内容等を表示する表示器66と、予め定められた定型の
画像(文章等を含む)を記tD、シているイメージメモ
リ67が接続されている。このパターン発生器65は、
出力する書込信号に基づいて書込ヘッド5の制御電極3
2を制御する制??ff電極ドライバー68に接続され
ており、そのオン、オフに基づいて高圧電源38から前
述した電圧を出力する。
第5図はコンソールパネル70に設けられた選択キーを
示し、選択キー@路62から所定のキー信号を出力させ
るものである。これらの選択キーは、図示より明らかな
通り、社名キー、日付キー、部署キー、隘キー、絽パタ
ーンキー、■キー、メモリキー、数字キー、アルファベ
ットキー、スペース(SPAGE)キー、実行(ENT
ER)キー等である。
以上の構成において、その操作を説明すると、次の通り
である。
まず、プラテンガラス11上に原稿を載置し、次に、コ
ンソールパネル70から所定の選択キーを操作して付加
情報をキー人力する。付加情報として、例えば、「社名
1」のキーから「富士ゼロックス■」を、[相]キーか
ら@マークを、日付キーからrS、61.9.8Jを入
力し、実行(ENTER)キーをオンすると、キャラク
タ−ゼネレータ(ROM) 63から■の図形パターン
およびrs、61.9.8Jの文字パターンが発生して
メモリ(RAM) 64に一時的に記憶され、かつ、イ
メージメモリ67に記憶されている定型文「富士ゼロッ
クス側」のアドレスが指定される。同時に、記録紙上に
おける付加情報の複写領域を数字キーを使用して入力す
る。この入力はタブレット等に代えても良い。
ここで、スタートボタンを押して複写指令を行うと、感
光体ベルト2が回転し、チャージコロトロン3において
所定の帯電を受ける。
一方、ランプ12が点灯してプラテンガラス11上の原
稿を照射すると、レンズ13を介する反射光によって感
光体ベルト2が露光され、その表面に静電潜像が形成さ
れる。静電潜像を形成された領域が部分除電ランプ4を
通過すると、付加情報の複写?i■域に応じて信号電極
51が駆動されて発光ダイオードを点灯させ、その領域
に対応した感光体ベルト2の領域を照射して除電する。
この除電された領域が書込ヘッド5を通過すると、メモ
リ(RA?I)64およびイメージメモリ67の所定の
アドレスの記憶内容がイメージ信号として読み出され、
パターン発生器65によって書込信号とされた後制御電
極ドライバー68によって書込ヘッド5の対応する制御
電極32に一1200V (オン)あるいは−800V
  (オフ)の直流電圧を印加する。
このとき、ドライブ電極31は前述した高周波高電圧の
印加によって■、θのイオンを発生しており、また、ス
クリーン電極33には−1ooovの直流電圧が印加さ
れている。従って、制御電極32がオンすると、○のイ
オン流がイオンガイド孔32aからイオン放出孔33a
を介して感光体ベルト2へ向けて発生し、制?]lI電
極32がオフになると、eのイオンがイオン放出孔33
aから放出されずに書込ヘッド5内に殉束される。その
結果、制御電極32のオンに応じた静電荷像が前述した
除電領域に形成される。
このようにして、感光体ベルト2上に形成された静電潜
像および静電荷像は現像機6によってトナーの現像を受
ける。この感光体ベルト2上のトナー像が転写コロトロ
ン7の転写領域へ進むにつれて給紙トレイ14の1つか
ら給紙された所定のサイズの記録紙が搬送通路17を進
み、レジストレーションをとられながら、転写領域に入
り、転写コロトロン7によって感光体ベルト2上のトナ
ー像の転写を受ける。トナー像の転写を受けた記録紙は
デタノクコロトロン8によって感光体ベルト2から剥離
され、搬送通路18を経て定着器19に到達して定着処
理を受け、搬送通路20から排出トレイ16へ排出され
る。
第6図(alはこのような記録を受けた記録紙71を示
し、上部に社名、■マーク、日付の付加情報71aを有
し、その下方に原稿内容に応じた複写領域71bを有す
る。
第6図(blは原稿内容に応じた手紙文の複写71cと
書込ヘッド5によって重ね占きされたチェック状の模様
パターン71dを存する記録紙71Cを示し、第6図(
C1は2込ヘッド5をプリンタとして機能させるごとに
より記録された英文レター71eを有する記録紙71を
示す。
第6図(a)は部分除電ランプ4によって除電した所定
の領域に付加情報を書き込んだものであるが、第6図(
b)は除電操作を全く行わずに重ね田きしたものである
以上の説明から明らかなように、複写像と付加情報像を
1回の転写操作で転写することができ、記録速度の向上
が図れるとともに重ね書きによる2つの像の相対的位置
の変動を全く考慮する必要がない。
第7図は第1図に示した電子複写機に2つの現像n6A
および6Bを設けたものである。
ここで、同一の部分を同一の引用数字で示しているので
、重複する説明は省略するが、現像M16Aは書込ヘッ
ド5によって形成された、例えば、−280Vの静電荷
像を現像するものでバイアス電圧は、例えば、−50v
であり、現像機6Bは原稿走査に基づく露光によって形
成された、例えば、−700Vの静電潜像を現像するも
のでバイアス電圧は、例えば、−300Vである。また
、第1図では、フラッシュ型露光”AIを使用していた
が、ここでは、ランプ12、レンズ13、および反射ミ
ラー等より成る移動光学系を用いていること、および記
録紙の搬送ルート等において相違しているが、ここでは
説明を省略する。尚、図中7Aはプレ・トランスファコ
ロトロンであり、4は除電ランプであり、部分除電の必
要性はない。
以上の構成において、操作を説明すると、次の通りであ
る。まず、感光体ベルト2を除電ランプ4で除電した後
、書込ヘッド5によって一280vの付加情報の静電荷
像を形成する。
この静電荷像をバイアス電圧が一50Vの現像機6Aに
よって赤色のトナーで現像する。次に、ffi光体ベル
ト2をチャージコロトロン3によって一700vに帯電
した後、ランプ12、レンズ13等を有する移動光学系
によってプラテンガラス11上の原稿内容に応じた静電
潜像を形成し、これをバイアス電圧が一300vの現像
機6Bによって黒色のトナーで現像する。このようにし
て感光体ベルト2上に形成された2色のトナー像はブレ
・トランスファコロトロン7Aによって転写前の処理を
受けた後、転写コロトロン7によって記録紙に転写され
る。
転送像を有した記録紙はデタソクコロトロン8によって
感光体ベルト2から剥離され、搬送通路18を経て定着
器19に到達し、そこで定着処理を受けた後、排出トレ
イ16へ排出される。
以上の説明では、現像機6Aでは赤色トナーの現像を行
ったが、黒色トナーあるいはその他のトナーで現像を行
っても良い。
以上の説明から明らかなように、複写像を形成する前に
、付加情報の静電荷像の形成およびその現像を行い、か
つ、付加情報像と複写像を1回の転写操作によって転写
しているため、記録速度の向上を図ることができる。
また、付加情報の静電荷像と複写用静電潜像をその電位
に応じたバイアス電圧で現像するため、同一の濃度で現
像することができる。
翌−3遺に勘塑囮Jど臼犯徂免弘1憧 第8図は書込ヘッド5によって感光体ベルト2に静電荷
像を形成する部分を拡大して示すものであり、ベルト送
りローラ83の回転によって反時計方向に無端移動する
感光体ベルト2を書込ヘッド5が位置する領域において
その背面より幅方向にわたって伸びたプレート80によ
って支持した構成になっている。図中、4は部分除電ラ
ンプであり、6は現像機である。
以上の構成のように、感光体ベルト2を背面よりプレー
ト80によって押圧しているため、感光体ベルト2の張
力によって、感光体ベルト2がプレート80に圧接し、
それによって書込ヘッド5と感光体ベルト2の像形成表
面との距離を高い精度で一定に保持する。同時に、感光
体ベルト2のしわ等の発生を防止する。
従って、画像のにじみ、ぼけ、濃度むらを生しない静電
荷像を形成することができる。
第9図は第8図のプレート80を保持するユニットを示
し、サイドプレート81にプレート80が固定されてお
り、かつ、感光体ベルトを無端移動させる送りローラ8
2.83.84.85が回転的に支持されている。
このように、プレート80と送りローラ82〜85をサ
イドプレート81に支持してユニット化することによっ
て構成の筒素化、および組立の作業性を向上することが
できる。
第10図(a)はプレート80の表面を曲面にしたもの
で、感光体ベルト2との接触抵抗を小にして移動特性を
改善し、又、第10図(b)は表面に曲面を有するプレ
ート80をスプリング87を介してホルダー86に支持
したもので、感光体ベルト2に張力変動が生じてもそれ
を吸収して局部的なたるみ等が生じるのを防止すること
ができる。
(3)  パ入ヘッドとプリント ・半の1!“第11
図+a)、(b)、(C)は書込ヘッド5 (第2図(
a))に電源回路、駆動回路等を含んだプリント基板9
0を接続する接続部を示すものである。
第11図(alにおいて、プリント基板(マザーボード
)90に後述するカードエッヂコネクター91が電気的
に接続されて固定されており、これに対向してサポート
部材93に固定されたサポート板94が位置している。
サポート部材93は書込ヘッド5のスクリーン電極33
(第2図(a))のイオン放出面側に固定されており、
アルミ基材95の両側に直立して位置するサポート板9
4に接着して設けられたフレキシブル印刷回路板96を
支持している。フレキシブル印刷回路板96はポリイミ
ド等の可撓性フィルム上に電極パターン97を印刷した
ものであり、これを接着して支持するサポート板94は
厚さ約1 、6 mmのガラス布エポキシ積層板より成
るものでサポート部材93に接着あるいはねじ止めで固
定されている。電極パターン97は、例えば、書込ヘッ
ド5のドライブ電極31(第2図(a))用に16パタ
ーン、制御電極32(第2図(a))に128パターン
、スクリーン電極33用に1パターンの合計145パタ
ーンより成る。第11図(blはプリント基板90に電
気的に接続されたピン先端部98aと電極パターン97
と圧接する接触部98bを有したピン98を、例えば、
前述の145本だけ備えたカードエッヂコネクター91
を示し、第11図(a)の姿勢を倒立させた形状で図示
されている。図示より明らかな通り、カードエッヂコネ
クター91はフレキシブル印刷回路板96を有したサポ
ート板94の挿入を受けて嵌合する開口部99を有する
。尚、第11図(C1はサポート部材93、サポート板
94、および電極パターン97を有したフレキシブル印
刷回路96の断面を示したものであるが、図示より明ら
かなので説明を省略する。
°以上の説明から明らかな通り、電極接続部をイオン放
出面に対して90°背向方向に設けたので、省スペース
ができ、また、汎用のカードエッヂコネクターでマザー
ボードを接続したので安価かつ長寿命が期待できる。
第12図(a)、(b)より第16図(al 〜(e)
は書込ヘッド5と電源回路、駆動回路等との他の接続構
成を示す、第12図(a)、(b)において、ヘッド取
付ケース100は下部にヘッド取付用開口101aおよ
び挿入スリット101 bを有し、内部にコネクターハ
ウジング102を上下させる案内部材103を有し、側
面にヘッド着脱レバー104を丘作するスリット105
を形成されている。
コネクターハウジング102は後述する接続ピンと接続
されるピンを内部に有したコネクタ一部102aを有し
、かつ、後述する係合によって着脱レバー104と運動
する。第13図(a)、(b)は、上部に接続ビン10
6を有した書込ヘッド5を示し、ケース100の挿入ス
リット101bに挿入される取付板107を有する。第
14図(al、(b)はヘッド取付ケース100に書込
ヘッド5を取り付けた状態を示し、取付板10?の両端
の挿入スリット101 bに挿入し、書込ヘッド5を開
口101aに位置させて着脱レバー104を反時計方向
に回すと、これと連動するコネクターハウジング102
が下降してコネクター部102aが接続ピン106と接
続する。
第15図(a)、(blより第16図(a) 〜(el
は以上述べた接続部を構成する部品を示す。ここで、同
一の部品は同一の引用数字で示したので重複する説明は
省略するが、コネクターハウジング102が案内部材1
03と係合する保合部108を有し、着脱レバー104
の突起111 と係合して連動する保合スリット110
を形成され、コネクタ一部102aと接続ビン106の
接続を外部に引き出すワイヤーハーネス109が設けら
れている構成が新たに図示されている。
以上の説明から明らかな通り、書込ヘッドに接続ビンを
有した基板を設けて接続ピンにコネクタ一部を接続する
ようにしたため、当込ヘッドの着脱が節単にできる。ま
た、その交換を複写機の正面から行うことができる。
当然、コストダウンが図れ、かつ、接続の信頬性を向上
させることができる。
第17図(al、(blは書込ヘッド5 (第2図(a
))と制御基板90の接続部の第3の構成例を示す。
書込ヘッド5のスクリーン電極33(第2図(a))に
固定されたサポート部材93(第11図(a))に電極
パターン97が形成されたガラスエポキシの下部回路基
板120が固定されている。
回路基板120上にはアルミ基板95が設けられ、その
両側に位置する電極パターン97にはスルーホール97
aが形成されている。下部回路’J坂120の上方には
、スルーホール97aに挿入されるビン121を有し、
かつ、このピン121と接続されたビン122を有する
カードエッヂコネクター123を固定されたガラスエポ
キシの上部回路基板124が位置している。カードエツ
ジコネクター123は開口部125を有し、その上方に
は電極パターン126を有した制御基板90が位置して
いる。ピン121は上部回路基板124に半田付けされ
るピン127と、スルーホール97aに挿入される先端
接触部12Bを下方に不勢するスプリング129を有す
る。
以上の構成において、カードエッヂコネクター123の
開口部125に制御基板90を挿入し、上部回路基板1
24のビン121を下部回路基板120のスルーホール
97aに挿入すると所定の電気接続が実現する。
以上の説明から明らかな通り、書込ヘッド基板(下部回
路1板)の電源パターンにスルーホールを設け、このス
ルーホールに弾性的に下方へ不勢された先端接触部を有
するビンを挿入するようにしたため、書込ヘッド恭板上
の電極パターンの剥離や陥没変形が生じなく、適確な電
気接続が得られる。
(4)  短 ↑゛入ヘッド 第18図は短尺、例えば、感光体ベルト2の幅方向にお
いて100mm以下の長さの書込ヘッド5を有した電子
写真複写機を示す。その他の構成は第1図と同一につき
説明を省略する。
以上の構成において、記録紙の端から100n以内の所
定の領域に社名、日付等の所定の付加情報を記録するこ
とができる。このとき、部分除電ランプ4によってその
領域の静電潜像を削除しても良いが、部分除電ランプ4
を作動させずに、静電潜像の上にS込へ・ノド5による
静電V像を重ね書きするようにしても良い。書込ヘッド
の短尺化は駆動回路を小型化、面素化し、コストダウン
を図ることができる。
第19図は短尺、例えば、100++g以下の書込ヘッ
ドを有した他の電子写真複写機を示し、構成は第7図の
ものと対応するものである。
第7図の電子写真複写機との比較において、感光体ベル
トに代えて感光体ドラム2が用いられること、およびチ
ャージコロトロン3の前段に除電ランプ4Aが用いられ
ている構成において相違するが、他の構成は同一につき
説明を省略する。
第20図(a)、fb)は短尺の書込ヘッド5を感光体
ベルト2 (あるいはドラム)の幅方向に移動させるも
ので、レール130に書込ヘッド5が吊架されており、
かつ、その片側に感光体ベルト2の幅に等しい長さの部
分除電ランプ4が固定されている。書込ヘッド5はベル
ト131に固定されており、ベルト131は駆動ロール
132とアイドラロール133に掛は渡されている。
第21図は書込ヘッド5の移動を制御する制:111回
路を示し、例えば、第5図に示したコンソールの数字キ
ー等によって付加情報の書込領域(アドレス)を入力す
る位置入力回路140と、記録紙のサイズを指定するボ
タンあるいはサイズセンサ等の信号によって記録紙サイ
ズ信号を出力する記録紙サイズ検出回路141と、書込
領域と記録紙サイズに基づいて書込ヘッド5の移動量、
および部分除電ランプ4の点灯領域、点灯タイミングを
演算するCPUI42と、書込ヘッド5の移動量に基づ
いた駆動(KMを出力してパルスモータ144を駆動す
る駆動回路143と、部分除電ランプ4の点灯領域およ
び点灯タイミングに基づいて部分除電ランプ4を駆動す
るランプ駆動回路145を有する。
以上の構成において、その操作を説明すると、次の通り
である。まず、オペレータが付加情報の内容、記録紙の
サイズ、付加情報の記録領域を指定すると、付加情報に
よる書込ヘッド5の静電荷形成の制御は第4図の制御回
路によって行われ、かつ、記録紙のサイズおよび記録領
域に基づく演算はCPU142によって行われる。原稿
内容に基づく静電潜像を有した感光体ベルト2が部分除
電ランプ4を通過するとき、CPU142は付加情報に
応じた所定の幅にわたって発光ダイオードアレイを点灯
させ、かつ、所定の時限にわたってそれを継続する9こ
のようにして所定の領域が削除された静電潜像を有した
感光体ベルト2が書込ヘッド5を通過する前に、CPU
I142は駆動回路143を介してパルスモータ144
を駆動し、駆動ロール132の回転によってヘルド13
1に固定された書込ヘッド5を所定の位置に移動させて
いる。このとき、感光体ベルト2の付加情1uの書込領
域が通過すると、付加情報の内容に応じてイオン流を発
生させ、感光体ベルト2の除電領域に付加情報の静電荷
像を形成する。以降、書込ヘッド5はホームポジション
へ戻り、かつ、静電荷像現像および転写、さらには定着
によって記録紙に所定の記り、Aが行われる。
以上の説明から明らかな通り、短尺の書込ヘッドを用い
ながら、記録紙のサイズに関係なく記録紙の任意の位置
に付加情報を記録することができる。
第22図は第20図(al、(b)に示した短尺の書込
ヘッド5をプリンタとして使用するための制t′ft1
回路を示し、第21図に示した制?111回路からラン
プ駆動回路145が削除され、一方、画像情報の幅(主
走査方向の長さ)の信号を発生する情報幅発生回路14
6と、感光体ベルト2の位置情報を発生する位置情報発
生回路147が付加されている。
以上の構成において、その操作を説明すると次の通りで
ある。
CPU142は記録紙サイズ検出回路141のサイズ信
号に基づいて感光体ベルト2上の記録紙に対応する領域
150を判断する。同時に、情報幅発生回路146の画
像情報の幅の信号に基づいて書込ヘッド5の位置を決定
する。この結果、駆動回路143を介してパルスモータ
144を駆動し、駆動ロール132の回転によってベル
ト131に固定された書込ヘッド5を第1回の書込領域
151に対応する位置へ移動させる。
この後、書込ヘッド5の制御電極32(図示せず)を画
像情報に応じてオン、オフして書込領域151に静電荷
像を形成する。この状態を第23図Ta)に示す。次に
、書込ヘッド5は第1回の静電荷像形成領域151Aか
ら次の書込領域152へ移動させられる。この後、位置
情報発生回路147が感光体ベルト2の一周を検出する
と、書込領域152への画像情報の記録が行われる。こ
の状態を第2図(blに示す。
以上の説明から明らかな通り、短尺の書込ヘッドをプリ
ンタとして使用できるようにしたため、コストアップを
抑えながら汎用性を高めることができる。尚、この場合
、イオン流発生の書込ヘッドを使用したが、感光体ベル
トを予め帯電させておき、発光ダイオードアレイあるい
は液晶の短尺の書込ヘッドを画像情報に応じて駆動する
ことにより静電潜像を形成するようにすることもできる
第1図の電子写真複写機において第24図のフローチャ
ートに基づいて説明する。まず、感光体ベルト2はチャ
ージコロトロン3によって帯電され、プラテンガラス1
1上の原稿の反射光によって露光される。露光によって
感光体ベルト2上に形成された静電潜像は一700vの
電位を有し、−300Vに制御されたバイアス電圧を有
する現像機6によって現像される。
このようにして現像されたトナー像は転写コロトロン7
によって搬送通路17より送られてくる記録紙に転写さ
れ、搬送通路18より定着器19に入って定着される。
定着された記録紙は搬送通路20よりインパーク21に
入り、そこからデユープレックストレイ15に収容され
る。
この操作の前に付加情報を記録する指令が入力されてい
るため、クリーナ10によってクリーニングされた感光
体ベルト2は帯電を受けることなくチャージコロトロン
3を通過し、像形成領域かの込へソド5の位置に来ると
書込ヘッド5が付加情報に応じて駆動されて感光体ベル
ト2上に静電荷像を形成する。この静電荷像は一280
vの電位を存しているため、現像機6は一50Vに制御
されたバイアス電圧に基づいて静電荷像を現像する。こ
のトナー像が転写コロトロン7に到達するタイミングに
合わせてデユープレックストレイ15から記録紙が給紙
され、搬送通路7を経てレジストレーションをとられた
後転写コロトロン7で転写される。トナー像の転写を受
けた記録紙は搬送通路18を経て定着器19に入り、確
送通路20より排出トレイ16へ排出される。
以上の説明から明らかな通り、イオン書き込みによる静
電荷像の電位が、単位時間当りの電荷量がチャージコロ
トロン3のそれより小さいために複写機の静電潜像の電
位より低くても、現像n6のバイアス電圧を所定の値に
制御することによって同一の濃度で現像することができ
る。感光体ベルト2の回転速度の増加に応じてこの傾向
が大になるが、バイアス電圧を制御することによってこ
れに対応することができる。従って、記録速度の高速化
を図ることができる。
(5,2)  ・加情報1域の黒百像消去の制御第1図
の電子写真複写機の部分除電ランプ4(第3図)の点灯
制御回路を第25図に示す。
この点灯制御回路はページ、日付等の付加情報が記録さ
れる領域信号を発生ずる領域イ3号発生回路160と、
付加情報が原稿情報より優先するとき優先信号を出力す
るイ■先信号発生回路161 と、記録紙のサイズ信号
を発生するサイズ信号発生回路162と、記録紙の崖送
りイミング信号を発生するタイミング信号発生回路16
3と、領域信号と優先信号を人力とするゲート回路16
4と、サイズ信号、搬送タイミング信号およびゲート回
路164の出力信号を入力とするゲート回路165を有
する。ゲート回路165はCPUを中心とする制御部1
66に接続され、制御部166はデコーダドライバー1
67に接続されている。デコーダドライバー167は発
光ダイオードプレイ168の分割された各群に電源電圧
Vccを印加するトランジスタ169と、各群間の対応
するトランジスタを同時にアースするトランジスタ17
0に接続されている。
以上の構成において、第26図のフローチャートに基づ
いて操作を説明すると、次の通りである。オペレータが
コンソールパネルから付加情faの内容、領域指定、付
加情十Uの優先指定、記録紙のサイズ選択等を行うと、
ゲート164およびゲート165を介して制御コ「部1
66に入力する。制御部166はこれらの情報を所定の
プログラムによって処理し、その結果を内部のRAMに
一時的に記憶する。帯電を受けた感光体ベルト2上に原
稿走査に基づく静電潜像が形成された後、その領域が部
分除電ランプ4を通過するとき、制御部166はRAM
の記憶内容に基づいて付加情報像が形成される領域を除
電する制御信号を出力する。デコーダドライバー167
がこの制御信号を入力すると、それを復号して対応する
トランジスタ169.170をオンし、付加情報が形成
される領域に対応する位置の発光ダイオード168を点
灯する。この点灯によって対応する領域に黒画像となる
静11象が形成されているとそれを消去する。その後、
その領域が書込ヘッド5を通過するとき、付加情報に応
じた静電荷像が形成される。
以上の説明では、部分除電ランプ4によって付加情報が
形成される領域の除電を行ったが、画像情報領域以外の
余白部の除電、シリアルに形成される複数の画像間の除
電等も行うことかできる。当然、部分除電ランプ4に代
えて前記除電のために設けられている消去ランプを使用
しても良い。
(5,3)感 体ベルトの′9′を丁消−モードの制御
第27図はこの制御のフローチャートであり、第2図(
alに示した書込ヘッド5において、イオン流による付
加情報の書き込みを行わないとき、書込ヘッド5を感光
体ベルト2の電荷消去手段として活用する制御である。
制御部40がこの制御指令を受けると、制御電極32に
+ 200Vの直流電圧を印加し、スクリーン電極33
にOvを印加する。これによってドライブ電極31によ
って発生した■、Oのイオンはイオン放出孔33aから
応光体ベルト2へ達し、感光体ベルト2の電荷を中和し
て電荷消去を行う。この場合、制御電極32には、+ 
200Vの直流電圧が印加されているので、若干正に偏
寄したACイオンを放出することができ、負に帯電した
感光体ベルト2を効果的に中和することができる。
以上の説明から明らかな通り、イオン流の書込ヘッド5
を電荷消去手段として使用できるため、イレーズランプ
が不要になってコストダウンを図ることができる。また
、必要に応じてイレーズランプをこの書込へラド5によ
って置換できるようなオプションをユーザに与えると、
更に汎用性を向上することができる。
(5,4)  現像濃度むらを抑級14其叩(5,4,
1)第28図(alは書込ヘッド5の特性のばらつき、
あるいはコロトロンの取付精度のばらつき(例えば、感
光体ベルト2に対する傾き)による濃度むらを抑制する
制御回路を示し、送りロール83によって支持される感
光体ベルト2と所定の間隙を有して8込へラド5が設け
られており、その反対側に発光ダイオードアレイ180
が設けられている。
感光体ベルト2は片側にアース用の導電性領域182を
有しており、この導電性領域182にアース用スリーブ
183が接触している。ア−ス用スリーブ183はスイ
ッチ184.185に接触され、スイッチ184はアー
スとの間で開閉を行い、スイッチ185はオンによって
抵抗R(例えば、IOMΩ)を介してアースされる。
抵抗Rの端子電圧を検出するための電圧検出回路181
が接続されており、電圧検出回路181の検出値はディ
ジタル変換後、制御部40のCPuに入力する。制御部
40はこのCPuと、プログラム用ROM 、データ等
を一時的に記憶するRAilおよび後述する設定電圧を
記憶する不揮発性RAMを有し、この制御部40はドラ
イブ電極31(第2図(a)、(b))、制御電極32
(第2図(a)、(b))およびスクリーン電極33(
第2図(a)、山))に前述の設定電圧を加える電源3
7.38.39と接続されており、制御電極電源38は
分割駆動回路186を介して、例えば、12分割された
各制御電極32(第2図)へ前述の設定電圧を印加する
。書込ヘッド5は、例えば、A4サイズ用の長さで24
03PI 、 2796ドツトのものが使用されており
、12分割によって各分割ユニ・ノドに233ドツトが
割り当られている。
以下の説明では、制御電極32だけを12分割して分割
駆動の制御を行うが、通常6本手行に並べられているド
ライブ電極31(第2図(b))および単一のスクリー
ン電極33も12分割して分割駆動するようにしても良
い。
以上の構成において、発光ダイオードアレイ180を点
灯して感光体ベルト2を4電性にした状態で、ドライブ
電極31へVn=3KV(IMHz ) 、スフ’)−
7電極33へVs”−1000V(DC)を印加し、制
御電極電源38から分割駆動回路186を介して制御電
極32の各分割ユニット1.2 ・・・・・・・−・・
・・−・・・12の12群へ順に負の直流電圧を印加す
る。各分割ユニットにおいて電圧検出回路181の出力
に基づいて抵抗Rに流れる電流がlOμA (抵抗Rの
端子電圧IV)になるように制御電極電圧を一1000
Vから一1500Vの範囲で制御し、その電圧を以降の
操作における設定電圧として不揮発性RAMに記憶する
第28図(b)は不揮発性RAMに記憶された設定電圧
を示す。
この操作は工場出荷時あるいはサービスモード時に行わ
れ、通常の複写毘作、では、スイッチ184をオン、ス
イッチ185をオフにし、不揮発性RAMに記憶された
設定電圧に基づいて書込ヘッド5を制御する。尚、以上
の説明では、制御電極電圧だけを制御したが、ドライブ
電極電圧あるいはスクリーン電極電圧を制御するように
しも良い。
以上の説明から明らかなように、書込ヘッド全体でイオ
ン流が二定となるように駆動電圧を分割制御するように
したため、書込ヘッドの取付精度がばらついたとしても
帯電むらによる現像濃度のむらが解消され、また、書込
ヘッドの長さ方向の特性のばらつきによる現像濃度のむ
らが解消される。
第28図(a)の制御システムは、温度、湿度の変化、
書込ヘッド5の経年劣化による電荷密度の変動を抑制す
るために使用されても良い。
この場合は書込ヘッド5を分割駆動する必要はない、こ
こで抵抗RをIKΩにし、電圧検出回路181の出力が
10v(電流値は1mA)になるように制御電圧32の
電圧を制御する。
この電圧制御は一600v〜−1500Vの範囲でSO
Vのステップ制御とし、検出電圧がIOV±5%の値に
なれば良い。
(5,4,2)第29図は温度、湿度の変化、感材の劣
化、書込ヘッドの劣化等によって静電荷像の表面電位が
変動するのを抑えるものであり、像形成領域2Aを有す
る感光体ベルト2の片側に幅20龍の表面電位測定領域
2Bを設けている。
この感光体ベルト2は送りロール83に支持されており
、表面電位測定wi域2Bに対向して電位センサー19
0が設けられている。書込ヘッド5はA4横サイズの印
字ができるように340鶴の長さを有し、表面電位測定
領域2Bに対応する部分は記録情報に関係なくイオン流
を発生するようになっている。電位センサ190は制御
部40に接続され、制御部40は書込ヘッド5の電源回
路191および現像[6のバイアス電圧を制御IIする
構成を有する。
以上の構成において、書込ヘッド5による付加情報の静
電荷像の形成が開始されると、あるいはそれに先立って
表面電位測定領域2Bが帯電し、電位センサ190がそ
の帯電電位を測定する。制御部40は電位センサ190
の出力と予め内部に有する基準値を比較し、その偏差に
基づいて電源回路191を制御して書込へノド5の電極
(ドライブ、制御、スクリーンの各電極、あるいは何れ
か1つあるいは2つ)に加える電圧を制御する。それに
加えて、あるいはそれに代えて現像a6のバイアス電圧
を制御する。
(5,4,3)  第30図は書込ヘッド5の劣化によ
る交換表示、および書込ヘッド5による書き込み操作の
停止を行うもので、送りロール83に支持された感光体
ベルト2に形成された書込へノド5による静電荷像の表
面電位を測定する電位センサ190が設けられており、
電位センサ190は第1のレベルE、と比較するコンパ
レータ200と、第2のレベルE2と比較するコンパレ
ータ201に接続されている(E。
〉E2)。コンパレータ200.201は制御部40ニ
接続され、制御部40はボート202.203を介して
交換表示用ダイオード2o4、あるいは操作停止表示用
ダイオード205に接続されている。
以上の構成において、書込ヘッド5によって感光体ヘル
ド2に付加情報の静電荷像が形成されると、電位センサ
190はその表面電位を検出する。正常の場合は、電位
センサ190の出力Eが、E>E、 、E>E、である
ため、制御部40は発光ダイオード204.205を点
灯せず、かつ、停止信号も出力しない。一方、書込ヘッ
ド5の劣化により表面電位が低下して、E < El−
E > E zになると、ボート202より劣化信号を
出力してトランジスタをオンすることにより発光ダイオ
ード204を点灯し、オペレータに書込ヘッド5の交換
を促す。書込ヘッド5の交換表示にもかがわらず、交換
が行われずにそのまま使用が継続すると、表面電位が更
に低下してE < E r 、E < E zになると
、制御部40は発光ダイオード204.205の両者を
点灯するとともに停止信号によって書込ヘッドの動作を
停止させる。
以上の説明から明らかなように、書込ヘッド5の劣化を
表示するため画質劣化が生じる前に書込ヘッド5を交換
することができ、また、交換されないときは動作を停止
するため、画質の悪い記録が行われるのを防ぐことがで
きる。
(5,4,4)  第31図(alは感光体ベルト2上
にg=230μmのギャップをおいて書込ヘッド5を設
けたものであり、書込へノド5はIMΩの1氏抗Rを介
してアースされた対向電極(例えば、0.3msの銅t
ffl)  210を有している。抵抗Rの端子電圧は
電圧検出回路181によって検出されるようになってお
り、それより後段の構成は第29図に等しい。第31図
(blは対向電極210が位置する部分の書込ヘッド5
の構成を示し・、ドライブ電極310、制御′flI電
極320、スクリーン電極330、および絶縁体340
.350.360を有する構成においては、第2図(a
lの構成と対応する。第31図(C)は書込ヘッド5を
示し、境界線Aより左側の部分は前述した対向電極21
0に向けてイオン流を発生する部分であり、その右側の
部分は感光体ベルト2に向けてイオン流を発生する像形
成用の部分である。ここで、制御電極320は2.5X
2.5 cmのサイズを有し、多数のイオン放出孔を設
けることにより対向電極210に向けてイオンを大量に
放出するように構成されている。
以上の構成において、書込ヘッド5が駆動されると、感
光体ベルト2に付加情報に応じた静電荷像が形成される
とともに対向電極210から抵抗Rを介してイオン流に
応じた電流が流れる。制御部40は電圧検出回路181
の検出電圧値がIV(TL流値は1μA)になるように
電源回路191を制jlll して書込ヘッド5の電極
電圧を適切な値にする。同時に、現像機6のバイアス電
圧を制御しても良い。
ここで、書込ヘッド5は感光体ベルト2との間隔を23
0μm±50μmの高い精度で取り付けられるが、対向
電極210は感光体ベルト2の外側に設けられているの
で取り付けが容易である。
以上の説明から明らかなように、電荷密度を直接測定し
て書込ヘッドの駆動電圧を設定するため、温度、湿度の
変化、ヘッドの劣化等とに左右されず、濃度の一定した
画像形成を行うことができる。
第32図(a)は送りロール83に支持された感光体ベ
ルト2上に付加情報の静電荷像を形成する書込ヘッド5
が設けられており、書込ヘッド50両側にヒータ220
が設けられている。
ヒータ220には温度センサ(サーミスタ)230が取
り付けられており、また、ヒータ220に近接して感光
体ベルト2の温度を検知する温度センサ(サーミスタ)
240が設けられている。温度センサ230.240は
抵抗/電圧変換を行うR/V変換器231.232に接
続され、R/V変換器231.232の出力は制御部4
0に入力するようになっている。制御部40はR/V変
換器231.232の出力を演算処理するものであり、
その出力側には、ポート233を介してスイッチングト
ランジスタ223が接続されている。スイッチングトラ
ンジスタ223はエミッタがアースされ、コレクタはヒ
ータ220(書込ヘッド5に取り付けられているもの)
に接続されており、ヒータ220は温度ヒユーズ221
を介して電源Vcに接続されている。
第32図(blはサーミスタによる接触型温度センサを
示し、ヒータ220の上部に設けられているものであり
、テラケラト250にモールド固定されたクロロプレン
ゴム253で弾性的に圧縮されることにより温度センサ
230がポリイミドテープ252を介してヒータ220
に密接するようになっている。尚、251は温度センサ
230の信号用リード線である。
以上の構成において、制御部40よりポート233を介
してトランジスタ223にrlJの信号が出力されると
、トランジスタ223はオンしてヒータ220が作動す
る。このヒータ220の作動によって書込ヘッド5が加
熱され、イオン流発生雰囲気の除湿を行って電荷密度の
減少を抑える。ここで、制御部40は温度センサ230
.240から書込ヘッド5および感光体ベルト2の温度
をR/V変換器231.232を介して入力する。この
とき、感光体ベルト2の温度が、例えば、40℃を越す
と、トランジスタ223をオフにしてヒータ220の作
動を停止させる。これによって感光体ベルト2が結晶化
によって光導電性を失うのを防止する。
光r性は一般に40〜60℃で失われる恐れがある。一
方、感光体ベルト2の温度が所定の値以下であれば、♂
込ヘッド5の温度に基づいてヒータ220を適当にオン
、オフしてその温度を所定の範囲に制御する。
第33図は制御部40をハード的な回路構成によって置
換したもので、ヒータ220の温度が低いと、温度セン
サ230の抵抗値が大になって差動増幅器DAIの出力
が大になる。差動増幅器OA、は、ツェナーダイオード
ZDとコンデンサCの並列回路より基準電圧を負の端子
に入力している。その出力が大になるとダイオード群り
、がオンしてトランジスタ223をオンしてヒータ22
0を作動させる。ヒータ220の作動によって感光体ベ
ルト2の温度が上昇すると、温度センサ240の抵抗値
が小になって差動増幅器DAtの出力が小になる。その
基準電圧は前述した基準電圧と等しい。差動増幅器DA
zの出力が小になると、差動増幅器DAIの出力との差
が大になってダイオードD2がオンするため、ダイオー
ド群り、がオフになってトランジスタ223がオフにな
り、ヒータ220の作動は停止する。
(6,2)  湿度センサ 第34図(a)は第2図(a)に示した占込ヘッド5の
スクリーン電極33に湿度センサ255を取り付けたも
のである。湿度センサ255は、例えば、第34図fb
)、(C)に示すように、アルミナ基板256上に一対
の櫛歯状の金電極257をスクリーン印刷した後、W?
2材料であるスチレンスルホン酸塩に架橋剤を添加した
溶液をアルミナ基板256上に塗布し、これに紫外線を
照射して架も1、重合を行って怒湿膜258を形成する
。怒?ワ膜258の上には保護膜259を設けたもので
、湿度が上昇すると、例えば、電気抵抗が小になる型の
ものである。尚、257aは端子リードである。
第35図はこの湿度センサ255を使用した制御回路を
示し、湿度検出回路X、出力制御回路Y、および高圧発
振回路Zより構成され、例えば、書込ヘッド5のドライ
ブ電極31の電圧を制御する。いま、湿度が大になって
湿度センサ255の抵抗値が小になると、ツェナーダイ
オードZD、によって制御される基準電圧を正の端子に
入力している差動増幅器DA3の出力が大になる。この
出力が大になると、差動増幅23DA4の出力が大にな
ってトランジスタTR+ のエミッタ出力が大になり、
トランスTの1次側電圧が大になって書込へラド5のド
ライブ電極31に加えられる高周波電圧のレベルを大に
する。尚、トランジスタTRI 、コンデンサC1、C
2、C3、C4、インダクタンスL等は高周波発振回路
を構成している。
卦」し光勿止 第36図fat、(blは、例えば、第2図(alに示
した書込ヘッド5に発熱体パターン261を形成したも
のである。この発熱体パターン261はスクリーン電極
33上に設けられたアルミナ(A 1203 )の絶縁
N260上に形成されている。前述したように、書込ヘ
ッド5と感光体ベルト20間隙は230μm±5μm程
度の高い精度に維持されているため、発熱層(抵抗層)
261 と絶縁N260の合計厚さは200μm以下が
望ましい。絶縁石260は、アルミナ、セラミックの他
に、Sing、PbOを主成分としたガラスグレーズ等
が適当であり、発熱層261は、PPd−0−A系の他
、Ag−Pd系、Au−Pt系等の通常の厚膜プロセス
で使用される絶縁/抵抗材料が使用できる。尚、発熱層
261はパターン化せずに全面に形成した面抵抗としも
良い。この場合、その面にイオン放出孔を形成しなけれ
ばならない。
以上の説明から明らかなように、書込ヘッド5と感光体
ベルト2の間の狭い間隙部だけを加熱するため、低電力
化が可能であり、かつ、ウオームアツプ期間を短縮する
ことができる。
」Lス)q幻l糾 第37図(al、(blは送りローラ83によって支持
された感光体ベルト2に書込ヘッド5によって静電荷像
を形成するとき、その雰囲気をケース271で包囲し、
ケース271の中にシリカゲル等の乾燥剤274を封入
してその内部を除湿するようにしたものである。273
は乾燥剤274を固定する金属板であり、呼吸用の穴が
設けら・れており、また、ケース271と感光体ベルト
2の間にはスポンジ272を置いてケース271の内部
の除湿効果を高めている。穴あき金属板273は網等に
置換しても良い。尚、4は部分除電ランプである。
第38図は感光体ベルト2を感光体ドラム2に置換した
もので同一の部分は同一の引用数字で示したので重複す
る説明は省略する。
以上の説明から明らかな通り、節単な構造によってイオ
ン流発生雰囲気を除湿することができるため、コストア
ップを招かずに所定の電荷密度のイオンを生成すること
ができる。
また、書込ヘッド5の汚れを防止することもできる。
(6,5と」嵐燥μり聾〜ξ風 第39図fat、(blはイオン流発生雰囲気に乾燥空
気を強制送風するもので、送りローラ83に支持された
感光体ベルト2に対向して部分除電ランプ4および書込
ヘッド5が設けられており、書込ヘッド5を囲むように
エアーダクト284が位置させられ、エアーダクト28
4の先端にカバー281に支持された除湿フィルター2
82および送風ファン283が設けられている。第40
図(a)、山)は除湿フィルタ282を示し、両側にス
ポンジあるいはm290を配置し、その間にケース29
1によって保持されたシリカゲル等の乾燥剤274が収
容されている。乾燥剤274は複数に分割され、その間
にギャップ292が形成されている。
以上の構成において、書込ヘッド5が付加情報の書込操
作を開始すると、送風ファン283が駆動し、除湿フィ
ルタ282を通過した空気を書込ヘッド5の周囲へ送風
する。そのため、書込ヘッド5のイオン発生雰囲気は除
湿され、安定したイオンの発生が得られる。
(6,6)  イオン 出しの 第41図は書込ヘッド5を示し、ドライブ電極31と、
イオンガイド孔32aを有した制御電極32と、イオン
放出孔33aを有したスクリーン電極33より構成され
、イオンガイド孔32aおよびイオン放出孔33aはプ
ロセス方向(副走査方向)を長くした長円の形状を有し
ている。
以上のように、イオン放出孔をプロセス方向において長
くしたため、ドライブ電圧を上げることなく記録の高速
化を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明のイオン流発生型静電記録装
置の記録ヘッド駆動制御装置によれば、静電記録ヘッド
を複数に分割し、各分割群毎に所定のイオン流が得られ
るように駆動条件を予め設定し、その駆動条件によって
分割駆動するようにしたため、帯電電位むらによる画像
濃度のむらを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はイオン流発生型静電記録ヘッドを備えた電子写
真複写機を示す説明図、第2図(a)、(blはイオン
流発生型静電記録ヘッドを示す説明図、第3図は部分除
電ランプを示す説明図、第4図は制御システムを示すブ
ロック図、第5図はコンソールパネルを示す説明図、第
6図(al、(b)、(C1は記録体上の記録を示す説
明図、第7図は他のイオン流発生型静電記録ヘッドを備
えた電子写真複写機を示す説明図。 第8図より第10 (al、(′b)はフレキシブルエ
ンドレス感光体ベルトを支持するプレートおよび支持手
段を示す説明図、第11図(a)、(b)、(C)より
第17図(al、山)はイオン流発生型静電記録ヘッド
と電源回路および静電記録ヘッドの接続部を示す説明図
、第18図および第19図は更に他のイオン流発生型静
電記録ヘッドを備えた電子写真複写機を示す説明図、第
20図(al、(b)より第22図は短尺のイオン流発
生型静電記録ヘッドを移動させる手段□を示す説明図、
第23図(a)、(b)は短尺のイオン流発生型静電記
録ヘッドと感光体ベルトとの位置関係を示す説明図、第
24図は付加情報を記録する制御のフローチャート図、
第25図は付加情報の記録領域に応じて露光に基づく静
電潜像を消去する制御回路のブロック図、第26図は第
25図の制御回路のフローチャート図、第27図はイオ
ン流発生型静電記録ヘッドによって感光体ベルトの電荷
を中和する制御のフローチャート図、第28図(a)、
(b)はイオン流発生型静電記録ヘッドを分割駆動する
制御を示し、(a)はブロック図、(b)は不揮発性R
Al’lの記憶内容を示す説明図、第29図より第31
図(al、世)、(C)は感光体べ ゛ルトの表面電位
を検出する検出手段の説明図、第32図(a)、(b)
および第33図はイオン流発生型静電記録ヘッドの加熱
および温度検出の手段を示す説明図、第34図18)、
(b)、(C)および第35図は付加情報記録領域の湿
度検出手段およびその回路を示す説明図および回路図、
第36図(1)l、(blはイオン流発生型静電記録ヘ
ッドを加熱するヒータを示す説明図、第37図(al、
(b)より第40図は付加情報の記録領域を除湿する手
段を示す説明図、第41図はイオン流発生型静電記録ヘ
ッドを示す説明図。 符号の説明 1−・・・−一−−−−・・・本体 2 ・−・−−−−−−一−−−恣光体3 ・・・−・
−・・・・・−チャージコロトロン4 ・・・−・−・
・・・−・・部分除電ランプ5−−一・・・・−・−・
イオン流発生型静電記録ヘッド6.6A、6B ・−・
−−−−−−−・−・・現像機7−−−−−−−−−・
−・転写コロトロン8 ・−−−−−−一−−−−・−
ブタツクコロトロン9 ・・・・・−−−−−一−−・
プレクリーニングコロトロン10・−一−−−−−−・
−・・・・・クリーナ11−・−・−・・−プラテンガ
ラス 12−・・・−・−・・・・・・ランプ13・・・・・
−−−m−−・−レンズ14・・・・−・−・−給紙ト
レイ 15−・−−−−−一−−・・・−デユープレツク久ト
レイ16・・−−−−−−−−一・・排出トレイ17.
18.20.22・−・・−・−・−・・・搬送通路1
9・−・−一一−−−−・−・定着器21−・・−・・
・−・−・・・インバータ23−・・−・・−・−・・
−・・・・ソータ31−・−・・−−−一−−・・−ド
ライブ電極32・・−・・−・・・・・・・・・制御電
極32a  −・・−・−・・−・・・・イオンガイド
孔33・・・−・−−−m−−・−・−スクリーン電極
33a−・−・・・・・・・・・イオン放出孔34.3
5.36−・・−・・・・−・・・・絶縁体37・−・
−・・−・−・・−高周波電源38−・・−一−−・・
・・−・制御電極電源39・−・−・・−・−・スクリ
ーン電極電源40・・・・・・−・・・−・−・・−制
御部41  ・・−・・・・−・・・・−・電位センサ
70・・・−・−・・・−コンソールパネル71・−・
・−・−一−−−・−・・記録紙71 a 、71 d
−−・−=’−’−付加情報71b、71 c−−−一
複写像 71e  ・・−・・−・・・−・・・プリンタ像80
・−・・・・−・・・−・・・・・プレート81−・−
・−・−−−m−・−サイドプレート82.83.84
.85・・−・・−−−−一・−・送りローラ86・−
・−・・−・−・・−ホルダー87−・・−・−・−・
・・スプリング90−−−−−−・−・・・・−・印刷
基板91.123  ・−・−・−−一−−−−カード
エソヂコネクター93−・・−−−一−−−−−サポー
ト部材94・〜・−−−−−−−・−・・・サポート板
96−・・−−−−m−−−・・−フレキシブル印刷回
路板“  97−・−・・−・−・−・−電極パターン
93 a 、98 b  −−””−’−ピン102−
・−・−・・−コネクターハウジング104 −−−−
・・・・−・−レバー106  ・・・・−−−−一・
・・−ピン107 −・・−・・・・−取付板 109 −・・・・・・−・−・・−・・−ワイヤーハ
ーネス121 −・・−・−−−−−一・=・・ピン1
30 −一−−・・・−・・・・ レール131  ・
・−・・・・・−・・・・・ベルト132  ・・・・
・・・・−・−%lロール133 −・−・・・−・・
・・・アイドラロール150 −・・−・−・−・・−
・記録紙サイズ151.152  ・・・・−書込ヘッ
ド記録領域168−・・・−・−・−・−・−・・除電
用発光ダイオード183 −−−・−・・−・・・−電
流検出スリーブ190 −・・−・−・・−・・−・・
−電位センサ210 〜〜−−−−−−−−−−−−・
−イオン流検出対向センサ220  ・−−−−−・−
・・・−ヒータ230.240 −・−・−・−・・・
・−温度センサ255 −−−−・・−・−湿度センサ
256−・・−−−一−−−−・・・一基板257 −
−−〜−−−・−・・・・電極258−−一・・−・・
−−−〜・−・惑ン兄層259  ・−m−−−−−・
・・・〜 保護店261 −−−−−−−−一・−抵抗
層272 −・−・・−・−・・−・・・スポンジ27
4 −・・−・−・・−・−・・・乾燥剤282  ・
・−・・・・・・・・・・・・除湿フィルタ283 −
・−−−m−〜・・−・−・・・送風ファン290  
・・・−・・・・・・・・・・・・スポンジ291 −
−−−一・・・・・・・・・ケース310  ・−・・
・・・−・−・・・・・ドライブ電極320 −・−・
・・・・・・・−・・・−制御型?】330  ・・・
−・−・−・・−スクリーン電極特許出願人富士ゼロ・
ンクス株式会社 代理人  −弁理士   平 1)忠 雄第2図 (a) (b) 第3図 第4図 第8図 第9図 第1O図 (a) (b) 第11図 (b)                      
        (c)第13+ 第14図 (a)                      
 (b)第15図 (a)                      
    fbノ第20図 rσノ (b) 第21図 第23図 (a) (b) 51A 第26図 第27区 (bノ 第31図 tσノ 第31図 (b) (C〕 第32図 (a) ;9.33囚 第34図 (b)                      
         (c)第35図 r A         r              
t□ 第36図 第38図 第37図 ′。)5 第39図 (a) (b) 第ぐ図 第41図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号に応じたイオン流を発生して感光体ある
    いは誘電体の静電潜像形成体に記録画像に応じた静電潜
    像を形成するイオン流発生手段と、前記イオン流発生手
    段の駆動を制御する制御手段を備えたイオン流発生型静
    電記録装置において、 前記制御手段が、前記イオン流発生手段を複数に分割し
    た分割群毎に駆動条件を設定して分割駆動することを特
    徴とするイオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動
    制御装置。
  2. (2)前記制御手段が、前記分割群に共通の駆動回路を
    介して時分割によって前記イオン流発生手段を駆動する
    特許請求の範囲第1項記載のイオン流発生型静電記録装
    置の記録ヘッド駆動制御装置。
  3. (3)前記制御手段が、前記分割群毎に設けられた駆動
    回路を介して並列分割駆動により同一のタイミングで前
    記イオン流発生手段を駆動する特許請求の範囲第1項記
    載のイオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御
    装置。
  4. (4)前記制御手段が、所定の電荷密度のイオン流を発
    生する駆動条件を前記イオン流発生手段の前記分割群毎
    に予め測定する測定手段と、前記駆動条件を記憶する記
    憶手段を含む構成の特許請求の範囲第1項記載のイオン
    流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置。
  5. (5)前記測定手段が、前記イオン流発生手段に対向す
    る前記感光体の背面に設けられたアレイ状照明手段と、
    前記イオン流発生手段の前記分割群毎の駆動に基づいて
    前記アレイ状照明手段の点灯によって光導電性にされた
    前記感光体に流れる電流を測定する電流測定手段を含む
    構成の特許請求の範囲第1項記載のイオン流発生型静電
    記録装置の記録ヘッド駆動制御装置。
JP61263093A 1986-11-05 1986-11-05 イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置 Expired - Lifetime JPH0698786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263093A JPH0698786B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263093A JPH0698786B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115762A true JPS63115762A (ja) 1988-05-20
JPH0698786B2 JPH0698786B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17384731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263093A Expired - Lifetime JPH0698786B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698786B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013571A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Sony Corp 印画装置
JPS60243674A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Canon Inc 帯電装置
JPS6172558A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Canon Inc 画像記録装置
JPS61134770A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像記録装置用制御装置
JPS61184968A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動回路
JPS61228970A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013571A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Sony Corp 印画装置
JPS60243674A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Canon Inc 帯電装置
JPS6172558A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Canon Inc 画像記録装置
JPS61134770A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像記録装置用制御装置
JPS61184968A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動回路
JPS61228970A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698786B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7512355B2 (en) Ozone exhaust system for image forming apparatus
US6434344B1 (en) Image forming apparatus having a transfer device for transferring a toner image and having a bias voltage controller
US5983041A (en) Image recording apparatus having a neutralizing device
US6049345A (en) Image forming apparatus selectively charging toner using doctor blade
JPS63115762A (ja) イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置
JP3594110B2 (ja) 画像形成装置
JPS63137858A (ja) イオン流発生型静電記録装置
JPS63116182A (ja) イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機
JPS63116173A (ja) イオン流発生型静電記録装置の静電記録ヘツド駆動制御装置
JPS63137857A (ja) イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機
JPS63112166A (ja) イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機
US4812860A (en) Heater for ionographic marking head array
JPS63115763A (ja) イオン流発生型静電記録装置のイオン流電荷密度制御装置
JPS63112167A (ja) イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機
JPS63109483A (ja) イオン流発生型静電記録ヘツドを備えた電子写真複写機
JPS63112165A (ja) イオン流発生型静電記録装置
JPS63116183A (ja) イオン流発生型静電記録装置
JPH0515270B2 (ja)
JPS6327159A (ja) 記録装置
JPS63137859A (ja) イオン流発生型静電記録ヘツドと回路基板との接続装置
US4953031A (en) Electronic blackboard having image display and print functions
US7761019B2 (en) Image forming apparatus and method of determining transfer voltage thereof
JPH1195609A (ja) 画像形成装置用通電装置
JP2002365984A (ja) 画像形成装置
JP2690403B2 (ja) 電子写真プリント装置